海外著作権者との版権契約に基づく書籍の販売について

このQ&Aのポイント
  • 海外で出版された書籍の著作権者と直接版権契約を取り交わし、当該書籍の邦訳と日本での販売を独占的に行えることになっています。
  • 日本での書籍の販売は、二次販売を防ぐため、最終購入者への直販のみとしており、一般書店や取次店等への卸販売はしないこととしていますが、販売先に制限を設けるような条件というのは、法的に何か問題はないでしょうか?
  • そういったトラブルを少しでも減らすため、Webでの申し込みにあたり、その旨を注意事項として明記しようと思うのですが、販売先に制限を設けるような条件というのは、法的に何か問題はないでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

海外著作権者との版権契約に基づく書籍の販売について

海外で出版された書籍の著作権者と直接版権契約を取り交わし、当該書籍の邦訳と日本での販売を独占的に行えることになっています。日本での書籍の販売は、二次販売を防ぐため、最終購入者への直販のみとしており、一般書店や取次店等への卸販売はしないこととしていますが、書店であることや取次店であることを伏せられてしまうと、こちらでは確認ができず、それと気づかずに販売をしてきてしまっていることもあります。そういったトラブルを少しでも減らすため、Webでの申し込みにあたり、その旨(=一般書店には販売しない)を注意事項として明記しようと思うのですが、販売先に制限を設けるような条件というのは、法的に何か問題はないでしょうか?(これまでは、そういったケースはほとんどなかったこともあり、注意書きはせずに、事前に確認できた場合に個別に事情を説明しご遠慮願ってきました。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

質問文のような場合には問題はありません。問題がある場合とはどのような場合か、については、下のリンク先を見てください。 http://www.mikiya.gr.jp/Refusal.html

Monsieur-S
質問者

お礼

早速にご回答くださいまして誠にありがとうございます。大変参考になりました。問い合わせの内容の場合、一般書店への卸し販売をお断りしたとしても、それは、法律上の「不当な取引拒絶」にはあたらない、ということですね?

その他の回答 (1)

回答No.2

○一般書店への卸し販売をお断りしたとしても、それは、法律上の「不当な取引拒絶」にはあたらない、ということですね? そういうことです。

Monsieur-S
質問者

お礼

ご教示、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 海外への翻訳版権

    海外への翻訳版権 全くの出版業界外の素人です。 日本で出版されている書籍(実用書・美容関連)をロシア語に翻訳し出版したい、という話があります。 この交渉を開始する場合の国内コンタクト先は版元の出版社で良いのでしょうか? 一般的な翻訳出版の場合の契約金(翻訳版権?)の相場はどの程度のものでしょうか? 一般的な契約内容(条件?)はどのようなものでしょうか? 雲を掴むような質問で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • アメリカ(USA)での書籍流通についてお願いします

    書籍を仕入れたいと思っています。 仕入れたいと思っている書籍は洋書でほとんどアメリカの出版会社のものです。 販売先は国外の予定です。 新しいお店を開きたく、その中核商品として扱いたいのですが、個人でしかも情報が少なく困っています。 日本では書店を経営する場合大手取次ぎ(2社)のどちらかから仕入れる訳ですが、 アメリカの場合はどうでしょうか? それぞれの出版社から直接仕入れるのか? それとも大手の取次店があるのでしょうか? あつかましいお願いですが、可能性のある情報をよろしくお願いいたします。 取次店、出版社などの情報をいただけましたら、 直接交渉するつもりです。 よろしくお願いいたします。

  • 海外出版物の販売権(?)について

    海外出版物の販売権(?)について 海外で出版されている書籍の日本語翻訳版の作成、出版、販売を日本で独占的に認めてもらう契約を、出版元、著作者としています。(Royaltyは支払っています) 先日、当該出版物を、ある会社がまとめて買って、第3者に転売していることが判明しました。ただ、不特定多数を対象に販売しており、当社から買った価格で、そのまま転売していますので、再販によって利益を得ているわけではないようです。当社としては、当該再販(?)をやめてもらいたいのですが、海外の出版元との契約は、あくまで当該企業と当社との契約であり、海外の出版元が、当社との契約を無視して、第三者にその販売を認めた、というのならいざしらず、第三者が、当社から購入したものを、何らかの理由で他者に転売するような行為を止めさせる法的な根拠がないようにも思います。あるとすれば、どういった法律を根拠に、その中止を求めることができるものでしょうか?

  • 有名キャラクターの版権について

    中国系のある企業で派遣として就業しています。 その企業が去年、中国国内で某超有名動物キャラクター(お城とかあるランドの)の版権を取得し某有名キャラクター事業をはじめました。 中国国内では良いデザインが出来ないとの事で企画デザインは日本で行っています。 はじめは、「版権は中国で取っているので販路は中国のみ」と聞いていたのですが 今は日本でも販売するから日本語の物も用意するよう言われています。 でも、日本での版権は取得していません。 そこを確認した所、「中国の某有名キャラクターの担当者が内緒で売っても良いと言っていた」と言うのですが。。。そんな事言うとはとても思えません。 日本側は、他社から輸入販売している事にすると言っていますが 実態は、自社製造企画の商品をそのまま輸入して販売するという形です。 これって明らかに違法行為だと思うのですが、版権でお詳しい方教えていただけませんか? そして、もしこれが違法行為だとしたらどこかに報告したいと思っているのですが、こういう事はどこに報告したら良いのでしょうか? お分かりになる方いらっしゃいましたら、お願い致します。

  • 米国での書籍、カバーは?

    米国での書籍、カバーは? アメリカの事に詳しい方、教えてください。 日本で書籍を買うと画像の様なカバーが元から付いています。アメリカで売っている書籍にはこの様なカバーは付いていないのが一般的なのでしょうか? 書店がサービスで付けるブックカバーは日本独自のものだと知って、ふとこれも気になりました。 よろしくお願いします。

  • 書籍販売と積送品

    日本の書店では、商品(受託販売対象の書籍)類を仕入れた際に、 買掛金勘定で料金を計上させているのでしょうか? 下記のページでの説明によりますと、 返品のペナルティーさえもが規定されているそうですので、 分からなくなってしまいましたから、畏れ入りますが、教えて下さいませ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%94%E8%A8%97%E8%B2%A9%E5%A3%B2 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%AC%E4%BB%BB%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E5%88%B6

  • 新品書籍の利益率を教えて下さい

    ある切っ掛けから、書店を経営してみないかと打診されています。新規出店では無く、既存の書店の後継者が見当らず、当方に声が掛かった次第です。 50年程続く、経営は安定した書店で有ると推測をしております。将来性は兎も角も、多々、経営の仕方や業務内容の詳細は教えて頂いておりますが、書籍等の利益率に関しては、現在迄決して教えて頂けません。 そこで、一般書籍、雑誌、学習参考書等の商品を問屋に発注して仕入れる訳ですが、大まかな利益率(粗利率)は、どの位なものでしょうか。 当然、商品は全て新品で、いわゆる定価で販売を致します。 例えば、定価(販売価格)\1,000.-の書籍の仕入価格は、いくら位なものでしょうか。概要だけでも御教示頂ければ、助かります。 何卒、宜しく、お願い申し上げます。 敬具

  • 自費出版した書籍に推薦コメントを頂くには?

    自費で書籍を製作いたしました。 ISBN・JANコードも取得しました。 HPも作成し、そこから購入していただけるようにもしました。 Amazon e託販売サービスにも登録しました。 Googleブックスにも登録しました。 無理は承知で、取次店にも行ってみようと思っています。 一般の書店にもいくつか問合せしてみました。結果は今現在散々です・・・ で、自費製作した本に、推薦とまではいかなくても、著名な方?の感想やコメントを頂くには、どのようにすればいいのでしょうか? ネットークションに出品もしていたのですが、落札して頂いた方からは、カンタンなコメントや感想を頂いています。 楽器(ギター関連)の書籍なのですが、楽器や音楽業界関係者などの方々の感想やコメントを頂ければと、 とてつもなく虫のいいことを思っているのですが、どのようなアプローチをすればよいのか分からず、悩んでおります。 宜しくお願いいたします。

  • 出版会社を立ち上げたのですが・・・取次店の壁が!

    去年の暮れに出版会社を立ち上げ、ISBNコードを取得後一般書籍の単行本を印刷しました。次に本を本屋に卸す段階になり取次店を通さないと中々仕入れてくれないという事実にぶち当たり、大手取次店2社にあたった所門前払い。現在直販営業中です。何とか大手取次店2社に扱ってもらう裏技的方法は無いでしょうか。

  • 資格取得のための講義で使用する書籍の可否について

    資格取得のための講義をする個人塾のようなものを考えています。社会保険労務士、行政書士など資格の講義を行なう際、テキストは一般書店で販売されている書籍を使用することは可能でしょうか? また講義を収録して通信販売などを行なう場合も、書籍の使用は認められるものなのでしょうか?