• ベストアンサー

親が厳しい子は、親から愛されている?

zero-jayの回答

  • zero-jay
  • ベストアンサー率37% (68/180)
回答No.3

何の証拠にもなりません 愛の形は人それぞれ 子供が自立できるよう厳しく育てるのも愛情 過保護に育て甘やかすのも愛情 どれが良いとも言えませんし証拠ともなりません また、子供の性格もそれぞれ その子供に対して最良の方法を考え育ててあげる 導いていくのが愛情じゃないですか だから愛の形はそれぞれなのです

noname#126378
質問者

お礼

厳しく育てるのも愛情の一部なのですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 寝ている子を無理やり起こす親・・どう思いますか?

    こんにちは、3ヶ月の娘がいます。旦那の両親と同居しています。 生まれて間もない頃はほぼ寝ているだけなので大丈夫だったのですが、 表情が豊かになり出した頃から義母が昼寝している子どもを無理やり起こし抱っこしたり散歩に連れ出すようになりました。 もちろんグッスリ寝ているので声をかけられ起こされるのですから娘は毎回泣いています・・。ほぼ毎日です。 ここ最近は寝ている姿がなんだか緊張しているような・・スヤスヤ眠っていないような気がしてなりません。 毎度毎度止めて欲しいと伝えますが『大丈夫よ!だって可愛いんだもん♪』と聞く耳を持たず離しません。 旦那にも言いましたが『孫が可愛いのは仕方ないだろ~な~』と人事のようです。 私の両親は他界している事もあり祖父母がいるのは大変嬉しいですし、 可愛がってくれるのも有り難いと思っています。 自分なりに調べたところ【自律神経の発達に影響が出るらしい】と書かれていましたがハッキリとしたコトは分かりません。 義母に『これでどうだぁ!!』と叩き付けられるような意見や資料はないでしょうか(^^;)? よろしくお願い致します。

  • 親が子に見返りを求めるのは当たり前ですか?

    高校一年の女です。 人間はなぜ子供を産むんですか? 親は子供に、教育、生活などでお金をかけて育ててそのぶん成長した時に子供から見返りを求めたいんでしょうか? この前父親に、「お前にこんだけお金かけて育ててるんだからな」とか、「俺はお前に投資してるんだから」とか、「ちゃんと将来今までお前を育てるのにかかったお金返してくれるんだろうな?」とか、言われました。 私が思ったのは、子供を育てるのにお金がかかるのは産む前から分かるはずなのに私を産んで、勝手に恩を私に売りつけてるような言い方をされたのがすごく悲しかったです。 父親は、なんで子供が欲しかったんでしょうか。自分の投資目的を作るためでしょうか。 それともこういうことを思ってしまったのは私のわがままでしょうか? 私は、両親にここまで育ててもらってきたのは本当にありがたいと思ってますし、将来仕事についたら給料のいくらかを両親に返していくのは当然のことだと思ってます。だけど、それを親の方から言われると反抗したくなってしまいました。父親は自分にくる見返りが欲しいから育ててきたのであって、私を無償の愛(見返りを求めてない愛)で育ててきたのではないということを思ってしまいました。 これは当たり前なんでしょうか? 文章がぐちゃぐちゃになってしまいすいません。 回答をよろしくお願いします。

  • 親を大事に思う子、思わない子の違い

    親を大事に思う子と、思わない子の違いはどこから生まれるのでしょうか。 大事に思う思わないというとちょっと違うかもしれませんが・・・。 私は、結婚して家を出ても、両親のことが大事で、いつも両親のために何かしてあげたいと思っています。 自然とそういう気持ちがわいてきます。 しかし夫は自分の両親に対してそういう気持ちがわかないんだそうです。 父の日、母の日、誕生日さえも祝ったこともなく、お正月にも実家に帰るのが面倒と言っていました。 息子を合わせてあげるために連れて行こうとも言いません。 今年の父の日には、私から、たまには連れて行ったほうがいいんじゃない?と言っても、結局行かなくていいと行きませんでした。 親に対するこの気持ちの違いってなんなのでしょうか。 私がなんとなく思いついたのは、 1.男女の違い 2.長男長女、それ以外の違い 3.親の育て方、親の振舞い方の違い 4.性格 です。 でも1については、男性でも父の日、母の日、誕生日を祝う方もいらっしゃると思いますし、逆に女性でもしない方もいらっしゃるように思います。 2については、私は長女で、夫は長男ではありません。 私の中では、長女だからいろいろしてあげなくてはという気持ちはまったくないのですが、自分の気づかないところでそういうこともあるのかなと思ったり・・・。 3については、私の両親は、自分のことはいつも後回しで、子供を第一に考える人です。 また子供がやりたいと思う子とは、禁止せずにやらせてくれ、見守ってくれるほうでした。 また、祖父母に対して、旅行に連れて行ってあげたり、お食事に連れて行ってあげたりといつも親孝行的なことをしているのを見てきました。 そういう姿を見て、今まで自分のためにいろいろしてきてくれた両親に対して孝行したいと思うし、祖父母を大事にしていたように私も大事にしたいと思うのです。 夫の父親は、単身赴任で離れていたことがあったり、母親は、自分のやりたいことに夢中で外に出ていることが多く(仕事はしてなかったそうです)、まだ小さい頃なのに、夕食作りは子供たち(全員男性)がローテーションでやらなくてはいけなかったそうです。 ゲームもテレビも禁止されていたので、親がいないときにこっそりテレビをみたり、友達の家に入り浸ってゲームをさせてもらっていたらしいのです。 祖父母は離れて住んでいることもあり、祖父母と旅行に行ったりお食事したりしたこともないそうです。 こういうところから、自分たちがいろいろ親にしてもらったという気持ちが薄れてしまっていたり、親が自分の親に孝行的なことをしていなかったので、そういう考え自体が浮かばないのかなと思いました。 4に関しては、夫はかなりの面倒くさがりなので、自分が楽しければいいらしいので、親がどうであろうといいのかなと思ったり・・・。 将来自分の息子に親孝行して欲しい、とまでは言うわけではありませんが、夫が言っているように、どうでもいいとまで思われるのは少々寂しいです。 性格ということなら仕方ないのかもしれませんが、育て方や親への振る舞いが関係するのであれば、気をつけないといけないなと思いまして(笑) 皆さんのこのような例を聞かせていただけると嬉しいです。 親に関して無関心だけど、こんなふうに育ったらしいとか、そのようなことを。 2や4についても教えてくださると嬉しいです。 すべてが当てはまるとは思っていませんが、たくさんのご意見を聞いてみたくて質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 子が親を思う気持ちについて

    子供が親を思う気持ちについてです。 私は経済的な理由で、大学進学や色々な事を諦めてきました。でもその事で後悔した事はないし、責めるような気持ちも全くありません。むしろ今まで精一杯 育ててくれた事に感謝しかありません。 しかし年をとった母が、「大学に行かせられなくてごめんね。他にも色々諦めさせてごめんね。あれもしてあげたかったし、これもしてあげたかったっていう後悔がたくさん出てくるよ」と最近よく言って悲しんでいます。 でも私は両親が必死に働き、できる限りの事をしてくれた事をよくわかっています。そうやって思ってくれるだけで、十分幸せです。 子供というものは、親がそうやって思ってくれるだけで十分幸せで愛されている事がわかるし、そうやって自分を責めて苦しむ事を望まないものだと思います。 そうやって思ってくれるだけで、十分幸せで嬉しいです。それ以上は望みません。そんな風に責めるのではなく、両親にも幸せであってほしいと思います。 そういうものではないでしょうか? もちろん酷い毒親であったり、親子関係が最悪な場合は除外して考えています!

  • 親が子を養うのは当たり前だと思ってはいけない?

    生んで育ててくれたから感謝しなければならない 養ってくれた事をあたりまえだと思ってはいけない 稼いだ金でタダで食べさせてもらってる事に感謝すること など子供の頃に親や世間の大人に一度は言われたことがあるのではないでしょうか? しかし私は26歳になって妊娠中の妻を持っている身になっていますが 「自分の子供に養ってる事に感謝を求める言葉を口に出してはいけない」 と思うのです。 よく不良の台詞で「生んでくれなんて頼んだ覚えはない!」と言う言葉があります 確かに生意気で憎たらしい言葉ですが、あながち間違ってはいません。 生んだのは両親だけの意思であり、生んだからには大学まで養っていく覚悟を 決めなければならないのは、みんな分かってるはずですよね。 そして後になって 大抵十代を過ぎて反抗期になったとたんに いままで養っていたことや 養うのにどんなに苦労したかという小言まで聞かせるのは、良い教育でしょうか? (親だけでなく教師やその他の大人にも言われますよね。) しかし子供の立場からしてみれば、それを言われちゃおしまいですし 『いままで嫌悪しながら養っていたのか』という解釈をされてしまいますし 『だったらこんな家に居たくねえ』と言って、長い夜遊びする不良の原因を作ってしまうのでは ないでしょうか? もちろん私は親には感謝しています、しかし日々養ってることに恩着せがましいことを言われたら 私だって家に居たくはありません、そんな親だったら不良になっていたと思います この話に限らず、自分から相手に感謝を求める言葉を言うのはモラル的から見ても 悪い行為だと思うのです。 逆に「親が子を養うのはあたりまえ」だと教えたほうがいいのではないでしょうか? そうすればその子が親になるとき、より責任感が強くなると思うのです みなさんはどう思われますか?

  • この親にしてこの子あり

    2年ちょっと前に、夫の父方の祖母がなくなりました。 祖母といっても、頻繁に会うような関係ではなく もう、何年も会ってないらしく、お葬式にも 出席いたしましたが、まるで 他人のおばあちゃんの 葬式に出ているような雰囲気で 驚いたんですが、 もう、長い間入院されていたそうです。 私達が結婚するにあたり、もし、多少 痴呆が 入っていたとしても、夫と2人で結婚の挨拶に 伺いにいきたかったんです。 (それが普通だと思ってました) 義父より、「病院に行く?」 といわれたので 私はもちろん 「ハイ」 と答えました。 そしたら 義母が 「行っても無駄よ」「どうせ 行ってもわからないから・・・」 と いったのです。 あまりにも衝撃的な言葉で驚いたのです。 義父も驚いてましたが、ダンマリです。。。 それでも、私は 「行きます」 といったのですが、 「いいよ 行かなくて」 といわれ 結局 話が流れてしまい、亡くなられました。 祖母に無関心な夫も夫ですが、 こういう無神経な義母なので、葬式でも 大事件が勃発し その後絶縁状態です。 義母が祖母に対してこのような状態なので、 息子である夫も 全く自分の両親に関心がありません。 自分の父親が腰を痛めて入院しても 見舞いすらいきません。普段連絡もしません。 正月・盆もいきません。 この親にしてこの子あり でしょうか。。。 まだ 子供はいないのですが、 夫が父親になれるのか なんだか とても不安なんです。  なぜかというと、両親から 愛情をもって 育てられなかったからです。 小さい頃から 理屈でかためられていたそうです。 そんな状態だったとしても 父親 というものに なれるものでしょうか?

  • 我が子が嫌いな親っていますか?

    これは、従姉妹から真剣に相談されたことなのですが…。 私自身も少し考えるところがあり、できれば経験者さんの御意見を聞きたいと思いまして、ご質問させていただきます。 一般的には親というものはどんな事があっても子供への愛情はあるものだ、といわれますよね。 でも、例えば、親だって人間なんだから、我が子を嫌うということはありますか? 赤ん坊のような時は別として、それなりに自分の意志で動き出したあたりからの子供のことです。特に、きょうだいの子供で、一方が好きになれない親っていますか? 従姉妹は、自分は両親からあまり好かれていなかった子供時代だったといいます。それに比べ、弟は可愛がられていたと思う、と。 決して、従姉妹がひがんだり卑屈な性格というわけではありません。 なぜなら、これには、従姉にあたる私から、その家族を見ても、ああ、そういえば・・と、思い当るふしも、昔から多々あるからです。 虐待とか、仲間はずれとか、はっきり目に見えることではなく、なんとなくその家族に感じる違和感のようなものでした。 私は未婚で子供もないから親の気持ちというものはわかりません。 自分の子でも、嫌い、とか、付き合いにくい、苦手、みたいな感情は持つのでしょうか。 一時の揉め事などで、嫌なやつだな~という、感情ではなく、もっと長く水面下で続いているみたいな…子供が幼い頃からずっと嫌いだった…みたいな感情のことです。男親、女親、また、子供が男女でも違うと思いますが、経験があれば、さしつかえない程度で教えてください。また、このような話の情報などもお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 親から子への遺伝について教えて下さい。

    親子でも全く似ていないケースもあれば、瓜二つというケースもあるのはなぜなんですか? それから、子供が親に似る場合は、両親(父親と母親)の特徴がごちゃごちゃになって似るんですか?それとも父親、あるいは母親のどちらかに一方的に似るんですか? あともう1つ。頭の良さとか運動能力とか、何で遺伝する場合と遺伝しない場合があるんですか? 僕の知識は遺伝子とか染色体とかDNAとかがごちゃごちゃになってる程度のレベルなんで、そのあたり平易に解説して頂けると助かります。

  • 子を持って知る親の有り難みって

    宜しくお願いします。 私は40代の女性です。子供を生む前、学生の頃から母親に『子供を産んだら親への感謝の思いが変わる』(さらに感謝する気持ちになる)と言われてきましたが、子供を産んでからも、産む前と同じ位の感謝の思いが変わりません。 むしろ、私は自分が子供を欲しくて産んだので(母もそうだと思いますが)子育てできる有り難みや、子供がもたらしてくれた物が大きい毎日です。 私はまだ、親に感謝できていないあまちゃんなんでしょうか?気づいてないだけなんでしょうか?産んでから親への思いが変わった方はどのようなお気持ちですか?

  • 小さな子をずっと叱りつけてる親

    買い物などをしているときに、時々目にするのですが。 母親がイライラしてるのか、ずっと小さな子を叱りつけてるのです。正当な叱り方ならしつけとして当然ですが、あまりにもひどいのを見ます。まるで、親がイライラしていて、子供がそのはけ口になっているようなものを。 なんでそんなに叱りつけるの?と子供がかわいそうになります。まるでストレス発散のはけ口に利用されてるようです。そもそも、子供をかわいがったり愛せないのになぜ生んでるのかわかりません。 特にヤンママみたいなのになると、3倍くらいひどくなります。 なぜでしょうか?