• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社の対応にどう対処すればよいか困っています。)

退職金を巡る問題に困っています

このQ&Aのポイント
  • 会社の対応に困っています。退職金規定や明細を知りたい書面を提出しましたが、回答がなく、金額を返納するよう求められました。
  • 両親に相談したところ、会社とは縁を切るべきだとのアドバイスを受けましたが、お金を返納することに納得がいきません。
  • どのように対処すべきか悩んでいます。黙って縁を切るべきか、強い態度で臨むべきか、他の対処方法があるのかアドバイスを求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.4

まず、退職金は就業規則により規定なので退職金が無くても文句は言えません。 次に就業規則は原則持ち出し禁止のはずです。ですから会社の対応は誠実ではありませんが間違いでもないと思います。 ただ、退職金の明細とともにどのような基準で金額を決定したのか?は回答をするべきだと思います。 退職金の一部を返納することは先の回答のように無い訳ではありませんが、現状としては返納する義務はありません!だって明確な理由が説明されていないから… 今後の対応として 1、少ないと思う退職金で我慢し、会社の言い分を無視する 2、返納しなくてはいけないリスクを背負ってでも、退職金の算定基準を明確にする 3、ご両親の言うように、返納して縁を切る かな?と思います。 また、質問の内容から同業社に転職されたことから、社内の機密や取引先名簿を持ち出した!など言われないように対応策を考えておくのも必要かもしれません。

luffypeacet
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます。 今回こちらの方の回答をベストアンサーに選ばせていただきました。 今回は返納して縁を切るという選択をすることにしました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • pamapapi
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.3

私の勤務している会社では、退職後同業他社に就職した場合、退職金の一部返納が規定に記載されています。 もう就職されているとの事ですが、このような内容で返納という事はないのでしょうか?

luffypeacet
質問者

お礼

なるほど、そういう規定もあるんですね! 知らなかったです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

毅然とやるなら、半分返せという根拠を示せ、 退職金規定すらも示せないのに。 返納根拠も示せるまでは返す意思はない。と文書で連絡する。 あとは相手の出方待ち。相手がその後何も言ってこなければ終わり。 何か経営者側ともめて退職されたのでしょうか? もう接触がうんざりなら、金を全部返してしまうこと。 ただし、手数料分を差し引いて。わずかな金で悩みの種を増幅させるようで あれば、返してしまえばなんてことはない。 いずれをとるかは、質問者様次第です。

luffypeacet
質問者

お礼

早速のご返答ありがとうございます! 確かにわずかな金を支払ってさえすれば、なんてことはないですよね。 気持ちを落ち着けて、結論をだしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pamapapi
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.1

退職金の返納等、通常では考えられませんが退職した理由は何でしょうか?

luffypeacet
質問者

補足

退職した理由は、次の会社へ転職することが決まったためです。 退職するにあたって特に会社と揉めたようなことはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職金などに関する会社の対応についての質問です。

    こんにちは、突然ですが質問お願い致します。私の叔母の話になるのですが、叔母は今年で76歳になります。ある株式会社に、50歳頃に正社員として就職し、定年退職する事なく今現在も正社員として働いています。ところが、ここのところ会社の経営が思わしくないのか、何となく追い出しにかけられているそうで、出勤も仕事が無いという理由で週に3日(勿論、週休2日ですので、休みは週に4日という事です)、それも今年いっぱいの話らしく、来年には完全に叔母がしている仕事はなくなるそうです。そんな状況で叔母も、そろそろ退社しなければいけないかも?とは思っていたそうですが、その事を明確に会社側に話した事も無く、会社側からも正式に退社して欲しいと言ってきた事は無いそうです。 ところが先日、叔母の口座に給与とは別で退職金らしき金額の振込があったそうです。 その退職金らしきお金も、もともとは正社員として就職した当時から積み立てていたお金で、毎月給与から自動的に差し引かれ(月500円程度)、本来は社員旅行や忘年会といった事に使われる為の積み立てだと言う事でした。 そこで疑問に思ったのですが、本人の承諾無しでの退職金の振込、とても退職金とは思えないような積立金からの支払い。 これは、正しいやり方(?)なのでしょうか? 本人曰く、『退職金を振込ます』と言う様な通達も、会社側からは無かったそうです。 私もそれ以上詳しくは聞いていないので、この退社金(?)なるものに関して明細をもらっているのかどうかはわかりません。ちなみにこれは、愛知県での話です。 この状況は従業員を雇用する会社として正しいのでしょうか?

  • 本人口座に振り込まれる退職金、会社に権利がありますか?

    本人口座に振り込まれる退職金、会社に権利がありますか? 夫の会社は不況で仕事が無く8月頃には復職させるので退職して退職金を会社に貸してほしいと言われたそうです。 同僚の話では以前同じ事があって、結局お金は返してもらってないそうです。 夫が退職時には返してもらえるのか社長に聞くと、不機嫌な顔で半分くらいしか返せないといったそうです。 定年まで9ヶ月、退職金を半額あきらめて6ヶ月間の復職と3ヶ月の給付をあてにするのか? こんな会社と縁を切って、退職金を渡さず270日の給付で再就職を探すのか?悩んでいます。 会社が積み立ててきたから使う権利があるのでしょうか? 退職金は「独立法人勤労者退職金共済機構」からの親展で当人の口座に振り込まれる旨通知が来ました。

  • 会社

    ある会社に勤めていて 1週間で辞めたのですが 働いていた月の翌月に 少しですが銀行振り込みで給与明細が送られてきました これは自分はなにもしなくても大丈夫ですか? 回答お願いします

  • カード会社の手配ミスでこちらが負担した費用について

    大手クレジットカード会社(○リコ)に、ローンの未払い分(支払い最終分)を10月中旬に振り込んだのですが、 11月中旬になって未払い請求の封書が届きました。 おかしいと思い、こちらから直接カード会社に電話をしたのですが、 「入金されていません。確認できません。」という回答で、 「ご自分の銀行口座の方にも問い合わせてみて下さい。」と言われ、 仕方なく自分の振込元の銀行とカード会社の振込先の銀行に直接電話 をした所、「確かに処理(入金)されている」との回答でした。 再度カード会社に電話したところ、長い時間保留され、 「同性同名の方のデータに反映されておりました。」「申し訳ございません。」 の二言しかありませんでした。 納得がいかず、携帯で銀行とカード会社にかけまくった分の通話料金を返して欲しいと言ったところ、 「明細をよこせ」と言われたので、 自分の携帯会社に問い合わせ、通話明細を発行してもらうことになりました。 そこで質問なのですが、この明細をカード会社に送ったところで、確実に料金は請求できますでしょうか? もしくは確実に料金を支払ってもらうような書面はどのように書けばよいのでしょうか? 『賠償請求』では違うような気がするのですが…その辺の知識には全く疎いので… あまり大きな事ではないのですが、カード会社の横柄な態度に納得がいかず、このままでは気持ちも晴れません…。 そして明細を送ったところできちんと支払ってもらえないような気がします。。 何かアドバイスでもいただければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 振込したお金が振込もされず口座から引かれたままどこかに消えてしまいまし

    振込したお金が振込もされず口座から引かれたままどこかに消えてしまいました!! イーバンクネットバンキングから振込を行い、自分の口座からは振込手数料も含み金額は減っているのに振込先(自分の別の銀行口座)には振込みされていません。 平日24時間以上経ちましたが未だに振込されていませんし金額は口座からなくなったままです。 入出金明細にも引かれた様に書かれています。 このお金は一体どこに行ってしまったのでしょうか? 振込先は間違えていません。

  • 給与明細の支給期限

    給与明細の支給は支払い日だという認識ですが、給与が口座振り込みで規定の振り込み日が土日で、金曜振り込みになった場合、給与明細の支給も金曜日ですか?それとも規定の振り込み日の、支給ですか?

  • 納得いかないお金を請求する退職した会社。

     退職した会社から、6ヶ月以内の退職のため、研修代として10万5千円支払いお願いします。  と言う書面が、しかし、これって支払う義務のあるお金か、とても納得いかない話。 他で通用する免許を取得させてもらったわけでもなく、単に早く辞められたペナルティにしか感じず。 労働相談センターに相談しましたが、民事問題だと・・・。 今のところ、相手は、書面で連絡をしてきただけですが、(振込み先未記) 数年前から短期で退職する人からお金を払わせていると現場の人から聞きました。 相談する場所は無いのでしょうか?

  • 倒産した会社が退職金をすでに使い込みされてて、もらえません。

    去年、10年間勤めていた会社が倒産しました。当然、倒産解雇なので、信託銀行に積立してある。退職金がいずれ振込みがあるだろうと思っていましたが、平成11年に、会社が解約し、使い込みされてました。 個人に振込みされるのが普通ですが、会社の近くの銀行に個人名義の預金口座を会社がつくり、退職した書類を信託銀行に提出し、振込み依頼後、預金口座を解約するいう、手口で引き出し去れてました。 社長に、詰め寄ると行為については、認めましたが破産しているので払うお金はないといわれてます。 ちなみに、一般社員は、使い込みされてなかったので、ことしの2月に全金支払いがあったとのことです。 役職の高い社員から、使い込みされてます。 私たちは、もらえないのでしょうか? それと、覚えもない預金口座を作ってあった銀行に対しては、何かの形で過失を認めさせる事はできるのでしょうか? この一件は、私は悪質な詐欺行為だと思ってます。 会社ぐるみで、行っております。 実行した、元社員に対しても損害賠償請求出るのでしょうか?

  • 賞与振り込で記帳したときの印字

    賞与が口座に振り込みされたとき、 印字が給与になっていました。 銀行に問い合わせたら、特に銀行のシステム変更はなく、賞与振込か給与か選択するときに会社の振込担当が給与を選んだだけでは?と。 こういった経験のある方はいますか。 なぜ、会社は賞与ではなく給与と印字されるようにしたのでしょうか。 私は賞与支給日の数日前に退職しており、まだ明細をもらっていませんが、給与の日と賞与の日は異なりますので、これは賞与かと思います。人事課から、賞与が出ますのでと言われており振込日は聞いていた通りでした。 まさか、口頭では賞与といいつつ本当なら来月支払う給与を前倒しで支払っただけではないか?などと疑問が・・。となれば、来月の給与は支払われなくなるということ?と不安になりました。 会社規定でもかわれば、本来は周知されなければならないはずですが、私にはそのような話は伝わってきておりません。会社は零細企業ではなく規定もしっかりあるはずです。

  • カード会社の引き落し時間

    今月(4月)27日に銀行口座から引き落しですが、もう振込みで払ってしまっているので、引き落しされたくありません、どうすればいいですか? カード会社に問い合わせたところ、お金を入れなければいいといわれたのですが、今月の給料日が27日なので、どうしても自分の口座に入金されてしまいます。 朝一番(9時くらい)に自分で引き出せば大丈夫でしょうか? そもそも銀行から引き落としされる時間は何時なんでしょうか? すいませんが、知っている方がいらっしゃればよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 不動産売買の手続きで義弟にお世話になりました。1月に第一段階を終え、5月に全て完了しました。感謝の気持ちを伝えるために贈り物をしましたが、今後のお礼のタイミングに悩んでいます。
  • 義弟の家は遠方で次回の再会は来春になる予定です。そのため、気持ち的にお礼を続ける間がありません。現在、お中元や暑中見舞いを贈ることが良いか考えていますが、お中元は毎年贈るものだと知り、迷っています。
  • 質問は、お礼を続けるべき期間と贈り物についてです。遠方に住んでいる義弟に感謝の気持ちを伝えるために、お中元や暑中見舞いを贈ることが良いかどうか教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう