• ベストアンサー

賢い人間とは?

melody84の回答

  • melody84
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.2

あくまで個人的主観かつ、精神世界的な話になりますが 質問者さんがおっしゃる「賢い人」のイメージが 「満たされている幸せな人」ならば、それは 「足りていることを理解している人」ではないかと思います。 日常生活の中で抱える劣等感の多くは、この 「足りていることを理解」することで、その多くを克服できます。 何故、自分だけ○○なのか? もっともっと幸せになりたい! あくまで主観ですが、こんな欲や妬みが、 「賢い人」から自身を遠ざけるように思います。 また、賢い人は自身との比較対象を持ちません。 だから妬みが生まれません。妬みがなければ人に愛されます。 人に愛されるというのは自身の心や環境の手助けになります。 今、身の回りにあるもので十分に満たされていることを理解すること。 これは嫉妬心や無駄な怒りから気持ちを遠ざけてくれます。 周りに比較対象を作らず、欲張らず、自身のペースを知る。 出来ないことは認め、出来ることは当たり前としない。 そういった精神が、賢さを育むのではないかと私は思います。

関連するQ&A

  • 人間関係について

    友人から相談をされています。 学生時代の友人です。 職場で、いつも気がつくと「孤立」しているようなのです。 彼は、人当たりも良いし、仕事もそつなくこなす、問題の無い人間だと思ってます。 お客様に対しては大変評判が良いのです。しかし、社内では・・・。 気がつくと・・・外されている事が多いらしいのですね。 例えば、査定の件で「自分より仕事が出来ていない人間より低い」。 プロジェクトの中心として動いて来て、犠牲も払って行動しているのに、いつの間にか・・・自分に情報が来なくなっている・・・。 その様な、状況です。 私は、彼に対して「少し、周りに対して『良い人』を前面に押し出しているのではないか」と言いました。学生時代から、自分の事よりも「周囲」の協調性を重要視して、少し「不利」な立場に立たされたり、言葉は悪いですが「貧乏くじ」を引いてしまう性格でした。 「こいつは、何を言っても反論しない」と思われているのではないかと。 質問です。 あなたの周辺には、「その様な」性格の方はいますか? または、あたな自身、相手に「こいつなら」と思って行動する事はあるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 怠け者の貧乏人間

    もともと怠け者で貧乏人なんで常に周りから邪険にされてまする。結婚相手探そうとしたらものすごい努力しろだし努力すると邪魔だしねみたいに言われるしー生まれた時からうつ病みたいな人間です(ToT)!こういう底辺の人間なんで周りの人はいつも幸せそうです( ̄∀ ̄)私どうなっちゃうの!ご意見お願いします。

  • 何で人間は寒さを感じるのですか?

    学校の授業中でも習った事はあるのですが (幼稚っぽい質問ですいませんが) 何で人間は寒さ(涼しさ)を感じてしまうのでしょうか? 血の量が確か地球二周分もあるのだから暑さ(熱さ)を感じるのなら分かるのですが、寒さ(涼しさ)の方は授業中に習ったモノでもどうも納得が出来ないんです。 変な質問ですいませんが、こんな私にでも思わず納得できる定義をご教授下さい。

  • 人間のことを考えると

    僕は時々自然の力に勝てない人間を物語る番組やユナイテッド93便の乗客の番組、たちまたは人々を感動させるシーンなどがあるといつも『人間て何なんだ?」と考えます。 そのとき、思いっきり体中の先から先までゾクゾクと寒気みたいなものを感じるのですがこれは一体何なのでしょうか。 他のヒトも人間について考えるとこうなるのでしょうか おかしな質問をしてすいません<m(__)m>宜しくお願いします

  • 思いやりのある人間になりたいです

    抽象的な質問ですみません。。。 大学を卒業してから5年、 人に対する思いやりを持つことができませんでした。 (今から考えると本当に自分勝手で思いやりのない人間でした。) いろいろ経験し(経験しないほうが良かったことも含め) やっとその間違いに気付きました。 思いやりのない人の周りには同じような人が集まる。 そしてなにより、自分も周りも幸せではないですよね。 正直この5年間は、 自分以外の人の幸せを喜ぶことも、 人の悲しみを悲しむこともできず、 身近な人の死を悲しむことさえ出来ませんでした。 映画や本を読んでも何の感情も湧きませんでした。 自分が生きるのでいっぱいいっぱいだったのです。(言い訳ですが。) プライドと見栄ばかりだったと思います。 ただ昔の自分はそうでなかったはずです。 家族愛もあり友達も大好きでした。 家族や友達のために何かするのが好きでした。 どうすれば思いやりを取り戻せるのでしょうか。 落ち着いた今、本当にその事を考えています。 どんな意見でも構いませんのでアドバイス頂ければと思います。 (本を読む、とか映画を見る、とか身近なことで構いません。)

  • 人間力という言葉

    人間力という言葉、時々耳にします。 定義も100人いたら100通りの回答が出ると思いますが、私は「人をひきつける力」と勝手に思い込んでいます(賛否両論あると思いますが)。 自分には、その人間力というものが全く無いと思っていますので、私の場合はたくさんの人の話や意見・考えを聞いて、刺激を受けて、その情報を自分なりに解釈して、自分の生活の中で積極的に行動したり実践していこう、と考えています。そして、自分を高めようと考えています。 そこで、皆様に相談です。 前向きに考えられる、一歩前に出よう、というきっかけを与えてくれる、出来れば人間力という言葉を考えさせてくれる、講師や講演会などありましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 優れた人間性を得るためには金と学歴が必要でしょ?

    低学歴や貧乏人って嫉妬してばかりいるだけ? 「高い給料貰えるの仕事をするためには大学院に進み、良い学歴を手に入れるべきですか?」 というような質問に 「学歴とか関係なく自分の意志で自分に合う職業見つけて自分のスキル活かして高収入たたき出してる人を私は尊敬します!私は高卒ですが、立派に仕事しているし。」 って回答してる低学歴の人が 「月収百万円越えてるソープ嬢だけど質問ある?」 みたいな質問に 「売女のくせに。いきがるな。もっと高尚な仕事をしてから言え。」的な回答をして叩いてたり 「はじめしゃちょーって年収一億円以上あるんですよね?YouTuberはすごいですね。」的な質問には 「あんなもので金を稼いでも所詮はあぶく銭。来年には消えてる。それよりもいかに国に尽くしたかが大事」 と、あぶく銭すら持っていないのにデカい口を叩いて回答している貧乏人がたくさんいます。 低学歴とか貧乏人の価値観って結局 「学歴だと自分が蔑まれるからそれ以外で人を蔑みたい」「金での比較だと自分がボロ負けして惨めになるから、勝敗が曖昧な人間性で戦いたい」 ってことでしょ? 低学歴や貧乏人って嫉妬心ありありの醜い人しか見たことないですが、キチンとした人間性の人っているんですか? 人間性を養うためには生活に余裕が必要であり、余裕を持つには充分な金が必要であり、金を持つために会社で働くためには学歴が必要だから 何か金になる特殊な才能でも持っていない限り、低学歴は貧乏であり、貧乏人の人間性はゴミでしかないと思います

  • 気持ちのいい人間関係を送るには

    いつも自分の短所ばかりに目が行って、自分の長所はぜんぜん見つける事が出来ません。 「あー、私っていつも早口だし、わがままだし、面白くもないし、コミュ障だし…嫌になっちゃう」 と、悩んでもどうしようもない事ばかり考え込んでしまうのです。 考え込むだけで、なかなか行動に移せないのです( ̄▽ ̄;) できることなら、こんな自分におさらばして、自分も相手も気持ちのいい人間関係を築いていきたいのですが、はっきり喋れてユーモアもあってコミュ障でない自分になりたいのですが、色々な人に相談してきたのですが、なかなかそれができません。Web上のサイトなどもたくさん見てきましたが、方法がとても多様で、結局どれが自分に合っているのかよく分かりませんでした。 自分を理想に近づけて、気持ちのいい人間関係を築くには、どうすればいいのでしょうか? また、皆さんはどんな人を魅力的だと思いますか? 抽象的でごちゃごちゃですみませんm(_ _)mどうかよろしくお願い致します。

  • 人の幸せ 人として大切なこと

    抽象的な質問になりますが、 社会の中で 人と人との間で生きている上で 一番大切なことって何だと思われますか。 または人の幸せってなんだと思いますか。 簡単でもいいので気軽に答えていただけたら嬉しいです。 私は今20歳ですが、勉強ばかりしてここまで来てしまいました。 人と接していて自分が人間として少し欠けてるなって思うんです。 人のこころが読めないというか… 人を生かして初めて自分が生かされる と思っているのですが 自分の幸せばかり考えてしまって 自分を捨てることが出来なくて そんなちっぽけな醜い自分がいやになります。 みなさんの幸せや人間としてたいせつなことだとおもうこと 教えてください。

  • 高収入の人間になるには?

    高収入を得るために必要な事は何でしょうか? 勿論、弁護士や医師、サラリーマンなど、職種によっても様々だと思いますが。 ある程度の学歴、職業、等の条件を満たした上で、さらに、高収入の部類に属する人間になるにはどうすれば良いのでしょうか? その人間の持っている感覚や頭脳、気質などで変わるのでしょうか? 運もあるかも知れませんが、私は余り信じたくない人間ですので。 どんなに稼いでる人間でも、その秘訣はやはり、努力が最優先されるのでしょうか? 非常に抽象的で漠然とした質問ですが、自分の考えで構いませんので、どなたかご回答お願いします。

専門家に質問してみよう