• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不機嫌な夫が迫ってきた場合・・・・)

夫婦円満になるためのアドバイス

nekoni_kobanの回答

回答No.6

うぅむ。男ですが・・・ 寝室も別々、その気のあるときだけ迫ってくる、 夕飯のあとはすぐ自分の部屋に、子供の誕生日も覚えてない・・・ あんまり普通じゃないと思いますよ。 あのぅ、質問者さんは、なんというか「Hしたいっ!」って 思わないのですか? 生理の前とか・・・ 思っても旦那とは したくないのかな。 そうだったら、「お互い」が歩み寄らない限り、修復は難しい と思いますが・・・・。でも、夫婦円満のアドバイスを求めて らっしゃるんですよね。 やっぱり、夫婦は日常から夜の生活まで含めて仲良くして ナンボでしょう。もし、このまま寝室を別々とか、夕食後 すぐ旦那は部屋へ、とか続けていって尚且つ離婚しないの であれば、共同生活者として割り切ったらどうでしょう?  単なる同居人です。 その代わりもうHは無し。「性欲を満足させてあげる」という ようなことも論外です。 僕は夫婦は仲良くすべきという考えと、お互い「同居人」と割り切る という考え、の両方があると思っている人間です。質問者さんは もし、仲良くできないで、尚且つ離婚もないのであれば、お互い 同居人でいいんじゃないかなと思いますが・・・・ アドバイスになってないかな。 でも、一旦そういう状況に落ちると、復旧って難しいんです よね・・・。 質問者さんがどういう形であれ、幸せになることをお祈りしてます。

tayuri3
質問者

お礼

優しい回答者さんで、奥様はお幸せですね。 回答ありがとうございました!

tayuri3
質問者

補足

やっぱり普通ではないですよね・・・(^^;) 今は子供も大きいし、私はそんな気持ちは涌かないです。 これがもし、寝室が同じで、会話が多くて、気分が盛り上がったり、 とても愛情を感じたりしたら、その気になるかもしれませんが・・。 ブランクが空けば空くほど、億劫で・・・ダメですね。 私の寝相が悪くて、いびきが煩いと言われて、寝室が別になりました。 現在、私は大いびきをかきながら、一人でののびのびと寝てます。 同居人でいいですよね。

関連するQ&A

  • 夫を大切に想うには…

    私の夫は精神的にとても自立しています。 この頃、夫に対して愛が薄れてきました。 愛しいと思えなくなってきている自分が悲しくて寂しいです。 夜な夜な悲しい気持ちを抑え切れなくて涙が出ます。 スキンシップは嫌いな人なので結婚当初からありません。 夫婦生活もこの3年ありません。 結婚2年間の寝室は一緒でしたが引越し後は夫からの申し出で寝室が別になりました。 理由は生活スタイルが違う、室温が合わない、寝た気がしない、自分の時間が欲しい、この3点です。 会話もなく、寝室も違う、コミュニケーションを取る時間も無く、スキンシップもない。 夫を大切に愛しく思う時間がないから余計に加速して愛情が薄れてきています。 何度も話しかけていますが、口数がもともと少ない人なので何を考えているのかよく分かりません。 子供を通じて…と思いますが、そんなに子煩悩でもないようで、 子供が遊んでいようが体調を壊していようが21時に自室に行ってしまいます。 この8年で私は入院を3回しました。 うち1度は全身麻酔の手術をしていますがその時にも見舞ってもらったことはありません。 経済面で面倒を見てもらっているので見舞って欲しいと強気では言えませんでした。 家計は夫が仕切っていて、結婚当初から夫の給料は知りません。 とにかくコミュニケーション、スキンシップを取りたいです。 ただ側にいて相手のぬくもりや息遣いを感じるだけで幸せなのに、それさえさせてくれない夫。 夫婦のあり方について考え方が違いすぎているから、近くにいても遠い存在なのでしょうか? 夫のことを好きなのかどうなのか自分でもよく分かりません。 離婚したいとかそんな風に思っているわけでもありません。 どのようにすれば夫を大切に愛しく思うことができるのでしょうか?

  • 夫の嫌なところを考えない&夫の不機嫌 対策

    お見合い結婚して約半年。妊娠4カ月の女性です。 結婚当初から私の夫に対する愛情の少なさから、 正直すごくうまくいっているとは言い難いものでした。 (夫はうまくいっていると思っているよう) ですので、妊娠中の不安定さはあるかもしれませんが、 それだけで片付けられる問題ではないと思います。 (1)夫と一緒にいるときと、特に一緒にいない時に 夫のイヤなとこをあれこれ考え、一人で腹がどんどんたってしまいます。 これをなんとかなおしたいと思うのですが、なかなかうまくいきません。 夫も悪い点はあると思っていますが、一から責められるほど私は良い妻ではありません。 それにそれによって離婚して新しい人生を!とか考えているわけでもないのに、 自分自身が楽しくありません。 何か気持ちを切り替える?いい方法はないでしょうか。 (2)夫は比較的すぐ機嫌わるくなります。 私はそういう事がかなり気になってしまいます。 私が原因のことも多いでしょうし。 これを気にしなくなる方法ありませんか? 自宅はせまく、自分の部屋はありませんし、寝室も一緒なので 逃げ場がない感じなのです。 (3) 夫は友達もいませんし、 「何を一緒にするのも一緒!寝るタイミングも一緒」を好みます。 正直窮屈です。 なんとかある程度は独立しながら同じ時間を過ごせたりしないでしょうか? 自分ひとり(その場に夫がいてもかまいませんが)でゆっくりする時間がほしいです。 なんでもかまいませんアドバイスを願いします。 離婚したら?はご容赦ください。

  • 麻酔科の無い病院での手術

    子宮体癌が見付かりました。40歳で子供は二人居ますので、子宮全摘でもかまわないと考えて居ます。今、掛かり付けの病院には麻酔科が有りません。子供は帝王切開にて、以前に住んでいた土地の麻酔科の有る病院で生みました。(下半身麻酔)それでも、麻酔が効きにくいのか痛かった記憶が消えず、今回の手術をするのが怖く、とても不安です。全摘の手術は帝王切開と変わり無い感じですか?麻酔科が無くても大丈夫でしょうか?よろしくお願いします!

  • 帝王切開ってどんなものですか

    35週初産のものです。 今日の健診で逆子がなおっておらず、帝王切開をすすめられました。 こどもの安全を考えると帝王切開がいいそうです。 帝王切開ってどんなものですか? 部分麻酔というのは聞いたんですが、実際経験のあるかた教えてください。 痛みってどんなものですか?どのくらいで普通生活に戻れるものですか? 宜しくお願いします

  • 夫の体質について

    本来、お医者様にきちんと尋ねたらいいことなのでしょうが、今海外在住しておりますので、日本語でアドバイスいただけたら、と思い、質問させていただきます。 数年前、夫が部分麻酔して抜歯をしたんですが、帰宅してから熱が出、悪寒がして丸1日、ガタガタ震えながら寝込みました。 先日、いびきがひどくて診察を受けたうえで、部分麻酔でレーザーで口蓋垂を切ったんですが、やはり帰宅後、発熱し、悪寒がすると言って、ほとんど2日間寝込んで、トイレ以外には起き上がれませんでした。 私も、麻酔して抜歯したこともありますし、帝王切開の経験も2回あるのですが、こんなに術後の状態がひどくはなかったものですから、心配になっています。 夫は、麻酔が合わないとか、体にメスが入るのがだめな体質なんでしょうか? これまで、病気をしたことがないんですが、40代半ばを迎えて、これからは、病気になったり、手術をすることもあるかと思うと、気がかりなんですが、他の方にもよくあることなんですか?

  • 子供に対する夫の行動、どう思いますか?

    夫32歳(結婚5年目)、息子1歳4ヶ月です。 夫は、毎日会社から帰宅し夕飯を食べるとすぐ自分の部屋に行きます。部屋では、ネットやテレビゲームや動画のアニメを見ていたりしています。 夜はそのままつけっぱなしで寝てしまい(別々に寝ています)、休みの日は朝から晩まで部屋にこもりっぱなしです。 なので夫とはほとんど会話はありません。 どうやら一人が好きなようで、友達もいません。 でも、寂しいとは思ってないようです。友達に費やす無駄な時間があるなら一人でいた方がいいと言っていたくらいなので。 そんな感じなので、夫はまったく子供と遊んであげていません。 生まれた時も、育児の協力もなく家事の手伝いもしてくれなく、お願いしても「やだ」「無理」の一言で終わります。 泣いている子供を見て「泣き声を聞いているだけでイライラする」なんて言っています。ある時は自分が抱っこしても泣き止まなく、私が抱っこしたら泣きやんだ時は、怖い目で子供を睨んだりしているのです。 「睨むのやめなよ」と言うと「泣くからコイツ嫌い」と言うんです。 何回かそういう事がありました。 ヨチヨチ歩き始めた子供の膝をカクンとして遊んでいました。 ある時はボールを頭に投げて「ナイスヘディング!」とやっていました。ゲップを子供の顔の前でしたり、餃子を食べた後の息を顔に吹きかけたり、後ろから浣腸をしたり、オムツの上から前のお股をもんだりと普通父親はそんな事するのでしょうか? 私にしたら信じられない感じですが、他の方が聞いたらふざけているように見えますか? 子供が熱をだした時も、心配していなような感じで、夜中子供が咳き込んだり泣いたりした時には、うるさいのか自分の部屋の戸を閉めていました。(昨日の出来事です) 今年のお正月には、夫の祖母の家に集まったのですが、夜中に子供が急に激しい嘔吐をし、何度も吐いていて私も動揺して背中を擦ったりしていたのに、夫は布団からで出ずにその光景をただ見ていて手伝う事なく、寝てしまいました。 普段の会話もないし、一般常識も知らずに私の両親も呆れてるし、子供に対しての行動もこうだし、正直この人とこの先やっていくのが不安です 私が神経質になりすぎてるのでしょうか? なんだか私は子供と住み込みで働いている家政婦のような気がして毎日孤独な日々を過ごしています。

  • 子供が下がらない!(予定日超過)

    もう40w1dなのに全然子供が下がってきません;o; このままだと帝王切開するようです。妊娠中の経過は何も問題ありませんでした。 骨盤と胎児の大きさも大丈夫らしいです。 子宮の出口がカタイらしい?とのことです。 今からでも普通に生まれる事はありますか? やってみる価値はある!という事は?(歩くなど) 誘発剤など試してからと、いきなり切開と選べるそうで、色々試して切らなくてすんだ方いらっしゃいますか? また、へたに子供を危険にさらすより潔く切ったほうが安全という意見の方は? 担当医が麻酔科の資格もあり、無痛分娩に自信あり!の先生ですが、帝王切開の場合の麻酔も大丈夫なのでしょうか?(以前他病院で全身麻酔がきかなくてひどい目にあったこと有) 無痛分娩希望だった場合で、誘発剤などを使い帝王切開になったときは何がどうなるのでしょうか?(麻酔をかける所が違って来るようなので) 分かる所だけで結構ですので、なにかお願いします!! 次の検診で先生に質問してきたいと思いますが、突然の帝王切開話に動揺してしまい、色々な意見が聞きたいと思っております。。。

  • 帝王切開で出産した方に伺いたいです

    昨年の暮れに帝王切開で出産しました。予定帝王切開ではなく、破水後陣痛間隔がなかなか縮まらず、羊水が濁っていることと陣痛が強くなったときに赤ちゃんの心拍が一瞬弱くなったことで緊急に帝王切開へ切り替わりました。急な展開に母親になるにも関わらず、情けないことに手術中もずっと手足が震えていました。助産師さんと麻酔科の先生達がずっと手を握っていてくれて乗り切れました。。。 お伺いしたいのは傷のことです。まだ出産後20日程度ですが怖くてまじまじと傷を見れません。。。傷って多少は目立たなくなるのでしょうか。ちなみに縦に切ってあります。帝王切開された方、どのくらいで傷が気にならなくなりましたか?ちなみに痛みなどはもうありません。 あと、帝王切開して出産したことに正直違和感があります・・・。最初はそんなことはなかったのですが、人に帝王切開だった話をすると「えー!そうなんだぁ・・・」とか「大変だったね・・・」とか気の毒そうにされてしまうので、隠したくなってきてしまうのです。自分の周りから帝王切開だったっていう話も聞かないため、自分も言わないほうが良かったのかとか考えてしまいます。。 帝王切開されたみなさんはどうかんがえてらっしゃいますか?主人は「子供が生まれた証で、勲章だから恥じることはない!むしろ立派だよ」と言ってくれます。そのたび「そうだよね!」って思うんですが・・・

  • 確実に麻酔をかけてもらうには

    このたび帝王切開をする事になりました。 それは子供の安全を最優先にしたという事で迷いはなく、結果についても陣人を尽くして天命を待つだけと開き直っているのですが、時々、手術の時、麻酔が効かないまま切られたという話を聞くので、それがとても怖いです。 特に麻酔が効かない体質という自覚はないのですが、あれはかけてみるまでわからないとの事。 私の場合予定帝王切開なので、緊急性もなく、局部麻酔で効かなければ全身麻酔(あまり出産では使わないようですが、やる事もあるそうです)にしてもらっても私は一向に構わないのですが、どうも医師によっては、面倒なのか(?)、患者が痛いと言っているのにそのまま切ったりするようで。 最初はまさかと思ったのですが、帝王切開に限らず、そういう体験談がものすごく多くて不安です。 麻酔科のある総合病院を選びましたが、確実にかけてから切ってもらうための伝え方とか、方法はあるでしょうか。 いくら希望しても、結局はたまたま当たった医師しだいなのでしょうか。

  • 予定日超過での帝王切開について

    こんばんは。現在予定日を4日過ぎた妊婦です。 3500gを越えている状態で、お腹が大分重く感じてます。 来週まで待って自然分娩が無理なようでしたら帝王切開になるんじゃないかという状況です。 そこで、質問なんですが、 1.帝王切開をした場合、初乳をあげることは出来ますか? 2.帝王切開をすると初めに子供を抱く事が出来ないんでしょうか? 3.帝王切開前に行う部分麻酔は痛いですか? なんかよくわからずにいるので、金曜日に病院に行くので、その時に先生に聞いてみようとは思うのですが、皆さんからの体験も教えてください。よろしくお願いします。