• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事を部分的に断った場合)

仕事を部分的に断った場合の影響と対策

noname#164823の回答

noname#164823
noname#164823
回答No.1

>今後の仕事がこなくなったらどうしよう、と思っています。 このというのは、この時のお客さんの事でしょうか。 それは、もう諦めた方がいいでしょう。 「仕事を断った」というより「できない」のかと思ったのでは。 素人さんは、プロは何でもできると思っていて、「やらない」と言ったら 「できない」と思う傾向があります。 また、「やりたくないのか」とも思われます。言い方一つで 受け止め方が変わります。 お金を払って仕事を頼む方は「一生懸命」やる所に頼みたいですよ。 やらないなら、その理由を話すべきではなかったですか。 今後は、マニュアルを作成して、初めに書面をお見せした方が 食い違いを防げます。 「どこまでやって、どこからは他に発注する。費用は」など。 口頭では誤解や、勘違いでトラブルになる事もあります。 ご自分の思い込みは、他者には伝わりませんよ。

irr0804
質問者

お礼

>このというのは、この時のお客さんの事でしょうか。 そうです。 ですが素人ではなく、大きな企業の、同じ職種の部署の方からの外注ということです。 ですので、地図の専門会社があることも知っている人です。 なので、なぜに、こんな細かいことを頼んでくるんだ、と思いました。 きっと、今までの傾向から、経費削減をしたかったんです。 確かに、「できない」「やりたくない」と思われましたね。 何でも屋さんになるのも気をつけた方がいいというのも聞きますが、 まだ私は、何でも屋さんの回避のし方が上手くないのでしょうね。 言い方を考えれば良かったです。まだとっさの一言が出てきません。 でも、口頭・書面ともに、「費用は」とは、厚かましそうで言えないです。 本題に戻りますが、 >それは、もう諦めた方がいいでしょう。 ということは、もう絶対仕事はこない、ということですか?

関連するQ&A

  • フリーランスがフリーランスに仕事を発注する場合、

    フリーランスがフリーランスに仕事を発注する場合、 確定申告で必要な書類はどのようなものになりますか? 自宅でWEB制作をしているのですが、仕事を一部知り合いのフリーランスに発注することになりました。 支払いの形は、私が会社から支払い額全体をもらい、そこから発注分を私が振り込むという形です。 私は確定申告する上で、発注分は経費として計上したいと思っています。 受注するWEB制作者のほうも、支払いについては書面でほしいと言っています。 会社からフリーランスに仕事を発注する際は、支払い明細書や、源泉徴収票が届きますが、 フリーランス同士となると、どういう書類を用意したらよいのでしょうか。 教えてください。

  • フリーランスの人の仕事の断り方

    WebやDTP制作のフリーデザイナーをしています。 仕事も軌道に乗ってきて新規の仕事を貰う機会が多くなってきたのですが、時間やギャラの問題で断らければいけない事も増えてきました。 そこでフリーで仕事をされている方に質問なのですが、 無理な時はどういう断り方をされていますか? ご自身の経験談でも結構ですので参考にさせてください。 よろしくお願いします。

  • Webのコーダー様が一番仕事し易い発注方法は?

    サイト制作に伴うコーディング業務だけに特化して制作会社様にお願いさせて頂く場合、コーダー様としてはどのように発注されるのが一番お仕事をしやすいでしょうか? 理想論で構いませんので、可能な限り詳細に教えて頂けますと幸いです。 当方、恥ずかしながらWebは独学のため、専門家様のお気持ちやお仕事状況がイメージできません。 外注させて頂く際それを参考にし、できるだけコーダー様がお仕事をし易いように発注したく思っております。 よろしくお願い申し上げます。

  • 子持ち主婦でデザイナーの仕事

    来年出産を控えております。子持ち主婦でフリーデザイナーまたは派遣デザイナーとして働く事は難しいでしょうか。月8万~10万くらいの収入がほしいです。 現在は社内に広報部のある会社で専属のデザイナーをしています。仕事は自社の印刷物(チラシ・DM・ポスターなど)のデザインから印刷会社に発注までです。制作できるのが自社の印刷物だけなので、スキルアップのためにはいずれ転職を...と考えています。今のお給料は正社員でフルに働いて手取り12万と、とても低いです。

  • Webデザインのお仕事をされている方

    私は約半年前からWebクリエイターを目指し勉強中の30歳男です。 ずっと営業畑で働いてきたのですが、このままでは何もスキルがないまま年ばかりとってしまうと思い半年前から職業訓練に通い、Ps、Ai、htmlなどの基礎操作を習いました。(少し絵が描ける程度です。) 将来的にはECの店長などをやってみたいという野心があります。 そのため、まずは実務で経験を積みたいと考えいくつかアルバイトの求人に応募し、一社採用通知を貰えそうな状況です。 しかしその会社はIT企業ではなく、レンタルルームなどが主軸の会社です。制作するのは恐らく全て自社サイトだと思われます。 最初はスキルが低い事もあり”看板制作”とそれに関連する庶務(カッティングシート制作、アクリル材の発注などなど)をやってほしいと面接の際に説明を受けました。後々Web制作に進む道もあるか確認したところ「ある」という返事は貰えました。 <今後の対応> 「Web制作に関われるまで最短、最長でどの程度の期間かかるか?」を再度先方に確認し、そんなに長くない様であれば看板制作もデザインソフトの練習にはなるので働いてみようと考えています。 ただ、この業界についてはあまりにも無知なので、何かご助言を頂けないかと思い質問させて頂きました。 例えば、会社自体がIT業界でなくても習得するWebデザインのスキルに問題などはないのでしょうか? 何でも結構ですので、率直なご意見、ご助言頂けますと助かります。

  • 当初募集の仕事内容が微妙に違う

    派遣の仕事について質問があります。 派遣で紹介していただいた仕事に就いて一週間で、 まだまだわからないことだらけですが、 もしかしたら当初紹介されていた案件とは微妙にズレが生じているのかも しれないと感じ始めています。 もちろんまだ一週間なのですから、すぐに辞めたいなどということでは ありませんが、もし仮に当初の募集とは異なっていた場合のことを考えて、 質問させてください。 私は、会社のHP制作などを担当してきました。 その会社を辞めたあと、派遣会社の「デザイナー」の募集を見て、 問い合わせし、担当者の方と面接しました。 仕事の内容は「デザイン」と大まかに教えてもらっていたのですが、結局詳しくはわからず、 こちらから再度質問しても同じような内容で、「たぶんあなたにもできるから」 といったかんじでした。 その際に私は、今まで仕事で制作した作品や、自分の持っているスキルを細かく説明しました。 「私ができるのはこのようなことです。このスキルに会うようでしたら採用お願いします」 と述べておきました。 その後、採用の連絡をいただきまして、現在大手企業で働いています。 現在はまだ、雑用のような仕事ですが、 来月から徐々に、専門的なことを私に頼むそうです。 その専門的な仕事というのが、「私が得意としていたソフトは使用してはいけない」、 「いくつかの専用のソフトを使用する」、「あまりデザインは関係ない」とのことです。 最初の募集や、面接の時と話が違うと思うのですが、 このような場合、早めに辞めてもよいものでしょうか? 契約更新は2ヶ月ごとで、派遣は今回が初めてです。 何かアドバイス等ございましたら、よろしくおねがいいたします。

  • こうゆう仕事って?

    私は21の男なんですが看板を制作したり取り付ける仕事をしたいと思ってます。 1、どういった会社に就職するのでしょうか? 2、給料や社会保険はちゃんとでるのでしょうか? 3、何か資格とか、就職するために必要なスキル等はあるのでしょうか? 4、将来性としてはどうでしょうか? 以上4点につき、教えてください。宜しくお願いします。

  • デザイナーをプロジェクトから外したい

    プロデューサーをしている者です。 現在、フリーデザイナーに仕事を頼んでいるのですが、 人当たりはよいのですが、仕事がいまいちです。 いまいちというのは、スキル的なことよりも、 手を抜いているとしか思えないのです。 ラフデザインを作っていただいたのですが、 どうみても、ラフでしかないのに、あれが完成に近いと 言われてしまいました。むしろどこに手を入れるのか 聞いてくるくらいです。 作品集を見る限りでは、ベテランなのですが、 何が彼をそうさせているのでしょうか。 ギャラが安くてできないとかそんな回答もありませんでした。 あと、プロジェクトに参加しているという積極性も ありません。 あまり仕事を発注していない時期に下りていただいたほうが お互いのためだという判断にいたりました。 このようなケースを経験された方、どのように対処されたのか 教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いたします。

  • 政府が仕事の下請けを探す際のことについて

    今回の五輪で「利権」という言葉をよく耳にしますが政府が民間に仕事を発注する際のお金の流れ、というか仕組みを教えてください。 例えば五輪に限らす政府がCMを作りたいとします。 その場合CM製作会社に依頼をすると思います。 政府の予算を仮に1000万とします。 この場合の政府の旨みに関してですが CM会社に1000万全て払いCM会社から「お礼」として政府に1000万のうちの何%かが政府に戻る。 もしくは CM制作会社に1000万で政府の仕事という大きな仕事をして企業価値が上がるから1000万とは別に制作会社からお礼金として1000万を超えるお礼が貰える。 もしくは例えばピソナという民間の会社があり そのピソナの相談役などが天下りの人間。 制作費予算1000万のうちの500万で制作させて 残りの500万を利益とする? 結局、政府が民間に仕事を発注する歳の 政府に利益が入る仕組みを教えてください。 よろしくお願いします。

  • ロゴマーク制作においての、レギュレーション制作の件

    知人が会社を立ち上げるため、 ロゴマークの制作をしました。 納品にあたり、レギュレーションを作成したいのですが どのような項目があれば、印刷屋などに一緒に渡す時に問題ないのでしょうか?? 検索したり、ロゴの専門書を参考にすると、 大手企業の、大ページ数のものばかりで、このようなものは凄すぎて制作できません… 出来れば~8P程度の簡単なものを制作したいです。(ギャラも無いので) あと、ロゴマークもどのようなパターンがあれば、便利なのでしょうか?? もし参考になるものがあれば教えてください!!