T2ファージの頭部の形状は五角形?六角形?

このQ&Aのポイント
  • T2ファージはDNAの研究材料として使われることがあります。
  • 最近ではペーパークラフトで作る人もいるようです。
  • 頭部の形状については正二十面体と言われていますが、上から見た場合は五角形に見えるという説もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

T2ファージを上から見たら五角形? 六角形?

DNAの本体についての研究材料となったT2ファージを 最近ではペーパークラフトで作る人がいるようです。 http://www.k4.dion.ne.jp/~soilshop/papeclft/fageT2new.pdf これを作ると、T2ファージを上(頭部のあるほうを上とします)から 見た場合、6角形になるように思います。 しかし、 http://books.google.co.jp/books?id=2OgDAAAAMBAJ&pg=PA1206&lpg=PA1206&dq=t2+phage+icosahedral&source=bl&ots=fx2xZbaSKs&sig=_5ue6v6fVN5_tIRG-WQRFIk_uKQ&hl=ja&ei=XerkTPfKKoGKuAPe6v3dDA&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=4&ved=0CCsQ6AEwAw#v=onepage&q=t2%20phage%20icosahedral&f=false 等を見ると、T2ファージの頭部は正二十面体(の対称にした形?)と 書いてあるので、上から見たら五角形になるように思います。 T2ファージの頭部はどんな形をしているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

T2ファージの頭部は正二十面体の頂部にあたるので、面となる三角形は5つであるはずです。また側面には三角形が10個あるはずです。(正二十面体を縦に2つ重ねたような形なので、側面全体では三角形20個になります。) ペーパークラフトの方は頂部が三角形6つで側面が12個なので、T2ファージの設計図としては誤りだと思います。

sak_sak
質問者

補足

回答ありがとうございます。 正二十面体の下部5枚の三角形を取り除いたものを 2つ組み合わせた形状と考えてよろしいのでしょうか?

関連するQ&A

  • "From it stepped"とは?

    たとえばこの文章の例なのですが http://books.google.co.jp/books?id=sCADAAAAMBAJ&pg=PA142&lpg=PA142&dq=%22From+it+stepped%22&source=bl&ots=px_o4nI2zK&sig=LANhAAt0BYBArX3xsxOtCm23-wM&hl=ja&ei=TeLKTuDsJsijmQWt2v3bDQ&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=7&ved=0CF8Q6AEwBjgK#v=onepage&q=%22From%20it%20stepped%22&f=false この"From it stepped 名詞."という文の意味や構造やよく分かりません。 主語はit?だとすると最初のFromは何? 同士はstepped?だとするとその意味は?(例の文ではa young manをsteppedするとなっているが?) など、全体的によくわかっていません。 よろしければ教えて下さい。

  • 【ドイツ語】wallst の原形を知りたいです(シューベルトの歌詞より)

    シューベルト "Der Wanderer an den Mond" D870 『月に寄せるさすらい人の歌』からの質問です。3行目の wallst がなぜ travels (行く) になるのかわかりません。動詞の原形は wallen だろうと思い意味を調べたら[沸騰する]でした。 Du aber wanderst auf und ab Aus Ostens Wieg' in Westens Grab, Wallst Laender ein und Lannder aus, Und bist doch, wo du bist, zu Haus. http://voxnovamedia.com/artsong/bios/bio_Schubert.shtml http://books.google.co.jp/books?id=XMt5kAa0vVEC&pg=PA115&lpg=PA115&dq=%22wallst%22+%22der+wanderer+an+den+mond%22&source=bl&ots=CpsXREkuBB&sig=-OuTv5ZyQ053yXWwQUxbvoE7C6o&hl=ja&ei=3gQvSsP8DoaHkAX1n-3-Dg&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=1(英訳) http://www.damo-net.com/uebersetzung/schubert/d870.htm(和訳)

  • おしえてください。

    このゲームがやりたいのですが、どうすれば出来るのかまったくわかりません。分かる方は、どうか教えてください。(http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=http://www.caiman.us/&sa=X&oi=translate&resnum=2&ct=result&prev=/search%3Fq%3Dcaiman%26hl%3Dja%26rlz%3D1T4ADBR_jaJP275JP276)このURLです。

  • 管理図における異常判定ルール

    管理図における異常判定ルール(JISで定められているもの)の中に、 「上昇・下降」と「交互増減」というのがありますが、 両者の違いがわかりません。 両者とも「連続する6点が増加または減少している」・・・(1) という同じ説明がしてある場合があります。 http://books.google.co.jp/books?id=1WDRr5mHeHEC&pg=PA109&lpg=PA109&dq=%E4%BA%A4%E4%BA%92%E5%A2%97%E6%B8%9B%E3%80%80%E7%AE%A1%E7%90%86%E5%9B%B3&source=bl&ots=3hsOlcp0Nc&sig=g4TukTk8WH0vrpvD5ITZJMGXvzw&hl=ja&ei=dZuGStabI6CW6wOoiO36Aw&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=10#v=onepage&q=%E4%BA%A4%E4%BA%92%E5%A2%97%E6%B8%9B%E3%80%80%E7%AE%A1%E7%90%86%E5%9B%B3&f=false もしくは、「上昇・下降」の説明は(1)で、「交互増減」の説明のほうが、 「連続する6点が『交互に』増加または減少している」・・・(2) という説明がしてあるものもあります。この意味は一体、 「・.・.・.」なのか「(6点増加)(6点減少)(6点増加)」なのか不明です。 もしも後者であると、(1)を包含しており、 「上昇・下降」が(1)であると、こちらの存在が無意味になる気がします。 ということは、前者のことなのかもしれません。 でも、この場合に異常と判定されるというのが解せません。 データが一定の範囲内でばらつくのは当然であり、 「・.・.・.」は、中心線付近ならばむしろ好ましい傾向だと感じられます。 「・.・.・・」(連続5点交互)のほうがより正常とはいえないと思います。 また、別のものとして、「中心化傾向」といルールもあり、 「連続する15点が領域C(±σ内)に存在する」というものです。 これは品質管理上断然好ましい傾向のように思え、なぜ異常なのか・・・ では、一体どういうときに正常と判定されるのだろう?と疑問になります。 これについてお分かりの方がおられましたら、ぜひ教えてください、 宜しくお願いします。

  • パイピングコードを使ったひもの作り方(クライ・ムキさんの本より)

    クライ・ムキさんの「ナチュラルソレイアードの服と小物」に載っているランジェリーケースを作っています。 パイピングコードを使ったひもの作り方を理解することができません。 下記URL、P60の下に「ひもの作り方」とありますが、ここです。 この方法で、パイピングコードの布を表に返すことがどうしてもできません。細いために引っかかってしまうのです。 http://books.google.co.jp/books?id=CHY5EA7toIcC&lpg=PA60&ots=1aqOu2kutG&dq=%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%A0%E3%82%AD%E3%80%80%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%80%E3%81%B2%E3%82%82%E3%80%80%E8%BF%94%E3%81%99&pg=PA60#v=onepage&q=&f=false お分かりになる方がいらっしゃれば是非教えてください。

  • i=1、i=0のどちらでしょうか

    次のサイトの357ページの(3)の項にPc=で始まる式があります。 http://books.google.co.jp/books?id=4rSnQzrPansC&pg=PA356&lpg=PA356&dq=%22%E7%8F%BE%E4%BE%A1%E6%AF%94%E8%BC%83%E6%B3%95%22&source=bl&ots=2ug875OJ2o&sig=PV177E5T1hvxpgHdOEAYgZm6veU&hl=ja&sa=X&ei=KGP4UvSlKcGFkgX5wIGoDQ&ved=0CCcQ6AEwAA#v=onepage&q=%22%E7%8F%BE%E4%BE%A1%E6%AF%94%E8%BC%83%E6%B3%95%22&f=false ※もし上記リンクが作動しないときは、「比較期間中に発生する創設費支出の総現価」で検索していただくとこのページがヒットします。 この式の第1項と第2項にΣがありますが、それぞれのΣの下端にある等式は何と書いてあるのでしょうか。 i=1、i=0のどちらでしょうか。それともそれ以外でしょうか。

  • 三角関数の基本極限について

    ふたたびの微分積分という本で学習していてわからないところがあり困っています。 P131ページ https://books.google.co.jp/books?id=tu6MBQAAQBAJ&pg=PA127&lpg=PA127&dq=%E4%B8%89%E8%A7%92%E9%96%A2%E6%95%B0+%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%A5%B5%E9%99%90&source=bl&ots=fnWp8NRjuM&sig=QbscBtwmPaCKNpi64v-ClbFOkzY&hl=ja&sa=X&ei=Bu_AVOnuHMHsmAXDhoDQCw&ved=0CEoQ6AEwBzgK#v=onepage&q=%E4%B8%89%E8%A7%92%E9%96%A2%E6%95%B0%20%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%A5%B5%E9%99%90&f=false sinXやcosXの微分に必要な基本極限に lim  1-cosθ/θ^2  =1/2 θ→0  (わかり辛くてすいません) (1-cosθ)/θ^2の極限=1/2 が突然本に現れました。 これは、どの様に導かれたのでしょうか? 参考になるサイトなどあればうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 以前、秋月電子で購入した商品ですが・・・

    バックライトに使用するELフイルムキットを探しています。DC9V用です。 下記のURLで見つけましたが中国製で日本国内で購入出来る販売店を教えて下さい。 http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=http://www.uniter-tech.com/&ei=zN0fTv2oB9GImQX3ysjMAw&sa=X&oi=translate&ct=result&resnum=2&ved=0CCgQ7gEwAQ&prev=/search%3Fq%3Dmaker%2Buniter%2Btechnology%2Bco%2Bltd%26hl%3Dja%26rlz%3D1T4ADRA_jaJP411JP411%26prmd%3Divns よろしくお願い致します。

  • 名前をつけて保存

     先に折角保存しておいたURLが削除されている憂き目について質問させていただき、ご指導を賜りました。  名前をつけて保存をしなさいとの。  本日、ある方のムドラのことの質問に以下のURLのご紹介がありました。 http://books.google.co.jp/books?id=sHKDED2eZqUC&pg=PA46&lpg=PA46&dq=%E8%93%AE%E8%8F%AF%E6%8B%B3&source=web&ots=89dviFMP24&sig=yVln0sVU69t1lBZdh_dfUkA1gGo&hl=ja#PPP1,M1  でもこのURLで開いた、内容は名前をつけて保存では、どうも、表紙だけしか、保存できませんで、行き詰ってしまいました。  何かよい方法はないでしょうか。  どうお教えを賜りたくお願い申しあげます。

    • ベストアンサー
    • CSS
  • 下記の英文について教えてください。

    Risk is the mobilizing dynamic of a society bent on change, that wants to determine its own future rather than leaving it to religion, tradition, or the vagaries of nature. 非制限用法の関係代名詞で使われているように見える、上記の that は何ですか? 教えてください。 出典 https://books.google.co.jp/books?id=3L6xCQAAQBAJ&pg=PA2&lpg=PA2&dq=%22Risk+is+the+mobilizing%22&source=bl&ots=wtXMo6NzKH&sig=ACfU3U1ehymyLAz2ZU21HCvhXPbOJfk2pg&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwiR_P2FzazlAhWL-mEKHcq_C1QQ6AEwAHoECAUQAQ#v=onepage&q=%22Risk%20is%20the%20mobilizing%22&f=false