• ベストアンサー

おいもさん

関西の言葉、京都だけでしょうか、 サツマイモを、おいもさん、粥を、おかゆ(い)さん、いなり寿司をおいなりさん、と言います。 なぜ、この3つだけ、こういう言い方をするのでしょうか。 ネギを、おねぎさんとは言いません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiroki033
  • ベストアンサー率39% (711/1788)
回答No.4

京都人です。 「お○○さん」使いますね。他にも「お○○」とか「○○さん」でも使います。 関西弁ですが、イメージで京都だと思うんでしょうね。毎日食べるものをとても大切にする意味があるって聞いたことがあります。 「お○○さん」 お豆さん、おあげさん。 「お○○」 おかぼ(カボチャ)、お豆腐、お赤飯、おじゃが、おみかん、お塩。 「○○さん」 金時さん、ごんぼさん(ごぼう)。 「お○○」が多いのはゴロがいいんでしょうね。基本的にほぼ全部それでいけるような。 ですので、「おネギさん」とは言いませんが、「おネギ」とは言います。 さっきうちの子(保育園)にジャガイモ見せて、「これ何?」って聞いたら「おいもさん!」って答えました。 京都人の遺伝子が受け継がれています。(笑)

appleapple
質問者

お礼

食べ物を大切に感じる、には同感です。 ゴロが良いのも、納得です。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

ほかの二つは言いませんが「おいなりさん」は栃木でも言います。全国区じゃないでしょうか?

appleapple
質問者

お礼

おいなりさん、は全国区でしたか。 勉強になりました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.3

懐かしいですね。兵庫も同じです。子供に云うときなどちゃんもつけていませんか。 あめちゃん おいもチャン うんこちゃん お豆ちゃん など ごぼうの事はごんぼさん。祖母の家ではかまどの事をへっついさんといっていました。 言葉一つで当時の情景が浮かびます。 

appleapple
質問者

お礼

ちゃんづけは、子供に限るのではないかと思うのです. おいもさん、とかは大人同士でも言うので、なぜかなあと思いました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#141705
noname#141705
回答No.2

私も大阪ですけどお豆さん言いますね。 友達に「大」のことを「うんこさん行ってくるわ」と言う人もいましたが…。

appleapple
質問者

お礼

そうでしたね。 大のことも、そういいますね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

大阪在住ですが、大阪でも使います。 さらには、おおさかのオバチャンは飴に 「あめちゃん」といいます。 サツマイモ、お粥、いなり寿司以外にも「さん」を付ける ものはあります。 「お豆腐さん」「お豆さん」「ごんぼさん(牛蒡)」 食材以外にも「へっついさん」「おくどはん」なども使います。 「さん」をつけるか付けないかで、一番重要なのは語感では ないかと思います。3文字または「お」を付けて3文字であると 「さん」を付けると語感が良くなるのです。 次に考えられるのが食材の性質です。 甘い感じ、軟らかい感じがするものに「さん」が付きやすいように 思います。(ごんぼさんは例外ですね)

appleapple
質問者

お礼

アメさん、とも言いますね。 おマメさんを忘れていました。 語感から、というのは一理ありますね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • いも・たこ・なんきん??

    関西に来て居酒屋の看板に「いも・たこ・なんきん・・・」 という語句を見つけました。 「なんきん」に続く言葉と、これらの意味を教えて 頂きませんか。 なんだか美味しそうな雰囲気充分で~す。

  • いなりずし(おいなりさん)でこれはお勧めノレシピ

    いなりずし(おいなりさん)をややたくさんつくるとき(30個くらい) ご家庭ご自慢のこれはおすすめというレシピございました らば教えてください。 わがやでは、ごはんややかためにたいて(もち米すこしま ぜます)すしごはんに昆布のだしをあえて黒ゴマをまぜて 梅干のみをあえまして油揚げの煮たものをつめるときしょ うがをひときれいれております。 のりをまぜることもありまして。

  • ネギ(葱:ねぎ)の販売について

    京都で九条ネギ(葱:ねぎ)を作っています。 非常に色、味ともよく自慢できるものができました。 そこで質問ですが、現在、市場・青空市場などで販売していますが、 直接飲食店に販売したいと思っています。 ラーメン屋さんやお好み焼き(ネギ焼き)さんはどのように 仕入れておられるのでしょうか? また、関東では青ネギ(葱:ねぎ)が無いと聞いています。 関東で直接お店を回って販売するのも一つかと考えています。 どうか、アドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 韓国の友人にいなり寿司のお土産

    韓国(ソウル)へ行きます。 いつもソウルへ行くと必ず会う韓国人の友達がいます。 友達は日本に来ると我が家の「いなり寿司(おいなりさん)」が大好きで必ず作ってご馳走するんです。 でも、最近友達は忙しくてなかなか日本に来られなくて、 私がソウルに行くことを連絡したら、「いなり寿司をお土産に持ってきて欲しい」と要望されたのです。 ソウルに到着したその日に友達に会えるのなら作ってそのまま持っていって渡せるのですが、 今回は到着した翌日(2日目)に友達に会うことになっているので、どうしようか悩んでいます。 でも、友達が日本に来るときは必ず私の好きな韓国料理を作って持ってきてくれるので、 私もできるだけ友達の要望を聞いてあげたいんです。 冷凍モノは途中で解凍されてダメだと思うので、真空パックで売られているいなり寿司とかないかなぁ?と 探しているのですが、なかなか見つかりません。 このようなご経験のある方、何かいい知恵があったら教えていただけませんでしょうか?

  • 関西風いなり寿司

    いなり寿司には関東風と関西風があります(たぶん)が 関西風のもののレシピが検索すれども見つからなかったので、教えていただきたいのです。

  • 神社へのお礼

    商売繁盛祈願の為、京都の伏見稲荷にいきました。お陰様で商売は順調です。 年末に京都に行く予定なので、お礼詣りをしたいと思っています。お礼には、何を奉納すればよろしいのでしょうか?お酒?揚げ?稲荷ずし?

  • 福島で九条ネギ?

    福島県福島市に越してきました。都内ではスーパーでも「九条ネギ」はポピュラーだと思いますが、福島ではお目にかかりません、料理好き、ネギ好きで、関西の味付けが好きです。色々な料理に使いたいのですが、見つかりません。売っていいる所をご存知の方、教えてください。(代用で万能ねぎを使っていますが…、ぜんぜん違います。)

  • うどんのねぎ

    関西にいる時は気にしなかったが、関東に来てからうどんのねぎが気になる。 大概、うどんとは別の小さな皿に盛られてきたり、ねぎの要・不要を確認したり。 どうして、ねぎだけ特別に扱われているのか? すし屋のわさび抜きは中にわさびしかないから、わさびの要・不要を訊くのはわかる。 他の具に関しては気にせず、ねぎだけを気にするのはなぜなのか? 個人的には全部入れればいいと思うが。

  • 「お稲荷さん」を東京では「どんべえ」と言うのか?

    ある寿司屋で、カウンターのとなりの客がお土産で「どんべえ10個」と注文したらお稲荷さんが10個、箱詰めされてでてきたのですが、ちなみに東京です。 東京では、お稲荷さんのことを「どんべえ」というのでしょうか? それとも常連客の冗談なのでしょうか? 関西出身なので、よくわからないので、質問しました。

  • おかゆの具について

    週末の朝ごはんにおかゆを食べることが多くなったのですが、具がワンパターン気味です。 ふだんは下記に挙げたようなものをトッピングしています。 ・ツナ缶 ・ザーサイ ・ネギのみじん切り ・さつまいも ・梅干し ・わかめ ・ごま ・肉味噌 ・鶏のササミ 何か他にありましたら教えてください。 よろしくお願いしますm(__)m

ACDC-PD0257BKの出力について
このQ&Aのポイント
  • ACDC-PD0257BKは、hp elitebook folio g1の充電に対応しているかどうかを知りたいです。
  • 使用しているノートPCがhp elitebook folio g1で、充電時の条件が12V/3Aです。ACDC-PD0257BKの出力はこの条件に対応しているのでしょうか?
  • ACDC-PD0257BKは、エレコム株式会社の製品です。hp elitebook folio g1の充電器として使用できるかどうかを教えてください。
回答を見る