• 締切済み

役員給与の変更について

質問させて頂きます。 ・主人が有限会社の代表取締役をしています。  役員は私と主人の2名です。 ・営業は主人が担当し、私は事務職にあたる部分を担当しています。  ですが、主人と私の給与は所得税を安くしたいという考えから同額にしています。   ・しかしながら、昨年住宅を取得しその住宅ローンが主人一人の借り入れの為  主人の給与をあげ、その分私の給与を下げる事を検討しています。 ・住宅の持分比率は現在5対5になっていますが、司法書士さんにお願いして  8対2にかえる予定です。 【質問1】 それならいっそ私は主人の扶養家族に入る103万円以内の収入にした方がいいのではないか? とも思うのですが、役員であって大幅に差をつけることになります。それは問題ないでしょうか? 【質問2】 扶養家族に入った場合、サラリーマンの妻のように私の国民年金の支払いは 免除されるでしょうか? 【質問3】 国民健康保険料に関しては世帯収入により計算されると聞いていますので 世帯収入が変わらなければ今までと額はほぼ同じと考えてよいでしょうか? 質問は以上です。 恐れ入りますが、どうぞご教示いただけますようよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • munorabu
  • ベストアンサー率55% (617/1107)
回答No.2

質問1 役員であって大幅に差をつけることになります。それは問題ないでしょうか?       職務内容や常勤・非常勤などでも金額に差が生じるのは当然と考えられますので、大幅な差があったとしても問題ありません。株主総会で決定すれば減額も可能です。ただし決算後3ヶ月以内しか定期同額給与とは認められないので、それ以外の期間で改定する場合には給与否認に気を付ける必要があります。 質問2 扶養家族に入った場合、サラリーマンの妻のように私の国民年金の支払いは免除されるでしょうか? ご本人が会社で厚生年金加入の場合には役員を辞任し資格喪失届を提出して実質的な退職としない限り第三号被保険者の届出は認められないと思います。また国民年金加入の場合には世帯収入規定がありますので、ご主人の所得に因るところが大きくなります。 免除規定 http://www.office-onoduka.com/nenkin2/koku_zougaku4.html 質問3 世帯収入が変わらなければ今までと額はほぼ同じと考えてよいでしょうか 国民健康保険の詳しい計算方法は明記しませんが、計算方法は自治体により住民税方式又は所得比例方式が採用されています。どちらも合計所得金額(給与所得控除や年金控除を差し引いた各所得の合計額)を基準に計算されていると言える為、給与の減額で世帯控除額合計も減少した場合には高くなります。 ※不動産を異動させると金銭授受の有無に関係無く取得税や登記費用、相続時精算課税の適用を受けない場合には贈与税が課税される恐れもあります。 法律上、夫婦は同一であり同立場であるので夫婦間で儲けた金銭については同権利があり、金銭的に配偶者の負債を返済したとしても、あまり過剰に考えない方が良いと思いますよ。 ただし不動産については登記権者が所有者という明確な事実がありますから先に説明した問題が発生します。    

回答No.1

役員報酬を変更する場合は原則として決算後3カ月以内でないとできません。 法人税法上問題があります。 住宅の持分を奥さんから旦那さんに多く変更すると、旦那さんに贈与税がかかります。

関連するQ&A

  • 税務上のみなし役員について

    下記の点を教えてください。 よろしくお願いします。 有限会社の資本の持分を代表者以外の第3者が100%持つ場合、代表者の妻は、税務上の役員となりますか? 事業年度の途中から代表者の妻に対する給与が発生しているのですが、税務関連の本によると代表者とその妻の出資持分が0の場合は、妻はみなし役員とならないと読めます。 やはり代表者の妻の給与も定期同額給与として払わないと税務上の損金とならないのでしょうか? 

  • 役員の定期同額給与と給与手当未払いの関係

    役員の定期同額給与の問題についてお伺いします。 私の会社は家族経営でおこなっており、 法人といえども個人商店と同じようなものです。 このような法人では、役員の給与を支払うのもなかなか困難なところが多いと思うのですが、 資金繰りが苦しくなって、あらかじめ定めた役員報酬を支払えない場合にはどのようにして対応されていますか? 私は以前は給与手当を未払いにしていたのですが、 税務署から、それは、給与の定期同額支払とは認められない、と指摘され損金算入することができなかった経験があります。 私と同じように資金繰りが苦しく、役員の給与を支払うことができない法人は少なくないと思うのですが、同じような経験をされた方はいらっしゃいますでしょうか?皆さんはどのように対応されているのでしょうか?

  • 役員の罰金について

    会社の役員の職務怠慢のため罰金とういう形で給与の減額を考えています。 この場合、税法的になにかまずいことってありますか? ちなみに現在の役員の給与は届け出を出して定期同額給与としてあります。 また罰金を会社が受け取った時の仕訳は雑収入になるのでしょうか?

  • 給与所得となる条件

    ◎所得税の確定申告について教えて下さい。 父親が有限会社を経営し、主人が従業員として働いています。 父は取締役、母も役員になっています。 (3人だけの会社です。) 主人の収入は歩合のような形で、仕事した分を受取っています。 父親とは生計を一緒にせずに別世帯です。 会社として源泉徴収はしていません。 国保・年金も自分達で支払っています。 この場合、確定申告時に給与所得として申告できますでしょうか。 給与所得にする為には、何か確証が必要なのでしょうか。

  • 役員報酬について

    主人がサラリーマンで、私が5月に有限会社を設立しました。 私が社長(取締役)で社員及びその他の役員はいません。 役員報酬で、年収を99万円以下にすれば、被扶養者(第3号被保険者)という形が出来るのでしょうか? それとも、社長は、被扶養者という形はできないのでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • 役員報酬にあたるのか給与所得になるのか・・

    主人なんですが、今年の3月までは給与をもらっており、源泉徴収もされています。 しかし4月から子会社へ移動になり、役員という形で勤務することになりました。 毎月決まった日に、定額が口座に振り込まれ、そこから国保、年金、市県民税を支払っています。源泉徴収はされていません。 これは給与所得ではなく役員報酬という扱いになるのでしょうか。 会社は個人事業主という形のようですが・・・ 確定申告はどのような形になるのでしょうか。 扶養控除、生命保険控除などは受けられないのでしょうか。 所得税の額は給与所得よりも高くなるのでしょうか。 役員として異動はしましたが、経費、経営などに関しては一切ノータッチで、定額の給料をもらうという形は親会社にいた時と何も変わっていないのですが・・・何か控除うけられるのでしょうか・・ 役員は損なのでしょうか・・・ 確定申告がせまり不安です。教えてください。

  • 株式会社役員の別収入について

    ややこしい上に長文失礼します。 知識が無く混乱しているため、質問させて下さい。 主人が海外での現地採用が決まり、当初は対法人なら 手数料みたいな形で日本円で支払いができるということで、 主人と私を役員にして株式会社を設立しました。 私(会社員)も副業的な個人事業(売上は大したことないですが)を していたので、主人の収入と合わせて法人なりしようとしたのです。 しかし、設立後に、やはり現地採用として給与を日本円で 払えると言われ、主人はそちらの方が得?だからと個人で 給与を受け取ることになりました。 私はせっかく設立したのだし、2人の役員報酬はゼロで 私の個人事業だけでしばらくやってみようとは思っているのですが、 ふと、会社の定款に記載した業種で 主人が個人的収入があるのはおかしい気がして 不安になってきました。 私が混乱しているだけなのか、問題があるのか、 教えていただきたいです。

  • 主人の経営する会社から給与はもらえる?

    主人が代表取締役の有限会社(独立して設立したばかり)を手伝っています。私は役員ではありませんが、現在、月8万円を給与としてもらっていますが問題ないでしょうか?個人事業者は青色事業専従者給与として届出が必要と聞きましたが、法人の場合はどうなんでしょうか?会社員の時の様に、扶養申告していれば控除対象配偶者になれるのでしょうか?何か届出等、必要なことがあれば教えてください。

  • 給与から毎月引かれる所得税は?

    給与から毎月引かれる所得税の金額は、どうやって決まるのですか? 例えば、月収が同額の人は、同額の所得税を引かれるのでしょうか? それとも、前年の控除額とか扶養家族の数によって変動するのでしょうか? まったくの、ド素人なので、へんな質問で申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

  • 役員報酬の増減について基本的な質問です。

    事業年度を通じて毎月同額の役員報酬を支給しないと会社の経費として認めない(定期同額給与)ということですが、「以前はそんなに厳しくなかったんだけどねえ。」ということを聞きました。 そこで質問なのですが、そもそも定期同額給与が定められた過程は何なんでしょうか? もし役員報酬を期中に増加できたとしたら、法人税の課税逃れなど悪いことを考える企業が出てくるでしょうから増加のみを厳しく取り締まることで十分なのではと思ってしまいます。 経営が厳しく、役員報酬を減少させたい企業にとってはひどい仕打ちのような気がします。役員報酬を減少させることで企業が得する(法の網の目をくぐるようなこと)があり得るのでしょうか?