• ベストアンサー

大型II種技能試験について

表記については現在場内試験と路上試験がありますが内容的には課題試験と走行試験といってもよいのではと思います その場合の課題試験は現在 鋭角 縦列 方向変換 後方間隔 路端停車がありますがこれは通れればいい とまれればいい 方向が変換できればいいというのが大筋の方針だと思うのですが実際は走行試験と全く同じ採点基準が適用されています そのため合格できるのは殆ど運頼み 事故減らしといわれればそれまでですが少し現実離れかと 御感想を

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pakopako
  • ベストアンサー率28% (9/32)
回答No.1

免許マニアですが、まさにご質問者様の仰る通り! 画像は私の免許書ですが大型二種以外は全て一発一回で取得 致しました、そして現在牽引免許にトライしようと思っています・・が 思い起こせば確かにご質問者様のご指摘通りこの大型二種免許の 受験時だけはそれまでの免許と違いはじめて一度落ちました(^^ゞ 正直言って今までの一発試験で落ちたことがなかったので自信満々 鼻歌まじり感覚で行き、全くのノーミスなの早々に途中でアウトになり 初めての落選にかなりのダメージを受けて帰って来た記憶があります その帰宅後どこに問題があったのか振り返って見ましたが、全くミスが 思い当たらなかったのですが、冷静になって思い出すと私の前に受験 した年配の方は9回目でその方に試験官は「そろそろ合格したいな」と 言ってたのが印象的でした(前受験者の時にその次の受験者が後部 の座席同乗します)がその方の運転レベルはとても合格のものでは ないと私は思っていたのですが、その方はめでたく合格した次第です 私も何回か受ければ受かるだろうと気持ちを切り替えて二回目にトライ しましたが、坂道発進でよもやのエンスト!勿論事後処理完璧でしたが 「これはまた落選かな」と思いながら全課題をクリアして何と合格でした 以上の経緯から私なりの合格基準というものを考えてみましたが 質問者様の仰る『事故減らし』や『何回でも受験に来る程必要なのか』 (つまりこの免許がその人にとってどれだけ必要視されているのか) そして一番のポイントですが私は『税収面の問題』ではないかという 結論に達しました、この大型二種受験になると一度の受験に高額な 費用がかかってきますので一度で合格させるより数回は効率よく "上がり"を徴収されてしまうのではないでしょうか。

noname#135685
質問者

お礼

ありがとうございました 東京で(取得免許のすべて一発一回さらに)大型II種2回でとは路上のなかった短いバスかと負け惜しみの一つもいいたくなりました が 多分いまのロングバスの路上でもその位でうかることでしょう(全くの推測です) 課題の中でのちょっとした逆行 Gオーバーも減点というのも2種ならではの減点なのかとあらためて思うことにしました 合格基準 1 事故減らし 2 「この免許がその人にとってどれだけ必要視されているのか」・・・ 自分の場合ですが吟味します 3 「一番のポイントですが私は『税収面の問題』ではないかという 結論に達しました、この大型二種受験になると一度の受験に高額な 費用がかかってきますので一度で合格させるより数回は効率よく "上がり"を徴収されてしまうのではないでしょうか」・・・そういう面は確かにあるのではないでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大型II種試験場受験について質問です.

    大型II種試験場受験について質問です. 縦列,方向変換,鋭角でバックの際クラッチだけでバックしていますがその際右足はブレーキかアクセルの上ではなく床の上にしていますがこれは減点ですか.

  • 市営バス(運転士)採用試験、大型二種免許と同じ?

    公営バス(市営・都営・県営)の運転士さんにお尋ねします。 某市営バスの運転士採用試験を受験しています。一次試験(一般教養)が合格したので、二次試験に進みます。二次試験は、構内実技試験なんです。 もちろん、大型二種免許は持っています。採用するための実技試験って、大型二種免許を取得 するための技能試験と同じようなものなのでしょうか? 免許取得の技能試験では、後方感覚・路端停車・隘路・方向変換・縦列駐車・鋭角がありますが、 同じ内容ですか? それぞれのバスによって、試験内容は違うと思いますが、採用試験の時、どんな試験があったのか 教えて下さい。

  • 大型1種 技能試験の概要について

    教えてください。。 1発で取りに行く方がいるので、教えてあげたいのです。 所内のみで行うと思うのですが、具体的に S、クランク、坂、踏み切り、方向変換、縦列、そのほかの法規走行、全て出るものでしょうか。 また、有用なサイトやアドバイスなどありましたら、教えてください。 受けに行く方は、大型は初めてです。 でも、練習しないで2種に2回で合格してしまいました! 最初はてこずると思いますが(エアブレーキなど)、普通は5回ぐらいで合格できるものでしょうか。 よろしくお願いいたします!

  • 大型二種教習後の中型二種一発試験受検

    先日、大型二種免許の教習を自動車教習所で受け卒検を合格しました。 あとは免許センターに申請すれば大型二種免許を併記出来るのですが、ちょっと免許に興味が出てきて、中型二種を埋めたくなりました。 そこで先に中型二種を一発試験で受けて、中型二種合格後に大型二種の申請をしようと思います。 質問なのですが、中型二種の一発試験は大型二種の教習を終えたレベルであれば簡単に取れると思いますか?(1,2回の受検で合格を想定) 大型二種の教習では鋭角・後方間隔などの場内課題は目印に頼らない方法を教えられて、今日集中は脱輪などのみすは最初意外は殆どありませんでした。 また大型一種・普通二種を所持しており、普通二種は免許センターの一発試験で1回で取りました。 よろしくお願いいたします。

  • 府中試験場での二種免許について

    普通二種試験ですが、コース内の縦列駐車はありますか? 車庫入れのの「方向変換」だけですか?

  • 普通二種免許の技能試験

    本来は「資格」のカテゴリが適切なのかもしれませんが、経験者の回答を期待してこのカテゴリで質問させていただいてます。 普通二種免許の一般試験・いわゆる一発受験を先日はじめて受験してみたのですが、その技能試験の一部についての疑問です。 路上試験で【転回】という課題があります。 試験官が指示する区域で車を転回するという課題です。実際のコースは片側1車線の対面通行であり、1度切り返しを行わないと転回ができない道路です。“正しい転回の手順”を教えてください。 私が正しいと思っている手順は以下のようになります。  1.後続車がいる場合は、左ウインカー・路肩に寄せて後続車を先に行かせる。  2.対向車線で対向車が来ないことを確認した上で、右ウインカー、対向車線側へハンドルをいっぱいに切り、対向車線へ出る。  3.ハンドルを戻し、後方安全を確認して少しバックする(切り返し作業)  4.右ウインカー、左右確認を行い、対向車線へ入る。 いかがでしょうか。手順においてなにか減点の可能性があれば教えてください。 また、技能試験のコツを紹介している書籍やホームページがあるのでしたら紹介していただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 縦列駐車で落とされますが

    これまで3回一般で受けましたが、路上試験のあとの場内試験で切り替えしは行われず、縦列駐車ばかりで全然 受かりません。 家族が所有するタイプは軽(=ミニ?)ばかりで、セダンの車両感覚が分からずアタフタしてます。 縦列駐車のコツを教えてください。 (言葉での説明は限界があると思いますが。)

  • 一発試験 大型自動車の左折

    まず、確認したいのですが、路上では道の真ん中を走行し30メートル手前で幅寄してから左折し、右折は、30メートル手前から幅寄せして右折するのが基本かと思います。これは、飛び込みの場内試験においても同様なのでしょうか?   試験場内における長い直線の後の左折の方法について質門です。 キープレフトとごっちになってしまっています。アドバイスください。 試験場内の30メートル以上ある直線の後を左折の場合、その直線に入る直前から左によっておくのは(キープレフト!?)は、最初から幅寄せしていたということで、減点項目、左しないをとられるのでしょうか? 左折の方法についてアドバイスください!  

  • (運転試験) 縦列駐車

    今度二俣川で試験を受けるのですが、初歩的な質問にお答えください。 最後の課題として、縦列or方向転換が課せられるわけですが、縦列の場合、左に指示器を出してから(ハザード?)縦列開始をするのでしょうか? 教習所では方法だけを習って細かい事を聞くのを分かれてしまって・・・ ご回答宜しくお願いします。

  • 教習所の卒業検定…

    はじめまして。 今現在、自動車教習所に通っており、明日いよいよ卒業検定です。 そこで質問なのですが、路上試験が終わった後に、縦列駐車or方向変換(右・左)を行いますよね? お恥ずかしいのですが、その課題を行うコツ?を失念してしましました… (学校が忙しく、1ヶ月半くらいブランクが空いてしまいました) 皆様、この縦列&方変で「こうしたらうまくいったよ!」とか「ハンドル切るポイントは大体ここ」とか、コツを私に教えて頂けませんでしょうか? このままだと不合格が目に見えているので、不安で眠れません… よろしくお願い致します。

印刷ができない状況について
このQ&Aのポイント
  • 接続不良でノートパソコンとiPhoneの両方で印刷ができません。
  • プリンターのネットワークリセットや設定リセットを行いましたが、改善されません。
  • パソコンでは一時的に印刷が可能であったが、デバイスの削除と再追加後に印刷ができなくなりました。iPhoneでもプリンターが検出されず、印刷ができません。
回答を見る

専門家に質問してみよう