• ベストアンサー

灯油タンクの水抜き用ネジがとれない

400リットルの灯油タンクを破棄することになりました。 今あるような四角ではなくて、ドラム缶に足がついたような形です。 引き取り業者から事前に水抜きをおこなうよう言われました。 その水抜き用のネジが10数年経って錆びついて回せません。 ショックドライバーなど専用の道具をそろえている時間はないので、手持ちのものでなんとかしたいです。 破棄するので水抜きさえできればいいのですが、タンクの底に電気ドリルで穴をあけたりしたら危険でしょうか? 灯油は抜いてありますが、底の方に少し残っている可能性があります。 他にいい方法がありましたら教えてください。

  • goe603
  • お礼率83% (284/341)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#142800
noname#142800
回答No.6

こんにちは。 ドリルだ何だと乱暴しなくても一番ラクなのはホースを底まで入れてサイフォンの原理で抜く。 誤って飲まないようにね。 ドリルやキリを揃えなくてもそれならホース一本で済むでしょう。 あとは上からポンプで抜くとか、底まで届かないなら塩ビを繋げるとかね。 水溜まりとして送油口は少し上に付いてると思うので、傾けて送油口から抜くとか。 それでも抜けなくなればオイルタンク倒してポンプで抜くとか。 灯油ボイラー等の施工で何千台も撤去してますけど、ドリルで穴なんてあけたことないですよ。 そんなことしたらドリルが油まみれだわ。 ご参考までに。

goe603
質問者

お礼

ありがとうございました。 やってみます。

その他の回答 (5)

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.5

下から銅管などパイプは出ていないのですか。 パイプを切るとか外すとか。 ネジをプライヤーなどで回すとか。 ドリルでも良いですが開いたら出てきた水がドリルにかかるのでは。 ステンレスの場合、力の入らない場所は開けにくいです。 たがねも下面ではやりにくいでしょう。

goe603
質問者

お礼

ありがとうございました。 底の部分からパイプなどはでてないです。ただネジをはずすようになってます。 たしかに真下では水がかかるし、なにより力がはいらないので、穴をあけるのなら底に近い横からあけようと思ってます。 (そこも丸くてやりにくいんですが・・・)

回答No.4

タンクの底に溜まっている水のことでしょうか? 灯油が抜いてあるのなら、タンクをさかさまにして灯油投入口から水を出せます。 何の加工も必要ありません。

goe603
質問者

お礼

ありがとうございました。 最初に試みたんですが、とてもさかさまにできる重さじゃなくて・・・ 穴をあけてみることにしました。

  • kaitaiya
  • ベストアンサー率34% (1155/3321)
回答No.3

自動車の解体屋さんですとつるはしをゲシッと打ち込んでokだったりします(爆) あと穴をあけたときに困らないようにあらかじめ受け皿とかを用意していただくのが無難です。 ・・・・でてくるのが灯油であれ水であれそうそうその辺にぶちまけていいものではないと思いますから・・・・

goe603
質問者

お礼

ありがとうございました。 ツルハシはあいにくと持ってませんので・・・(^_^;) 引火しないようなので、穴はドリルであけてみることにしました。

noname#152318
noname#152318
回答No.2

 電気ドリルが一番です。   ドリルビットが新しいとか、磨いて有れば発熱の問題は無いでしょう。 ドラム缶2本分位の大きさですので、タンクはそれほど頑丈とは思えません。  パイプレンチで(ドレイン=水抜きネジ)ねじ切るとか、鉄鋸でドレインを切り落とすとか、できますか? ハンマーで叩き落としても良いですね。もちろん、鏨を打ち込んでも良いです。  ドライバーが貫通式(軸がグリップの中を通って反対側まで伸びている)でしたら、反時方向に力を加えながらハンマーで強く叩くとショックドライバー同等の回転力を得ることもできます。

goe603
質問者

お礼

ありがとうございました。 引火しないとわかって安心しました。 ショックドライバーは結構高いので、貫通式のドライバーが一本あると便利そうですね。 今度購入することにしました。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

こんばんは。 灯油タンクを廃棄してしまうなら、底部を穴明けしてください。 ドリルで穴明けたぐらいの摩擦熱では灯油に引火しません。 ドリル刃の太さにもよりますが、3~4ミリ程度なら直ぐに穴が明くはずですから、摩擦熱が過熱することはありません。 その他、タガネの類いがあれば少々騒音になりますが、打ち込むぐらいで穴が明いてしまいます。

goe603
質問者

お礼

ありがとうございました。 引火しないとわかって安心しました。 数人で傾けてみて、それでもだめならやってみようと思います。

関連するQ&A

  • 灯油ホームタンクの水抜き方法

    屋外の灯油ホームタンクですが、水抜きをしたいのです。下部に水抜きのねじがついてまして、これをまわすのだと思いますが、どこまで回したら水が抜けるのでしょう。水だけ出て灯油は出ないのでしょうか。完全に水を抜くためには液が止まるまで出しつづければよいのでしょうか。お答えお願いします。

  • ドラム缶から灯油を1.7mの高さに移す

    ドラム缶から灯油を1.7m程の高さのタンクに移すのに、良い方法はないでしょうか? ホームセンターで手廻しポンプ(工進S​B​-​2​5)を見つけたのですが、ドラム缶の底を0mとして2mの高さまで吸い上げることはできるでしょうか? 今は、ドラム缶から小さなポリタンクに移し、家の灯油タンクに移しています。 どんな方法でも良いので、ドラム缶から簡単に家の灯油タンクに移す方法を教えてください。出来るだけ安上がりで出来る方法がいいです。 宜しくお願いします。

  • ネジ頭の溝を潰してしまいました

    皿ネジの溝を潰してしまいました ネジザウルスは掴めません 輪ゴムや接着剤では無理だったので専用の工具を使いました 穴を空けて逆転のネジを切って吸い上げる道具です ですが、穴を空ける事はできたのですがネジが切れず使えませんでした。(ベッセルと兼古、両方だめでした) コバルトドリルでやっと穴が空いたので焼入れされたネジかと思うのですが、タップ部の方が硬くないらしく入っていきません。 どうにかネジを外す方法は無いでしょうか? 焼入れネジに入っていけるタップなどあるのでしょうか 打撃は不可なのであらたに+溝などを掘るのはできません

  • 灯油でアスファルトが溶ける?

    ファンヒーターのシーズンも終わったので収納のためタンクに残った灯油をポリ缶の移しかえてたらアスファルトにコップ1杯程こぼしてしまいました。30分後くらいに水で洗い流したのですが、その1時間後くらいに地面を見てみるとアスファルトが溶けて指で穴が掘れるくらいに砂のようにジャリジャリした状態になっていました。アスファルトって灯油でこんなに簡単に溶けるものなのでしょうか? 又、溶けたアスファルトの補修方法を知ってる方がおりましたら併せて教えて下さい。

  • 野菜用プランターの水抜き穴

    毎年プランターで、少しですが野菜を作って楽しんでいます。 家庭菜園用のプラスチックのプランターは、二重底になって、すのこ状のものが入っており、「水はけが良くて家庭菜園に最適」といった文句のシールが貼られているものが多いように思います。 ですが本体の水抜き穴がやたら小さくて、2個くらいしか開いていないません。 「水はけが良い」と書いてあるのに、本体の底には水が溜まった状態が長時間続くのは、あまり良くない気がするのですが、どれもこれも同じような構造なので、すごく不思議です。 理由をご存知の方、ぜひ教えてください。 去年同じプランターを二つ準備し、一つに野菜を植えつけた所でどうしても排水が気になって、まだ土を入れていない方は底にドリルでいくつも穴を開けてから植えてみました。 すると、穴を増やした方は適度に土が乾いてきますが、穴を増やさなかった方は一度水をやるとなかなか土の表面が乾かず、なんだかジメジメしていて心配でした。 一応、直接地面の上にべたっとプランターを置かず、ブロックなどの上に乗せ、水抜き穴をふさがないようにはしています。

  • 事業所にある灯油の保管について

    事業所内での灯油の保管についてご質問します。 事業所の場合、危険物の資格や貯蔵庫がないと200リットルまでの貯蔵しか許可されていないと思いますが、灯油のみを貯蔵する場合、ホームタンクを設置すると油漏れ防止の基礎と囲いが必要と言われました。 経費削減の折りそこまで費用をかけられないので、屋内用の90リットルタンクを二つ置いて対応しようと思いましたが、そちらも結構高額でした。 一番安価な方法として、20リットルポリタンク10個に振り分けてとか、ドラム缶ごと保管しようと考えたのですが、これは消防法に違反するのでしょうか? 保管場所は屋根がついているところを検討しています。 よろしくお願いします。

  • ブロー成型、水タンクのネジ口部の穴あけ方法について

    家庭用品メーカーにて、工業デザインをしております。海外にて生産中の水タンクに問題があり、困っています。この水タンクは直径120ミリほどの広口になっているのですが、穴あけ方法が筒を横からカットする方法で穴があけられており、したがってカットが水平でない場合が多く、パッキンとの接地面をいじってしまっているので、シールがうまくいかず水漏れが起こっております。国産の他社製品を見ると、広口の面方向から丸い穴を開けており、したがって穴の縁、パッキンとの接地面は成型された状態で安定しており、水漏れしないようになっています。このサンプルを海外メーカーに送り、指示したのですが、作り方がわからないといわれてしまいました。灯油缶などはネジ口を型で突いて、シール部分を安定させているようですが、今回のものは広口のため、この方法は無理だと思っています。面方向への丸い穴の開け方、海外メーカーにどのように指示したらよいか、教えていただけないでしょうか?私どもは金型、製造方法にはあまり詳しくありません。よろしくお願い致します。

  • 木材の穴開け

    フォスナービット(座ぐりドリル)を使って木材に穴を開けると、穴の底は平らになります。 穴の底を平らではなく丸みを帯びた底(横から見るとアルファベットのUのような形)にしたいのですが、 このような形の穴を開ける道具はあるのでしょうか?

  • 灯油タンクの水抜きについて

    新築してから2年程経ちますが、外にある灯油タンクの水抜きを初めて行いました。バケツに満杯になっても止まらなかったので終わりにしました。みなさんは灯油の水抜きはしていますか?また、水抜きした灯油はどうしていますか?水抜き剤など使用していますか?

  • 賃貸の70年代の三角形のトイレタンクから水漏れ。手洗いをはずしたらひびらしきすじがありました。

    古い陶器製TOTOの設置のトイレタンクから結露以上の水漏れがしました。 必死で三角形の重い手洗いをどかし、陶器製タンクを中からのぞいて見ました。僅かなひびともいえないすじを発見しましたが、青い洗浄剤を入れてる為、すじの長さもタンクの底も確認できてません。(タンク底はぬるぬるでした)パイプ漏れではありません。大家の性格上、交換依頼する位なら何とか自力で直したいです。今は細長い缶を水受けにして、新聞紙・ダンボールを敷いて急をしのいでます。中のバルーンも金具ごと変形してますので、手洗い水も出ないようネジをしぼってる状態です。どうかお知恵をお貸しください。

専門家に質問してみよう