• ベストアンサー

ボランティアだったのでしょうか?

SilverHawkの回答

回答No.4

有名な便乗商法(とでもいうのかな)です。 正体は「統一教会」の下部組織です。お金を出さなくて正解。 バリエーションとして、「障害者が作った雑巾です。施設をつくるので」と本当の障害者や子供が売りに来たりというのもあります。 品物に対して代価が高すぎる訪問販売は疑ってかかった方がいいですよ。

lalapoo
質問者

お礼

フムフムそういった組織関連だったのかもしれない、ということですね。だったら何もかもがあやしく思えてきます。 「車に寝泊りしながら仲間と全国をまわっています!」なんて言っていたけどこれも同情心をあおろうとしていたのかも?? 貧しい人々を引き合いにだして騙すなんて間違っているし、こんなこと考えちゃう自分もいやになってきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「ボランティア」の意味合いについて教えてください

    「ボランティア」って言うと なんとなく「無償での奉仕活動」って感じがするのですが、辞書で ボランティア、volunteer 小学館のは、 (英volunteer「志願者」「有志の」の意)社会事業などの篤志活動家。 研究社のだと、 志願者、志願兵、自発的に申し出る とかでてて、例文では He volunteered for military service. もあります。 辞書が古くて 意味が違ってきているのかも知れませんが、軍人になるのはいくらなんでも 福祉活動ではないような気がします。 また この間 ニュースで「飛行機の座席がダブルブッキングした時に キャンセルを申し出るボランティアに渡すお金の額を 航空会社が引き上げる」と報道してました。(CNNだったかな??) 言いたいことは ボランティア=無償の奉仕活動 って 世間的にはとらえられるんでしょうか?? 「ボランティアなんだから お金いらないんでしょ」とか言われたこと無いですか? (昼飯とか交通費とか実費が掛かるじゃん) みなさんの情報を教えて下さい。(質問になっていないですね)

  • 海外ボランティアをするためには何が必要ですか?

     私は今、海外ボランティアについて色々調べています。私はこれと言って資格も技術もありません。そんな私でも参加できそうな植林や学校建設など、様々なボランティアが存在することも徐々に分かってきたんですが、資格、技術なしでもできる海外ボランティアはどういったものがあるんでしょうか?  また、現地では、公用語として英語力も必要と聞きますが本当ですか?  まずは地域ボランティア(ちなみに福岡です)に参加し、身近なところから、知識、経験を積み、バイトをしてお金を貯めて、英語を勉強して、来年の夏に海外で・・・と考えています。国内に関しては、やはり社会福祉協議会、ボランティアセンターに足を運ぶのが一番いい方法なんでしょうか?  ボランティアに関して、全く未経験の私ですが、とりあえずは一年間をメドに活動的に取り組みたいと考えています。国内、海外問わず、ボランティアでの体験談、やボランティア団体に関する情報など何でも結構ですので、聞かせて下さい。  質問の順序が逆になったようで・・・お詫びします。

  • 貧しい国での学校建設費と運営費はいくら?

    以前テレビ番組で「ここが変だよ日本人」という番組でペナン共和国出身のゾマホンが本を出版してベストセラーたなりそのお金で小学校を建設してました。学校を建設するのに500万くらいだといって3校建設した記憶があります。他にも、アジア、アフリカ、中南米とたくさんの貧しい国が教育の行き届かない国がたくさんあります。どこの国のというわけではないのですが、学校建設費と一年の運営費がどのくらいかかるのかご存知の方がいましたら教えてください。例えば、タンザニアではいくらくらいで建設できて、一年間の運営にはいくらくらいかかるよというように教えてもらえませんか よろしくお願いします。

  • 強制的なボランティア?お金がかかるといわれました。

    現在、ある「日本語学校」からボランティアで来てくれないかといわれているのですが、何か腑に落ちない点がおおいので、皆様の意見を聞かせてください。 私は、現在、日本ではない国に住んでおります。 今年の二月頃、こちらの日本人向け求人情報誌に「日本語学校 教員募集」というような募集があったので、履歴書を送りました。 私は特に何の資格があるわけでもありませんし、将来教員になりたいとか、そういうわけでもありませんが、こちらでは仕事を見つけるのが多少困難なため、片っ端から応募しているような感じでした。(また、教員募集と書いてはいましたが、資格が必要などとはかかれていなかった為、駄目もとで送りました) 応募から半月ほどたったころでしょうか、電話がかかってきて 「応募された、日本語学校のA(名前)です。仕事ではなく、ボランティアです。ボランティアを開始するためには、事前に講習(1万円)を受けてもらわなければいけません」といわれました。 私は「仕事だと思って応募した。余裕があれば、ボランティアでも喜んでお受けしたいが、現在は仕事を探している状態で、ボランティアのためにこちらからお金を払うなんて、とてもじゃないが無理です。」と断りました。 それが今年の2月の話です。 そして、つい先日、同じ人物からメールが届きました。 そして、「6月からボランティアに来てくれないか。ついては条件など話したいので、会える時間を教えてほしい」というのです。 私としては、もう忘れかけていた話で、びっくりしたのですが 「以前にもお話しましたが、ボランティアのためにこちらからお金を払うつもりはない。 お金を支払わないで、ただボランティアに行くというのであれば、私の生活に影響を与えない程度でしか参加できない。週に一回も参加できないだろう。お金を支払っていただけるのなら、もちろん仕事として責任もってお受けしたいが、前回お話した時の感じではその可能性は低そうなので、どちらにしてもご期待には答えられない。」 と返信しました。 すると、「では、お金は払ってもらわなくて結構なので【週に一回程度のボランティア】という線で話を進めましょう。 26日の3時に○○でお待ちしております」という返事が返ってきました。 なんだか、おかしいと思うのは私だけでしょうか?? 最初に話されたお金徴収の理由は「子供たちを預かっている身なので、ボランティアといえども、しっかりした人を選ばなくてはいけない、教育のことも学んでもらわないといけないので、その講習費用」だそうです。 それが、今は「払わなくても良いから・・・」 こんなボランティアってあるんでしょうか。 とりあえず、Aさんのメールに返信しなくてはいけないのですが、断ったほうがいいですよね?

  • 教えて!格安の水彩紙と台紙(ボランティア用)

    老人ホームの慰問などで似顔絵ボランティアを始めようと思っています。ボランティアにかかる費用は自己負担なので、なるべくお金をかけずにB5サイズ位の水彩紙とそれを張り付ける台紙(紙でできた額みたいなもの)を探しています。 紙は100円ショップの画用紙をつかってみたこともありますが、水彩色鉛筆と相性が悪くて水彩紙にしようかと思ってます。台紙は額が高いのでなるべく安くきれいに装丁できたらと思い探しています。 ネットで調べたら100円ショップで水彩紙が売っているとの情報もあったのですが、家の近所(埼玉県南部)の数店舗には売っていませんでした。台紙についてはまだ調べていないですが、あるのか不明です。額は一個100円でちょっと人数を描く場合は高くなってしまいそうで視野に入れていません。 ちなみに高級な水彩紙だとサイズにもよりますが18枚で1000円以上するらしいですが、希望としてはB5サイズ位で100枚で1000円以下です。そんな水彩紙ってどこで売っていますか?また、あわせて台紙の情報もありましたらよろしくおねがいします。 ご存知の方がいらっしゃいましたら情報ください。

  • 海外ボランティアについて

    質問文を見ていただいてありがとうございます。 当方20歳の大学生1年生です。私は昨年の4月から自分の目標であった大学に2浪して入りました。 金銭面やその他の面でも両親には感謝しています。それで私は大学に当初からテニスサークルに所属しており、そこでは今までの間充実した日々を過ごさせて頂いていて、これからもサークルに出来る限り携わりたいというのが本音です。 しかしこのテニスサークルだけで4年間を終えてしまうのは正直物足りない気がして、元々1度見学に行っていた学生ボランティア団体に12月ぐらいから参加を始めました。 その団体では東南アジアのラオスという国へ教育の支援を目標に第一目標としていた幼稚園の建設費用を貯め終わり、次に小学校建設を目標としている団体です。 私が参加したいと思った理由は今までろくなことをしてこなかった気持ちと、大学のゼミの友人に熱く語ってもらって自分も携わりたいという気持ちで今週1のペースで活動に参加しています。 私が今引っかかっているのが3月に団体で実際にラオスに勉強しに行く研修が10日間ほどあり、それに参加するのにはお金が全部で15万円ほどするのですが、そこで私は自分では15万円というお金は本当に大切だし、それを失うことによってこれからバイトもたくさん入れないとやりくりしていけない状態ですし、そこまでして海外ボランィアに行こうとしている自分は何がしたいんだろうかとか 現時点でそこまでの価値を見いだせていなくて日々自分の中で葛藤しています。 親にその話をすると「お前は浪人してるし、他の学生のようにしていてはダメだと思う、正直勉強をもっと頑張ってほしい」と言われました。私は両親の意見も尤もだと思います。 それに私には前に通っていた大学と今通っている大学の授業料で奨学金を合計で600万卒業してから返していかなければなりません。私の家は裕福ではまったくありませんが、家族が元気でいてくれているのがなによりです。 ここまでして海外ボランティアに行こうとしている自分にも現時点で疑問を感じてしまっているのですが、私はいかなかった後悔より行った後悔だし、知恵袋でも質問させていただいた時には15万円の価値は自分で行ってみてそこにやりがいなどを感じれば続ければいいし感じなければスパッとやめればいいと回答して頂いたのですが、もう少し意見を乞いたいと思い書かせていただきました。 こんな私にアドバイスや自分の体験や思いをぶつけてくださる方がいらっしゃいましたら回答をよろしくお願いします。 最後まで読んでいただいてありがとうございます。

  • 海外でボランティア

    現在大学生の男です。 少し前にテレビで貧しい国の人達のことが取り上げられていました。それを見て自分はなんて贅沢な暮らしをしているんだろう、なんて物を無駄にしているんだろうと思いました。毎日僕が学校に行ったり友達とご飯食べに行ったりしている間に世界のどこかでは僕より年下の子供達が亡くなっていったり、家族を支えるために働いたりしているということを知り、涙が流れてきました。 自分達が普通に学校に行ったり、ご飯食べたり、遊んだりしていることが彼等にはできないのです。同じ人間なのに・・・ 今までの自分の生活を振り返ると情けなくなってきます。食べ物を平気で残す、まだ使える物を捨てる、お金をくだらないことに使う。苦しんでいる人がたくさんいるのに自分は贅沢ばかりして本当に情けない人間だと思います。 高校の時にはこのようなことはあまり考えなかったのですが、最近になりすごく考えさせられ、反省させられました。そこで僕はやっぱり現地に行って何かしたいと思いました。もうすぐ二ヶ月くらいある春休みなのでこの機会に行ってみたいと思いました。 もし以前ボランティアで海外に行ったことのある方がいらっしゃいましたら、どのような所でボランティアに行く手続きや登録などしましたか?単身で行った方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 鍵の交換費用 いくらぐらい掛かる?

    家の整理をしていたところ、玄関の鍵が一つ足りないことに 気が付きました。 整理自体10年ぶりであり、恐らく屋内の何処かに転がっている とは思うのですが、気持ち悪いので玄関の鍵を交換しようかと 考えています。 以下のような玄関なのですが、バーごと交換となってしまいます でしょうか。あまりお金は掛けたくありません。 でも、業者さん(鍵開けの業者さん?)に頼む代物ですよね? 玄関のドア自体、25年選手となります。 どのくらいの予算を見ておけばよいでしょうか。

  • 里親探しのボランティアさんへのお礼

    先日、家の軒先に引っ越してきた野良の母猫と子猫たちを保護しました。 (我家の近所は動物嫌いが多く、蹴り飛ばしたり、毒薬まいたりする人がいるので・・・) 現在、里親を探すのに、ネットで見つけた私が住んでいる地区の野良猫ボランティアの方に手伝ってもらっています。 ホームページに募集をかけてくれて、希望者とのメールのやりとり、選別、お見合い日程の調整、お見合いの付き添いなど、煩雑な作業を全てやってくれています。 おかげさまで里親さんが3組決定して、今度その人たちのお宅まで猫たちを届けることになったのですが、その際もボランティアの人が車で送ってくれるそうです。(市内&隣県) 私は、ここまでしてくれたので、菓子折りと謝礼として1万円ほど渡すつもりなのですが、親が「ボランティアの人にお金を渡すなんて!!」と反対しています。。。 親は野良猫にそんなにお金をかけるな、ということのようです。 すでに、手術代やワクチン代、ケージ、トイレやご飯といった消耗品で6、7万円使っているので、余計面白くないようです。 お金はすべて私が払っているんですが。。。 ちなみに里親さんには、猫たちが使っていた道具と、3日分くらいの猫カン、菓子折りをそれぞれ渡すつもりです。 ボランティアの人にも菓子折りだけがいいんでしょうか・・・?

    • ベストアンサー
  • 献血はなぜボランティア?

    現在、献血はボランティアというのが一般的ですが、数十年前、 私がまだ大学生だった頃にはアルバイトでした。 公式なのか非公式なのか、今となっては分かりませんが、血液400ccあたり○○円という形で提供したことがあります。 お金のない大学生の間では(私の回りでは)それほど珍しいことではありませんでした。 何が言いたいのかといいますと、 ・現在、血液が不足であればなぜ買取制度にしないのか?コスト?法的な問題か? ・献血をする方はなぜそうするのか。感染症の危険を冒してまでする意味はあるのか(注射器の使いまわし等)? 皆様のご意見をお聞かせください。