• 締切済み

会社を解雇されて職業訓練に行くものの自信がない。

ddusterの回答

  • dduster
  • ベストアンサー率13% (33/253)
回答No.7

???職業訓練に通うと就職できるのですか? 38歳の男が考えるにしてはずいぶん情けないですね。 妻子抱えて しっかり有給消化して 来年3月まで職業訓練ですか(笑) そりゃあ、奥さんが別れたくなるのも無理ないですね。 あなたの見通しはただ思っているだけ。 論旨解雇された癖に何、甘い考えしているんですかね? 来年3月に就職できなかったとき、どうするのですか?

関連するQ&A

  • 職業訓練について

     離婚して子供二人と賃貸住宅で住もうと思っています。  今の仕事は、雇用保険がありませんが 職業訓練を受けて、就職したいと思っていますが ハローワークでの職業訓練は雇用保険に入っていなかったら受けられないでしょうか?  また、住宅支援等があれば受けられればありがたいのですが、正直 これからの生活に不安がありますが、離婚の選択をせざるを得ませんでした。 何も分からないままで 教えて頂けると嬉しいです。

  • ひとり親家庭の職業訓練、手当など

    こんばんは。今離婚を考えているところです。 ハローワークの職業訓練に応募して合格できました。 1月から入所するころになっているのですが、先日だんなの借金が発覚し離婚しようと思っています。 しかも借金が発覚したのが2回目です!1回目は許したのですが、今回は許せそうにありません。 せっかく合格したのに・・と思っていますし、 今まで専業主婦で何も資格がないまま仕事をしていけるか不安です。 「子供が小さいうちは働くな」と言われていて働けなかったし、 ずっと夫の給料も低所得だったあげく、夫の生活費の使い込みなどがありとても貯金する余裕なんてなかったので貯金はほぼ0です。 しかも借金まで・・ こどもも小学生と幼稚園の子が2人います。 職業訓練をしている母子家庭のお母さんは月14万くらい手当てが支給されるとどこかのHPで見かけたのですが、 現在もそのような制度はあるのでしょうか? 訓練の途中で離婚した場合も支給されますか? また全国どこの地域でもそのような制度があるのでしょうか? そのほか職業訓練以外の手当で母子家庭のお母さんがもらえる手当は ぜんぶの手当をうけとった場合、総額いくらくらいもらえるのでしょうか? よくばって「ぜんぶもらえるものはもらっておこう!」というわけではなく 借金をしている夫から慰謝料も養育費ももらえそうになく貯金もないので離婚したあとの生活がとても不安です。

  • 職業訓練について

    職安の方に進められるがままに試験を受け、めでたく明日より3ヶ月間、 訓練を受けられる運びとなりました。 が、イマイチその間の支給の仕組みが理解できません。 私の雇用保険の支給は9月半ばからなので、ちょうど明日からの訓練 終了後にあたります。 この場合、9月からの雇用保険は「前倒し」扱いとなり、「支給されない」 と考えてもよろしいのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 自営業の職業訓練について

    こんにちは。主人からの精神的虐待を受けています。ずいぶんと我慢してきたのですがもう限界です。離婚を考えていますが別れないと言われ、別居ならいいと言われました。連れ子と新しい子供がいます。自分の子を絶対に渡さないと言われました。今の生活から抜け出せるのなら別居でもいいのですが、別居後はゆっくりでもいいのでいつか離婚したいと考えています。それには職を探したいのですが主婦歴も長く最初の結婚も早かったのでアルバイトしかした事がありません。年齢も40過ぎました。別居で生活してゆくにはパートだけでは無理かと思うので職業訓練を受け、将来にむけて食べてゆく力が欲しいです。ただ、今の時点で自営業を営んでいるので訓練を受けれるのか(公共の)知っている方がいましたら教えていただけないでしょうか。手伝いをしている時には給料も何ももらっておりませんので貯金は2万くらいしかありません。無料で受ける事はむずかしいでしょうか?ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 職業訓練をうけたいんですが…

    ちょっと複雑な家庭で、 父は一軒家に住んでいて(私の実家)、母は別居で住民票も別居先に移してます(父親と不仲のため離婚調停中)。 妹は父とも母とも違うところに住んでまして、結婚して子供もいるんですが離婚しており生活保護をうけています。 そして私はもともと父の所に居ましたが掃除も家事も何にもしない奴でついに腹を立てて妹のところに1か月前くらいから住んでいる状態です。 私は事務系の仕事に就きたいと思ってましたが経験もないので職業訓練をうけながら学習したいと思ってます。 ですが学校へいくとアルバイトが日曜の夜しか出れなくなるため給付金を頂きながらでないと苦しいのです… そこで、世帯収入が年300万以下でないと給付金がもらえないみたいなんですが父の収入だとこれより少し多いみたいです。 自分はフリーターですが月7万も稼いでないです。 私はまだ住民票を実家のまま移してないんですが生活保護を受けている妹のところに住民票を移せば給付金を頂きながら通うことはできるのでしょうか… 似た様な経験をされた方やご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • 職業訓練校について

    私は4月下旬に失業保険の申請をして7月末まで失業保険がもらえるようになっています。(会社都合でやめたので) 昨日、8月開講の職業訓練に申し込みに行った所、「このままでは日にちが少し足りない為職業訓練校に通ってる間の給付金はでない。」と言われました。 ここの掲示板で、アルバイトなどをして給付の期間を延ばすことによって給付がもらえるという事を見かけました。 これは今現在でもOKなのでしょうか? 制度は変わっていないのですか? あと、訓練校に行っている時に支給される、給付金の手続きはいつ頃されているものなのですか? 私は一人暮らしをしている為、訓練校に通いながらでは家賃と生活費が厳しいのです。 でもどうしても通いたいのです。 なのでできるだけ、給付金を貰いたいと考えています。 よろしくお願いします。

  • 職業訓練校について教えて下さい

    先日、ハローワークで7月開講の職業訓練校の申し込みをしました。 この職業訓練は失業保険の残日数が1/3以上残っていないと、無料で 訓練校に通うことはできても、訓練校に通っている間に失業保険受給期間が 過ぎた場合それ以降の失業保険の支給はしていただけないのでしょうか? 私の場合は、基本手当て日数は90日で、訓練校入校日の残日数は24日です。 訓練途中に失業保険がもらえなくなるのであれば生活が苦しくなってしまうので 訓練校への申し込みはキャンセルしようかと思っているのですが・・・。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、お返事よろしくお願い致します。

  • 職業訓練の要項について

    二年間受講の職業訓練をうけたいと、考えているのですが、自分が申し込み資格があるのかしりたいです。 しかし、今年の1月半ばまで、他業種の基金訓練をうけていました。 前回の業種では資格取得後、すぐ就職することができましたが、月給の高さにつられてはいってしまったのですが、色々問題のある会社で、精神的にも病み、もぅ二度とこの業種にはかかわりたくないです。 また一からやり直したいと思い、可能であれば以前から気になっていた他の職業訓練をうけたいのですが、一度基金訓練などを受講したものは、何年たてば、新たに他の業種の職業訓練をうけらるるのでしょうか?(訓練に伴う生活給付金は受給しないとして)東京都です。 どなたか、ご存じの方、お手元に資料がある方、情報お願いいたします

  • 職業訓練について

    知り合いがとても困っているので相談します。 彼女は去年の9月から雇用保険を払い続けて、今月末で今の仕事を辞めます。(雇用保険は1年間払いました)できれば職業訓練(パソコンを習いたい)を受けたいとのことですが、彼女は今月の初めに2才の子を引き取る形で離婚をしたため、お金が必要なので働かなければいけません。 将来は正社員で事務の仕事をしながら子供を育てたいと目標を持っているのでパソコンを習って仕事を探したいと言っています。 そこで質問なのですが、 (1)職業訓練を受けながら受給できるのか。(いくら位?) (2)市から母子手当てをもらうつもりだが、それでも受給できるのか。 (3)職業訓練後は、シングルマザーでも一般事務で仕事を斡旋してくれるのか。 ややこしい質問ですが、分かるところで構いませんのでアドバイスをお願いします。

  • 職業訓練・基金訓練

    職業訓練・基金訓練の生活給付金についてよくご存じの方、教えて下さい。 9月15日~3月26日までの訓練に通っています。 6回の支給で最後の給付金は 1月15日~2月14日の出席率が八割以上で支給されるということですが、 2月10日から短期ですが自分のスキルが上がるようなバイトを見つけました。 (訓練校で教わった事にも類似していて、経験しておくと今後の就職活動で有利になりそう) そのバイトをしてみたいと思っているのですが、 2月10日からそのバイトに行くとなると、訓練校は退校となりますが、 最終月の給付金は振り込まれるのでしょうか? スミマセンが教えて下さいm(__)m