• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:先生の誤解をときたい)

私の先生に怒られている理由と誤解を解く方法

arasaraの回答

  • arasara
  • ベストアンサー率13% (377/2789)
回答No.1

きちんと理由を言わない限り、悪循環は続きます。 在学中だけ耐える、という方法もありますが、ここで踏ん張ってみた方が、今後の人生に良いようには思います。

umd67768
質問者

お礼

なるほど・・・! 確かにそうですよね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 目が潤んでいると誤解を招きますか?

    久しぶりに質問させていただきます。 今日、職場で、あるお客様の男性から「目が何時もうるんでいるよね…それに何時も目と目を合わせ話するから俺、ドキドキしちゃうんだよね~」って言われました。 確かに、子供の頃から「目がうるんでいるよね」「話す時に相手の目を、じーと見て話すよね」と男女問わず友達などからも、よく言われていたのを思い出しました。 「コンタクト入れている?」と聞かれる事も多かったのですが、コンタクト入れているのと入れていないのとの違いもイマイチ分かりません… でも、人と話す時は相手の目を見て話すように親や学校の先生に言われ、この年まで来てしまったので、そんな風に言われると思っていなかったのですが、やっぱり誤解を招いていまうものなんでしょうか…?

  • 学校の先生

    私立高校に通っている男子の母です。 公立高校を滑って私立に通ったわけですが、私立の先生達の熱心な姿勢に正直安心してました。 ところが最近になって、子どもが、担任の先生が信じられないと言い出しました。理由を聞いたのですが、正直何故、そこで信じられなくなるのかが不思議で、投稿してみました。 うちの学校は特進クラスと普通クラスが半分ずつあります。 息子は特進ですが、やはり勉強の進みも速く、授業量も多いので、ついていけない子は2年に上がるときに先生に申し出るというシステムのようです。息子の友人が、それを申し出たところ、担任の先生から、もう少しがんばってみろ。といわれたそうです。そこまではよかったのですが、その後に特進から普通に行くと、普通の子達がいじめるケースがある・・といったそうです。そんなことを教師がいっていいのか!ということで怒ってるんです。私から見ると、現にそーいうことがあるのなら、それはそれで正直にいってくれていい先生だと思うのですが、どうやらそのいわれた子はみるからにいじめられっ子のようで、同じ悩みを相談した、ガッチリ系の子は、「今のクラスと違って勉強する環境ではないクラスになってしまうかもしれないから、もう少しがんばってみてはどうだ」といわれたそうです。 その子によって言い方をかえる、ましていじめられるかもしれないなんて脅しじゃないか・・と。 何故怒ってるんでしょう?また、どのようにアドバイスすればいいのでしょう?特に現在先生をやられている方はどう思われますか? 先生の指導は間違っているのでしょうか?

  • 誤解をときたい

    ここ数カ月、頻繁に連絡を取り合っている気になる人がいました。 今度食事や遊びに行く約束までしていたのですが、 私のネガティブな考えや言葉足らずな言動が誤解を招いてしまい、 怒った相手の方と連絡がぷっつり途絶えてしまいました。 相手は恋愛経験豊富な人で、恋愛下手な私は自信がなく ある時、電話の約束をしていた日に連絡がとれなかったのをきっかけに 実は迷惑だったんじゃないか、嫌われてしまったんじゃないかと不安になり その後の連絡を控えてしまったり、誘われていた食事にも 「(相手の)気が向かないならやめたほうがいいかな」と言ってしまい 後で反省して謝罪のメールと、本当は行きたいと思っている旨伝えました。 その様子が、どうやら相手の方には 「自分に対して不満(連絡が取れなかったこと等?)があるのにそれを言わずに、 腹いせに連絡をしなかったり食事を断ったりする我儘女」と映ってしまったようです。 彼は「思ってることがあるなら言えよ」と憤慨し、完全に連絡を絶ってしまいました。 自分のネガティブで自分勝手な言動に対しては本当に反省していますし、 その点で怒らせてしまったのなら仕方がないと思います。 ただ、私が好きで不安なために取ってしまった行動が 彼にとっては「不満の腹いせ」に取った行動だと思われてしまったことが悲しいです。 あれだけ怒らせてしまったのだから気持ちが戻るとは思えませんが、 このまま不満の腹いせで取った行動だと誤解されたままだと思うと苦しいです。 関係が戻らないとしても、せめて誤解だけでも解きたい気持ちでいっぱいですが このような状況で本当の理由や気持ちを伝えるのは逆効果でしょうか。 冷静なアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 学校の先生に嫌われているかも・・・

    学校の先生に嫌われているかも・・・ すごく心配しています。 私は中学三年生の女子です。 簡単に言うと受験生です。 受験生ということもあり、学校での役割活動、学習でも一生懸命行っています。 そこでなのですが・・・・ 私の担任の先生は男なのですが、 あまり、私のことを気にいってくれていないようです。 普通以下かも知れないということです。 他の先生のときは挙手すると私のことをよく当ててくれるのに 担任は私を一番最後に当てます。 担当教科を教えてもらうときも、道徳など学級で行うときも。 当てる子は本当によく当てます。 私などまだ当たっていない子がいるのに2回目とか当たったり。 あと、担任は話しかける子にはめっちゃ話しかけるのに 私には話しかけてくれません ちょっと寂しいです どうしたら、普通になれますか? エコヒーキされたいわけじゃありません。 普通に接してほしいのです。 お願いします。

  • 外国車で保育所送り迎えしていることで、先生に指摘されました

    子供4歳、2歳、1歳 この4月から3人まとめて公立保育所に行っています。 1歳の子の担任が、よくこんなので保母をやっている・・・ と思うような、本当に子供好きなのですか? と言いたくなる様な、笑顔のかけらもない、 50歳前後の先生です。1歳児は複数担任でその先生以外にあと2人の担任がいたのですが、7月末までにその2人ともいびり出され、退職していきました。 うちの1歳の子が、なかなか給食を食べないとか、 給食の時に、先生にうどんを投げつけたとか、 お昼寝から寝起きの時に、泣いて起きるのはうちの子だけだとか、、、、 毎日子供を朝送っていくと、何度となくその先生に呼び止められ子供の行動を指摘されます。 今朝は、もう極めつけで、私もその場で涙が出ました。 先生が、 “はっきりいって、保育所というのは、保育に欠ける、 困っている市民のお子さんを預かるところです。 普通のお母さんを見てもらうとわかると思いますが、 普通3人も子供がいたら、髪の毛振り乱して、走り回って時間に追われて子育てするものです。その姿をみて子供も 一生懸命になるのです。でも、あなたは、何にも追われていないでしょ?言って悪いけど(なら言わないで!)保育所の駐車場にベ○ツで毎日乗り着けて、世間の目が気になりませんか?だから子供さんも、自由奔放、わがまま放題、協調性もなく、一人で涼しい顔して満たされているんです”っていうんです。 1歳4ヶ月ですよ・・・協調性なんてあるわけないと思いませんか・・・?っで 普通の普通のって、私は異常ですか? テープレコーダで録音していれば、すぐに市にでも 提出してその先生を辞めさせたいところです。 外車で保育所の駐車場に出入りするのは市民の目を 気にしないとだめですか? 保育所は、日中、仕事で保育に欠ける場合は 入所資格ありますよね、経済的に困っていることだけが 入所理由ではないですよね・・・

  • 誤解されない話し方

    こんにちは。自分は20歳の大学生です。 このあいだ彼女とケンカしました。原因は、自分が彼女に誤解を与えてしまったからです。その理由は、「言葉選びが悪いから。今回に限らず普段の言動にも誤解されやすいようなものがある」だそうです。自分でも一応そういうことのないよう考えて発言や行動をしているつもりなのですが・・・ しかし、これはがんばって少しずつでもよりよく改善していきたいと思っています。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、人に誤解を与えないような発言や行動をするには具体的にどのような点に気をつければ良いですか? 稚拙な文章で恐縮ですが、アドバイスの方よろしくお願いします。

  • 誤解されないようにするには?

    宜しくお願い致します。 本命前で、他の男性が好意がある素振りをしてくる場合、誤解されたくないのですが、こう言う場合って、どう考えたらいいのでしょうか? 以前、もてる友人(女性)が、「他の男性にももてるなら、普通にそれを受け入れるよ。他の男性も「あの子はやっぱり魅力的なんだな」ってそいうのでわかってくれるし、嫉妬して追いたくなるので、誤解されることなど恐れず仲良くしたほうがいい」みたいなことを言ったのですが、それって本当だと思いますか? 私は、何か無用の争いを生むようで嫌だなって思うのと、本命の人が内気だと、それだけで諦めてしまうような気がします。 だけど、いわゆるキャバクラなどの水商売では、一番人気だからこそ、独り占めしたくなってまたご指名が入るようになるわけですよね? 人気があればあるほど、手に入れたいと思われるということは、 やっぱり、むやみに本命の前で、他の男性のアプローチを避ける必要はないでしょうか?

  • 先生を好きになってしまいました

    初めまして。高校一年生(今年16歳)の女です。私は、高校の先生(今年30歳独身、彼女いない)を好きになってしまいました。 入学式の日に初めて先生に会って一目惚れしてしまい、そこからどんどん好きになってしまいました。先生は優しくて面白くてスポーツマンで何より笑顔がとても素敵です。 私の学校は担任の先生を自分で選べるので、迷いもなくその先生にしました。先生の担当授業は体育で、週に一回だけです。先生の担当する部活は運動系で、私は運動がとても苦手なので入れません。 「一目惚れ」は容姿や笑顔に惚れただけだし、「優しい」のは教師だから当たり前ですよね。どの生徒にも平等に、本当にみんなに優しい先生だと思います。私だけが特別扱いされている、とかいうわけではありません。私は教師としての先生しか知りません。プライベートではどんな人なのかも全然わかりません。なのに好きになってしまいました。 私から見た先生はとても素敵で、先生が他の女生徒と話しているところを見るとすごく落ち込むし、私に話し掛けてくれると内心舞い上がります。でも先生から見た私は、今までに担当した生徒たち、今担当している生徒たちの中の一人に過ぎません。特に頭がいいわけでも特に悪いわけでもない。授業態度が特別いいわけでも悪いわけでもない。THE・普通って感じの生徒だと思います。 私の友達は、先生担当のクラスで先生担当の部活にも入っていて、私より先生と居る時間が長いです。それに背が低くて運動ができてとても可愛い子です。私はその子と席が隣で、先生がその子に部活のこととかで話し掛けるのを見る度に、ああなんで先生なんか好きになっちゃったんだろう叶うわけないのに辛いだけなのに苦しいだけなのに、と学校に居るのに泣きたくなります。 なのに先生が少し「今度の三者面談のことで、」とか私に話し掛けてくれるとそれだけで舞い上がってしまって、本当自分はどうかしてるんじゃないかと思います。 先生は他の女生徒にも人気があって、よくからかわれたりしています。ノリがいい先生なので、生徒からのお願いはまあまあ聞いちゃうタイプだと思います。他の人は「花冠かぶって!」「あの先生に壁ドンして!」「写真撮らせて!」とかいろいろ言ってますが、私はそういうことが言えなくて、いつも遠くから見てるだけです。 どうしたらいいかわかりません。 先生の授業中はほとんど先生を見つめていますが、目があったら逸らしてしまいます。担当が体育なので、特に質問とかも思いつかないし、なかなか話せません。 そしてさっき話した私の隣の可愛い子もその先生のことが好きみたいです。よく先生のことを見ています。 どう考えたってその子の方が可愛いし先生との関わりも多いし、私が知ってるのはその子だけですが他にも先生のこと好きな生徒は多いんじゃないかと思います。 私が先生のことを好きだとまわりにばれたくないしばれたらやばいと思うので、好き好きアピールはできません。そんなことできるキャラでもないし…。 ですが先生に気に入られるような子になりたいです。 「他の子と同じ、自分が担当しているうちの生徒の一人」ではなく、「自分の担当してる生徒の中でも印象に残るような子」になりたいです。 どうしたらいいでしょうか。 長文、駄文ですみません…。 良かったら回答お願いします。

  • 子供の担任の先生について(長文です)

    小4の息子の担任の先生についての相談です。 私と同年代(30代半ば)の若い女性の先生で、家庭訪問や参観日のときなど、口調も穏やかで、とてもやさしそうなおとなしい印象の先生だという雰囲気を持っているのですが、 子供の口から学校での先生の様子を聞くと、とてもヒステリックで怖い印象があるようで、普段PTA関係で接しているときなどと真逆の様子をよくきかされます。 たとえば、授業中に私語をするなど、悪いことをした子に対して怒ることは当然だと思うのですが、その怒り方が陰険というか、児童を「お前」「~だろ!」「ふざけんな」などの言葉遣いの悪い叱り方をしたり、(私としては個人的に子供をお前と呼ぶことなどについては、状況にもよりますが抵抗があるわけではないのですが)、すごく荒い口調で責め立てたりするらしく、子供は怖くて自分の思っていることを先生に言うのも怖いようです。 親から見てそんなことを言うようにはとても見えないので驚いているというのもあるのですが・・ 今まで叱られる機会はあまりなかったみたいなのですが、他の子に対する叱り方をみて、以前から「先生は怖いし、休み時間などは女子としか喋らないから普通の話をすることもほとんどないので好きになれない」という印象をもっていたみたいなのですが、ここ最近ちょっとうっかりしているのか、先生への印象が悪くなっているようで、叱られることがふえてきたようです。 最初はちょっと失敗をやらかしてしまい、授業時間前にロッカーから定規セットを出し忘れてしまったそうです。 授業がはじまってからそれに気がついて、先生に言わずにそれをとるために席をたってしまっって叱られたそうなのですが、その際に、「そんなに立ちたいならずっとそこにいろ!」といわれ、席に座らせてもらえなかったと聞きました。 もちろん先生に断らず席をたってしまったのはうちの子に非があるので、そこは親としてもちゃんと先生に一言断ってから立たないとだめだろうと改めて家でも注意して叱ったのですが、子供いわく、結局教室の真ん中で立ちっぱなしにされ、授業はそのまま進められ、息子もすぐに謝ったらしいのですが、20回くらいあやまっても無視され、最後の最後に吐き捨てるように「座りたいなら勝手に座れば?」という言い方をされたとのことでした。 これまで私語や遊びで授業を邪魔して叱られたりしたことはほとんどなく、勿論うちの子にの行動には問題がありましたが、たとえば一言断ってからそういうことをしなさいと注意したり、しかってくれるのであれば適切だと思うのですが、子供が一言ことわりをいれなかったことを反省して授業中に他の子の前であやまっているのを何度も無視し、最後には無視をきめこまれて泣いてしまった息子の謝罪を受け止めるのではなく見捨てるように「勝手にすわれば」という言い方をするのって、先生としてどうなのかなと感じてしまったのです。 もちろん子供を甘やかせというつもりはありませんし、私の子供のころなどチョークが飛んできたり、もっと怖い先生もたくさんいました。 今の時代だから先生はもっと優しくあるべき、なんていい方をする気は全くありませんし、愛情をもってしかってくれるのであれば、叩こうが荒い口調で怒鳴ろうがどんな叱り方でもいいと思います。また、先生に対して子供がある程度必要な「怖さ」を感じることも先生と生徒の関係として当然必要なことだとは思うのですが、どうもそういう感じではなく、女性特有のヒステリーなしかり方に過ぎないような印象であったり、信頼関係を損なうような叱り方をしている印象をうけてしまいます。 他にも、ここ数日、先生への印象も悪くなっているのか、ことあるごとに叱られたりちょっとしたことで注意をうけるらしく。。 勿論忘れ物やなくし物など、息子にも非があったりすることは私もしっかり家で注意して叱っているのですが、先生の叱り方が、どうにも子供のためというよりも自己中心的に感じることが他にもいくつもあります(同級生からの情報だけでうちの子の言い分を聞かず一方的に叱ったり家に電話してきたり)。 子供も、先生に対して怖い、しゃべりにくい、相談などがしにくいという印象を強くもってしまっていて、注意をうけて誤解だということがあっても、理解してもらえないというあきらめにも似た態度をかもしだしている部分がみうけられて、なんだかちょっと可愛そうな気もします。 他にも、うちの子が去年仲が良かった子たちが今年見事に全員別のクラスになってしまってうちの子だけが別のクラスになってしまったため、放課後などに隣のクラスの子たちと遊ぶ機会が多いのですが、そのことについて、我が家でも「同じクラスの子とも遊びなさい」とはアドバイスしたりしていますし、学校などでも休み時間や行事の際は決して同じクラスの子と遊んでいないわけではなく、仲が悪かったりいじめられたりしているわけでもないのですが、先日その担任の先生から「あんたは1組の子と遊びすぎ」といわれたと聞きました。 同じクラスにも同じくらい仲良しを作って欲しいという思いとかで、もっと2組の子とも遊んだほうがいいよとかいう言い方やアドバイスをするならわかるのですが、「当分1組の子と遊ぶな」といわれたそうで、息子は「1組の子と遊んだら何が悪いの?」と悲しそうにいってきました。 私も、なんだかその言い草が腑に落ちなくて悶々としています。子供の仲良しを先生に制限する権利があるのか?同じクラスになったら同じクラスの子とだけ仲良くしていないといけないのか?遊ぶにしても、高学年にもなれば、相性のあう子合わない子、仲良し度もかわってくるでしょうし、よく遊ぶ子、仲良しの子がたまたまクラスが別になってしまっただけでなぜ先生に遊ぶなといわれなくてはならないのか?納得いきません。 もちろんうちの子にだけそういう叱り方をするわけではないようですし、うちの子より怒られてる子もたくさんいます。 子供自体も学校へいきたくないとかそういう気持ちなどはなく、明るく学校へ通っていますが、先生のことはどうしても好きになれないようです。 それが先生にも伝わっているのか、なんだか子供が先生から出来の悪い子と思われている気がしてなりません。 本当に子供達に対してそういう叱り方をしているのか、なぜそんな言い方をするのか、先生にどういう真意があるのか、わが子のどんな部分を問題視しているのか、機会があれば聞いてみたい気もするのですが、親の私に対しては人当たりがいい感じで、外面がいいだけなのかわかりませんが、ここで親の私がしゃしゃり出ていくと、逆に子供が私にそういうことを言っているんだと印象を悪くしてしまい、子供にやつあたりやとばっちりがいってしまいそうでそれも出来ず。。。。あと半年で担任も変わるし、子供にとっても先生との相性もあるでしょうし、当たりが悪かったと思ってやりすごすしかないのかなと悩んでいます。 ただ、うちの子に叱られるようなことがある点については叱られ方がどうであろうとまあ理解できるのですが、隣のクラスの子と遊ぶななどと決められるいわれはないと思いますし、そこについてだけはどうにも納得できません。 しらんぷりというか、話半分に聞いておいて、学校では子供にまかせ、放課後などは好きに隣のクラスのお友達と遊ばせておけばいいのでしょうか? でも、学校内で仲の良いお友達と遊ぶのを禁止されてしまったり、隣のクラスの子と遊んでるだけで言うことを聞かない子、なんて思われるのであればなんだか心外な気もします。 このままだまって先生に叱られたり納得のいかない場面があっても黙っているほうが無難でしょうか? 懇談などの際に下手に出てそれとなく子供の様子を聞いてみて先生の子供に対する印象を探ってみるという方法もあると思うのですが、私自身が先生に若干の不信感を抱き始めているので、話し始めるとそれが態度にでてしまいそうな気もします。

  • 中学時代の家庭科の先生が頭から離れない

     こんにちわ、ちょっと不思議な悩みなのかも知れませんが。中学校時代の家庭科の先生(女性)が頭から離れません。特別綺麗とか若い(自分(男性)が中三で先生が当時で30代前半くらいで子供さんもご主人もいました。)先生も自分たちの学年の先生でもなかったですし。まず、初めに(一人目のお子さんの産休)中一の三学期から中二の1学期まで習いました。そして(二人目のお子さんの産休)再び習い始めたのは、中三の3学期から卒業までです。その後に進学した高校とその家庭科の先生の住むマンションが本当に近い近所でしたから卒業後に先生を見かける事が結構ありました。中学を卒業して丸6年が経とうとしているのに結構思い出したり気になったりする事があります。特別、恋愛感情があるわけでもありませんし。性的な感情もありません。中学校当時は、気の合う先生だな程度でしたが。中学卒業の頃には、一人の女性として意識するようになっていた気がします。そんなドラマの悪役のような自分が怖くて仕方ない時期も大学1年ごろありました。何か、経験談でもアドバイスでも教えて下さい。

専門家に質問してみよう