• 締切済み

もやもやした気分はどうすれば良いでしょうか?

他人ってやっぱり他人なんだなってつくづく思う瞬間はありませんか? 私は最近色々と悩みを抱えており、それをなかなか解決できずにいます。誰かに相談しても結局は自分で解決しなきゃいけないんだなって思いました。そしてなんだか怒りのような絶望感のよなわからない感情がこみ上げてきました。 今私に起きていることを書かせていただきます。 大学では世間知らずのポスドクが取り仕切る研究室に配属されてしまったため、とにかく雰囲気が悪く、話し相手がいないです。さらに、ポスドクの自己中に振り回されています。 ある相談事があって、昔よくしてくれた先輩にアドバイスを求めたのですが、先輩は自分の言いたいことだけ言って解決に繋がらなかった。(私の説明不足でしょうか?でも、質問した内容とは明らかに異なる回答が返ってきました。・・・先輩は自分の考えを述べたかっただけでしょうか?) 1つ年上の彼氏はゆめばかり言ってそれ相当の努力をする気がまったくなく、ながながと取り留めのない話に付き合わされる。(私の話は聞き飽きたかのような感じです) きっと全部人に頼っているから悩んでいるということはわかっていますが、なんだかみんな適当で、今まで信用していた人や頼りにしてきた人まで信じられなくなってきました。 人間関係には適度な距離感が必要であることはわかっていますが、私は今まで以上に距離を広げなくてはいけないのでしょうか? こんな今の私の気持ちを整理する方法を教えてください。

みんなの回答

noname#152318
noname#152318
回答No.8

 人に頼ることは必要です。 「肩を外されたときによろめくようなすがり方をするな。」とたびたび飲んだ後 上司にアドバイスされました。  いま、初めて大きな壁にぶつかったのだと推察します。  人は、必ず裏切る(その人も苦しい・ヤムを得ない)物だと教えられました。 どこで、切るかのタイミングが難しい。  相手に恨まれても困るし、よろめいて倒れても困ります。 結局はご自分で決断すべきで、今この壁を破れば後々様々な苦悩を越えられます。 すべてうまくやろうとすれば、犠牲を惜しめば何もできません。 プライドを捨てて何でもやってみましょう。 誰にも見せない、自分に正直な日記を書いてみましょう。  ご自分のずるさと、考えの変わり方が分かります。 ご自分が変わらなければ周囲は変わりません。 日本の教育はすべて平等で通しています。 付きっきりの学校の先生がいなくなった大学で、貴方様は壁に突き当たった訳です。 命だけは大切にして、ぶち当たってください。  そこから、新しい友人と宝物、そして新たな価値観が生じます。 人は必ず死にます。  死ぬまでに人として悔いのない生活をしましょう。 男なら後50年余りです。  満ち足りた生活をされることを祈ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

「ある相談事があって、昔よくしてくれた先輩にアドバイスを求めたのですが、先輩は自分の言いたいことだけ言って解決に繋がらなかった。(私の説明不足でしょうか?でも、質問した内容とは明らかに異なる回答が返ってきました。・・・先輩は自分の考えを述べたかっただけでしょうか?)」 期待しすぎです。 先輩はあなたとは違う人間です。あなたの状況を正確につかんでるわけではないし、物事に対してあなたと違う立場から見ているのは当然の話です。それはあなたの説明スキルというより、他人と自分では視点が全く違うということの当然の帰結だと思います。 絶望するようなことは何もなく他人はやっぱり他人です。他人がちょこちょこっと介入しただけであなたの問題が解決するなら、あなたはそもそも悩んでないと思います。ましてやあなたの抱える問題にはどうしたって直接手は届かないのが他人です。 他人に相談することの第一の効能は、問題を相手に伝わるよう客観的に整理して述べることで自分の中で問題の解決策を探ることです。相手が的外れだと思うなら、どこがどう的外れか自分で整理して相手に説明するべきだと思います。というのは、悩みというのはしばしば他人と自分の認識の齟齬に由来するところが多いからです。 余談ですが、研究室の雰囲気の悪さは、世間知らずのPDが悪いというよりそんなPDに研究室を任せてしまってる教授が悪いんでないかと。。。まあこれは私の主観ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jinseiwalk
  • ベストアンサー率23% (372/1603)
回答No.6

適当な人ばかりですね。最低限彼氏ならは彼女の悩みに答えまくては。この意味では彼氏は失格でしょうね。最後通牒出しましょう。この悩みに答えてくれないなら別れると。それでも適当ならさっさと別れるべきです。あなたには合ってないのです。 あなたの周りの人は頼りにならない人ばかりのようですので、悩みの相談は専門家にするのが良いでしょう。カウンセリングを受けることです。 自己中のポスドクに振り回されているという悩みですが、一般会社ではそのボスドクが、部長や先輩社長に置き換わるだけです。どこへいっても同じことです。しょうがないとあきらめることですね。 これを彼氏が言っているのなら別です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんばんは。 その通りだと思います。 他人は他人なんです。 >昔よくしてくれた先輩、1つ年上の彼氏 自分の一方的な思い入れで、揺るぎない信頼関係と人間関係が成り立っていると思いこんでしまっているわけです。 お互いが思っていた人間距離が大きく違っている、それほどの仲、信頼関係ではなかったということです。 それ以上、距離をおく必要もないと思います。 お互いの心の中はわからないわけです。考え方も違っていて当たり前。 ですから、相手から予期せぬ意見が返ってくるのも当たり前。 そういうふうに考え方を変えていけば、もう少しラクに生きられるのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aoi-abel
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

同じ様な悩みを結構常日頃抱えているので、これは私なりの考え方、対処法です。 >他人ってやっぱり他人なんだなってつくづく思う瞬間はありませんか? いつも、私はこれを感じて過ごしています。 親でも兄弟でも、親友だと言ってくれる人でも、彼氏でも。 >きっと全部人に頼っているから悩んでいるということはわかっていますが、なんだかみんな適当で、今まで信用していた人や頼りにしてきた人まで信じられなくなってきました。 私なりの人の信用や頼り、信頼の仕方なんですけどね、 「Aさんは時間にはルーズだけど、お金にはきっちりしているからAさんは金銭面では信頼出来る。」 「Bさんはお金にはルーズだけど、時間にはきっちりしているからBさんは時間面では信頼出来る。」 これはあくまで説明文なので、お金や時間の問題は単なる例なんですが、 「彼氏さんの○○な部分はとっても素敵だけど、××の部分はあまり良くないな」とか。 「先輩の△△な部分は頼りになるけど、□□の部分は聞いても無意味だな」とか。 人を信じるって凄く難しい事で、相手の全てを信じる言うのは、 私は100%ムリとは言いたくないけど、99%はムリなんじゃないかなぁと思っています。 だって、やっぱり上記の通り他人で、育った環境も、考え方も違って。 ある程度距離を置けばいい関係で居られるのに、下手に近付いたら壊れてしまう関係もあって。 距離を広げると言うより、同じ距離で居るけれど、根本的な考え方を変えると、 見え方も段々変わってきたり、私はしました。 結果的に気持ちの上では距離を広げた様に感じたりもしますが。 私が経験した結論から言うと、人って本当にテキトーです。 「は?」って思う事を、私より年上の人が平気てやってます。 「こんな事ありえねー」とか言う人が、自分で「ありえねー」って言っている事と変わらない事をしてたりします。 そう言う意味では、人ってそう言う生き物なんだって感じで私は捉えちゃってます。 例えば主さんが100%理解出来る事を誰かに、100%伝わる様に説明しても、 相手が80%しか理解出来ない人だったら、どんなに頑張っても80%しか伝わらない、みたいな感じで捉えてます。 間違ってると私が感じる事と、主さんが感じる間違っているはきっと別物だと思います。 どこかで「他人は他人、自分は自分」と言う気持ちを常に持っていると、 そのうちあまり、人に頼ると言う方法が、今と違ってくると思います。 >きっと全部人に頼っているから・・・ と言う風に自分を客観視出来るなら、頼らないでみるって言う逆の手を使うのもありだと思います。 それで、とことん自分で考えて、自問自答を繰り返して、 再度人に聞いてみると、前に言っていた事が違う意味で聞こえたりします。 「自分と言う軸」みたいのに真剣に向き合ってみたらどうかなぁって思います。 私は主さんと同じ事に凄く悩んだ時(23歳の頃でした)宗教学や心理学など色んな本を読んだりして、 人と一定の距離をとって、人に悩みを聞いてもらったりする事も遮断しました。 ワードパットとかに自問自答の文章をひたすら書いたり。 そのうち、他人と自分って言う線引きが勝手にされる様になりました。 今でもたくさん悩みますけどね。笑 私がやってみた考え方や、やり方なだけななので、主さんの助けになったかは解りませんが、 何か足しになればとってもありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ADATARA
  • ベストアンサー率43% (583/1345)
回答No.3

こんにちは! 58歳の男性です。定年まであと2年半です。 仕事は仕事と割り切って,仕事以外のことを精一杯やってみたら良いのではないでしょうか。山登りでも,釣りでも,ジョギングでも,仕事以外の世界を持つことです。仕事以外の世界が持てると,自分で自分を誉める気持ちも出てきます。自分で自分を誉めたり,周囲の人たちから誉められると,人に優しくなれます。 御質問者様に今必要なことは,人に優しくなれることだと思います。 御質問者様が優しくないという意味では決してありません。優しくなれることには,条件が必要で,自分がしっかりした状況にないと本当に優しくなれません。しっかりするためには,誉めてもらえることが必要で,そのためにも仕事以外の世界が必要です。 大げさなことでなくても良いですから,例えば,年末の有馬記念,競輪グランプリ,ボートレースの賞金王の3種目を各300円ずつ(100円×3で3種目)買ってもたったの900円で大きな楽しみがありますよ。気分転換良いです。 ジョギングでも,マラソン大会に出るようになって,自己記録を1秒でも短縮できたら,自分で自分を誉めてあげたくなります。 蛇足ですが,私なんかは,今の妻をマラソン大会会場で見つけ,人生も一緒に走っています。 私は仕事で心理のことをしています。 私の言うことを本気で信じてくれるなら,私の完走体験から3年計画で,日本山岳耐久レース,富士登山競走山頂コース,秋田100キロマラソンの3つのうちのどれかにトライしてみることをお勧めします。人生観が良い意味で変るからです。興味があったらネットで内容が調べられます。 人生は深い海の底のように深いのです。山登りにしても,出発して帰ってくると元の位置にいますが,そういうことに価値観が持てることはお金では買えないものです。人生に長い,短いの個人差はありますが,生きがいのある充実した人生を送ることが大事です。よく学んで豊かで生きがいのある人生を模索してみてください。  最後に17世紀にフランスの心理学者が考案した方法を書いておきます。 (1)寝る直前に,鏡に向かって,心の中で(明日は楽しい)と言います。まゆとまゆの間を見つめるのがコツです。 (2)朝,起きたら,布団の中で,声を出して「今日は楽しいぞ!」と言います。 この(1)(2)を2から3ヶ月続けてみます。心理学的には,寝る前に深層心理の領域にまいた「種」が寝ている間に成長し,朝のひと言で強化されていきます。この「種」が無意識のうちに楽しい明日になるように,御質問者様の行動を誘導していくと思います。5年後とか10年後の御質問者様に会いに行って,未来の御質問者様からアドバイスをもらうこともできますが,紙面の関係で省略します。(イメージの世界の話です)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Struggler
  • ベストアンサー率18% (97/527)
回答No.2

思い通りいかないからもやもやしてるのでは? そんな感じに聞こえます。

sirokuma-0511
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 思い通りにいかないから・・・確かにそれもあると思います。最近は何に関しても手詰まりなかんじなので、そのせいで余計周りの対応が気に入らなく感じているのかもしれません。 ただ、No.1の方の回答の中にあったように、周囲に限界を感じたのも事実です。 結局のところ、私が変わらないと何も解決しないんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bksazn
  • ベストアンサー率23% (63/267)
回答No.1

貴女のご質問に正面からお答えする術は、私にはありませんが。 しかし、今回の貴女のご経験は、素晴らしいものではないでしょうか。 >誰かに相談しても結局は自分で解決しなきゃいけないんだな これは素晴らしい悟りだと思います。 それが分かれば、他人の相談に親身になって乗ってあげれる。 自分自身の足で立って前を向いていける。 >なんだかみんな適当で、今まで信用していた人や頼りにしてきた人まで信じられなくなってきました。 これも大きな発見ではないでしょうか。 つまるところ、周囲の人の限界が見えたということかもしれません。 もっと大切に思える仲間を、他に探してみてはいかがでしょう。 但し、求めすぎてはいけないと思います。 貴女がまず、自立し、相手に対して自分を尽くさないといけません。 そうしてみて、返りがある人を選択していきましょう。 これから、貴女は、本当の意味での大人になっていく、その階段に差し掛かったところかもしれませんね。 このチャンスをモノにするべく努力して、素敵な大人になってくださいね。

sirokuma-0511
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 プラス思考な回答でとてもためになります。私はどうしても現状をマイナスにしかとらえられなくなっているので・・・ ちょうど社会人の学生のはざまにいる(大学院修士1年です)私はそろそろ大人にならなくてはいけないんですね。 ここは大きな成長のチャンスだと思って向かい合ってみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 気分の切り替え方

    人と接していると相手の一挙一動で憂鬱になります。 うまく話せなかったとか、これは言わなければよかったとか、 この人とは合わないんだな、とか嫌がられているのかなとか。 人の悪口や噂話を聞くと自分はどう言われてるんだろうと思ってしまうし 逆に自分が人の悪口や愚痴を言ってしまうとしばらく罪悪感が残ります。 自分が人のことをあれこれ言って憂鬱になるのなら自分の発言は自分でコントロールできるので 他人のことに対しては発言しないが解決の一歩ですが 他人とのコミュニケーション上で気になることがあったら どうやって気分を切り替えるとよいでしょうか。 要は人から自分がどう思われているのか気にしないのがいちばんだと思うのですが あれこれ考え込んでしまいます。

  • 気分が上がりません。

    こんにちは。 某企業でラインマンとして働いている者ですが、最近(年明け)から、気分が上がらずの毎日を過ごしています。 私は、 職場A(3年)=耐えられず1か月休職→職場B(4か月)=仕事ができなかったから臭い→職場C(2年)→職場D(2年)=職場Cからの応援でそのまま転籍→職場E(3か月)=現在に至る。 こんな感じに職場をちょくちょく変更されています。 職場Aの時にもありましたが、毎日が絶望の毎日で、死にたいとか車の中で毎日泣いたりとかそんな生活をしてまして、ついには病院で診断書をもらって休職しました。 そして、今ですが、以前よりはまだ期間も短く、症状は軽いとは思いますが、気分が全くあがらないことが多くなってきました。 AとEは似通っている部分もあり、過去のトラウマがどうしても不安としてよみがえってくるからなのかもしれませんが、原因は分かりません。 人間関係は良くも悪くも。 多分、話すのも億劫なんで、ほぼ誰とも話はしないですが。なので、信頼できる相談相手もいません。 性格上、仕事を断れない性格をしているせいか、どんどん自分で首を絞めていってるのは分かりますが、ほんと辛いです。 回りは平気で高残業こなしてるのに、自分は・・・。 こんな感じで毎日、劣等感、憂鬱感の連鎖です。 特に月曜の朝が一番ひどいです。 やはり甘えだというのは分かっておりますが、何か、解決策はないかと思い質問させてもらいました。

  • 気分変調症で困っています…。

    私は、気分変調症という病気です。原因はもともとの性格偏った見解が原因との事、症状は、あたりたくもないのに他人にあたってしまたり、どれも重要な事に思えて決断する事が困難です。以前はヘルパーの仕事と祖母の在宅介護休む暇も無く働きました。喜んでもらえることが自分の幸せでした。自分の幸せよりも他人の幸せが重要で生きがいでした。主人は不安神経症です。同じ病気のように見えて全く違う病気です。些細な事で衝突する事ばかりです。これ以上傷つけあいたくはないので離婚することになりました。私自身生き方考え方を変えなくてはこの病気は治らないとの事ですが、私が私でなくなるような絶望感でいっぱいです。コメントお願いします。

  • 気分屋?の彼女との付き合い方

    今付き合ってる彼女が気分屋?なのかストレス感じています。 あなたからLINEが来ると嬉しいとか、また暇なとき送って!とか言ってくる割には、返信が素っ気なかったり、それこそずっと未読スルーで既読にすらならい日も多々あります。 自分は彼女のことが好きなのでやり取りしたいのですが、最近このような反応が多いのでやり取りにストレス感じてる自分がいます。 と言ってもこういうことは何も今始まった訳ではないんですよね。 こういう彼女とはどういう距離感ややり取りするのが良いでしょうか? アドバイスよろしくお願いします!

  • 気分のあげかた

    どうしようもなく気分が落ち込んでいる時、どうやって気分を浮上させますか?今、仕事のミスや失恋?が重なって気分が落ち込んでいます。更にどうしようもない私にかまってくれる優しい先輩達がいるのに、仕事で答えられない自分が不甲斐なくてさらに落ち込んでます。話を聞いてくれる友人もつかまらない時、どうやって気分をあげればいいんでしようか?

  • 面接 他人からのイメージ このあいだ面接を受けて今

    面接 他人からのイメージ このあいだ面接を受けて今結果待ちです。第一志望なのですが、その面接時に他人からのイメージは、と聞かれ、面倒を見るのが好きなのでたまにお母さんみたいと言われる と答えました。そこで面接官の方が、ではサークルなどでは後輩などからも頼りになる姉御、的な存在ですか?とおっしゃったので、後輩には近い距離感で、先輩後輩というより友人関係のように接することが多い と答えたのですがこれらの回答に性格の一貫性が無いと感じれてきて不安になってます。 回答はどれも本当で、面倒を見るのは好きですが頼りになる姉御感はあまり無いです。しかしやはり一貫性のある回答のほうがよかったでしょうか。 最近は面接も繰り返しすぎて迷走しています、、

  • 博士学生 馬が合わず研究熱心ではないポスドクと研究

    私は博士課程の学生なのですが、 私の研究室で、多くのポスドクの人たちが転職するため、 新しいポスドクの人たちを雇うそうです。 私の研究室では、いくつかのプロジェクトがあり、 博士学生とポスドクの人たちがそれぞれの研究テーマにあったプロジェクトのグループで活動します。私の分野は一人では実験できないので、常に同じプロジェクトの人と活動します。 今回、私の研究室では、それぞれのプロジェクトごとに一人ずつポスドクを雇うそうなのですが、その話を聞いた今私の研究室に半年間訪問しているポスドクの人が私のプロジェクトのポスドクに応募したいかもしれないそうです。 もし、その人が私のプロジェクトのポスドクに応募し採用された場合、 私はその人と主に二人で今後2年ほど一緒にやらなくてはならないことになるのですが、私はその人と一緒にやりたくありません。 なぜなら、 - 自分中心的で、人に求めてばかり、 - 他の人の研究に対して他人事で同じチームなのに助言などをしなかったり、 - 他の先輩がくれるような鋭い指摘や質問、的を得たコメントや助言がなく、 - 今までのラボが先生が言った通りに研究するラボだったらしく、受け身で自分から意見を言わないのに常に批判が多かったり、 - 必要な情報を共有しなかったり、 - 言われたことが分からなくてもわかったフリをして適当に答えて、後々で問題になったり、 - 私のパソコンが壊れたの時にヘラヘラ笑いながら「ドンマイです」と言ってきたりと人の気持ちを逆撫でして来たり、 - 先輩だからかいつも鼻で笑って馬鹿にした態度を取ったり、 - 私はこのラボでその人以外で唯一の日本人なのですが、日本人に対してと他の外国人に対してで全く態度が違い、 - 私の出かける先にどこでも付いて来たがり、実際には私には全く興味がなく、私の外国人の友達と仲良くなりたいだけで、 - このラボに半年間訪問するために内定を蹴ってきたそうなので、今から就活を始めるところでこのラボだったらその人の指導教官と私の指導教官は友達なので簡単に入れるという感じで研究に対して熱心ではなく、 この人とやっても、メンタル的に本当に毎日嫌になるし、研究面でも学べる面が少ないと思うからです。今までこのラボにいた先輩たち、ポスドクの人たちは本当に知識や経験が豊富で、本当にいい人たちばかりで、お互いに助けあったり助言しあったりととてもいい雰囲気でした。 社会に出たらいろんな苦手な人や嫌な人とも働かないといけないことも分かります。もちろん、この人の人生なので、このラボのポスドクにならないようにするのはできないことは分かりますが、 1. どのようにしてこのような人と対応したらいいでしょうか。 2. また、このことを先生などに相談することはできるでしょうか。 この人がラボに入るのは全く問題ないのですが、二人の一緒のプロジェクトでずっと働くのは精神的にも研究面でもとても難しいです。もちろん、この人から学べることも多くあり、それについては感謝していますが、それがこれらの全ての問題を相殺できるわけではないので困っています。 私も半年ほど前に引っ越してこのラボで博士課程を始めたばかりで、小さいコミュニティなのもあり、他の外国人の人たちには全く違う態度なので他の人に相談しても理解されないどころか私が気難しい人と思われるかもと思い、ラボの人や先生も含め誰にも相談できずに困っています。その人がポスドクになった場合に一緒にやるのは難しいと先生に相談したら、先生も私が協調性のない気難しいトラブルメーカーと思われるでしょうか。でも、同じプロジェクトなのに一緒にやらないと実験はできないので、そんなことを言っても先生は困るでしょうか。それぞれのプロジェクトはかなり分野が離れているので、私たちが違うプロジェクトに配属されることは絶対にありません。 ちなみに、その人は先生に言ったら話がとんとん拍子で進んでしまいそうなので、まず今いるポスドクの人にお給料やどんな感じかを聞いてから先生に言うそうです。 よろしくお願いします。

  • 気分転換

    私は四月から社会人として、地元で仕事をしています。 先週配属先に勤務するようになりましたがまだ研修生のような立場なので本格的な業務はしていません。 ですが毎回ミスしてしまい、先輩社員には怒鳴られ、仕事が終わるとめちゃくちゃ疲れて家に帰ったら即寝るという生活をしています。 私が働く会社は、新入社員には土日祝日休みなので、平日のみの出勤をしています。 今回、ゴールデンウィークということで、初めて三連休をいただいたので、一日だけ四月から遠距離恋愛中の彼氏へ会いに行きました。 桜の季節ということで彼の運転でお花見スポットへ行き、それなりに満喫しました。 そして、片道三時間かかる道のりでしたが、彼が私の家まで車で送ってくれました。 とても感謝しているのですが、彼がまた三時間かけて帰るのだと考えたら罪悪感でいっぱいです。 また、彼が離れてしまうということを考えただけで寂しくて気を許すと泣きそうです。 今もその状態で、彼が向こうへ帰ってから気分が一気に下降し、何もやる気がおきません。また明日から仕事だと考えると憂鬱でもあります。 これからはこのような事が増えると思いますがどうしたらこれに慣れるのでしょうか。 同じような境遇の方、経験がある方、どのように乗り越えたのかなどアドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 他人に見られているという勘違い

    他人の視線を感じて、 私がその人の方を向いたたら 全然違うものを見ていた時に微妙な絶望感を感じることが私にはたまにあります。 じろじろ見られる、というのも恥ずかしいですが、見られていると勝手に自分が勘違いして実は何も見られていなかったというのも恥ずかしいです。 その恥ずかしさを晴らすためというわけではないですが、私は他人のことを見るとき、わざと視線をずらしておいて、何か違うものを見ているかのように他人を観察します。 こんな小さな復讐をしている自分が情けなくなってしまいます。 皆さんも同じような経験をされた方がいらっしゃったらお話を聞かせてください。

  • 気分が落ち込んで何もできません

    相談させてください。 様々な事が積み重なってストレスになり、何かがぷつっと切れてしまいました。 平日は子(1歳半)の最低限の世話のみ、夫が休みの日は子に朝食を食べさせて後は旦那にバトンタッチ。 自分は何をする気力もなく布団で横になっています。 こうなる前は家事育児、自分なりにこなしてきたつもりですが、突然気分がものすごく落ち込んでしまって、それ以来上に書いたような状態です。 夫は私に立ち直ってほしいからだと思いますが 「1人で何処かに行ってきなよ」 「いつまでもこうしてたって何も変わらない」 「自分はどうすればよい?」 など色々話しかけてきますが、なんだか余計に追い詰められているような気がして苦しくなります。 とにかく1人になりたい、何も解決しないかもしれないけれど、とりあえず今は休みたい… 私のやっている事は全く無意味なのでしょうか? すぐにでも何かしら対策をすべく、行動すべきなのでしょうか? ちなみに精神科へは2度程行きましたが(2件にそれぞれ1度ずつ)薬を処方する以前の問題だという事でした。 要は家族間で話し合って解決できるのではないか?ということです。 ただ、話し合いはしたものの、夫と意見が食い違ってしまい、問題解決には至っていません。

無線LANについて
このQ&Aのポイント
  • 最近買い換えた無線ルータのチャンネル選択についての質問です。
  • TS5130Sはa(5GHZ)に対応しているのか気になっています。
  • キヤノン製品に関する質問です。
回答を見る