• ベストアンサー

給与から毎月引かれる所得税は?

給与から毎月引かれる所得税の金額は、どうやって決まるのですか? 例えば、月収が同額の人は、同額の所得税を引かれるのでしょうか? それとも、前年の控除額とか扶養家族の数によって変動するのでしょうか? まったくの、ド素人なので、へんな質問で申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.2

 主たる給与について配偶者控除や扶養控除などを受けるために「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を、その年の最初の給与を受ける日の前日までに給与の支払者に提出するのが建前になっています。  その申告書にもとづき、「社会保険料等控除後の給与の額」と「扶養親族等の数」の交わる欄から税額を求め、給与から控除します。  月収が同額でも源泉所得税が同じとは限りません。 源泉徴収税額表 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2007/data/02.pdf  「扶養親族等の数」とは「扶養家族の数」とは少し違います。  (例えば、本人が障害者に相当するときは1を加えた数を扶養親族等の数とするなど、調整することにになっています)

chopengin
質問者

お礼

大変詳しいご回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • henoya
  • ベストアンサー率47% (24/51)
回答No.1

リンク先PDFのため注意 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2007/data/02.pdf 扶養家族の数と月収によって所得税の源泉徴収税額が決まります。 扶養家族の数が同じなら同じ月収の人は同じ金額だけ引かれているはずです。払っている保険料とか年金など、個々人によって控除されたりする分の違いを精算するのが年末調整です。これは、人によって違います。

chopengin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 年末調整の意味までよくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給与引きの所得税について

    妻と子供が夫の扶養った場合、給与から控除される所得税の控除額が安くなると思うのですが、どうでしょうか?給与明細を見ると、去年控除されていた控除額と今年扶養に2人入れてからの控除額が変わっていないのですが、これは会社の間違いでしょうか?それとも、年末に調整されると言う事で、毎月の所得税の控除額は変わらないということでしょうか?よろしくお願いします。ちなみに、住民税は扶養に入れると来年辺りから安くなりますか?

  • 給与所得控除額と毎月の給料から引かれる所得税

    給与所得控除額と毎月の給料から引かれる所得税には どういう関係があるのでしょうか。

  • パートの所得税について

    パートの所得税と扶養控除の金額の関係について教えてください。 妻が新しい職場でパートを始めたのですが、その明細をみると 「給与」-「所得税」=「支払額」となっていました。 扶養控除である103万円の金額にあたるのは、「給与」の金額なのでしょうか。 それとも「支払額」の金額なのでしょうか。 今まで「所得税」が記載された明細がなかったもので混乱しています。

  • 所得税、給与の関係

    所得税、給与の関係がよくわかりません。 総支払額-給与所得控除=給与 給与-所得控除の合計=課税対象金額 となるのはわかるのですが、ここの給与っていうのは手取りの額とは違うんですか?? もし、給与が手取りなら控除されてる分損してる気がするのですが、、、 初歩的なことですみません。。

  • 毎月の所得税の計算方法

     今年になってバイトを続けているのですが、最近96644円/月稼ぎましたところ、所得税を引かれました。  そこでいつも毎月の給与をExcelを使って整理しているのですが、所得税をも自動表記出来る様にしたいのですが、出来ないでしょうか。  因みに上記の96644円は交通費等抜きでの課税対象額です。  また扶養控除等は一切ありません。  また毎月の給与(課税対象額)の範囲は8万いくらから10万何千円程度です。  宜しくお願いします。

  • 所得税 年税額と日頃、給料から引かれる所得税

    素人の質問ですみません。 年末調整をする、ということは、 普段、給料から引かれる所得税の額と 年調年税額が異なるということですよね? なぜ異なるのですか。 ただしく、毎月、給料から必要な所得税を 控除していたら差はないと思うのですが・・・。 私は扶養なし、医療費控除なし、給与所得のみなので なおさら、違いはないと思ってきました。 社会保険料も引かれない雇用形態です。 年税額の計算式と日頃の所得税の金額を出す計算式が ことなる仕組みにでもなっているのですか。

  • 平成21年の給与所得に係る所得税等について

    以前も何度か質問させていただいたのですが 計算方法がわからないので教えてください。 本業とは別にアルバイトをしているのですが 扶養控除申告書を提出していないにも関わらず 所得税が甲欄適用になっていて所得税が一切天引きされていません。 来年1月からの給与から乙欄適用をして欲しいとお願いしたのですが システム上できるかどうかわからないので可能でしたらするようにしますとだけ言われました。 おそらく甲欄適用のままになる可能性が大きいです。 平成21年分の本業とアルバイトの収入を下記に記載します。 来年以降のためにも具体的に所得税や住民税などの計算例を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 ≪本業分≫ ・支払金額 \3,965,911 ・給与所得控除後の金額 \2,631,200 ・所得控除の額の合計額 \899,048 ・源泉徴収税額 \86,600 ・社会保険料等の金額 \472,269 ・生命保険料の控除額 \46,779 ≪アルバイト分≫ ・支払金額 \235,850 その他記載なし

  • 住民税非課税障害者給与所得205万以下について

    自分は障害者です。 年収約150万円(額面)です。 年収150万円にかかる税金や保険料は合計でおよそ269,000円になります。 年間の手取り金額はおよそ123万円です。 社会保険料 220,000円 雇用保険料  4,500円 所得税    12,500円 住民税    32,000円 だと考えています。 この額から障害者控除を引き課税所得を割り出す訳ですが、実際は もう少し少ないので125万円以下になりそうです。 ふと疑問におもったのですが、仮に、障害者控除のみで22万4500円のみで 課税所得が125万円を割り込まなかった場合は205万の給与所得までみとめられる という但し書きにすくわれてそれでも大丈夫なのでしょうか? 今後、就労時間を増やした場合などに損をしないか心配です。 125万円以下にならなければ住民税の均等割りか所得割のどちらかはひっかかる といった感じなんですかね? ちょっとそのあたりが分かりませんでした。アドバイスよろしくおねがいします。 この質問をする前に質問したさいに頂いた回答は以下の通りです。 一部引用します。 ------------------------------------------------------------------------------------------ >障害者控除を使えばもう少し手取りは増えたりするでしょうか? はい、「障害者控除」も「14種類ある所得控除」のうちの1つです。 ちなみに、質問文にある「給与収入150万円」「社会保険料(雇用保険料を含む)224,500円」の条件で「障害者控除」を適用すると…… ・所得税:0円 ・住民税:非課税 となります。 なお、「住民税」は「非課税限度額(ひかぜいげんどがく)」という【住民税の制度】によって非課税となります。 (参考) 『6 個人住民税の非課税|東京都主税局』 http://www.tax.metro.tokyo.jp/kazei/kojin_ju.html#gaiyo_06 >(1)所得割・均等割とも非課税 > イ 【障害者】・未成年者・寡婦又は寡夫で、前年中の【合計所得金額】が125万円以下(給与所得者の場合は、年収204万4千円未満)の方 ------------------------------------------------------------------------------------------ 自分の居住地域のWEBサイトをみたところ 以下の書き込みがあり疑問が湧きました。 ------------------------------------------------------------------------------------------- 個人住民税の計算方法  総合課税分に係る個人住民税の計算方法は次のとおりです。 均等割額[A] + 所得割額[B] = 年税額 ※譲渡所得などの分離課税については市民税係にお問い合わせください。 A 均等割額 5,000円(市民税:3,500円 都民税:1,500円) B 所得割額 課税総所得金額(前年中の所得金額 - 所得控除金額)×税率10%(市民税6%:都民税4%)- 税額控除額 個人住民税が課税されない基準  次の基準に該当するかたは、個人住民税が次のとおり非課税になります。 生活保護の規定による生活扶助を受けているかたは、均等割と所得割が非課税になります。 障害者、未成年者、寡婦または寡夫で前年の合計所得金額が125万円以下のかたは、均等割と所得割が非課税になります。 同一生計配偶者及び扶養親族がいないかたのうち、前年の合計所得金額が35万円以下であるかたは、均等割が非課税になります。 同一生計配偶者または扶養親族がいるかたのうち、前年の合計所得金額が{35万円×(扶養人数+1)+21万円}以下であるかたは、均等割が非課税になります。 同一生計配偶者及び扶養親族がいないかたのうち、前年の総所得金額等の合計額が35万円以下であるかたは、所得割が非課税になります。 同一生計配偶者または扶養親族がいるかたのうち、前年の総所得金額等の合計額が{35万円×(扶養人数+1)+32万円}以下であるかたは、所得割が非課税になります。 ※1 年齢16歳未満の年少扶養親族には扶養控除の適用はありませんが、上記の非課税限度額の算定には年少扶養親族の人数も含みます。 ※2 合計所得金額が1,000万円を超える納税義務者の同一生計配偶者には配偶者控除の適用はありませんが、上記の非課税限度額の算定には同一生計配偶者も含みます。 ※3 同一生計配偶者とは、あなたと生計を一にする、前年の合計所得金額が38万円以下の配偶者をさします。 ------------------------------------------------------------------------------------------ となっていました。 150万円ぐらいの収入だとギリギリ障害者手当だけだと125万を割り込まない? 気もするのですが、205万を超えなければ大丈夫なのでしょうか? そのあたりが良く分かりません、どなたかアドバイスよろしくお願いします。 大変もうしわけございませんが、回答よろしくおねがいいたします。

  • 所得税について教えてください。

    所得税について教えてください。 5月末からパートをしています。毎月所得に応じて所得税がひかれていました。 所得の少ない月はひかれていません。 職場に年末調整の書類を提出し源泉徴収票を頂いたところ 支払い金額 707000円 給与所得控除後の金額 57000円 所得控除の欄の合計額 423603円 源泉徴収税額 0円 社会保険料等の金額 3603円 生命保険料の控除額 40000円 1月の給与については給与明細に所得税と同じ金額がその他の名目で-で記載されていました。 これが還付ということなのでしょうか? よくわからない質問ですみません。私のイメージでは毎月の所得税で取りすぎた分が確定申告で戻ってくると思っていたのですが・・0ということは戻ってこないということですよね? 同じ職場のパートの方は私のような1月の給与での還付?がなく事務長に聞いたところ 「財源がないので少しずつかえしていくから・・このやり方は税務署で聞いた(教えてもらった)やり方だから」と言われよくわからないまま話が終わったようです。 この話を聞いてすごく不信感が沸いたので質問させていただきました。取りすぎていた所得税をかえすのに財源がないというのは・・その分の所得税を何かに使っていたということなのでしょうか? これって一人ひとりが気がついて言われないと返さないような気がするのですが・・・ 質問が多くわかりにくくてすみません・・ 私自身何から聞いたらいいのかがよくわからなくて・・ 税金などには疎いのでわかりやすく教えていただけたらとおもいます。

  • 給与明細を見ると、いつもより所得税が高いのです。

    1月の給与明細を見ると、いつもより所得税が約4000円高いのです。1月というのは特別なんでしょうか、今月だけでしょうか? これほど引かれたのは初めてです。毎月の額は変動するのでしょうか?収入額は基本的に毎月一緒です。

このQ&Aのポイント
  • FMVN90D2Gのデータ保存方法について調べました。データを効率的に保存するための方法や注意点を紹介します。富士通FMVのユーザーの方は必見です。
  • FMVN90D2Gでデータを保存する方法について詳しく説明します。データのバックアップや外部ストレージの活用方法など、便利な保存方法をご紹介します。
  • FMVN90D2Gのデータ保存に関するおすすめの方法をまとめました。クラウドストレージの利用や定期的なバックアップの重要性など、データを安全に保存するためのポイントを解説します。
回答を見る

専門家に質問してみよう