• ベストアンサー

何で人間は寒さを感じるのですか?

学校の授業中でも習った事はあるのですが (幼稚っぽい質問ですいませんが) 何で人間は寒さ(涼しさ)を感じてしまうのでしょうか? 血の量が確か地球二周分もあるのだから暑さ(熱さ)を感じるのなら分かるのですが、寒さ(涼しさ)の方は授業中に習ったモノでもどうも納得が出来ないんです。 変な質問ですいませんが、こんな私にでも思わず納得できる定義をご教授下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14845
noname#14845
回答No.2

簡単に回答するならば死なないための防御反応です。 寒いも暑いも限度を超えてしまったら人間も含めて動物は死んでしまいます。 寒い時には鳥肌になって震えがきますよね。 人間はあまり他の動物にくらべて毛が少ないので鳥肌として症状が出ますが、猫などの毛の多い動物ならこの状態は毛が立ってふくらんだようになって体温を維持するのに最適な状態になっています。 震えは動きによって体温を維持しようとしている状態です。 反対に暑いときには汗が出ます。 水分によって体の表面温度を下げて体温の上昇を防ぎます。 暑さ寒さだけではなく、五感すべてが生きるためです。 血の量ではなく血管の長さですよね。 暑さを感じるのに血は作用しないでしょう。 体表面の知覚(さわったという感覚)さえあれば、トカゲでもヘビでも暑いとか寒いとかあると思います。

noname#13550
質問者

お礼

分かり易いご教授有り難う御座います。 鳥肌が立つと言うのを聞くと納得ですね。 他の動物に比べ毛が少ないので鳥肌として出て来るのですね。 >暑さ寒さだけではなく、五感すべてが生きるためです。 ●そうなのですか?  非常に勉強になります。 >血の量ではなく血管の長さですよね。 暑さを感じるのに血は作用しないでしょう。 ●え?そうなのですか??  てっきり量の問題なのかと、血管の長さだったのですね。それに暑さに血は作用しないんですね。 無事に解決できました! 本当に有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

 一人では生きられないことを実感する為だと何かの小説で読んだ気がするんですけど、今テキストに起こしてみて赤面してます。  で、人間は恒温動物ですから、いかなる時でも体内温度が37℃程度より高すぎても低すぎても色々とマズい訳です。そこで「暑い」「寒い」を感覚器官より受け取り、適度な放熱を行いながら体温を調節します。  日本人が最も快適だと感じる外気温は22℃前後だそうです。何故37℃だと暑く感じるのか、それは体が既に22℃前後で生活できるよう準備をしているからです。食物よりカロリーを摂取し、22℃前後に丁度いい感じに体内温度を37℃にできるよう熱量を発してます。なので皮膚が37℃だと感じると「やっべ、もう熱量作っちゃったよ!冷やしてごまかせ!」と脳から命令が下り、見事汗をかくのです。同じ理由で外気温が低い場合、「やっべ、熱量足んねぇよ!」となるわけです。

noname#13550
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ni2
  • ベストアンサー率9% (184/1856)
回答No.3

人は冬眠出来ないので、寒さから身を守る為に皮膚が寒い・涼しいという情報を脳に伝えているのだと思います。これから朝寒くなり起き辛いので人間も冬眠できるといいのに・・と願っております。

noname#13550
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 脳に伝えているのは何となく分かりますがシックリ行きません。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • googuy
  • ベストアンサー率17% (107/597)
回答No.1

 生命維持に重要な臓器は身体の中心付近に有り、例えば小腸の中には酵素等が一杯居るのですが、これらは37度付近で最も良く活動してくれるので、自律神経等の作用で外気温が暑くても寒くても身体中心付近の温度を37度付近で一定に保つ必要が有ります。  寒い場合には、外気温で熱が奪われない様に、体表面の血管を細くしたり、それでも熱が奪われる様であれば、ブルブルと震える事により、一種の筋肉運動を行い、筋肉を発熱機関に使うのです。  これで回答になりましたでしょうか?

noname#13550
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 考え方が捻くれている所為でもあるかもしれませんが、いまいち納得できません。 申し訳ありませんけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人間の細胞について

    人間の細胞は約60兆個からできているとよく言われますが、 生徒達に細胞60兆個のイメージを持たせるにはどのような説明をすればいいのでしょうか? 例えば、細胞を60兆個つなげると地球何周分になる、 などの回答をして頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 腸の長さはちょう(腸)なげえー。

    たしか腸の長さは地球2周分(?)と聞いた覚えがあったような・・・。 本当にそんなに長いのでしょうか?地球2周分の長さを人間の体に どういうように組み込まれてるか不思議です。

  • いい人間になるためのヒントをください

    いい人間になるためのヒントをください こんにちは、お世話になります。 以前にOKWAVEで「いい人間になるには」という趣旨の質問を見かけました。 とても素晴らしく向上的な考えで素敵な質問だった、と思っているのですがそれを読んで私も「いい人間になりたい」と思うようになりました。 「いい人間」の定義付けが凄く難しいのですが、私にとっては誰かを笑わせることだったり、不安を取り去ったり勇気付けたり、問題を解決する手助けができたり、前向きさを与えることができたり、何かを気付かせることができたり、喜んでもらえるような人が「いい人間」だと思っています。 しかし、今の自分はそういう人間ではないと感じます。 あまり自分を批判しようとしたいわけではないのですが、頭が固くて怒りっぽく、人を許すことがヘタクソです。 また、嫌いなモノや許せないコトなどがものすごくたくさんあります。 また、「無償の愛」とか「奉仕の精神」的な動機ではなく、それによって誰かと仲良くなったり尊敬されたり、自分の中で新しい何かを生み出すためのきっかけや誰かや自分へのプラスにできる事をすべからく期待します。このように書くと結構打算的に見える気もしますが、聖人君子のような人になりたい・なれると思っているのではないのです。 そのために「嫌いなモノや人、明らかになんのプラスにもならなさそうな意見などに対していい人間であろうとすることができない」ということがよくあり、これがなくせればいいな、と思っています。 そこで、以下二点を質問させてください。 質問1 「いい人間」像についての見解は人それぞれだと思いますが、私の思ういい人間像は何だかヘンでしょうか? 質問2 私はとりわけネガティブでもポジティブでもないフツーの男だと自分では思っているのですが、私が「いい人間」になるにはどのような方向に努力するとよいでしょうか? かならずお礼とポイント付与を行う予定です。 たくさんの回答をお待ちしております。 批判的な意見もかまいませんが、内容がなかったり意味不明なものだと困ります。 宜しくお願い致します。

  • 賢い人間とは?

    抽象的な質問で恐縮ですが....。 賢い人間の定義とは一体なんでしょうか? 自分はいつも貧乏くじばかりで、力を持っている人間が妬ましい。心底許せない。 何がいけないのか? 未だにわかりません。幸せにになりたい...なのに何をやっても上手いかない。 どなたかご教授願えればと思います。

  • 人間の質量と体重について

    学校の物理の授業では、体重は質量に地球の重力の加速度を掛けたものと教わりました。 つまり W=Mg (W:体重、M:質量、g:重力加速度 9.8m/s^2)というやつです。 これはつまり、人間の質量そのものは M=W/gで求まるので、体重70キロの私の質量は約7.7Kgという事になりますが、それで正しいのでしょうか? 馬鹿な質問と笑わずにお答えいただけると有難いです。

  • 宇宙の果て~人間の存在説~

    ボクは、いまだ14歳で、こんなことを思うのは、自分でも変だと思っています。 ボクはボクなりに、宇宙の果てについて仮説をたててみました。 ボクの仮説は、宇宙に果てはある。この宇宙という物は、誰かが作り出した幻想の世界であって、 宇宙・地球・天体・人間・動物これらは、誰かに意図的に動かされており、僕らはただの操り人形なのではないのか。 本当は、宇宙も地球みたいに丸くて、一周できる物ではないのか。僕らの上にまだなにかがいて、 宇宙の外からなにかが、僕らを操っている。 このように思いました。子どもの想像の世界として、受け流してくれても結構です。

  • 人間は、いつから米を食べるようになったの?

    学校の授業で、米の事について調べる事になりました。 人間は何年前くらいから、お米を食べるようになったの?

  • 7/18 ランキン楽園の質問の答え教えてください。

    7/18 TBS系「ランキンの楽園」の終盤の質問で、「サイゼリヤで年間に消費されるスパゲッティの長さは?」の答えを見た方がいたら、教えてください。 答えは三択で  1.地球2周分   2.地球13周分   3.地球26周分  だったと思います。 録画していたのですが、最後の答えの部分だけ切れてしまって・・・。 とても気になるので、よろしくお願いします。

  • 水と人間の将来について

    動物が生命活動を維持するには水が必須ですが、水って地球上で限られているもので、 どこから来たのかもわからないですよね? そこで気がついたことがあるのですが、人間や動物が水を摂取した場合、尿になって排出されたり するわけですが、その還元率ってどうなのでしょう。 具体的な話をすると、地球上の水がコップ10杯分の量しかなかったとして、1人の人間がその水を 10杯飲んだ場合、尿や汗、そして生命活動を終えた後の死体から出る水分は、 きちんとコップ10杯分あるのでしょうか? もし100%還元出なかった場合 (きちんとコップ10杯分戻るのではなく、少しでも減ってもう元に戻らなかった場合) 太陽がなんらかの要因で寿命を迎えなくても、いずれは地球上から水がなくなる日が来ますよね? 幾年先のことになるか解らないですが、もしも少しでも水がなくなってしまってる場合、 それってすごく大変なことではないでしょうか? 詳しい方宜しくお願いします。

  • 宇宙人は何をしに地球に来ていますか?

    宇宙人が地球に来てるとしたら、何が目的だと思いますか? おそらく相対性理論を超えた、人類には未知の科学技術で来訪する宇宙人は、人間になんか変なかけら埋め込んだり牛の血を吸い取ったり、なんて事はしないと思うのですが。

印刷するときに異音がする
このQ&Aのポイント
  • DCP-J988Nを使った印刷時に異音がする問題について相談します。
  • Windows10を使用し、無線LANで接続しています。異音が出るため対処方法を知りたい。
  • 印刷すると音が段々低くなる異音が発生しています。ひかり回線を使用しています。
回答を見る