• ベストアンサー

固着ネジ用の急激冷却スプレーについて

vsl2000の回答

  • vsl2000
  • ベストアンサー率29% (120/402)
回答No.5

 #4のお答えに賛成。  6.8ミリのドリルでネジを削り取り、8ミリのタップを立てるのです。

noname#128134
質問者

お礼

ありがとうございます。がんばってぶっ壊してみます!

関連するQ&A

  • 錆びたうえになめてしまったネジ

    錆びたうえに、完全になめてしまったネジをはずしたいです。 もともとねじが引っ込んでいるので、プライヤーやネジザウルスのような工具が使えません。 過去の回答にあるものやnaverなどでまとめられている方法(摩擦増強剤やネジ穴整形ドライバなど)ではびくともしません。 みなさんならどのようにねじを取りますか? よろしくお願いします

  • ネジ材質について

    この度、小刻みにせん断力のかかる部位にM8のネジを使用することになりました。 やはり小さいせん断力といえど小刻みに長時間かかり続ければ、 やがてそう遅くも無く破断を起こしてしまうのではないかと考えています。 そこで、高強度のネジ材質についてお聞きしたく思います。 私が知っている限りでは、六角穴付ボルト等に使用されているSCM400が 最も高強度なのですが、もしそれ以上のものがありましたらどなたかお教え下さい。 宜しく御願い申し上げます。 追加で質問なのですが、極力引っかかりを避けたくても皿ネジ用の穴が取れない場合、 丸ネジ・バインドネジ・トラスネジのどれがベストなのでしょう? 一応ワッシャーもかませたいと思っています。 よろしければ御教授願います。

  • ねじトレイ

    ねじトレイについて知っている方教えてください。 7.5cm×30cm の鉄の板に、1cm 間隔でM2.3用のビス穴を開けて、ねじトレイを作製しました。その ねじトレイの上にM2.3用のネジをばらまいて、もちろんねじトレイの周囲には囲いをつけてゆすると、ストッ、ストッ…、とねじがその穴に入っていくものらしいですね。理論上は。なかなか入りませんでしたけれども。そのため、他の人にねじを一つひとつねじ穴に入れてもらって、電動ドライバーでねじを取ってました。 ねじが簡単にねじ穴に収まる構造にするにはどうしたらよろしいでしょうか。または市販されているねじトレイは存在するのでしょうか。

  • バイクのマフラー部分でなめたネジの外し方

    バイクのマフラーの出口付近のネジが3個ついているのですが、その内の一つを完全になめてしまいました。 マフラーの真下側のためドリル穴を空けてエキストラクタで外すのは角度的にドリル穴を空けるのが姿勢的に難しいのでそれは最終手段として考えています。 ネジの頭なのですが、ほとんど真平らで中央に向かって緩やかに盛り上がっているタイプのためバイスなどは噛みませんでした。 まず、ラスベネで1晩放置させた後に熱膨張を利用して取れるのかなと思い、4kmほど走った後に六角レンチで試したのですがウンともスンとも言いませんでした。 六角レンチですが(確か)KTCのソケットで、ソケットレンチで試しています。 小さいハンディタイプのレンチと通常サイズのレンチで試してみましたがダメでした。 それで鉄?ハンマーとタガネ(長さ15cmくらい?)で、まず、取っ掛かりをつけて、緩む方に。コンコンと暫くやっていたのですがまったく緩むそぶりもないので、強く打ち続けていたら、今度はネジ頭の一部がえぐれてしまいました。 それで今度は、対角線上に2箇所、タガネをネジ頭に鋭角にガンガンやってバイスが挟めるように段を作ってみましたが、いかんせん、ネジ頭の突起が薄く、バイスで挟めてもまわそうとするとすぐに外れたり空回ししたりします。 ネジザウルス(薄い頭用)で試しても挟めるのですが、かなり固着が激しいのか、結局ダメでした。 それで質問なのですが、 1.タガネで緩める手順はあっていますか?(えぐれるということは強く打つのはNG?) 2.熱膨張でのネジを緩ませる方法は、ただ走ってすぐに試すだめでは何か足りないのでしょうか? 3.これ以外によい手立てはないでしょうか?

  • 止水栓のボルト(スピンドル)が固着してはずれない/温水便座取り付け

    温水便座を取り付けるため、トイレ内の止水栓の部品を はずさなければならないのですが、どうしても止水栓のスピンドルが取り外せません。 説明書には止水栓の「キャップナットを外し、スピンドルを外す。」と書いてあるのですが、 スピンドルが固着しているようでビクともしません。 (マイナスドライバーで外すようになネジ穴になっています) これまでにしたことは ・防錆潤滑剤をスプレーして6時間放置後トライ ・周りを軽くハンマーでたたく ・給水管を抜いて止水栓ごと取り外してスピンドルの固着部分を  ライターで暖める(バーナーがないので) 今日1日中格闘しましたがもうどうにもなりませんでした。 何か良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら どうか助けていただけませんでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • ネジはずしの裏技は?

    バイクのカテゴリーなんですけど、よろしくお願いします。 電装品Bが、バイクのフレームCに、6mmネジAで固定されています。 Aの頭→B→C→Aの尻尾(貫通して、5mm程度露出) という位置関係で、Aの尻尾側でも、作業可能なスペースが若干あります。 完全に固着していまして、CRC556をあらゆる方向から注して、2週間以上(途中、追加注入)放置しましたが、ビクともしません。 2箇所あります。 業を煮やして、 1箇所の方に、Aの頭から、2.2mmのドリルで尻尾までネジを貫通、さらに、3.0mmのドリルで穴を広げたところ・・ ドリルの振動が功を奏したみたいで、ユルんだので、プラスドライバー逆転に成功しました。 もう一箇所も、同じようにやろうとしたところ・・ 2.2mmのドリルで作業中に、方向をゆがめてしまい(>_<)ネジの「まん中」にドリルのヤリが折れて残ってしまいました。 ネジ穴は、完全になめてしまってますし、中途半端にネジのまん中にドリルのヤリが残ってしまったものですから、上から、さらにドリルで穴を開けにいくことも・・ 硬度の問題で不可能か (>_<) ダイヤモンドヤスリで、ドリルのヤリが露出するまで、削るしかないのか、と思ってますが・・ なにか、いい知恵がありましたらお願いします。

  • ブレーキローターのネジ

    当方H11年式のシビック(GF-EK9)に乗っているのですが ブレーキローター(フロント)を固定している2本のネジが緩みません。 行った対処は以下のとおりです。 ・ローター交換前日に5-56を吹きかけた。 ・炎温度1400℃のバーナーで1~2分炙った。 ・ショックドライバーで叩きまくった。 このほかにも何かネジを緩めるよい方法があれば教えていただけないでしょうか? (ちなみに走行距離110000Kmでローター無交換です)

  • 灯油タンクの水抜き用ネジがとれない

    400リットルの灯油タンクを破棄することになりました。 今あるような四角ではなくて、ドラム缶に足がついたような形です。 引き取り業者から事前に水抜きをおこなうよう言われました。 その水抜き用のネジが10数年経って錆びついて回せません。 ショックドライバーなど専用の道具をそろえている時間はないので、手持ちのものでなんとかしたいです。 破棄するので水抜きさえできればいいのですが、タンクの底に電気ドリルで穴をあけたりしたら危険でしょうか? 灯油は抜いてありますが、底の方に少し残っている可能性があります。 他にいい方法がありましたら教えてください。

  • ねじ山の引っ掛かり率と雌ねじ山のせん断破壊

    当方鋳物メーカーです。 客先で製品「4-M12(雌ねじ深さ12mm)」部のボルト締め付け(インパクトレンチ→トルクレンチ80N/m)を行なったところ、4穴のうち1穴、雌ねじ山の3/4が抜けた(抜けた山がスプリングワッシャーの様な状態)とのクレームを受けました。 弊社で製品を回収し確認したところ、別の雌ねじの山側が台形状に加工されており、試しにボルトを通してみましたが、ガタツキも大きく、 外注加工先では「下穴φ10.3のところを(作業員の勘違いで)φ10.7でドリル加工した」との事でした。 素材の硬度・金属組織ともに確認してみましたが、当社ではFC200材質を充分に満足出来る素材と判断しております。 この製品は以前より流れている品物であり、今回の下穴加工が原因だと思うのですが… 下穴ドリル径φ10.3での引っ掛かり率は約85%、φ10.7は約63%と成りますが、これが原因でしょうか?また、この材質に対しての適正な締め付けトルクも教えて頂ければ幸いです。 恥ずかしながら私は「ねじ」に関して全く素人同然ですので、お手数ですがご教授の程を宜しくお願い致します。

  • 電動ドライバーについて質問です。

    電動ドライバーについて質問です。 窓用エアコンを取り付けるために、サッシ部分に金属部品をネジどめしたいのですが、ドライバーで回しても硬くてビクともしません。 電動ドライバーで少し穴をあけてからネジを締めたらいいのでしょうか? 電動ドライバー自体は、近くのホームセンターでレンタルできるのですが、刃は自分で買わないといけないようです。 当方電動ドライバーは使ったことがなく、刃はどんなものを選んだらよいのでしょうか?(ネジは4.1Фと書いています) また、使うときのコツなどありましたらご教示ください。 よろしくお願いします。