• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:性格を直すには)

性格を直すには

500416の回答

  • 500416
  • ベストアンサー率34% (15/43)
回答No.4

まず嫌いな所を具体的に箇条書きにしてまとめましょう。 一つ一つ注意して本気で直す気があればいつか直ります。 僕も10年かけてバカキャラからインテリキャラを変えました。 それは[過去の後悔]と[環境の厳しさ]からゆえです。 あなたはトロイのではなく、バカっぽく見えるのでしょう。 会話に関しては、言葉に出す前に一度頭で整理して言葉を発するように心がけてください。 最初はトロイと思われますが、脈略ない発言や失礼な発言をして後で後悔するよりはマシです。 たとえパキパキ話すことができる人でも考えないで思った事をそのままクチに出す人はバカだと思われますよ。 状況・相手・空気を考え、声のトーン・言い回し・話し方・言葉遣いに気をつけましょう。

kamemochi
質問者

お礼

はい、バカっぽいんだと思います。 おつむも弱い方だと自負しております。 普段友人の会話スピードについていけてない事が多いので、やっぱりトロくもあると思います。 ワンテンポ遅れているとよく言われます。 自分でよく分からないことは発言しないように心がけてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分の性格について(長文すみません)

    自分の性格について(長文すみません) 意見をいただきたいのは、私の性格についてです。 私は周囲の人に、あなたはなにをしても受け止めてくれそうだとか、最後まで敵にならなそうだとか言われます。 人に親切にしすぎる所があるとも言われたことがあります。 多少けんかをしたことはありますが、腹がたっても自分からけんかを売ることはありません。 けんかの際に他人に指摘された時は、傷ついたりショックを受けたりしますが、気づかせてもらってありがたいと思うようにしています。 乱文になりましたが、私にはいきすぎたところがあるのでしょうか。 また改善策や気を付ける点があれば、解答下さい。

  • 優しい?!性格直したい

    私は、周りから優しい・親切な人と言われます。 実際に、小さい時から、争いごとが嫌いで、人に優しくしたり、親切にしたりしていると思います。しかし、私は、見返りを求めてしまい、その見返りがない場合、イライラしたり、利用されたと認識してしまいます。 だから、優しくしたり、親切にすることやめたいです。でも、結果的にしてしまいます。 なんか自分が嫌になります。 優しくない人になるには、どうしたらよいでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 性格を改善したいです。

    性格を改善したいです。 私は学生の者です。 私はわがままで、嫌なことがあると逃げ出したくなったり、親に対してイライラをぶつけてしまったりします。(友人に対してイライラをぶつけてしまう事はほとんどありません。) 周囲の目をすごく気にします。常に、嫌われているのでは、嫌われてしまうのでは、と心配です。そして、プライドが高いです。自分の非を自分では自覚していても、みんなの前では正当化してしまいます。自分でもよく理由が分かりませんが、そうしないと、みんなに嫌われてしまう気がします。 なかなか素直になれなくて、思っていることと言葉・態度が逆になってしまうことが多いです。 また、周りの目が気になる、という事に通じているかも知れませんが、傷つきやすく、なかなか傷が癒えません。振られたり、誰かに裏切られた事は、笑い話になる程度で、ほとんど気にしないのですが、誰かから自分の悪いところを指摘された事(陰口や悪口、事実と反していて、恐らく相手はとっさに言ったであろう言葉も含む)や、自分の失敗をいつまでも引きずります。幼稚園の時の出来事からずっとです。さらにマイナス思考で、悪くとらえる癖があり、話も大きくなってしまっているのかも知れません。 私はどうすれば良いでしょう?どうすれば良くなるでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 性格を変えるには

    素直に謝ることができないときがあり、誰かが話を始めた時に輪に入れない時があります。周りにコミュニケーションをとるようにしろと言われました。性格的に輪に入ることは苦手だろうけど、社会にでたら会話力は大切だから、家では別に会話力が無くてもいいけど、会社では嫌でも会話力を磨けと言われました。一人で行っていける力量があれば何も言わないけれど、新人で人の助けを必要とする身であるし、何か問題があった時に普段から周囲と会話してかかわっていかなければ、助けてはくれないぞといわれました。。。 どのように明るく話の輪に入れる性格が身に付きますか。何を少しずつ練習すればいいのでしょうか。 自分の中に他人と接するときに壁があることを感じるときがあります。自分が思っているほど周囲は気にしていないことはわかっていても、自分とは話したくないだろうと思い込みがあり、人と接することが苦手であると思います。。。 二人で会話するのには何も問題はありませんが、4人以上と話す事が苦手です。 社会人になって、会話力で悩むなんて情けないと自分を責めてばかりで、こうした方がいいとはわかっているのに体が動かないで、不甲斐なさがあります。

  • 落ちていく性格

    こんばんは。 私は現在31歳なのですが、年々年を取るにつれて性格が暗くなっていってる気がします。 もともと考えすぎだったり心配性だったりって言う性格もあるのですが 最近はそれに輪をかけて卑屈な性格も自分自身感じています。 (人の事を羨んだりしてしまう・・・) そういう自分が好きになれないです。自分に自信が無いのです。 他人といる時は明るく振舞えるので『明るくていいねー』など言われたりするのですが 1人になるとドッと暗くなってしまいます。 不安神経症(パニック障害)も持っているので余計なのかもしれませんが・・・ ですが病気に関しては毎日それほど気にして生きている訳でもありません。 周囲にいる明るく笑っていたり、堂々としている人たちを見ていると 『自分も昔はあんなふうだったなぁ・・・みんな輝いているなぁ』と思ったりします。 確かに私も昔は、今ほど悩みやすくなかったし、もっと楽観的だったし笑えていたと思います。 今の自分には果たして昔のような魅力があるのか?と問うと、正直言ってないような気がします。。。 このような性格を、元に戻す(?)にはどうしたらいいでしょう。 もしくは気持ちの持ち方などのアドバイスを頂けたら嬉しく思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 性格の問題?

    自分ではちょっと理解できないので質問させていただきます。男性の方は、気になる女性にアプロ-チする場合にそれを周囲にほのめかしたりするものですか?(@@ちゃん狙い!みたいに) というのも、今までに自分にアプロ-チしてきた人の周囲がその事実を知っていて、学生の頃ならダイレクトな冷やかしに、社会人になってからは、人づてにウワサが入ってきたりした事がありました。 もちろん、私は誰にも言ってないのにです。 付き合ってしまえば、気の許せる友達に話したりはするけど、どうかわからない状態で、アプロ-チ宣言!みたいにするのかなぁ・・と不思議でならないのです。 そんな事してNGだったら、どうなのかとか・・・。 私は臆病で慎重派なので、あまりオ-プンだとしり込みしてしまうのです。 それともそんなに深刻に付き合うとかじゃなくて、友達になりたい!みたいなノリなんでしょうか。 ん-・・わかりません。 暇な時にご意見いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • 性格を直したい

    性格って直せるものなのでしょうか? 表に出ないよう気を付けることはできたとしても、湧き出てくる黒い感情は抑えられません…こんな酷いことばかり考えてしまう自分が嫌で嫌で本当に最低な人間だと思います。 例えば、人に親切にしてもそれは偽善です。自分が周りからよく見られたいだけとか優しい自分を演じてるだけとか考えてしまって…こんな自分を好きになれません。

  • 性格

    昔のある出来事で 極端に人見知りになりました 人と接する時 なかなか目を合わせる事ができず 声も相手に聞こえないほど小さく 自分に全く自信がありません 性格を治そうと真剣に 考えてますがなかなか治りません これを人に話したら 回避性人格障害じゃないかと言われました 回避性人格障害ってのはどんな障害ですか? また回避性人格障害の可能性はありますか?

  • 本当の性格

    普段は地味で自信なさげな感じなのに、ライブに行くとヘドバンや激しい踊りなどで暴れまくる。 こう言う極端な面を持つ人って、普段は本当の自分を抑えつけていて、本当の性格はかなり荒々しい…と言う事になるのでしょうか? 今の所ライブ以外でそう言う荒々しい場面を見る事はありませんし、本人は「ライブはストレス解消」と言ってますが…。

  • 言い出したら聞かない性格

    親、特に母親が言い出したら聞かない性格で困惑しています。 昔から母は言い出したら聞かない性格で、周囲への配慮や思惑は一切無視で、自分の都合ばかりを通そうとします。どうでもいいような一つの事にこだわり、異常なまでに執着し続けます。そんな時は周りが全く見えていない状態です。また、平気で人を巻き込み人を陥れます。 母がこのような状態になると、恐怖さえ感じ何されるか分からないという危機感に苛まれます。拒絶すればするほど一つの事にこだわり、譲歩の意味を知りません。 多分母は何らかの神経症です。強迫観念や強い思い込みに囚われているのだと思います。 今後も幾度となくこうした症状が表れると思うのですが、そんな時はどう対応するのがよいのでしょうか。 いつもこちらが根負けしたり妥協して、要求を聞き入れてしまいます。それに慣れてしまっている自分が怖いです。 周囲にこのような方がいらっしゃるという方はおられませんか?対応の仕方を参考にしたいです。よろしくお願いします。