• ベストアンサー

公的年金について

公的年金について、物価スライドのない年金がありましたら教えてください。 AFP程度の知識で、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goethe
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.1

物価スライドについては、国民年金法第16条の2や厚生年金保険法第34条において、年金たる保険給付全般について規定されています。 例外的に物価スライドが適用されないのは「付加年金」です。国民年金法第16条の2では、括弧書きで、付加年金を除くと規定されています。 また、国民年金基金の年金にも、物価スライドはありません。(ただし、所得税・住民税の公的年金等控除の対象にはなっています。)

HISA4602
質問者

お礼

詳しい説明有難うございました。 まだぜんぜん勉強不足で、試験に合格するか疑問です。 また何かありましたら、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年金について

    会社員ですが、年金について教えてください。 マクロ経済スライドとは、現状から考えれば、年金がどんどん減って行くような システムなんでしょうか? (物価が2%あがっても年金は1%しか上がらない、物価が1%しか下がっていないのに 年金が2%下がるなど) 宜しくお願い致します。

  • 年金について

    年金は支給ばかり物価スライドと言って減らされていますが、 何故納める年金の額は一向に減らずに、むしろ逆に負担が増え続けるのですか? 若い層が少なくて不景気で納める人が少なくて足りないから、という理由以外にあるのでしょうか?

  • 年金改正

    平成16年の年金改正でスライド調整が導入されました。 物価の伸び率がスライド調整率以下のとき、マイナス分については調整を行わないので、年金額は据え置きされ、実質的な年金水準は低下するそうです。 例えば、0.5%の物価の伸び、スライド調整率0.9%のとき、年金の伸びは増減しないのに、実質的な年金水準は低下しないそうです。 実質的な年金水準はどうして低下するんでしょうか?

  • 年金額の改定

    マクロ経済スライドでは、たとえば物価が2%上がったときに、年金は何%改定されたことになるんでしょうか?

  • 年金について

    74歳の年金のみの生活者です。昨今の物価高で生活は相当切り詰めて いますが、年金生活者を援助する様な法案が検討されている様な話も ありませんし、この先の生活はかなり心配です。 次の点、ご存知の方どうぞご教示願います。 1.年金額は物価スライド制だと承知していますが、今年の物価高騰分(率)は来年度の年金額に反映されるのですか? 2.支給される年金から、現在でも「介護保険料」は天引きされ、75歳 からは「後期高齢者医療保険料」も天引きされますが、受給者が承諾して いないのに役所の都合で勝手に「天引き」が許されるのですか(法律的に} 以上、ご教示願います。

  • 個人事業主の年金はどうする?

    個人事業主が加入できる、国民年金以外に物価にスライドする年金制度はありますか? 例えば、年2%で物価インフレが続くと、国民年金基金ではとうてい対応できませんし、単純にインフレだけ懸念する場合、国債を買い続けた方が利回りは良くなる気がします。 宜しくお願い致します。

  • 父親の年金が増えた?

    81歳になる父親から、社会保険業務センターからこの時期になると毎年送られてくる年金額改定通知書の年金額が例年より約20万円も増えているというのです。物価スライドなどで減ることはあっても増えるはずはないと思うのですが?ちなみに父親の配偶者(妻)は74歳で、こちらは若干の減額で通知がきたというので納得しているのですが・・・不思議です。年金給付額が増えることってあるのですか?81歳です。

  • 公的年金の引き下げについて

    今朝の新聞に小泉総理が『物価スライド制凍結解除に伴い、来年度から公的年金が引き下がることについて、消費の影響は避けられないとの認識を示した』との記事がのっていました。以前、やはり新聞で来年は見直し五年の時期なので、引き下がるかもしれないと載っていましたが、もう決まったことなのでしょうか。 私の義父は障害者なので、現在、障害者年金をもらいながら、細々と暮らしたおりますが、障害者年金も引き下がるのでしょうか。 また、公的年金の引き下げとは、国民年金、厚生年金の両方なのでしょうか。 引き下げ幅はどれぐらいなのでしょうか。 どなたか、ご存知の方教えて下さい。

  • 年金は支払われますか?

    「この状態で支払われるわけない、払う分だけ損」という人の方が周りには多い状態です。私は会社員なので、毎月の給与から嫌でも天引きされますが 派遣さんなどは「支払いたくないから、払っていない」という人も いらっしゃいます。 私の職場には保険会社の方がよく来られ「年金は支払われません、払われても、こんな額(毎月十数万)にしかなりません。これでは生活出来ません」といtも説明してきます。支払われないという根拠は、あまり説明 しないのですが、「間違いなく支払われませんよ、」と断言出来るだけの 理由があるとは思うのですが・・・ そこで以下質問です。 仮に今の政府が存続しているにも関わらず、年金が支払われないケースはありますか? (毎月きちんと支払っていると仮定して) また、毎月十数万では確かに生活出来ないような気がするのですが、こういった額になるのはどんな場合ですか?(物価スライド制である事は理解してますので、物価が下がった、という意外のケースで)

  • 年金受給額は需給開始後も日々変動するのですか?

    年金について質問です。 私は年金というのはある程度物価スライドさせるものだと思っていましたが、せいぜい年度ごとに受給額が変動するものだと思っていました。 ところが実際に繰上受給している父の年金額を見てみると 3ヶ月ほど一定だったかと思うと、毎月変動する月が続いたり、と受給額の変動が不規則なのです。 年金ってこういうものなのでしょうか? 額が安定しないので、父の老後住居の賃貸料の目安も立てにくいのですが…。

MFC-J998DN ノートパソコンとの接続
このQ&Aのポイント
  • MFC-J998DNとノートパソコンの接続に関する相談やトラブルの解決方法
  • MFC-J998DNとノートパソコンを無線LANまたはUSBケーブルで接続する方法
  • Windows11を搭載したノートパソコンとMFC-J998DNの接続に関する問題の解決策
回答を見る

専門家に質問してみよう