• 締切済み

面接 他人からのイメージ このあいだ面接を受けて今

面接 他人からのイメージ このあいだ面接を受けて今結果待ちです。第一志望なのですが、その面接時に他人からのイメージは、と聞かれ、面倒を見るのが好きなのでたまにお母さんみたいと言われる と答えました。そこで面接官の方が、ではサークルなどでは後輩などからも頼りになる姉御、的な存在ですか?とおっしゃったので、後輩には近い距離感で、先輩後輩というより友人関係のように接することが多い と答えたのですがこれらの回答に性格の一貫性が無いと感じれてきて不安になってます。 回答はどれも本当で、面倒を見るのは好きですが頼りになる姉御感はあまり無いです。しかしやはり一貫性のある回答のほうがよかったでしょうか。 最近は面接も繰り返しすぎて迷走しています、、

みんなの回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.3

どういう意図でこの質問をしたかおわかりなら、その不安はなくなります。 これは、「自分を把握しているか」という試験です。 ひとからどう見えていると考えますか、というような質問の場合、 ・さあ、自分では真面目な人間だと思っていますが とか ・おかしく見えないように注意しています とか、極端な場合 ・人はひと自分は自分なので、気にしません。 という答えが帰ってきたら、点数は低くなります。 ・気のきかない堅物だとおもわれているんじゃないでしょうか や ・馬鹿正直はいいけど、空気読めよといわれますので努力中です といったら、点数を高くします。 この2種類は何が違うと思いますか。 点を低くする、といったほうは視点がすべて自分なんです。 自分しか見えていない。自分主語だけで動く人間だということです。 こういう人は、チームで協力したり議論したりしながら進める仕事に向いていないのではないか、という判断になります。 会社というのは、チームでやる仕事そのものですから、自分中心の人は困るのです。 自分の都合感覚だけでパワハラだとかブラックだとか言い始めるのなら、最初からご遠慮したい。 点を高くする、といったほうは、一応他人の視線からの報告をしています。 本当に他人の視線にはなりませんけど、人からどう見えているか、を意識して行動するものは、敵をつくりにくいし、所属団体の恥になることもあまりしません。 こういう人は一緒に仕事をしてもらって構わないのです。 質問者様の今回の面接回答は、即答した上、ひとからこういわれるということを知っていると説明したことになります。 これは点数が高い。 後輩との関係を訊かれた場合も即答で、年下だけど友人のように接する、と、人から見られたことに応じて自分がする反応を言っています。 かなり高評価になっているはずです。 このふたつの答えが一貫性がないというのは錯覚で、視点が違うのですから、同じ答えになるわけがないのです。 もし第二の答えが「はい、母親のように後輩に対します」だったら、大した点はあげられません。 別の質問に対し同じ答えをしたのですから、きれいごと、作っている、という疑いを持ちます。 また、母親のようだと人から思われたら母親を演じるなんているのは、考えがなくて、鏡に映った自分を真似するような愚か者かもしれないと考えます。 社会人というのは、社会にいて暮らす人間のことですから、他者と自分の距離感接触間を常にモニターし、反応する能力が必要です。 それを社会人力というわけです。 その能力が十分に備わっていることをあなたは示せたわけですから、点数はかなり高いと思います。 このふたつの答えは整合性があり、きわめていい反応だと思われます。 もっとも、だから採用になるかどうか、は保証しません。 他に何人どういうひとがいたかで違ってきますので。 ただ、ごく普通の面接担当者だったら、上記の通りいい点数をつけていることだけは保証します。

ztztsb739
質問者

補足

ご回答ありがとうございます!別々の視点で見た話なので、一見バラバラでも整合性はあったりするのですね。しっかり自分の事を話せたということは満足に思いたいと思います。今後の面接の参考にもなりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210555
noname#210555
回答No.2

その仕事に受かったとして、その質疑応答のせいだとは思えないし、 その仕事に落ちたとして、その質疑応答のせいだとは思えないですよね。 気になるのはわかりますが、能力的な面が何よりものを言う(コミュニケーションがまず、第一な仕事だとかなら別か) わけですから、あまり気にしなくて良いと思います。 多分、内容よりもそのときの態度や淀みなさ、 質問に対して柔軟に対応できたかって方を見られてると思いますから。 それに、後輩と友達のように接してることと面倒見がよいことは矛盾ではないし。 友達同士のなかにも「お母さん」な人はいるから。 面倒見るの好きで結果「お母さんみたいと言われる」のは 個人的にはあまり良い意味に聞こえないから もう少し別の答えを用意するのがいいかも、とは思いました。 (おせっかいとか口うるさい、という意味にも聞こえかねないです)

ztztsb739
質問者

補足

ありがとうございます!少し安心しました。言い方について、もう少し別の良い表現が無いか探してみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

あまり気にすることでもないでしょう。 実際その通りならば、不自然に一貫性を貫くよりも悪いことはないと思います。 それとその質問は採否の決定的な質問と言うよりは、参考程度のものでしょう。 他がまったく同じ評価の候補がいる時にどちらが好感がもてるかと言うような意味で、ではどういう答えがよいのかも面接担当者により色々でしょう。 面接を繰り返してうまくいかないことが多いと、些細な事も気になるのでしょう。 もう少し大らかに自分を見てもらうと言う姿勢も必要と思いますが。

ztztsb739
質問者

補足

ご回答ありがとうございます!とても参考になりました。あおらかに評価していただく姿勢、ですね。たしかに最近は余裕がなさすぎて、面接を思い出しては一言一句を振り返りびくびくしてました>_<総合的に評価してもらう気持ちでがんばります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 面接の日時がかぶっています…

    来月の頭に2社面接を受けることになったのですが、同じ日の同じ時間帯に面接がかぶってしまい困っています。 どちらも第一志望群で、片方を諦めるわけにもいきません。。そこで、どちらか一方の面接の日時を変更してもらおうと思っているのですが、やはりこちらの都合で日時変更をすると、イメージが悪くなるのでしょうか? どなたか回答よろしくお願いします。

  • 他人との間に壁を作ってしまうんです。人生相談。

    25男です。 昔から自分から壁を作ってしまうんです。 空手をやってて、道場には小さい子供の付き添いできているお母さんがたも見学しています。 知りもしないのに勝手に「最近の親=躾ができない、注意するだけで動かない」という悪いイメージがあって、毛嫌いしてしまったんです。 話してもいないし、ひどいと自分でも思うのですが、一部のお母さんは僕が会釈すると会釈してくれますが、一部のお母さんは僕の荷物を勝手に移動させたりして、そのたった一回で嫌いになってしまって… 後輩を見学に連れていくと、頭を下げてお母さんたちに挨拶していて、彼に対してはお母さんたちも笑顔で挨拶してました。 なんておれはバカだったんだ、なんで初めて行った時にちゃんと挨拶しなかったんだ人を勝手な判断で嫌いになって、よくない面しか見ずにいまや会釈すらお母さんたちにしないこともあるおれって彼より全然ガキじゃないかって恥ずかしくて。 休憩で水分補給する時も僕が近づくとお母さんたちもいやそうな顔をしている風に見えてしかたありません。 きっとあと、少なくとも数年は通うのに気まずいです。 社会通念的に、いやそうな顔をするお母さんたち、勝手に人の荷物をどけるお母さんってやはり悪くないですよね? 今度から、最初に挨拶する時間がなくても休憩の時などにこんばんわっていえば許してもらえるでしょうか? もう半年通っていますが今からでも間に合いますか?

  • 面接の評価の仕方を教えて下さい!

    先日、二次面接を受けてきました。 もうある程度は絞ったという面接だったので気合を入れていったのですが、 面接では志望動機が聞かれないし、会社に入って何がしたいのかも聞かれませんでした。 サークルや趣味の質問ばかりで、何だか熱意が伝えられなかったような気がしました・・・ 一次面接ではちゃんと聞いてくれたんですけど・・。 人事の方(面接官ではない)が、入りたいという熱意さえ伝われば大丈夫と言っていたので余計に不安です。 面接の評価方法を教えて下さい。 熱意を大切にする(と言っている)会社で、やりたい事や志望動機を質問しなというのは、どういうことなのでしょうか?

  • 最終面接ではどういった部分を見ているのでしょうか?

    最終面接の最後に「抱負をお願いします」と言われた場合、自己PRしてもいいのでしょうか? 先日、最終面接がありそう聞かれ、「私の強みは○○です。この強みを生かして……して、より良いサービスを提供していきたいと考えております」といったニュアンスの回答をしてしまいました。 的を外れた回答だったでしょうか? また、一次から最終(二次)まで志望動機が聞かれなく、主にパーソナリティと雑談的な要素で緊張はしていましたが大体答えることができていたかと思います。 そして、終始穏やかだったんですが(雑談もあり)、良く「穏やかな面接は落ちる」という噂がありますがそうなんでしょうか? また、他社の選考状況を聞かれた際正直に、「○○社と○○社は一次選考の結果待ちで、○○は最終の結果待ちです。内定はいただいておりません」と言ってもかまわないのでしょうか? 良く、この時期になって内定がないと人として不適格(他社の評価基準に満たない人間)とされ、同様に評価されてしまうと言われていますが、他社選考状況が選考に影響したりするのでしょうか? あと、自身の話し方を周りの人から「優しい過ぎる」と言われるのですが、それって覇気がないとマイナスなイメージに受け取られてしまうのでしょうか? ちなみに、面接中は自然な笑顔で目をみて対応したと思います。 企業によりけりで、もう終わったことなので結果を待つのみですが、支離滅裂で、申し訳ございませんが採用人事担当者(経験者)様がいらっしゃいましたらご回答お願いします。

  • 就活 面接 志望業界についての質問

    就活 面接 志望業界についての質問 人材業界の面接に行き、 「他にどの業界をうけていますか?」 と聞かれました。 メーカーも受けてますが、理由を述べるのが面倒くさいので人材しか受けてませんと答えてます。 これは大丈夫なんでしょうか? そして同じ業界の他社も、受けていない理由を聞かれるのが面倒くさいので(志望理由的に受けてると言ったほうがいい)受けていませんが、受けていると答えてます。 ちゃんと業界研究はしているのですが、 これらの嘘はばれますか?

  • 面接にサークルの作品を持ち込むのはどうでしょうか?

    こんにちは。 私は現在就活をしている関東の大学4年生です。 昨日、一次面接を受験させていただいた会社から二次面接の案内をいただきました。 一次面接では志望動機と自己PR、そして私のサークル活動について話しました。 私は美術系サークルに所属しているのですが、そのことについて一次面接で色々と話を聞いていただきました。 そのときに思ったのですが、私の描いた絵(もしくはその写真)を面接に持っていくというのはどうでしょうか? (絵は仕事内容とまったく関係ありません) 面接官の方との会話が少し弾むような気がしています。 ただ、絵は仕事内容とはまったく関係ないので邪魔がられる気もします。 面接にサークルの作品を持ち込むことの効果についてご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。 もし持っていく方が良いと思う場合は、作品現物か、その写真のどちらが良いかもお願いします。 十分、持っていける(カバンに入る)大きさの絵もあります。

  • アルバイトの面接

    もうすぐ子供向けゲームセンターのアルバイトの面接を受けます。 面接の際、志望動機を聞かれたら、「姉にもうすぐ子どもが生まれるので、このアルバイトで子供の相手をするのに慣れておきたい」というつもりなのですが、これはプラスになると思いますか? 実際もうすぐ子供が生まれますので、事実なのですが、言わないより言った方がいいのでしょうか・・・? 変な質問ですみません。どうしてもそのバイトで働きたいので・・・。

  • 初めての面接で・・・

    こんばんわ^^ 私は今日始めて面接を受けました。 業種は金融機関です。 グループ面接でした。すごく緊張して体が震えるほどでした。時間が経つにつれて落ち着いてはきたのですが一番最初に聞かれた志望動機では噛みまくってしまいました;-;緊張のあまり頭が真っ白になり志望動機で2回ほど5秒くらいの間を空けてしまいました。 噛みながらも一生懸命自分の考えを伝えたつもりなのですが、やはり噛んだ時点で「だめだな」と思われるのでしょうか?心配です。 面接では最初から終わるまで姿勢良く、笑顔で挑みました。 面接を経験された方業種に関係なくアドバイスお願いします>< 採用面接官をしている方、面接で私と同じ経験をされた方から回答をいただけたら幸いです。

  • 3人姉弟の真ん中です。。。イメージって?

    私は現在、就職活動をしています。 面接官の方に「何人兄弟ですか?」と質問され「3人です」と答えたら、何番目とも答えてないのに、「真ん中ですね?」と言われました。 なぜ、分かったんでしょう?真ん中ってどうゆうイメージなのか心配になりました。悪いイメージ?とも考えてしまいます。 ちなみに私は女で、姉と弟という兄弟構成です。

  • 面接でついてしまった嘘について

    現在就職活動中の大学4年生です。 先日第一志望の面接があったのですが、家族構成を聞かれた際に嘘をついてしまいました。 ひとつは、父は自営業にも関わらずサラリーマンと間違えて応えてしまったこと。 ふたつめは、姉はフリーターなのですが「お姉さんは働いてる?」と聞かれて元気よく「はい!」とこたえてしまったことです。 歴史が長く古風な考えをもつ会社なので、家族の職業に関して気にするのではないかと思い不安になってきてしまいました。 次が最終面接なのですが、わざわざ訂正しようか迷っているのですがしない方がいいのでしょうか。 また、内定後にそれぞれの職業を証明する提出書類などはあるのでしょうか。 よろしければご回答お願い致します。

このQ&Aのポイント
  • キヤノン製品のプリンタードライバーについて、正規品とコピー品の2種類がありますが、コピー品は削除しても問題はありませんか?また、使用できないドライバーに関しても教えてください。
  • キヤノン製品のプリンタードライバーは、正規品とコピー品の2種類がありますが、コピー品の削除によって問題は生じないか疑問です。また、使用できないドライバーについても知りたいです。
  • キヤノン製品のプリンタードライバーには、正規品とコピー品の2種類がありますが、コピー品を削除しても問題はないのでしょうか?また、使用できないドライバーについても教えてください。
回答を見る