• ベストアンサー

海外に住んでおり分からないので教えてください!

観覧してくださりありがとうございます。 私には友達以上、恋人未満の彼がいます。 彼は今月の15,16日に大学のセンター試験を受けたのですが、 合否はもう分かるのですか? 彼から今日、「結果ヤバすぎだった。また試験連続があるよ。」とメールが来ました。 これはセンター試験の合否のことを言っているのでしょうか? また、センター試験で不合格だった場合、次の受験はいつ頃になるのですか? 「留年」と言って次の受験は来年になるのですか? 私は高校はずっと海外なので、日本の一般受験のことがよく分かりません。 教えてください。 お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • milkhiyo
  • ベストアンサー率36% (75/206)
回答No.4

センター試験に合否がないというのはわかったようですね。 >「結果ヤバすぎだった。また試験連続があるよ。」 これは恐らく、自己採点でしょう。 センター試験を受ける人は、大抵問題用紙に自分が選んだ答えを書いておきます。 問題用紙は持ち帰れます。 すると・・・試験の次の日だったか数日後だったかは忘れましたが、 新聞にセンター試験の解答が載ります。 以前は新聞だけでしたが、もしかしたら今はネットで公開されるかもしれませんね。 それを見て自分で採点をして、何点くらいだとわかるのです。 その点数によって、国公立大学に入試出来るかどうか判定材料になります。 一部の私大でも、センター試験の結果を取り入れるとこもあるようです。 次の受験は、私大の入試ですね。 その日程は各大学が決めることなので希望大学によって異なります。 でも大体、2月中旬が多いのではないでしょうか。 そして2月末~3月頭くらいに合否が出ます。 人によっては卒業式(私立高校は3月頭が多いかな)に合否が出てなくて まだ大学が決まってないって人もいます。 もちろん、二次募集もあります。 ただ、人気のある大学では1回の試験で定員オーバーとなって二次募集しないで締め切られることもあります。 そこで行きたい大学に受からなくて、来年また受験しようと決心したのであれば 「留年」ではなく「浪人」ですね。 「留年」は学校で単位が足りなかったり出席日数が足りなかったりと、理由があって進級出来ないことを言います。 「浪人」は受験に落ちて、高校卒業後に独学なり予備校なり通ってまた来年受験しようとする人のことを言います。 こんな感じでわかりますか・・・?

noname#126401
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうございます!! 新聞のことから「浪人」のことまで色々と詳しく説明して頂き誠にありがとうございます!! これでセンター試験や受験のことがよく分かりました!! ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#128261
noname#128261
回答No.3

一番で答えた者です。 私立大学についてですが・・・ ごめんなさい、私は受けたことがないし、うちの子はまだ中学生なので、よくわからないのです。 でも、学校によっていろいろだと思いますよ。 一回のところがあれば、数回のところもあるし、1月のところもあれば、3月のところもある、というかんじです。 センター試験がダメだったとしても、彼氏さんに得意分野があり、それをいかしたところに受験をするなら、まだまだどうなるか分かりませんよ。 応援してあげてくださいね。

noname#126401
質問者

お礼

再度ご回答誠にありがとうございます!! tainao7さんは中学生のお子さんの親御さんでしたか(*^口^*) 学校によって色々なのですね。分かりました♪ はい、彼のことをこれからも応援します(>3<) ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • otaku37564
  • ベストアンサー率38% (1160/3007)
回答No.2

センター試験なんか あなたの行きたい大学の合否レベルに達してるかな? それよりもここの方が圏内だぜって 「今の学力お試しテスト」なんですから 合否もなければ再試験もありません。 出てきた成績で この成績以上で一次試験でウチの大学受ける資格があるとかの人数制限を決める場合がありますけど、それに対して成績が達成していない場合でも 2次試験で、合格ラインを達成すれば 入学できる定数を一次試験で割り込んでいたら、余剰分の人数入学できます。

noname#126401
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!! よく分かりました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#128261
noname#128261
回答No.1

センター試験というのは、合否が出るものではありません。 センター試験を受けた後で、その点数を目安に国公立大学を決めて、大学を受験し(二次試験)、そこで合否が出ます。 国公立大学をうけるための一次試験というかんじです。 私立大学の場合は関係ありませんが・・・。 国公立大学の二次試験は2~3月(前期と後期にわかれる)ですが、学校によって異なります。 また、たいていの人は私立大学も受験しますので、それもあわせると、たくさんの入試をうけることになります。 私の知っている人など、6校も受けました。 私立の大学の方が受験、合否ともに早いです。 とりあえず、合否は3月中旬ごろまで分からないと思いますよ。

noname#126401
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!! センター試験は合否が出るものではないのですか!!なるほど!! 今まで勘違いしながら彼を応援してきました。笑 >国公立大学をうけるための一次試験というかんじです。 私立大学の場合は関係ありませんが・・・。 とありますが、私立大学を受験の場合は、国立大学のように二次試験はないのですか?? 私立大学も合否は3月中まで分からないのですね?? 理解が悪くてすみません。 海外での生活が長いもので。。 もしよろしければ再度ご回答お願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 海外に住んでいて分からないので教えてください!

    観覧してくださりありがとうございます。 私には友達以上、恋人未満の彼がいます。 彼は今月の15,16日に大学のセンター試験を受けたのですが、 合否はもう分かるのですか? 彼から今日、「結果ヤバすぎだった。また試験連続があるよ。」とメールが来ました。 これはセンター試験の合否のことを言っているのでしょうか? また、センター試験で不合格だった場合、次の受験はいつ頃になるのですか? 「留年」と言って次の受験は来年になるのですか? 私は高校はずっと海外なので、日本の一般受験のことがよく分かりません。 教えてください。 お願いいたします。

  • 私大の受験について

    自分はMARCHのどれかに受験しようと思っているのですが 私大の受験は、センター試験に受かればその時点で合格なのでしょうか? それとも、センターを受けて、その結果の点数が各大学が指定している持点に達している所の大学に次は一般試験を受けに行って、その後、センターと一般試験の総合点で合否が決まるのでしょうか? どっちなのかわからないので教えてください お願いします

  • 同志社大学の合格ラインは?(センター試験のみで合否が決定する場合)

    センター試験のみで合否が決定する同志社大学を受験しました(センター試験を受けました)。センター試験での合格ラインはどの程度でしょうか?出願先は理工学部電気工学科です。よろしくお願いします。

  • 関学・関大について

    私は、関学と関大の法学部のセンター試験だけで合否が 決まる試験を受けようと思っています。 ですが、調べたところ、どちらの大学も合格点が 書いてありません。 なので、これらの大学(他の学部でも)を受験した方、 知っている方、何教科の何月の試験で平均点何点で 合格したか(よろしければ、何点で不合格だったか) を教えてください。 お願いします_(._.)_

  • センター試験だけ受験

    社会人ですが、国立大学の大学受験をしようと思います。 最近決断したばかりなので受験勉強はあまり進んでいません。 そこで来年は2次試験は受験せず、自分の実力を知るため・受験をしたことがないので様子を味わうために、センター試験のみ受験しようと思います。 センター試験のみ受験して、2次試験は受験しないことは可能でしょうか? また、センター試験・2次試験の仕組みが、いまいちよくわからないのですが、センター試験で合格すれば2次試験を受験することができるのでしょうか? 2次試験の願書受付はセンター試験が終わってからでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • センター試験対策

    自分は来年(たぶん)センター試験を受けるのですが、志望校の合格ラインが約85%です。そこで、受験経験者にお聞きしたいのですが、85%に達するためのセンター試験の勉強方法などを教えてください。

  • 私大のセンター試験利用について

    高3受験生の母です。息子は私大理工系にしぼって受験する予定ですが、親子そろって「センター試験」について基本的なことがわからず受験ガイドを見てもますます混乱してきたので、教えていただけますか。通常私大でセンター試験を利用した場合、その結果だけで合否が判定される所が多いんですよね。ということはそこで合格すればもう試験を受けなくていいということですか。(何て初歩的な質問!)もしそこで不合格でも、大学別に実施している試験をもう一度受けられるんでしょうか。もちろん大学によって状況は異なるのでしょうが、一般的にはどうなのでしょう。また大学によっては前期・後期募集というのがありますが、ということは、センター試験→前期試験→後期試験と3回チャンスがあるということ?ああ、もうちんぷんかんぷんです。なにとぞよろしくご指導ください。

  • 原付き試験の合否

    今月の15日に原付きの試験を受けますが、合否が 分かるのはいつ頃になるでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 私立大学のセンター試験利用 とは

    来年大学受験なのですが、志望している私立大学の受験要項には、 センター試験利用・前期試験・後期試験 と書いてあるのですが、これはどうゆう意味なのでしょうか;  センター試験だけ受ければ、大学の試験を受けなくていい、というのか、センター試験の点数も考慮の上で、大学の試験の点数で合否を判定する。というのか。。。 あと前期日程と後期日程の違いなど、です。。 日ごろからあまり学業に熱心ではなかったため、調べても分かりません。どなたか、教えてください。><

  • センター利用のボーダーについて

    大学を受験する方法としてセンター利用(センター試験と調査書のみ、個別試験なし)がありますが、そのボーダーについてお訊ねします。 私の受ける大学のセンター利用のボーダーは大体8割となっていたのですが、いまいちボーダーの仕組みが分かりません。 ボーダーと同じ点数を取った場合でも受かる可能性は低いですか? また、ボーダー以上取った場合どのような基準で合否が決められるのでしょうか。 毎年の合格者の人数を見ていると、8割で合否を分けるにしては少ない人数しか受かっていません。 ご存知のかた、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 独身35歳女が家賃と通勤時間のジレンマについて質問
  • 現在2時間の通勤時間が将来3時間になる可能性があり、家賃の更新もあるため引っ越しを検討
  • 会社の方針で移動が1年おきにあり、最悪でも1時間30分の通勤範囲と決められている
回答を見る