• ベストアンサー

キュービクルの結露対策

e_Chikamaの回答

  • ベストアンサー
  • e_Chikama
  • ベストアンサー率29% (57/192)
回答No.2

地域はどこでしょうか? 地域によって対策が異なるかと思いますが・・・。 キュービクル内の結露は、おそらく天井と思われます。  私の対策は(北陸地区で降雪がある地域)です。  天井(降雪で冷やされるため)と内部の温度(変圧器等の温度による)の変化が大きい為起こります、 ですから天井の温度と内部の温度差を極力なくす事が必要です。 対策としては、長期的にはキュービクル屋根に垂木等を置き(断熱材)上にコンパネ板を敷き、板金を施せば、結露防止になります。 短期的には、投光器をキュービクル内より天井に向け仮に付け、点灯しておきます。 キュービクル発注時に、天井に断熱材を設置(昔は有りましたが)指定すると良いです。

ks-m-j9
質問者

お礼

具体的で工夫を凝らした対策法を教えてくださり、ありがとうございます。 地域は、愛知県の海辺に近い塩害地区です。季節と天候により夕刻になると大量に結露が発生します。 とくに問題なのは、屋外設置キュービクル内に、室内用の直流安定化電源装置があり、その排熱ファンが、水分を含んだ空気の通り道となり、排熱ファンの周辺からひどくさびが発生し、ついには内部の基板が壊れてしまいます。それで、この機器の近くに業務用小型除湿器を設置し、空気中の水分を除去したいと考えています。

関連するQ&A

  • 除湿機での結露対策ってどれくらいできる?

    除湿機での結露対策ってどれくらいできる? 梅雨はむさくるしいですし、冬は結露対策に使えるということで、除湿機っていいかなぁと購入を考えているのですが、除湿機を動かしたとしても結露対策はあくまでも緩和できる程度であり、騒音などの問題もあるようです。 実際使われている方に伺いたいのですが、結露対策・稼動音についてどう感じてますか? エアコンにすれば?と思われるかもしれませんが、ちょっと付けられない事情がありまして。

  • マンションの結露対策・除湿器を使っても湿度は保てますか?

    現在、鉄筋コンクリートのマンションに住んでいるのですが、毎日結露がすごいです。部屋のなかで洗濯物を干すこともあり湿度計は75%ぐらいになっています。 そこで、結露対策のために除湿器を購入しようと思っているのですが、心配なのが湿度が下がりすぎないかということです。真冬ということもあり乾燥しすぎて1歳の赤ちゃんが風邪を引きやすくなるのも嫌です。 除湿機というと梅雨時に利用するイメージがあるのですが、真冬のマンションで使用しても大丈夫なものでしょうか?

  • 屋外キュービクルの塩害対策

    海から300m以内の位置に屋外キュービクルを設置する計画をしているのですが、筐体に施す塩害対策(塗装、下地処理等)をどのようにすればよいか検討中です。場所的には海にかなり近いので耐重塩害仕様という扱いになると考えています。何か屋外キュービクルの塩害対策を記載した規格などはないでしょうか。できれば客先にも提示できるような規格、基準があれば助かるのですが。また、該当する規格等を閲覧できるところがあればURLも御教示願います。 宜しく御願いします。

  • 酷い結露対策

    毎年冬になると、寝室にしている北側の部屋の結露とカビが酷く困っています。 出窓は毎日お風呂場のように水浸しになり、窓やクローゼットのカビが凄いです。 カビ取り剤やこまめな換気、毎朝の窓拭き、水周りは一日中換気扇を回したりと 思いつく事は全てやっているのですがあまり効果がありません。 ちょっと気を抜くと、すぐにカビのオンパレードになるので毎日憂鬱で仕方がないです。 小さい子供もいるのでカビも心配です。 他に原因は・・・外との温度差?と思ったのですが その部屋だけ外にいるほど寒いです。 ここで調べた結果、今年は窓にプチプチの結露防止シートを貼ろうかなと思っているのですが やっぱり除湿機も購入した方が良いでしょうか? とにかくこのカビと結露から開放されたいので、おすすめの除湿機と 他に対策があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 屋外キュービクルの塩害対策

    海から300m以内の位置に屋外キュービクルを設置する計画をしているのですが、 筐体に施す塩害対策(塗装、下地処理等)をどのようにすればよいか検討中です。場 所的には海にかなり近いので耐重塩害仕様という扱いになると考えています。何か屋 外キュービクルの塩害対策を記載した規格などはないでしょうか。できれば客先にも 提示できるような規格、基準があれば助かるのですが。また、該当する規格等を閲覧 できるところがあればURLも御教示願います。 宜しく御願いします。

  • 結露対策

    かなりの結露で毎日大変です。窓枠(木)には小さな水溜りができるぐらいです。毎朝市販のワイパーみたいな物と雑巾で水を拭き取っているのですが全ての窓を拭くとかなり時間がかかって苦労しています。一度市販の結露防止の窓に塗るタイプを試したのですが全く効果がありません。寝ている部屋ならまだしも誰もいない部屋で部屋の戸を締め切り窓の通気する部分を空けていてもひどいのです。皆様はどのように結露防止対策をされていますか?アドバイスを頂けないでしょうか?

  • プリンターの結露対策について

    こんにちは。 この時期、レーザープリンターを朝一に使用すると、うまく印刷ができないことが多々あります。 どうやら、結露が原因のようです。 プリンターの結露対策・防湿対策で、効果的なものは何かございませんでしょうか。

  • 結露対策について

    築10年の3階建て鉄骨造。2階のLDKの一部が吹き抜けで、吹き抜けに面して3階に寝室が二つあります 吹き抜けから繋がっているため3階に暖かい空気が集まってしまいます。 寝室では暖かい空気がたまったまま逃げ場もなく、空気が動かないのがいけないと思ってます。 窓ガラスに結露対策シート(衝撃吸収のプチプチのようなシート)を張りましたが、そのシートも結露します。 長い目で見て何か対策を、と思い3つ考えました。(2)が有効かな?とは思ってるんですが、どうでしょうか? 効果あるとおもいますか? (1)除湿機を購入 →寝室2つなんで2台をつけっぱなしにするのか?排水や電気代がきになる。 (2)熱交換形換気扇(いわゆるロスナイ)のとりつけ →24時間換気になっていないので換気のためにも有効かもしれないが、結露の解決になるのか? (3)現在シングルガラスになっているサッシをペアガラスに交換する →サッシの交換は工事が大掛かりになりそう。サッシの枠が結露してることの解決にはならないきがする

  • 家のカビ(結露)対策について

    団地住まい、北東にある和室にカビが発生していました。(その他の部屋は大丈夫でした) 2階の角部屋、北側が押入で外壁になり、東側が団地の廊下なのですがホールになってるため日は入 りません。 掃除はこまめにしていたし、寝室でしか使用しない部屋で暖房も使用していなかったので、たぶんここ最近の寒暖の差で一気に生えたのかと思います。 普段換気は掃除機をかける時、リビングへの通路も兼ねている和室なので、その時に扉を開ける程度だったのが原因かと思います。 一度全て掃除をしたんですが、今後のカビ対策をどうするべきか思案しております。 すのこを敷いて、除湿剤を何ヵ所か設置、壁につけないように物をしまいました。 あとはこまめに換気をしようかと思ってますが、変な作りで三枚襖なんですが一枚しか完全に開け放せません。 それだとなかなか換気はしにくいかと思って、思いきってカーテンにしようかと思いますがどうでしょうか? それ以外にカビ(結露)対策があれば併せて教えてください。 (因みにエアコンがついてない部屋で、除湿器が効果があるなら購入も検討しています)

  • 窓の結露対策を教えてください

    アルミサッシのガラス戸の欠点か、冬は結露で床や出窓が濡れてしまいます。 新聞紙を敷いて濡れたら交換する、といった対策をしておられる家庭もあるようですが、効果的な方法がありましたら、教えてください。