• ベストアンサー

正看護師になるにはどうしたらよいですか?

russia12の回答

  • russia12
  • ベストアンサー率27% (15/55)
回答No.5

今晩は。 現在准看護学校を今年の3月で卒業し、高看学校へ行くものです。 准看護学校には10代から50代まで幅広い層の方がいらっしゃいます。 (その内のおよそ半数が子供持ちです) 午前中は病院などで仕事をし、午後には学校へ来ます。 実習期間などはまるまる一日とレポートの量や勉強量も半端ないので 実習期間は働く余裕はないと考えておいたほうがいいです。 (実習期間に関しては、学校ごとに若干の違いがあるようなので、志望される学校に 問い合わせてみてください) また、准看護学校で成績優秀者には高看学校へいく推薦がもらえます。 もちろん、推薦をもらわずに一般受験で受けることも可能です。 大抵全日制の2年間のところが多いですが、まれに、定時制の3年生の所もあるので その3年生に受かることが出来れば「働きながら、高看学校」へ行くこともできるかと思います。 ただ、ここ近年不況の影響なのかはわかりませんが、准看護学校も高看学校も びっくりするくらい倍率が上昇して来ているそうで 私の学校も私が入った時は倍率が2.5倍位でしたが、今年度は5倍くらいになっていると・・^^;すごいですよね。 准看護学校といえども、働いてる分勉強などを継続していくのは結構体力的に辛い部分はありますが そこで頑張っておくと後々推薦もらえたり、勉強して損することはないので、これから是非頑張って下さいと お伝えくださいませ。 何か疑問点があればまた補足などでお願いしま~す

関連するQ&A

  • 看護学生 奨学金 お礼奉公について

    看護学生です 奨学金のお礼奉公について悩んでいます 私は 2年間准看の学校に行き、資格取得後 、続けて3年間正看の資格を取るため進学しました 学費は今 准看として働いている病院から全額奨学金として出してもらっています 准看の資格取得後 進学する際、2年間をお礼奉公に当てると病院側と約束でした 正社員として働いて 夜間学校に行っています しかし、あと数ヶ月でお礼奉公が終わる時期になって やっぱり2年間はお礼奉公に当てられない 正看の資格取得後 5年間をお礼奉公にすると言われてました 理由は 今は学生でお礼奉公の期間ではない とのことでした これらは全て口頭で書面がありません 働いてすぐならまだしも もうすぐ2年間が終わるという直前に約束を変えられた事がどうしても納得出来ません 相談するにも どこに相談すれば良いか分からず悩んでいます アドバイスお願いします

  • 准看護師か正看護師か、あと金銭的な問題も

    看護師を目指して勉強を始めている無職の32歳の男です。 まず准看護師か正看護師、どちらを目指すか悩んでます。 准看護師なら在学が2年で資格が取れるので学費が正看護師より安く済んで良いと思いますが、給与や待遇を考えると正看護師が有利であることは明らかです。今を取るか将来を取るか、このような悩みを持った事のある方が居られましたらアドバイスをお願いしたいと思います。 また、金銭的にも乏しく悩んでます。 日本学生支援機構奨学金は既に大学を卒業しているので予約採用を受けることは出来ません。 何かアルバイトなどをして資金を貯めてから受けようとも思いましたが年齢的に悠長にしてられないという焦りもあります。 お礼奉公を受けても良いので、金銭的な援助を積極的に紹介してくれる看護学校や病院があれば教えていただきたいと思います。 ずいぶん身勝手な話かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 准看護師か、正看護師か、介護系か…。

    皆さん始めまして。長文で申し訳ありませんが、質問させていただきます。 私は現在26歳の男性です。妻、子二人(5歳と3歳)を養っています。 現在療養型病棟でヘルパーとして働いております。 いろいろ考えたのですが、ヘルパーのままではいけないと思い、来年から准看護学校に行こうかと思っております。 本来なら正看護師の学校を行きたい所なのですが、扶養家族もおりますし、 それ以前に私の学歴が高校中退なのです。 その為准看護学校を卒業後、高卒認定を受けて(若しくは実務三年)進学コースに行こうかと思っております。 生活がある為、学費全額貸与して頂ける病院に移ろうと思っております。 しかし仮にそうなったとしても生活はとてもとても厳しいですし、御礼奉公で何年も病院に縛られるのも、その病院の体制などが酷い場合は地獄ですし、やはり借りは残るので、不安が拭い切れません。 とりあえず高校卒業資格を取得し、レギュラーコースの道を歩みたいとも思うのですが、そうなりますと学校は全日制、こちらも家庭を支えるのは厳しそうです。 現在の業界に入ったきっかけはそもそも高齢者の方々の役に立ちたいと思い入りました。 介護の仕事自体は大好きで、当初はケアマネージャーを目標としておりました。 しかし介護全般における賃金の問題により、私も妻も先を不安に感じるようになってしまいました。 どうも踏ん切りがつかなく困っています。 掻い摘んでまとめると… (1)御礼奉公2年で学費免除の病院に勤務しながら准看護師になるか。(その後正看護学校に行けるかは現在不明) (2)高卒認定を取得し、どうにかこうにか資金を工面し、正看護学校に行くか。(親からの資金調達等は全く考えていないので、奨学金があったとしても生活できるかかなり不安) (3)本来突き詰めたかった介護(ケアマネージャー等)の道を追行するか。(介護保険の今後の展望等も含め。賃金に不安が生じますが…) 長くなってしまいましたが、少しでも助言がありましたらよろしくお願いいたします。 失礼致しました!

  • 看護学生の奨学金。

    看護学生の奨学金。 今、看護助手として働いて5年目です。 来年か再来年に看護学校の受験を考えているのですが、 奨学金について質問があります。 私の働いているところでは、学生になれば月5万の奨学金が出るのですが 家から近い学校(准看護学校)は私立のため2年で250万くらいかかります。 学費の貯金はしてあるのですが、学生になったときの生活に不安があるのと お礼奉公するにはふさわしくない病院(レベルが低い)ので転職を考えています。 ただ、慣れない学生生活をするのに働き慣れた今の病院で学生時代を過ごしたいとも考えています。 学生の友達に聞くと、学費を全額出してくれるような奨学金や、 学生時代に働かなくても、資格をとったあとにお礼奉公すれば良い病院があるらしいのですが どう検索したら良いのかわかりません。 「○○奨学金」という形で調べられるのでしょうか? 私としては全額学費を出してくれるところか、今の病院で奨学金をもらわず働いて 卒業後に奉公すれば良いところからもらい、卒業後はそちらで下積みをしたいなと考えているのですが。 もしご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 東京、神奈川で上記のような奨学金を提供してくれる病院があれば教えていただきたいです。

  • 通信で正看護師になるには。

    どなたか、詳しい方はいらっしゃいませんか? 現在准看護師として、フルタイムで勤務して丸7年になる者です。働きながら通信制の学校に入学して(学費が2年間で、200万くらいかかってしまいますが。)正看護師の資格を取りたいと考えています。 夜間学校も考えましたが、最後の1年は実習のため仕事を休まなくてはいけません。それは、私の収入減と、病院の人手不足の両面でダメージがあります。 何かで、通信制の看護学校の入学資格が、看護経験10年から5年に引き下げられる、と言う記事を読みました。が、はっきりしません。 どなたか、それがいつ施行になるのか、教えて下さい。 病院側は、1年でも早く正看護師を増やしたいと言いますが、私は、奨学金制度もない今の病院で、通学制の学校に通うのは経済的に無理です。 人手不足と言いながら、准看護師(経験次第では、経験不足の正看護師よりもよっぽど現場では活躍しています。)だけで夜勤を組めない日本の制度がある一方で、正看護師の免許を取りにくくしている実際もあり、とても矛盾を感じています。 国家試験を多くの准看護師が受験、合格し、晴れて正看護師になれるように、制度の見直しがあればいいなと思っていました。 いつから、経験5年で通信学校に入学できるようになるのでしょうか?どなたか、この情報に詳しい方は、いらっしゃいませんか?

  • 看護師のお礼奉公について

    このカテゴリでの質問ではないのかもしれませんが、看護師のお礼奉公について教えていただきたいのです。 知り合いの看護師のお礼奉公が5年あるのですが、途中で辞めてしまうと全額支払わなければならないと、学校から言われたそうです。例えば3、4年で辞めても残りのお金を返せばいいということにはならないでしょうか? この問題は病院と学校側の問題で、決まった法律はないのでしょうか?無知で申し訳ないのですが、知っておられる方、教えていただけませんか?

  • 看護学校卒業後の御礼奉公について。

    看護学校卒業後の御礼奉公について。 初めまして。 これはわたしではなく友人の話なのですが、友人は現在、とある施設で勤務しながら看護学校に通っています。 施設が給料と学費を出しつつ、友人が勤務と学業をするという二足のわらじ状態です。 そして、卒業後は3年間の御礼奉公(口頭で言われたそうです)をしなければなりません。 そこで問題が起きました。 施設の方が御礼奉公の内容や期間、そういった全てのことに関して書面がありません。 文章化するすると言いながら、一向にせず、友人はもうすぐ卒業となります。 これはどうしたものなのでしょうか。 施設が急遽『御礼奉公は5年』って言ったらそうしなければならないのでしょうか。 また、御礼奉公というのは結局、学費を出したのだからその分働いて返せという意味なのでしょうが、出してもらった金額を書面で提示してもらって、 ・退職してローンで返す。 ・しばらく無給状態で、全額分働いたら退職。 ・奉公しつつ、ある程度たまったら一気に払って退職する。 など、そういった方法は取れないのでしょうか。 こんな状況にあった方、詳しい方、是非とも教えてください。

  • 看護師の奨学金、お礼奉公について

    看護師の奨学金、お礼奉公について 30歳主婦1歳子持ち、専門の看護学校受験を考えています。 学費等は用意出来ています。 でも病院独自の奨学金がある事を知りました。 行っている病院は自宅からも近く、託児や産後復帰等、働くママさん支援をしてくれる、ここで働きたいなと思った病院です。 もし奨学金を受けたとすると、3年間はその病院で働くんですよね? 働きたいと思っていた病院なので、採用してもらえるし嬉しい事なのですが、 もし、お礼奉公中に妊娠した場合、産休などどうなるのでしょうか。 あと、パートや短時間勤務、でのお礼奉公はできないものなのでしょうか。 大きい病院なので、夜勤もあります。 キャリアアップ?の為にやりたいと思いますが、子供がせめて小学校に入学する、1年間は夜勤はしたくありません。 そういう事も無理なのでしょうか。 二人目も欲しいと思うのですが、6年間は無理でしょうか。 あと、旦那は快く協力してくれると言ってくれました。 でも、仕事の帰りが9時過ぎが普通で、遅い時は午前様にもなります。 その場合、旦那の協力は期待しない方が良いでしょうか。 実母と同居なのでその場合のみ協力はしてくれると思います。 あとは近くに子育てから手を離れそうな実姉がいます。 万が一の時は頼んでみようと思います。 乱文ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 准看護師で働きながら正看護師を目指す

     准看護師の資格を持っていて、病院で働きながら正看護師になるための学校に通っている人の生活状況が知りたいです。絶対きついと思うんですが、自分の自由時間ってどのくらいあるのかとか、週何回学校に行くのかなど何でもいいので教えてください☆

  • 看護師のお礼奉公について

    看護師のお礼奉公について教えていただけますでしょうか。 現在、社会人で貯金と奨学金で看護学校に行こうと思っていたのですが、事情がありどの奨学金も無理だということがわかりました。 お礼奉公について先日知ったのですが、社会人のため、万が一のことが心配です。 1)お礼奉公中の産休は可能でしょうか?(奉公年数が短ければいいのですが、5年など長期の場合、年齢的に途中で子作りも考えないと、その後の妊娠が難しいです。) 2)系列病院間での転勤は可能でしょうか。(主人の転勤が万が一あった場合) 3)もし、途中で残額を返済できれば、奉公は辞められますか? その他、お礼奉公について何でも構いませんので、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。