• ベストアンサー

プリンターの結露対策について

こんにちは。 この時期、レーザープリンターを朝一に使用すると、うまく印刷ができないことが多々あります。 どうやら、結露が原因のようです。 プリンターの結露対策・防湿対策で、効果的なものは何かございませんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chikotiti
  • ベストアンサー率34% (10/29)
回答No.1

これは私の経験ですが、夜帰るときに電源を落としていませんか?この時季は気温の変動が激しいので電源はOFFにしないほうが良いとメーカーの人が話していました。電源を入れっぱなしでも電気代は1ヶ月で15円位とかで紙詰まりなどでイライラしたり紙の無駄等を考えるとそのほうが良いと思います。

q-ni
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 電源ですが、ほとんどつけっ放しにしています。 でも、やはり結露してしまうようです。 何かいい方法があればと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • toto
  • ベストアンサー率56% (50/88)
回答No.2

設置されている環境に左右される部分が大きいですね 例えば (1)昼夜の寒暖の差が激しい地域 これはどうしようもない部分ですね (2)プリンタが窓の近くに設置されている 可能であれば設置場所をなるべく窓(外壁)から離れた場所に移設してみる (3)加湿器の使用により、昼間の湿度が高くなっている これも加湿器の使用を控えめにしたうえで、加湿器の置き場所をプリンターから離れた場所に移動する(用紙吸湿による紙詰まり予防にも有効) あまり効果の程は期待できませんが、退社時に毛布のような厚手の布でカバーをする(絶対に電源を落として下さい) 又、電源を入れっぱなしにするという案ですが、これにはプリンタの省エネ設定(スタンバイ設定等メーカーにより呼び名まちまち)をオフにして、常に定着器のヒーターが暖まっているようにしないと、効果がありません だたしそのように設定を変更すると、電気代がかなりかかります まあ暖房をつけっぱなしで帰るよりはマシでしょうが・・・

q-ni
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >退社時に毛布のような厚手の布でカバーをする ⇒なるほど、これにチャレンジしてみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結露対策

    ある建築設計でコンクリートの上に空間を設けた上で、タイルやガラスなどを床材として使用したいと考えています。例えば、ガラスを使用した場合、ガラス裏面に結露した水滴が付かない様にするには、どのような対策がありますか?断熱コンクリート層を設ける?防湿シート? 又、ガラスの施工は、湿式と乾式と両方を検討しています。

  • 結露対策

    これからの時期、窓の結露をどうしようかと考えています。 今日、結露に気づいて窓際を見たら、早速カビがついていました。(驚) 毎年、結露テープとシールを貼っていますが、それでも結露が酷くて困っています。 どうにか対策・対処法がないかと考えていますが・・・。 みなさんは、どう対処されていますか? 良い対処法があれば教えて下さい。

  • 結露の原因と対策は ?

    始めたときから即効があり簡単にできる結露対策はありますか ? また冬季間どのような対策をしてますか。 窓上のロスナイなどの換気装置や照明器具に羽を付けたサーキュレータや窓ガラスに向けサーキュレータで室内の空気を吹きかけるのは効果があると思われますか、それとも逆効果でしない方が良いと思いますか? 私は、できるだけ換気口を閉じ外からの換気を抑えて浴室の換気扇で全室の気圧を下げた結露対策をしてますが、これは効果があると思いますか ? 北海道は二重窓が殆どですが、内側窓の結露や外側窓の氷結対策はどのようにしてますか ? 結露のメカニズムはどのような物だと思いますか ?

  • 結露対策

    賃貸です。寝室の窓枠は木製、一枚硝子で今結露が原因のカビに悩まされています。毎朝拭いてますが朝起きたときには既に枠は濡れた状態です。 みなさん結露対策どのようにされていますか。

  • 結露対策?

    20℃の冷却水が流れるホースの結露対策として 使用温度範囲の広いホースを選定する。(使用温度範囲が広いというのはより断熱的?) ことは対策になるでしょうか?

  • 結露対策と乾燥対策

    これから寒くなり、質問の中に結露に関する問い合わせが増えていますが、皆さんは結露と乾燥についてどのような対策を取っているのでしょうか? 結露の原因として、外気と屋内の温度差が激しくなったり、屋内の湿度が高いと結露が起きるのは分かります。 我が家は冬場結露がけっこうひどいです。 ただ、小さい子供がいる関係で風邪対策として加湿器を使っています。 湿度を落とせばいいというのは分かっていますが、そうると風邪も心配で…。 小さなお子さんをお持ちの方は、この矛盾する二つをどのように対応しているのでしょうか。 ちなみに我が家はアルミサッシのシングルガラスです。 これが一番の原因とは分かっているのですが、なかなか予算のこともあり手を付けられずにいます。

  • キュービクルの結露対策

    屋外に設置された、キュービクル内の結露対策に苦労しています。 ある現場でキュービクル内に家庭用の除湿器を置いて、梅雨の時に使用していました。 これは、どれわどの効果があるのでしょうか。 試しておられる方がいましたら、お勧めの機種などはありますか。 教えてください。

  • 結露対策

    かなりの結露で毎日大変です。窓枠(木)には小さな水溜りができるぐらいです。毎朝市販のワイパーみたいな物と雑巾で水を拭き取っているのですが全ての窓を拭くとかなり時間がかかって苦労しています。一度市販の結露防止の窓に塗るタイプを試したのですが全く効果がありません。寝ている部屋ならまだしも誰もいない部屋で部屋の戸を締め切り窓の通気する部分を空けていてもひどいのです。皆様はどのように結露防止対策をされていますか?アドバイスを頂けないでしょうか?

  • 結露対策の有効性について

    最近、寒い日が続き、毎年ですが家の結露に悩まされています。 家は、築13年の木造2階建ての家ですが、ペアガラスでない普通のサッシです。その中でも、キッチンにある外への出入り口のドアの結露が激しく、対策を考えています。 そこで、対策案として、発砲ウレタンをアルミサッシの中に注入しようと思っていますが、効果があるか?またまは、それをすることにより何か不都合でもあるかを教えていただきたく、経験者、もしくは、専門者の意見を伺えたらなと思います。 よろしくお願いします。

  • 部屋の壁に、結露が出ます。結露対策を教えて下さい。

    マンションの1階の角部屋で、部屋の壁に床から1mの高さまで、結露が出ます。自分で出来そうな対策として、壁の中では無く、生活空間側に、断熱材を張ろうと考えています。どんな材料が有るのか、はたして効果が有るのか教えて下さい。また自分で出来る簡単な結露対策が有れば教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 質問者は、ブラザー製品のDCP-J526Nでフチなし印刷ができない問題に直面しています。
  • プリンタの印刷設定で「ふちなし印刷」にチェックを入れているにもかかわらず、複数のソフトウェアで試してもフチがある状態で印刷されてしまいます。
  • 質問者の環境では、Windows 11を使用し、無線LANで接続しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう