販売士検定2級問題集の用語集の有無と正しい受験順序について

このQ&Aのポイント
  • 販売士検定2級問題集の用語集の有無について調査しました。
  • 問題集にでてくる用語の意味がわからない場合、用語集の存在が役立ちます。
  • 販売士試験の受験順序について、3級から受験する順序も選択肢の一つです。
回答を見る
  • ベストアンサー

販売士検定2級問題集の用語集の有無と…

はじめまして。 スーパーの青果に勤めて3年目になります。 来年10月の販売士検定2級を受験しようと考えています。 それでネットなどで調べた結果、問題集は一ツ橋書店の品が良いと わかりました。 現在、パート1と2を購入しまして、軽く流すことから始めています。 ですが…問題集にでてくる用語の意味が、まったくわからないのです。 食生活アドバイザー2級、3級を取得しているため、ほんの少しだけなら理解できるのですが、 それ以外はわかりにくく、暗記も難しく思えます。 意味を理解したほうが、記憶しやすいと思いますので…。 そこで、販売士試験に出てくる用語を集めた、用語集みたいなものはあるのでしょうか? また、3級から受験するという選択もあり(2月と7月でしたっけ?)、 2級の問題集を購入した今も迷っています。 まったく知識がない状態なので順序よく3級から受験し、 土台を固めてから2級を受けたほうが良いのでしょうか? 以上の2点、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

用語集ではないのですが、日本商工会議所のホームページで教材が販売されていますよ。 「日本商工会議所 検定試験」 で検索してください。 用語については、ビジネス用語などの辞典サイトで調べられると思います。

Max-papa
質問者

お礼

こんばんは。 書き込み、ありがとうございます。 商工会の教材は知ってはいたのですが…価格が高くいので 購入は見送りました。 また、ユーキャンでの教材に用語集があったので、 市販されてないかな~と思っての投稿です。 やっぱり、一つずつ検索していくしかないのですね。 手間がかかりますが、これも勉強と思うようにしてやっていきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 販売士2級の勉強方法

    10月の販売士2級の試験を受験しようと思っています。 免除科目を取ろうと思い、販売士協会の通信講座を申し込みました。 ところが7月申し込みのスクーリングまでに課題提出し終わって講座を修了していなけれなば免除されないことがわかりました。 販売士協会の教材は厚いテキスト5冊、参考書のようなものを想像していたので困ってしまい、人気のある一ツ橋書店の問題集1と2を購入しました。 販売の経験は少しだけあるので、意味のわかることもありますが計算問題などほとんどわからず。途方に暮れています。 どうやって勉強すればいいのか 教えてくださいよろしくお願いします。

  • 販売士2級勉強方法

    今年10月の販売士2級を受験したいと思っています。 販売士協会の通信講座2級の教材を取り寄せました。 科目免除を受けるためには最低でも7月中旬までには全部の科目の課題を終了させなけれないけません。 届いた教材を見て教科書5冊サブテキスト1冊過去問2年分・・・ 分厚い教科書に目の前が真っ暗になりました。 もっと、わかりやすく「ここ重要」「ここ暗記」「ここチェック」とかいてあるテキストだと思っていたのです。 これでは、だめだと思い一ツ橋書店の過去問2冊購入しました。 しかし、私は長い間勉強から遠ざかっていたため勉強の仕方のコツが飲み込めません。 37歳のさびついた脳でも頑張れる勉強方法をどなたかご享受ください。販売の経験はあるので10%くらいはテキストの意味がわかります。 宜しくお願いします。

  • 福祉小六法と福祉用語辞典のオススメは?

    社会福祉士を受験します。大学時代に使っていた用語集と 小六法では内容が古いので買いなおすことにしました。 手持ちの社会福祉用語辞典は中央法規のもの、小六法は たしかミネルヴァのものです(ダンボールで眠ってます)。 ほかに必携と一ツ橋の模擬問題を買いますので予算的に あんまりかけられません。 受験に際して使い勝手がいい、そしてリーズナブルな物を いずれも教えてください。

  • 銀行業務検定などの用語の調べ方

    こんにちわ。 今年、信用金庫に入庫したものです。 銀行業務検定(税務)を3月に受けたのですが、 自己採点してみて点数が足りなく落ちてしまいました。 原因を考えてみると、理解に頼らず丸暗記で試験に臨んだことから 記憶力の元々悪い私なので覚えてることが少なく結果的に落ちたよう です。 そこで、なぜ分からないか考えてみたらやはり用語の大半が イメージがわかずそのまま覚えていたため理解が伴って いなかったようです。 そこで、電子辞書を買おう!と思ったのですが 中々「合同運用信託」とか「懸賞金付預貯金」などを 検索してくれる電子辞書がありません。 法務・税務・財務等の用語に強い電子辞書をご存知の方は いないでしょうか? 電子辞書に限らず勉強していてわからないことは こうやって調べている、という経験談も大歓迎ですので 教えてください、お願いします。

  • 歴史用語の覚え方

    日本史世界史ともに覚えるべき用語は たくさんあります。 多くの勉強法の本で紹介されているような 今まで特に何も考えずに何の抵抗もなく 覚えるまでひたすら書きなぐる、書き綴る という形式を取ってきました。 でも、最近疑問に思うのに、英単語のような意味の ないつづりではなく、歴史用語には意味が潜んでいる のだから、その用語の漢字のもっている意味に着目 して類推していくような覚え方を取ったほうが、 能率的ではないかと思うようになりました。 例えば、(洋務運動)だったら、洋、務、運動から 言葉の意味を漢字に照らし合わせて結び付けて、 自然に覚えたほうがいいように感じてきました。 英単語と違って、社会用語、理科用語などには 日本語として、ちゃんとした意味が結びついていて、 漢字に注目して、自然に意味まで理解して、覚えたほうが いいように感じています。 歴史用語などの暗記について御意見お願いします。

  • パソコン検定2級と3級 問題について

    パソコン検定の知識の問題については、だいたい出題形式が想像できるのですが、ワードとエクセルの試験のほうがよくわかりません。 知識問題同様に選択方式なのでしょうか?それとも画面上で実際に何かをするのでしょうか?選択方式の場合、例えば、”上書き保存”は”ファイル”のメニューにある、、などと具体的に詳しく暗記していないといけないのでしょうか?ワード、エクセルの基礎知識はあり、使用できるのですが、ツールバーのどこに何があるかまで暗記はしていません。出題形式をご存知の方がみえましたら、教えてください。 またタイピングテストはどれくらいの速度でしたら合格できるのか、2級、3級それぞれ知りたいです。 パソコン検定の本は本屋さんの店頭にはなぜかありませんし、できれば購入しないで、独学で受験したいのでよろしくお願いします。

  • 雇用問題に関する本に出てくる専門用語がわからない

     今「これが新しい日本型雇用なのか 雇用融解」という本を読んでいるのですが、まだ高校生でこの本のジャンルが経済なのかもわかりませんが、本に出てくる業務請負や請負労働者など他にもこういった類の単語の意味がわからないため(常識がないだけかもしれません)、本の内容があまり理解できません。だからと言ってこの本を読むのを諦めたくはないです。どうにかしてこの本を理解したいのですが、こういった本を読むのに必要な単語の意味を知るにはどうしたらいいでしょうか?やはり一単語一単語辞書をひくしかないでしょうか?僕的には受験とかにある用語集があれば嬉しいのですが。

  • 日商販売士検定3級 勉強方法

    2月に行われる日商販売士検定の受験を予定しています。 そこでこちらのテキストを購入いたしました▶︎http://www.amazon.co.jp/U-CANの販売士検定3級-速習レッスン-第2版-【予想模擬試験つき-ユーキャンの資格試験シリーズ/dp/4426604486 こちらのテキストだけで十分に勉強できるでしょうか?また覚えることが多いので読むこと以外で効率のいい勉強方法を教えていただけると嬉しいです。 受験経験のある方回答お願いします。

  • 簿記2級の受託販売の問題について(第112回)

    簿記2級の受託販売の問題について(第112回) こんばんは。いつもお世話になっております。 今、簿記2級を独学での取得を目指して勉強をしているのですが 理解できない問題があるので質問させていただきます。 タイトルどおり、簿記2級の第112回の、第1問 4.の問題 (http://boki2kyu.sblo.jp/article/16473564.html)なのですが、 差引手取金の額が当座預金のマイナスになっているのですが、何故マイナスなのですか? というより、差引手取金という用語の意味がよく分かっていません^^; 文字のイメージから「受託販売を引き受けて、自分の手取りと費用として出ていった分を差引した額」と 考えているのですが違いますか?もし、私の考えている通りの意味だとしたら 当座預金はプラスになるはずだと思うのですが・・・。 的を射ない質問かもしれませんが、是非お分かりの方ご回答お願いします。 あと、上記でリンクを貼らしていただいたのですが、無断ですみません。 いつもお世話になっています。

  • 資格試験の勉強法

    https://ex.npel.jp/login.html ここのサイトで毎日、一問一答の問題集をやっています。 しかし、はっきり言って無駄に思えます。 ここのサイトでは、成分名や医学用語で出題されるため、聴いたことのない成分名や医学用語が登場します。 いくら登録販売者が医薬品販売の専門家だからとは言え、成分名とその効能・効果、作用・副作用をすべて覚えることなど不可能です。 聴いたことのない成分名で出題されたって解かるわけがないんです。 問題の意味そのものが解からないんですから。 そこでお訊きします。 8月にも受験ましたが、結果はダメでした。 12月に再試験を受けるのですが、本試験まで日数がありません。 簡単に合格するにはどうすれば良いですか? 8月に受験した際に配布された問題冊子は持ち帰り、また、回答も後にインターネットで公開されたのでプリントして保存してあります。 書店から本試験仕様の問題集も購入しました。 今まで通り、ネットで一問一答の勉強を続けた方が良いですか? それとも、本試験で実際に受けた問題と、自身で購入した本試験仕様の問題集をやり込んで試験の出題型式に慣れる勉強をした方が良いですか?

専門家に質問してみよう