• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一人っ子で家を出て自立するという事)

一人っ子で家を出て自立するという事

dpacx006の回答

  • dpacx006
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.9

質問文を読んで、私が思ったことは、 どちらを選ばれてもいろいろ思い悩むのでしょうね。 家を出れば心優しい質問者さまは残してきた家族のことを考え、ひとりっ子なのに…いいかなと。 そして家に残れば家の犠牲になったと感じると思います。 婿入りしてほしいということは家を継いでほしいということですよね? なのでどちらをより多く受け入れられるかを考えればいいのでは? 少し状況は違いますが似たような環境なので、私の話ですが 私は姉妹の妹です。質問者さまと同じで祖父母が農業し、両親からは姉か私かどちらかに看てほしいと言われました。 その時に私も付き合っている彼がいたのですが、ひとりっ子だから結婚を反対されました。駆け落ちして家を出ようか悩み結局彼とは別れ親から離れることはしませんでした。 そして姉も私も見合いでお互い三男の夫に嫁入り(私の父が養子で家を継ぎ、母は実両親と父の間に入り気を使ったので、娘には嫁入りしてほしいから) しかし姉には女の子しかできず、私は二人の男の子を授かったため、子供が高校入る時に母と養子縁組し跡を取って貰うことにしました。 今は実家の横に家があり幸せに暮らしています。 今だに家の犠牲になったのかなぁ…と思う時やもし別れた彼と結婚していたら、どんな人生を送っていたのだろうと考える時もあります。 質問者さまが、自分でどうしたいのか、親を説得するか、諦めるのか を考えて受け入れていけば、そのうちいいこといっぱいありますよ。 お身体に気をつけて、まだまだ若いのですからじっくり考えてご自分で決めましょう。

関連するQ&A

  • 一人っ子の重荷

    20代の女です。一人っ子で、両親の兄弟二人(一人は絶縁)は独身なため、近い親戚もほぼいません。 家が重荷です。父は末期ガンで、祖母は施設にいましたがつい最近大腿骨骨折をし手術をし、入院中です。 親戚がいないので母が祖母の対応をします。父もガンであり、母はとても大変だと思います。 ですが、私は家族の苦しみを受け止めなければならず、それも辛いです。 家は老いと病と不安と苦しみに満ち溢れています。家に帰りたくないのですが、父や祖母や母の事が心配で家から離れたくない気持ちもあります。彼氏がいるので週に何日かは彼氏の家に行くのですが、帰ると大体母が荒れているので、それも辛いです。 彼氏とはまだ同棲などはしないので、しばらくは生活の拠点は実家です。 家が重荷で解放されたいですが、私がいないと母は辛いし、父も祖母もそんなに長くないと思うので出来るだけ一緒にいたいとも思います。家族が心配です。でも苦しみに接するのも苦しいです。 一人っ子の、この家族の重荷はどうすればいいのでしょうか?どうすれば楽になりますか?

  • 一人っ子の結婚後

    私は一人っ子(長女)です。家は農家をしています。 悩みは、婿入りしてくれる人がいない時の私の実家の子です。 今の彼(長男)の家は畜産をしています。 例えば、このまま結婚となると私は嫁に行き彼の畜産を手伝うことになると思います。 もしかした、私の親がどうにかするから考えなくていいのかもしれませんが、私の実家の事が心配です。 お墓の事や、土地のこと、家族のこと、一人で勝手に悩んでいます。 上手く質問が出来なくて申し訳ないですが、一人っ子が嫁いだ後の残された家族、家、お墓等について何か教えてください。

  • 自立したいのに…。

    こんにちは。(長文です) 私は25歳で双子の姉がいます。結婚を考えている彼もいます。 私の家はとても複雑で母は20歳の時に病気で亡くなるまで母子家庭のような家族でした。 父親は滅多に帰ってこないけれどとても子供思いで幼少時代両親の事で寂しさを感じることなく育ちました。私たち姉妹はまるで2人で一つのように育ち、大学を卒業して仕事先まで一緒でした。母が亡くなってすぐに父に別の家庭があることを聞かされました。私はこの先ずっと3人で一緒に過ごすことはおそらく無理だろうと考えるようになり、姉とも営業所が別々になってからさらに経済的な自立というより、精神的に自立することを考えるようになりました。今は母が残した実家に事実上3人暮らしをしています。父は別の家庭がありながらも私たちに実家を維持する生活費を入れてくれているのでペットの世話や、洗濯、掃除はほとんど自分たちでしていて父が入れている生活費は姉が管理しています。 このままだと何も問題は起こらなかったのですが、私は精神的にも経済的にも自立したいと考えるようになり、仕事を辞めて貯めてきたお金で海外で自立した生活を送りたいと思いました。 私は父の承諾を得て年内で仕事を辞め、1月から海外に出発する予定でした。が、今父が家に帰って来れない状況になってしまい、海外に行ってしまったら実家には姉一人になってしまいます。急なことだったので私は海外での生活をもう1ヶ月伸ばすことにしました。姉は父が帰ってこないなら海外に行くことは白紙にするのが当たり前だろうといいます。姉は実家の家事を一人で負担して私が海外に行くことが逃げることだと思っているのです。ちなみに今でも父が家に帰ってくる保証はありません。 姉は自分で稼いでいるお金のほとんどを貯金にまわし、父から貰っている生活費で生活していたので今まで家のことを多く負担していました。(家の掃除、父の洋服の洗濯、ペットの世話は分担制)一方私は自分のお金で生活し、彼と同棲出来たら父に頼らなくても十分生活していけるくらいにしていたのですが(住む場所は他にあるということで)仕事を辞めた今、父に家に帰って家の事しろと言われたので海外行くまでは私が生活費を管理して家の面倒を見ることになったのです。姉が今までしていた生活は働かなくても家のことさえやれば暮らしていけるのです。なんて楽な生き方だろうと思いました。しらない国でわずかな貯金で生活する道を選んだ私は果たして自由で楽なのかと。姉は父から生活費をもらってる以上、もしくは父がそれを望んでる以上家事をやることは当然だと思いますし、そこで甘い蜜を吸えているんだから私のことを自由すぎるだとか家族から逃げているとか、家に縛り付ける権利はないはずですよね?姉に、私のように海外へ行きたいのかと訪ねたら私は行かないし結婚も金銭的に今の彼と二人で暮らしていけないから出来ないと言っているのです。そういう環境を望んでいなくて、生活費を管理したくて実家に暮らしたいのであれば1人でも家を守っていかなければならないのは当然ですよね? 自立したいのに姉の存在が重くのしかかります。今まで姉に個性を潰されてきた分、その事の強く縛られている気持ちで一杯です。 姉のわがままやタイミングに付き合って、自分の大事な人生のタイミングを逃すことや、姉の見えない権力によって自由を奪われることが本当に苦痛でどうしたら良いのかわかりません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 家を出ようと思いますが・・・

    いつもお世話になっております。 今日は私の今後について相談させてください。 私は看護婦です。今無職です。 学校卒業してから地元の病院(私が住んでいる所は田舎です)で働いてきましたが やはり都内の大きい病院で働きたいと思い 退職しました。 資格取ったあとすぐ都内に出ればよかった のですがちょうど学校を卒業する前に父が倒れて 母から家から通えるところに勤めて欲しい と言われ渋々実家に残りました。 色々都内の病院のことなど今調べて 働きたい病院も決まり面接に行こうと決め 昨日母に家を出たいと相談しました。 私が希望している所は実家から3時間くらいだと思います。 そしたら母は寂しいと泣き始めました・・・。 私もつらかったですが後悔したくないからと 伝えました。母は私に家を出てほしくないようです。 父は大分良くなりましたが家で療養中です。 親が寂しがるから私が大きい病院で働く夢を 諦めることはないですよね。 それとも親の為に妥協して実家から通える所を探した 方がいいのでしょうか。 両親のことは心配ですが家には兄もいます。 ここで思いきって家を出てもいいでしょか。 母の「寂しい」という言葉が頭から離れなくて 一晩中悩みました。 アドバイスをよろしくお願いします。 取り止めのない文章ですみません。

  • ひとりっ子娘に跡継ぎについて

    私はひとりっ子娘です。おさないときから祖父母にこの家を継ぐのはあなたよと嫌になるほど言われてきました。また、絶対養子をもらわなければと。私はそれが嫌でいやでたまりませんでした。好きでこの家に生まれたわけではないのに、なぜ結婚は婿養子とか実家に住むとか幼いときから決められていなければならないことがほんとにいやでした。ようやく、それをのがれて一人暮らしを大学入学と共にしました。しかし、今度は進学するのですがどちらで進学するか迷っています。正直、両親特に母は私のことを理解してくれているので、結婚は好きな人としなさいと言ってくれています。しかし、祖父母たちがどうしてもうちではいまだに権力を持っています。母も私も抵抗していますが。父は何も言いません。そのため、実家に帰りたいのですが祖父母が居ることを考えるともう帰る気になれません。しかし、両親が体調を崩し気味なので悩んでいます。ひとりっこの娘で跡継ぎ問題で悩んだ人ぜひ回答をお願いします。

  • 一人っ子がかわいそう、って理解できません。

    こんにちわ。 私自身は一人っ子で、父は5人、母は4人兄弟です。 旦那は2人兄弟。旦那の両親も何人か兄弟がいるみたいです。 そこでよく『一人っ子だとかわいそうだよ!』 って絶対に言われるのですが、私自身、一人っ子で困ったことや 兄弟のある家庭を羨んだ事がないのです。 なんでも結構一人で行動する方ですし、 なんか兄弟がいない=可哀想、って理解できません。 年収に見合った子供の人数が一番いいんじゃないのかなぁ、 って思っているんですが、 一人っ子って私自身が気がついてないだけで可哀想なものなんでしょうか?本当になんで兄弟がいた方が良いのでしょうか? (切っても切れない縁でもそれぞれ独立するのに…)

  • 兄を自立させたい

    私には6つ離れた兄がいます。 兄は私が幼いころから、とても優しく面倒見が良い兄でした。 母曰く、反抗期もなかったそうです。 私の家には父がつくった多額の借金があり、父も母も昼も夜も寝る時間を惜しんで、私たちのために働いていました。 優しかった兄は高校卒業後、賃金の高い東京へ上京しました。 しかし2年もしないうちに実家に帰ってきました。 本人は、会社で暴力をふるわれたのでやめた、と言っていました。 しかし、帰ってきてから兄の様子はどんどんおかしくなりました。 痩せて帰ってきたので、メンタル面を考えて、慌てずに次の就職先を決めさせようと家族で話していました。 しかし、兄は職を探すどころか、アニメやゲームにはまりこみ(いわゆるヲタクになってしまい)、 小遣いを全てそれに費やし、足りなくなれば、認知症の祖母の財布からお金を盗んでまで買い始めました。 そしてアルバイトもせず、毎日三食外食し、ひまさえあればゲームしたり、寝たりの毎日。 1年後、ようやく近くのスーパーでフリーターとして働き始めました。 しかし、今度は親戚中に「死にたい」といいふらし始めました。 すると母が親戚に責められ、過労とストレスで動けなくなってしまいました。 兄は仕事にいかなくなり、2ヶ月前に仕事をやめました。 そして先日、就職するからスーツを買ってくれといい、10万使ったそうです。 しかし二日でやめたと父から連絡がきました。 そして、東京をでてきたときから多額の借金があるといったそうです。 今年ようやく定年間際の父の借金が完済したところだったので、父も呆然としていました。 私としても、ギリギリの生活で1年生の学校に進学させてもらっていたので、これからのことを考えるととても辛いです。 両親のかわりに私が兄に直接話しをしようと思ったのですが、父に断られました。 なんでも、二日でやめた兄にこれからのことを問い詰めたところ、震えだしたそうなんです。 しかし、そんな前から借金を作り、家庭の状況をわかっていて、ほとんど食っちゃ寝の生活ができるものでしょうか?兄は都合がいいというか、何かあればすぐ泣いたりする人です。 私は来年東京に就職が決まったので、家の事が心配でなりません。 きっと、私が上京すれば、祖母や父の年金を使ってしまうのではないか。 私の仕送りも、結局兄が使ってしまうのではいか。 母の入院費用にまで手をのばすのではないかと考えてしまいます。 もっとはやく知っていれば、進学もせず、就職も地元にしていたのに・・・ 私は兄をしかりたいのですが、父は兄が鬱になっていると思っているようなのです。 だから怒るなといいます。しかし、病院につれてくほど、お金に余裕はありません・・・。 そして、私が怒ったところで兄は改心するのか・・・。 どうすれば兄はまともに自立できるようになるのでしょうか。 長文、駄文で申し訳ありません。 私1人で抱え込む問題でもないと思うのですが、両親や親戚には頼れる気がしないのです。 どなたか助けてください。お願いします。

  • 長男長女で一人っ子の方にお聞きします

    こんにちは。来年から社会人になる者です。無事就職活動が終わり、実家から片道2時間かかるところに勤務する事になったのですが、悩みが出来ました。以下の状況の時、あなた(出来れば一人っ子)はどちらを選びますか?出来れば理由を聞かせてください 「長年 父親が何考えているか分からないと 母が怯えている」  ※父は暴力は振るいませんが、母に対して嫌味をいったり冷たい態度で接する事が多々あります (1)会社近くに一人暮らし (2)実家が気がかりなので、実家から通勤する 私がそばにいなくなれば、ますます母親が恐怖を感じながら生活する事になるかもと思うと、なかなか決められません。母は「自分の好きなようにしな」と言ってくれてはいますが・・・

  • 一人っ子(後継ぎ)の就職と結婚について 長文です

    20歳の大学生です。よろしくお願いします。 現在、一人暮らしをして大学に通っています。私の実家は四国の田舎で、農業をしており、父が公務員をしながら、週末には畑で農作業をしています。実家には父と祖母が二人で暮らしています。母は私を生んで間もなく、亡くなったので子供は私一人です。 今回ご意見を伺いたいのは、後継ぎについてです。 父と祖母は、大学卒業後は私を実家に連れ戻して就職させ、いずれは婿を取るつもりのようです。(私の家は本家です。)でも、私は卒業後は都会で働きたいと思っています。私が目指している仕事(劇場で働きたい)は、実家ではできないものなのです。 子供の頃から、父、祖母、親戚にお前は「後継ぎ」と言われて来ました。私は父と祖母があまり好きではありません。私が家を継ぐことが、自分達にとっても、私に聞いた訳でもないのに私にとっても幸せなことだと決め付けているからです。父と祖母とは、必要なこと以外は殆ど会話をしません。父と祖母は不満のようですが疲れるのです。 大学も、実は別の大学を志望していたのですが、受験を許して貰えませんでした。通っている大学は実家の近くにあり。近くに叔父一家が暮らしているため、父と祖母は安心しているようです。 今まで、何度か話をしてきましたが、父と祖母の考えは変わらないようです。このままでは、就職はおろか将来、家のために親が決めた相手と無理やり結婚させられてしまいそうで、恐ろしいです。後継ぎは夢を持ってはいけないのか。 長女、一人っ子などで後継ぎの問題を経験された方(家を継いだ方、継がなかった方)にご意見を伺いたいです。

  • 2つの仏壇を1件の家に置いてもいいの?

    長男の嫁です。 先々主人の両親がなくなった場合、そこにある仏壇は ひき受ける事になると思いますが、実は私は一人っ子で、 実家にも仏壇があります。 実家の父は、私の二人息子(まだ幼児)のうちどちらかに 家を(姓だけ)ついで欲しいと思っているようです。 でもこれは本人の意思もありますので、成長してからの はなしになりますが・・・。 そこで、可能性として、どちらの仏壇もひき受けることが できることなのか、(母は、「そんなの、ご先祖様どうしがけんかするのでは?」とも言っています) どちらも禅宗です。詳しい方、ご回答よろしくお願いします。