• 締切済み

夫の家業、夫の家族について

morutiroroの回答

  • morutiroro
  • ベストアンサー率20% (402/1940)
回答No.1

まず、残るなら、経営を自分達に全面的に譲ることを条件に、話をしましょう。 そんななら、義父が辞めてやる。会社を閉める。というならそうさせましょう。実際に、もう破綻しています。 旦那が、それは嫌だ。周囲が駄目だ。というなら、別れるしかないです。 田舎だから。というより、その家がそういう家なのだと思います。 で、もし承諾したら、まず会計は、ご自身でされることです。 向こうの家族は一切信頼できません。 ご自身のみが頼りです。 容易な道ではありませんが、もしまだやる気があれば、踏ん張りましょう。 でなければ、さっさと見切りを付けることを、お奨めします。 人生の無駄使いです。

oniyome74
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 出来れば社長の代で会社を締めて、夫には継がせないと言ってくれることを望みます。 継ぐにしても夫も自分の代で終わらせたいといっているので、 先は見えているんだと思います。 また経理などしてしまうとホントに逃げられなくなってしまうので、 もう少し考えて見ます。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 家業を継ぐことについて

    いつもお世話になっております。 28歳男で現在、求職中です。 父親が祖父から続く自営業を経営しており、社員は数十名、 従業員は50名以上の家業としては大きな会社です。父親の年収もそれなりで、 普通のサラリーマンでは稼ぐことの出来ない金額です。 私は男3人兄弟の長男で、父親は家庭でも尊敬に値する人なのですが、 会社は継ぎたくないというのが正直な気持ちです。 社交的で世渡り上手な父親とは性格が180度違い、人付き合いが下手で 不器用で頭の回転もかなり遅いと自覚しており、仕事をバリバリこなす ようないわゆる「デキるタイプ」ではありません。また経営者に必要な 経済の知識や経営そのものに関しても全く興味がもてないのです。 (小説などの本は大好きですが、新聞は読みません) ちなみに前職は派遣のコンピュータープログラマーでしたが契約が 終了し、正社員を目指して就職活動をはじめています。 父親からすれば、特にやりたいことがあるわけでもなく家業という サラリーマンより稼げる仕事につける立場にありながら、なぜ就職活動 してるんだ?という結構冷たい目(雰囲気)で見られています。 昔から父母には「自分は社長に向いてない」話をしていたのですが、 あまり理解されていないようです。 社長としてのプレッシャーから日々疲れている父親を見ていると親孝行して やりたい・楽にさせてあげたいという気持ちが出てきますが、いざ継いだ後を 想像すると辛く苦しい日々しか想像できません・・・。 父親は理解力があり無理やりに継がせるつもりはないと言っているのですが、 やはり早いうちに息子の誰かに継いでもらいたいようです。 (ちなみに2人の弟はそれぞれやりたいことを持っており、がんばっています) 親が自営業をされている方、私と似たような立場の方、「家業を継ぐ」ということに 関して皆さんが悩んでいることや、考えを聞かせていただけますでしょうか。 どのような意見でも結構です。私の周りには同じような立場の友人がおらず、 日々一人で考えこんでしまっています。

  • 会社経営の夫が妻を横領罪にする

    会社経営の夫から横領罪といわれた 夫は会社の経営者で妻の私が経理をしていました。経営状態が悪化して私個人のお金を会社に120万と給料の未払いが40万あります。決算書にも計上されております。昨年1年間は生活費も一切いただいておりません。私は給料をもらって社長は未払いの状態でしたから。社長は以前から金遣いはあらく会社の金は自分の金と思うひとでした。 ところが経営が悪化し借金に借金を重ねもう借りるところがないというとこまできて 妻の私が会社の金を横領していると言い出したのです。会計士も社長の言いなりで私がちゃんと帳簿あわせをしてほしいと言ったにも関わらず11月から2月まで240万という数字をだしています。 つまり銀行の通帳から引き出した金額と会社の帳簿があわないというのす。 会社の経費は当然帳簿に計上できますが、社長が給料もとれず借りてくるところもないのに社長個人の家のローン(利息のみにした)やら口座から引き落とされる光熱費、カードローンの支払い等 また個人で借りてる借金の返済等は社長への貸付金として計上しています。それも自分は知らないと言っています。会計士には個人の通帳等のつきあわせもしておりません。 この場合横領罪が適用されるのでしょうか。また私の貸したお金給料の未払いはどうなるのでしょうか。口論のあと会社を出た瞬間に解雇でした。健康保険も即日に喪失手続きをしております。 また2月分の給料もありませんでした。たぶん支払いのお金が不足だったとおもいます。 このような場合はどうしたらようでしょうか。

  • 家族(弟)がうつ病になったときどうすればよいの?

    弟が去年の秋くらいからうつ病を発症しました。 私も弟もすでに結婚しそれぞれ家庭を持っています。 父親が会社(零細企業)を経営しておりまして、弟が後継者となる予定でしたが、いざ交代の時期に来ての発症でした。 自分が経営者になることのプレッシャーからなのか、もともと親の引いたレールの上をおとなしく歩いてきたもののここに来てこれで自分の人生が良いのか悩んだからなのか、原因はよくわかりません。 クリニックにも通院していますが、一向に回復していないようです。ただし部屋に引きこもったりするわけではなく、良い夫・父ではいるようです。(弟のお嫁さんからの情報)会社に行くことができないようです。 両親も自分たちににも責任があったのではないかといろいろ気をもんでおり、姉(私)からもいろいろアドバイスしてやって欲しいといわれていますが、うつ病に関する記事をいろいろ読むと、周囲は見守るしかないように書いてあります。 家族が発症した場合、周囲のものはどういう態度をとるべきなのでしょうか? 本人が立ち直るまでもしくは何か助けを求めてくるまではだまって見守るべきなのでしょうが、従業員を養う経営者という立場もありますので、両親も見守りたい反面、会社の経営もありますので後継者の心配もしています。 今の状態で弟に後を継いでもらうのをあきらめるべきなのか、回復するまで後継者を決めるのは待つべきなのか決断すべきなのでしょうか? アドバイスください。

  • 実家の家業を継ぐことに関して。

    実家の家業を継ぐことに関して。 こんにちは。 家業に関する質問をさせて下さい。 私の実家は自営業です。 私は長男(29)ですが、サラリーマンをしています。 家業とは全く何の関係も繋がりもない仕事です。 子供時代から「継ぐとか考えないで好きなことをしろ」と言われており 実家を継がずにサラリーマンで、正直に家業には全く感心がありません。 (家族への感心ではなく、家業そのものへの感心がないのです) しかし、両親の本心として継いで欲しい気持ちをひしひし感じます。 父親は敢えて言葉にしませんが、そういう意識を持っていると思います。 母親はもうそろそろ実家のことを考えて欲しいと率直に言います。 現在弟が実家の手伝いをしており、一緒にやって欲しいと言われます。 自営業とはいうものの、従業員を数名抱えているので零細企業です。 父親は人を育てるのが苦手なタイプで、従業員が育たずに全て一人で 抱え込んで溜め込む為、見兼ねた弟(離職中)が手伝っているようです。 会社自体他人に預けて父親にはもう楽にして欲しい気持ちなのですが、 本人に続けたい意思があり、私としては自分がどうすべきか悩んでいます。 使命感で継ぐべきなのか、継がざるべきか。 継がないのはやはり親不孝者なのではないかと悩むのですが、 私自身にもやりたい仕事があるので、実家の仕事に興味を持てません。 長男に生まれたからにはやはり自己犠牲の精神がないとダメでしょうか? 義務感や抵抗感、親への恩返しなど正直、私自身かなりがんじがらめです。 もうそろそろ誤魔化し続けながら接するのも限界になってきています。 こういう問題を周りに相談できる人がいないのでお知恵を貸して下さい。 率直なご意見で構いませんのでアドバイスお願い致します。

  • 夫と家族について

    昨夜、夫と大喧嘩になり実家に帰ろうかと迷っています。内容は、下記のとおりです。あまり文章が得意ではなく長文なのでわかりずらいかもしれませんが聞いてください。誰にも相談できず、ひとりで悩んでいます。 夫と私は元旦に入籍をしたばかりの新婚です。付き合いは、7年目です。お互いの実家の中間地点で、二人で生活をしている状態です。 原因は、夫の兄が同棲していた彼女と別れた時の思い出の家具(食器棚・ダイニングテーブル)を実家に持って帰っており、夫のご両親が私達に使うために置いていたことです。 今回、私は結納金をもらった中から買わせてもらいたいといったことで、あるものを使えという夫と口論になりました。 それ以前から、夫のご両親は前も相談させていただいたとおり、意見を聞かずに強引に勝手に決めてしまいます。 先週、ご両親が家に来られた時、家の中を見回してカーテンの隙間をうちにあるもので覆うようにしよっかとか、ここならダイニングをもってこられるから今度手配しようか。などと、夫とご両親は鍋ひとつ、包丁ひとつから中古の実家のものを持ってこようとします。自由にお皿を1枚買うと無駄遣いだと言われます。 また、夫は月に2回程度しか乗らない車を結婚直前に買うのを許しましたが、私が毎日使っている軽自動車を実家から持ってくることについては、女が車になんてのらなくいていい。自転車か徒歩でその辺のパートにでればいい。わがままな娘で一緒になったら破産するといわれました。 親心でしてくださるのは有難いしことだと思いますが、なんでも親が正しくていいなり状態で、世帯をもったのだからお互いしっかりして親になんでも頼らないのも親孝行だと思います。 親が何でもかんでもして自分のことをしなくていいので気が利かなくて世間の常識もあまり分からないようです。 昨日、夫は泣きながら(初めてみました)、親がしてくれようることをそういうふうに悪くとって情けないしかわいそう。俺はこだわらない人がいいのかもしれないと言いわれました。 7年も付き合っていて、ご両親にお会いしたのはここ1年くらいです。私の家庭環境とは正反対の家庭なので、うらやましいなと思いご両親のことも嫌いではありませんでした。悪気はなくて、親心でお金を使わせないようにしてくれてることも分かっています。親の味方をすることも仕方ないことだと思います。 しかし私なりに夫のことを、ご両親から心配されないように献立や生活に気をつかったり本でいろんなことを調べて大したことでなないことを頼らないように努力してきたのに、あまりにも親の意見しか聞く耳をもたない夫を目の当たりにしてショックをうけました。 どんな親であろうと、悪口を言われるのは嫌だし言うのもタブーだと思い、小さいことをいうときりもないし目をつぶっていました。 今後、どうしたらいいでしょうか。今日夫が会社から帰宅してから話し合いたいですが、何を話せばいいのかわかりません。お知恵をお貸しください。

  • 夫が突然離婚したいといい、家を出ていきました。

    35歳の会社員です。夫(同い年)とは9年付き合って結婚し、2年半が立ちます。 3か月ほど前、私が作った料理を「食べない」という夫に、「もうあなたのごはんなんか作りたくない!」と言ってしまったところ、キレて実家に帰ってしまいました。そして夜帰ってきた夫から「あなたとは合わない、離婚しよう。あなたとの将来は思い描けない。明日までにどの家具がほしいか考えとけよ。」と言われました。私は突然のことに「何の話し合いもなしにそんなことに応じられない」と言いましたが、聞く耳のもたず、ベッドに入ってしまいました。 その後1週間、夫は私の作る食事を拒否するようになり、全く口をきかなくなり、私がメールで「今日もごはん食べないの?」とメールを送ると、「今日考えたんだけど、俺キミのこと愛してなかったわ。だから君の気持ちを考えずに自分の気持ち押し付けとった」との返信。  1週間後、夫は何も言わずに自分の荷物を全部持って実家に帰りました。私は突然のことに困惑していましたが、数週間後に私から「ちゃんと話をしましょう」とメールを送ったところ、週1回程度家に来ては「やっぱり離婚した方がいいと思います。」とだけ言って帰っていく。私から根気よく理由を聞くと、「仕事から帰るのが遅い、仕事をやめろと言ってもやめない」「俺の親と仲良くなってない。俺以上に仲良くなって、二人で俺の話をするぐらいになって欲しかったのに、2年たってもほど遠い」「料理が下手なのに、俺の実家に行ったときに俺の親に俺の好物を聞いたり、レシピ聞いたり積極的にしない。俺がそうしたらって言ってるのに。」「お前の父親に対する態度が、うちの親や妹の父親に対する態度と違う、馬鹿にしている。」「かわいくないし、お前とはもう無理。結婚相手を間違えたんだって。」等々。 何度か帰ってくるように話をしましたが、「一度帰る」と約束したにも関わらす、結局「俺はもう帰らないよ。」と簡単に撤回。酷いときには、両腕を跡がつくほどつかまれて詰め寄られたりして「家に戻ったら、毎日こんな感じになるけどいい?」と。(結婚当初から、怪我をするほどではないものの、すぐにキレて手をあげるようなところのあった人です。)そして、「離婚届け送るから」と。 私は、料理など家事は得意な方ではないですが、週1回の外食以外は毎食ご飯も作っていますし、 家事もゴミだし、洗濯以外は私がやっていました。 いつも通勤で使っていた車もその日から持っていかれ(結婚前に夫が買ったものですが)、生活費も入れてもらえない状況。自分の給料はかなり安いため生活できず(家賃と交通費が高いため)、貯金を崩して生活していました。(今は通勤方法変更して、ぎりぎり給料で生活可能に)。 なかなか離婚を受け入れられずにいましたが、結局最近になってようやく気持ちの整理がつき、離婚の方向で考えるようになりました。でも、このまま離婚届けを出して終わりというのでは気持ちがおさまりません。この場合慰謝料とかってもらえないんでしょうか。

  • 家業を手伝っていた場合の職歴の書き方

    親の経営する会社の仕事を手伝っていた場合(給料はもらっていない)、職歴には何とかけば良いと思いますか? 平成○年×月 家業(建築関係)に従事 平成□年△月 一身上の都合により退職 でよろしいでしょうか? 会社は有限会社です。 よろしくお願いします。

  • 夫と私の家族

    こんにちは、20代女性既婚していて現在妊娠中です。 夫とは1年半ほどお付き合いして、妊娠発覚し籍を入れました。 私は夫の家族にお付き合いしていた頃から挨拶に行ったりお泊まりさせてもらったりしていました。 ですが付き合っていた頃から、夫を私の実家に誘っても、仕事が…今日は他の人と遊ぶからなどと言って妊娠発覚まで両親や兄弟に顔を見せたことがありませんでした。 籍を入れてからも、籍を入れましたなど夫から私の家族には何も連絡なし。正月も玄関先で、帰りますと言ってすぐ夫の実家に帰りました。(夫の友達から電話で遊ぼうと来たため) 私の父が仲良くなろうと夫にご飯でもと誘った時も、すぐ理由をつけて、職場の人とご飯に行くことになりました。などと断ったり。実家から帰ってくると、私のことをなんか臭い…とか言ったりしてきます。 私は、こんなに夫の家族と仲良くしようとしているのにも関わらず、夫は私の家族を避けてるような気がします。ちなみに今までで3回しか顔を合わせていません。私は家族が大好きなので、ご飯など一緒に行きたいし、仲良くしてもらいたいです。 夫が夫の友達に、私の父親に嫌われてると言っています。父は極度の人見知りで、でもご飯などを誘ってくれたりしているんだよ、と説明してもわかってない様子です…。自分の家族がフレンドリーだから尚更?おかしいと思うのでしょうか。(夫は、夫の父の事が大好きで、尊敬しています。) 妊娠も結婚も私の家族は喜んでくれたと夫に言ったのに…。 夫は好きですが、その件についてどうも納得いかないと言うか そのことを考えると両親が可哀想で夫を敵視してしまいます。 今まで育ててくれた両親の事を悪く思われてるようで、悔しくて毎日夫が仕事に行った後泣いてしまいます。 夫になぜ仲良くできない?と聞いたことはないですが、 一度聞いてみたほうがいいでしょうか? 一生夫は家族と仲良くしてもらえないのでしょうか。

  • 家業の継承と弟夫婦

     こんにちは、はじめまして。 自営業をしている実家~家族関係 について質問させていただきます。  私の家の実家は、特殊な自営業をしています。  珍しい業種ではありませんが、代表者になるには特殊な大学を出たあと国家資格をとらないといけません。  自分は、その資格をとり、同じ分野で自分に鞭うって修行をして働き、やっと一人前になりました。  小さいころから、実家を継ぐ気で勉強~仕事してきましたので、両親もトシですしそろそろかなと、実家近くへ転居し、とりあえず同業のところに就業して地元の人たちと関係も構築すべく 準備をはじめようかという矢先。  自分の弟夫婦が、不穏な動きを始めています。    弟は、実家を継ぐための学校にすら入れず、しばらく正職につかず、同居こそしていなかったですが、親のスネをかじって遊んでいました。  高校をでて10年余りブラブラして、家業関連に少しかすってはいる業種につき、そこで知り合った女の人と結婚しました。  最近、実家の事務職をしている方が、そろそろ定年となってます。  弟の嫁が、その事務職の勉強をして、実家のその後釜に入る心づもりらしいのです。  さらに、私の父は、実家が継げなかった弟を盲愛しており、弟が安月給しかとれないのを不憫に思い、後釜に入った弟嫁を「事務長」として、前の事務さんの5倍ほどの給料を出すことを約束しているそうです。    父は後5-6年もすれば引退すると思います。しかし私が家業を継承したとき、弟の嫁に、そのような法外な給料を支払い続けなければいけないのでしょうか?   私にも、養うべき家族はおりますし、家族のためにそれなりにお金はかかります(子供の人数は、弟夫婦よりずっと多い)      家業を継がずにずっと市中で勤務するという選択肢も私にはあります。  しかし、弟夫婦の寄生で、小さいころから目指していた家業の継承が大きく揺るぐというのが悔しくてなりません。  ちなみに、私が継がなければ、弟夫婦は食い口を失ってしまうと思います。  彼らと自分は深い付き合いはありませんが、義理人情に厚い(というか、弟夫婦を溺愛している)うちの父親の目が黒いうちは、弟夫婦を切ることは難しいと思います。     家族と縁を切り、他所へ去るしかないのでしょうか?  よくわからない文章ですみませんが、こういう経験をなさったことのあるかたや、みてこられたかた、アドバイスいただければ幸いです。

  • 長男は家業を継ぐべきでしょうか(長文です)

    はじめまして。よろしくお願いいたします。 夫(30代前半、長男)、私(20代後半)、子供なしの共働きです。 夫の実家はうちから車で2時間ほどのすごい田舎です。そこで義祖父の代から少々特殊な 業種の自営業を営んでいます。 現在は義両親が経営をしており、結婚する時は漠然と『いつか継ぐんだろうなぁ』 というくらいにしか考えていませんでした。 長男である夫は高校卒業後に実家を出て現在の地で全く別の職に就きましたが、 同じく将来については漠然としか考えてないようでした。 しかし最近話が具体化してきたのです。 家業を継ぐにはある資格が必要なのですが、夫も私も持っていません。 なので『そろそろ将来に備えて勉強を始めるか』と思い資料を取り寄せたりしているうちに、 二人とも急に現実が見えてきたのです。 家業の将来性の無さ、継いだ自分の姿、今とは比べ物にならないほどの田舎で暮らす自分の姿、 全てが突然見えてしまい、『継ぎたくない』という気持ちに今更気付いてしまったのです。 夫は元々家業には一切興味がありませんでした。客観的に見ても 彼の性格はその家業には確実に不向きです。 しかし、親をとても大切に思っているので『親を裏切れない』という一心から 『いつか継ごう』と思っていたようです。 結婚するときに『継ぐのが条件』といった話は一切ありませんでしたが、 私も彼の考えについていこうと思っていました。 ここ数日二人でずっと考えていますが、夫はやはり『親を裏切れない』と言います。 しかし継いだ後の人生を想像し『絶望的な気分だ』と言います。 私に対して申し訳ない気持ちもあるようです。 そこまで思っていても、やはり長男は家業を継ぐべきなのでしょうか。 他にできる親孝行の形は無いのでしょうか。 元はと言えば、ここまで真剣に考えてこなかった私たちの浅はかさがすべての原因です。 義両親(特に義父)にも期待を持たせてしまいました。 今本心を伝えるのはとても勇気が必要ですが、すでに夫が『絶望的』とまで思える人生を 選択するのはとても辛いのです。 どうか、客観的なご意見をお願いいたします。