• ベストアンサー

妊娠初期に気をつけたいことは?

noname#121405の回答

noname#121405
noname#121405
回答No.2

生活の範囲は大丈夫ですよ。ただ初期は流産しやすいので疲れたと思ったら横になるなど無理はしない事ですね。あと体を冷やさない。私は初期に出血してしまい助産師さんに内側のくるぶしの指輪4本上ぐらいにカイロを張って温めるのを進められました。腰にも張ってますよ。私もまだまだ初期なのでお互いゆっくりしましょう。ちなみに私は3人目です。

kittybaby
質問者

お礼

投稿ありがとうございます。 下半身の冷え&疲れは大敵ですね。しっかりと対策を立てます。 あまりムリせずに過ごしたいと思います。 お互い体を労りましょう。

関連するQ&A

  • 妊娠初期 マンション3階に住んでいます

    先日、妊娠が判明しました。 現在、エレベーターなしのマンションの3階に住んでいます。 10キロの子供をおんぶして、4リットルの水を2日に1回 汲んできて、さらにベビーカーや、買い物袋を3階まで階段で運んでいます。 妊娠初期は、こういった行動はやめた方がいいでしょうか? 2子以上を出産された方、初期のころは上の子と どういった風に過ごしていましたか? こういう行動ができないとなると、家事とかはどうしたらいいのか悩みます。

  • これから妊娠予定です

    現在築30年 五階建てマンションの三階に住んでおります エレベーターなし。 階段に手すりなし 妊娠しておなかが出てくると 階段の上り下りに手すりがないと危ないと聞きました。 最悪ズボン下をはいて座りながら一階まで降りようかと思いますが やはり引っ越しするべきでしょうか? もし同じ状況下のなか大丈夫だった方がいらっしゃれば 体験談などをお聞かせいただきたく思います。 また現在同じマンションの1階が空いてます。 虫達と戦う覚悟でうつるべきでしょうか?

  • 妊娠を想定して引っ越すべき?

    結婚2年目、30代前半の男です。妻は1つ年上で在宅で仕事をしています。 結婚生活も安定してきたので、来年あたり子供を考えようと思っています。 現在の住まいはエレベーターなしの4階建の4階の賃貸物件です。 が、眺めも良く買い物にも便利で通勤は自転車で可能という、立地は完璧な物件です。 しかし妊娠を想定すると、臨月の階段の上り下りやベビーカーの使用、普段の買い物など、妻一人ではかなり大変なのと、危険なので、思い切って引っ越したほうがいいんじゃないかと妻が言い出しました。 ちょうどマンションが来年1月に更新で、更新しない場合は1か月前(12月)に申し出る規約があります。 しかしながら、前途のとおり、立地は完璧なため、正直迷っています。 本音を言うと、階段の上り下りはしんどいだろうけど、運動にもなるだろうし妻に頑張ってもらえれば…と思ってしまいます。 新しく探すにしても時間がないのと、引っ越し代や敷金礼金…といろいろ考えてしまって考えがまとまりません。同じマンションの1~2階には空き室もなさそうです。ネットなどで探しても、今以上の物件が見つかりません…。 どうしたらいいでしょう?

  • 妊娠初期の注意点?

    生理予定日から2~3日後なので、妊娠検査(市販品)を試したところ、陽性が出ました。 そこで質問なんですが、仕事上車の移動が有るのですが良くないんでしょうか? (振動は良くないと聞きますが...) また、家が4階なので階段の上り下りも心配なんですが、大丈夫でしょうか? 良ければお返事下さい。よろしくお願いします。

  • 妊娠中の階段は

    結婚して4年目です。30歳を過ぎ、来年早々にでも子づくりにとりかかろうかと思っているのですが、現在住んでいるアパート(賃貸)が4階、エレベーター無しなんです。妊娠時の階段の上り下りは大変みたいなので引っ越しも考えているのですが、今の住まいはとても環境が良いので離れづらいんです。 引っ越しの理由はほかにもあり、主人も私も仕事柄帰宅が遅いので職場の近くに移るほうが時間の節約になるかなとも考えていますが、環境がなかなか…。 考えていてもどうなるか分からないから妊娠した時でいいや、とも思いますが、不動産まわりや引っ越しは元気な時のほうがいいかな~と。 妊婦時期の階段はやはり体に良くないのでしょうか?

  • 妊娠初期の再就職

    悩んでいます。先輩ママの方々、宜しくお願いします。 先日、念願の妊娠が判明しました。2ヶ月目です。 嬉しいのはもちろんなのですが、タイミングの悪いことに、今の仕事の派遣先の契約が2月で終了します。事務所そのものがなくなるので、同じ職場で継続勤務はできません。 3月からの新しい派遣先を探そうとしていた矢先の妊娠でした。 同じ職場で働けるのなら、ぎりぎりまで働く意欲はありましたが、今となってはどうしていいかわかりません。 収入のこともあるし、旦那さんは、まだ妊娠も判明したばかりだし、知らなかったことにして、普通に探せば?出来ればぎりぎりまで働いて欲しい、といいます。 私は働くことは嫌ではありませんが、初めての妊娠だし、妊娠初期が流産の危険も高いし、体調の変化への不安もあり、正直少々心配です。 そもそも、超初期とはいえ、派遣とはいえ、妊娠を隠して探していいものか。。。とも思います。 でも実際はまだ働けそうだし、貯蓄のことを考えると、いくらかでも働いて蓄えておいた方がいいようにも思います。 同じような状況ななったような方はおられますか? また、妊娠初期の転職というのはどうでしょうか? 不安ならやめておけばいいのか、気持ちの持ちようでなんとかなるものなのか、どうなのでしょう? アドバイスを宜しくお願いします。

  • メゾネットでの育児って大変ですか?

    2つの物件で迷っています。 ★3戸が斜めにつながっているメゾネットタイプの3LDK、 1階にLDK+2階に3部屋(全て洋室)。 ○上下に人がいないのであまり気を使わなくてよさそう。 ○公園、ショッピングセンター、病院、保育所が家と職場の動線上にある。 ○IHクッキングヒータ+都市ガスで光熱費が安そう。IHは安全そう。 ×家事や育児での階段の上り下りが大変そう。 ×小さい子供にとっては、階段の段差は危険。 △鉄骨ラーメン構造で防音は??左右へ音漏れがあるかも。 ★3階建てマンションの1階部分、3LDK。 ○ワンフロアで家事、移動が楽そう。 ○段差が少なくて安全。 ×ペット可マンションなのでにおい、毛、鳴き声が心配。 ×1階なので風通しが悪そう。セキュリティが心配。 △公園、ショッピングセンター、保育所、病院は近くにあるが、動線はスムーズではない。 気持ち的には、メゾネットタイプに傾いてますが、 階段の上り降りが大変そうなこと、段差が子供にとってはとても危険なことを考えると、やはりマンションの1階部分がいいのでは、と迷っています。 子供はまだいませんが、今年中の妊娠を考えています。 引っ越しをしたら、5、6年は住む予定です。 ご意見お願い致します。

  • 出産後について

    現在妊娠8ヶ月で4月に出産予定です。 もうそろそろだなと最近おもってきたところです。 出産した後なんですが 退院してから実家に帰ろうと思っているんですが 実家が狭く2階にしか部屋がないんです。 その部屋で過ごそうとは思っているんですが 2階だと不便、かえって良かったなどがあれば教えてください。 産後は階段を頻繁に上り下りするのも疲れると聞いたことがあるので良くないのかなぁ?とも思ったりしています。 ちなみに台所やリビングなどはすべて1階にあり2階には普通のお部屋しかありません。 実家には1週間~10日帰る予定です。(今住んでいるところから実家が近いため) よろしくおねがいします。

  • 妊娠初期のことについて

    30歳で初めての出産を迎えることになりました。 おととい7日に、妊娠4週目だと判明しました。 まだエコーで何も見えないので2週間後に再度検診に行きます。 初めてなもので、何をどうしたらいいのかさっぱり分かりません。。 再診までの2週間、どういう生活をしていたらいいのでしょうか? 初期の初期なので、流産もしやすいと聞き、不安不安不安な毎日です。 仕事は調理師なので、立ち仕事でバタバタします。 仕事はいつまで続けていいのでしょうか? すぐに妊婦生活に専念するべきでしょうか? 普段、駅まで自転車(5~7分くらいの距離)ですが、 自転車も乗らない方がいいでしょうか? 今4週目ですが、主人との性行為は止めておくべきでしょうか? 逆に、何週目まではしても大丈夫なんでしょうか? 色々調べては見るものの、よくわからないので 経験者の方、是非、ご意見くださいませ。 ちなみに、牛乳や豆乳、豆腐などは積極的に食べていいのでしょうか? まだまだ知識不足なうえ、過敏になってしまってます。

  • 妊娠初期の仕事について

    はじめまして。1年半くらい前から妊娠希望で先日妊娠がわかりまだ4週6日で妊娠初期です。仕事といっても結婚前から働いていた職場で今は週3日の一日6時間のパートをしているのですが窓口事務なので休憩以外はたちっぱなしの仕事なのですが体にはよくないと思うのですが流産の危険性などあるのでしょうか?また通勤なのですが自宅から10分自転車で電車に乗り30分(20分はたちっぱなし)自転車に乗り20分という結構通勤も大変なのですがこちらも流産のげんいんにはなるのでしょうか? 今はまだはっきりと赤ちゃんが見えない状態なので不安でたまりません。妊娠してからも仕事をしていた方など同じような経験があるかたお話をきかせてください。

専門家に質問してみよう