• ベストアンサー

「さかなクン」 に敬称をつけるべきでしょうか?

water-cooledの回答

回答No.3

一理あると思いますがそうすると、 Mr. マリック Mr. チルドレン Mr. Big Mr. ドーナツ の場合はどうしたらいいでしょうかね。 Mr.ドーナツが顧客だとしたら。。。 やっぱり様をつけるかも。 もちろん冗談です。

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。 そうか、Mr. の場合もありましたね。 ただ、これは英語だし、それに敬称が名前の先につくので、「Mr. マリックさん」と呼んでもそんなに違和感はないですね。

関連するQ&A

  • 敬称の使い方

    甥が就職活動中です。履歴書に添付する文書中で、△△会社社長さんから話を聞いた云々と書きたいようなのですが、この場合、 「~社長から」、「~社長様から」、という表記で、"社長"に更なる敬称が必要かどうか判断しかねています。通常、「先生」なら先生そのものが敬称なので「先生様」と書くのは間違いなのですが、社長の場合はどうでしょうか。社長は敬称ではなく役職名なので、やはり「社長様から」とするのが正しいのでしょうか。「社長から」ではおかしいように思えるのですが。それとも別の敬称の付け方がありますか。

  • 敬称について教えて下さい

    手紙の宛先や本文で、「○○社長」や「○○部長」という「名前+役職」の後には敬称(様や殿など)をつけるのかつけないのかがわからないので教えてください。 「○○社長」だけで殿などをつけないと失礼な気もするし、「○○社長殿」とすると何だか変な気もしまう。 また、知り合いのある会社のトップは、「社長」ではなく「代表」という呼称をお使いになっていますが、この場合についても教えてください。 よろしくお願いします。

  • Outlookで宛先に敬称をつけたいのですが・・・。

    Outlook Express 6 を使っています。 アドレス帳に入れている人にメールを送る時に、どうすれば、敬称をつけられるのでしょうか? アドレス→プロパティ→名前の中に「敬称」という欄があるので、「様」と入れてみたのですが、「メールの作成」画面には出てきていないように思うのです。 何か設定を加えないといけないのでしょうか? 「表示名」欄には普通にフルネームを入れていて、「ニックネーム」には何も入れていません。 どなたか分かる方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ビジネスマナーとしてのメルアド敬称

    メールは、メールアドレスと一緒に名前がつけられますが、 上司系のメルアドの名前はどのようにされてますか?特に社長の場合など。 社内にしか流さない場合は、そのまま通常の名前+敬称の設定でいいと思うのですが、 他社宛メールで、CCで上司に転送していることを明示したい場合があります。 その場合、通常の(社内向けの)敬称で送信すると失礼ではないかと思ったりします。 かといっていちいち書き換えるのは面倒すぎる。 社内・社外のどちらにも使えて不自然にならないような記法がないものかと…

  • 初対面の人の敬称

    初対面の中国人の方をお呼びするとき、どのような敬称を使えばよいのでしょうか?例えば、「李」という苗字の場合、日本語なら「李さん」になりますが、中国の場合はどうなりますか?「李先生」で良いですか?「先生」というのは最近あまり使わないとも聞きましたが。 また、日本なら苗字だけで呼びますが、中国では、名前と苗字をいっしょに呼ぶことが一般的なのでしょうか?

  • 欧米では 「○○さん」 と敬称はつけませんか?

    仕事の関係でいくつかの外国人と交流があります。 たとえば私が山田という名前だとして、国際電話で話をする時なのですが、ある人は 「Hallo, Mr. Yamada!」 という人もいれば、「Hallow, Yamada!」 という人もいます。 つまり敬称をつける人とつけない人がいるというわけです。 私の方とすれば一応相手に敬意を表して 「Hi, Mr. James!」 とか、仮に相手が私を呼び捨てにしようとも、Mr. という敬称をつけるようにしています。 ちなみに、どちらも付き合って何年にもなります。 実際はどちらが正しい、あるいは一般的なんでしょうか? 相手が私に敬称をつけた場合だけ、こちらも敬称をつける? それとも、そもそも敬称なんて必要ない? あるいは相手によらず、必ず敬称をつけるのが良い? また女性が相手の場合、どうすれば良いでしょうか? 常に Ms.? それとも呼び捨て?

  • 作家・評論家が同業者に言及するとき、敬称をつける/つけないの基準は何ですか?

    本を読んでいると、作家や評論家が同業者に言及する時がありますよね? その場合、言及する対象の名前を呼び捨てにする場合、 「氏」や「先生」をつける場合、「さん」をつける場合など、 敬称をつける時とつけない時があるようです。 この敬称をつける/つけないの基準は何か決まったものがあるのでしょうか? 社会人として常識的なことかもしれず、お恥ずかしいのですが、教えて頂ければ幸いです。 今までの読書経験上、亡くなった方で面識がない場合は呼び捨て、ご存命の方で面識がない場合は「氏」、面識のある場合は存命・故人に関わらず「さん」が多いような気がします。

  • 呼び方・敬称について

    私は学生なのですが、学生が教員を面前で呼ぶ場合、「○○先生」というのが一般的で、本人の前で「○○教授」「××助教授」「□□講師」と職制や階級付けで呼ぶのは不自然というか少し失礼にあたるのではないかと思います。 同様の理由でテレビ番組で本人に向かって「北村弁護士」とか「丸山弁護士」と呼びかけているのは妙な感じがします。 本人に対して、名前に職業名をつけて呼ぶのは敬称にあたるのでしょうか?(ex.○○医師・◎◎会計士・△△薬剤師) その場合、職業名(◎◎医師)と階級名(◎◎外科部長・△△教諭)とで違いはあるのでしょうか? 一般に「○○常務」とか「××部長」という際の常務・部長は敬称だと言われていますが、上記の様な○○助教授、××弁護士、あるいは国会議員に対して面前で□□議員と呼ぶのは「○○先生」というより失礼な呼び方の様に私は感じるのですが、そうでもないのでしょうか? ご意見を頂ければ幸甚です。

  • 講習会の名札の敬称略について

    今度会社で講習会を開きます。 名札を作るのですが、受講者の名前を印字する場合、敬称略にするものでしょうか?それとも○○様とするべきでしょうか? 大学の先生方もいらっしゃるので、やはり○○様でしょうか?

  • 会社を敬称する場合

    企業の名前が「~協会」「~連合会」「~組合」などの場合、敬称する時は「御社」ではなく、何と書いたらいいのでしょうか。 教えてください。