• ベストアンサー

海外からの請求書にその国の付加価値税が載っている

papapa0427の回答

  • papapa0427
  • ベストアンサー率25% (371/1472)
回答No.2

タイで商売をするのでしょう? ブースを借りるのですから、税金は必要でしょう。つまりブースを貸す側に売上が発生します。売上に税金が発生するのなら払うべきでしょう。日本人だから関係ないというのはエゴのような気がしますし、逆の立場ならどうします?日本でも商売して売上が発生したら消費税が発生します。外国人がお土産を買っても消費税は発生しますね。税金がつかないのは免税店だけでしょ?

yamaren
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私の勘違いのようです。

関連するQ&A

  • 海外ブースでの出展料にかかる消費税に関して

    いつもお世話になっています。 海外で展示会をすることになったのですが、その場所は日本政府が借り上げている場所で イベント会社が使用契約を結んでいます。 そこに当社がブースを借りて、展示することになったのですが、イベント会社からの請求書に消費税が記載されていました。 これは海外取引になるので、消費税はかからないと思うのですが、ただ、出展前の打合せ、準備等は日本国内で行います。日本政府が持っている場所、というのも関係しているのでしょうか。 お解りになる方、すみませんが教えてください。よろしくお願いします。

  • 海外付加価値税(VAT)の会計処理について

    海外付加価値税(VAT)の会計処理について 海外付加価値税(VAT)の会計処理について悩んでおります。 日本の消費税のように、仮払い・預かりとして資産・負債すべきものでしょうか。 あるいは経費処理し、還付のあった際は雑収等の収益形状してよいものでしょうか。 工事請負契約等の多額の場合・通常の購買(EUR100K程度等)など管理方法をかえることも 可能でしょうか。 可能であれば、公認会計士の監査を受けられている上場企業の会計ご担当者、あるいは 同レベルの方のご回答をいただけますと幸甚です。

  • 中国 付加価値税 VAT

    教えてください。 日本から中国の窓口に対して、中国の商品を発注し、中国の日系企業の工場に納入してもらいます。商品が工場に到着したのちに、代金を日本から中国の窓口に送金支払いをします。 この時にVATも請求されるので一緒に支払いますが、納入した工場の日本の会社(本社) に代金を請求する場合、国内消費税(?)とVATを請求できるのでしょうか。 ご教示ください。

  • 展示会ブース設営支援企業を探しています

    私たちは、パッケージソフトの開発販売をしております。秋に展示会に出展するのですが、はじめてフリーブースで出展します。そこでブースを低予算で企画・設営を支援してもらえる会社を探しています。当社は神戸に所在し展示会も神戸です。在阪で良い会社があればご紹介いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 売らない製品開発って

    受注し、製造を行う会社に勤めています。 受注が減少し、欠勤を余儀なくさせられています。 そこで、良く分からないのが、製造するための設備や冶具の開発です。 パンフレットも作り、展示会とかに出展はするものの、方針は売らないんです。 理由として、設備生産会社や冶具作成会社と競合はしたくない、 本業の技術力を示すための製品開発と言っております。 それと、もう一つは、売り先(競合先)が少ないのも理由らしいです。 展示会に出展すれば、問い合わせ等、沢山あり売れそうですが、売らないんです。 本業がダメなら、売ったらどうなんと思うんですが、売らない製品を開発、展示会出展、仕事を受託しに営業に行って、こう言った製品を開発してますとパンフレットを持って行ったりしています。 ですが、これもパフォーマンスです。 良く分かりません、こういったことって、他でもあるんでしょうか?

  • 三日間の展示会で用意すべきチラシの枚数は??

    海外の展示会に来月行きます。大きなブースではないものの、独立の ブースを借りる予定です。 来場者数の多いっていうことで決めたのですが、翻訳したチラシを発注 しなければならなくて悩んでいます。通常、8h×三日の小さなブースに チラシってどれくらい用意していくものでしょうか??経験があまりない ものなので、500、2000、5000と桁さえ想像つかないのですが・・。 高級品を展示するのですが、出展するからには、なるべく興味を持って 下さった方にチラシを配りたいなあと思っています。

  • 英語の質問です。

    下の文章は結局何が比例するということなのでしょうか?付加価値税に支払われる消費税の割合と消費税の増大が比例するということになるのでしょうか?それとも付加価値税と消費税とが比例するということなのでしょうか?わからないので教えてください。あとproportionalの後ろには「tax rate」や「tax system」が省略されているようなきがします。 If consumption over either a one year period or a lifetime is the measure of ability to pay, abroad based VAT with a single rate would be proportional; that is, the percentage of consumption paid in VAT would be same as consumption increases. もし単年における消費税や生涯における消費税が支払能力の尺度になるならば、単一の利率の適用範囲の広い付加価値税は比例するだろう、つまり付加価値税に支払われる消費税の割合は消費税の増大と同じになるだろう。

  • ダイビング

    3月にインテックス大阪でアウトドアフェスティバルというイベントがあり、ダイビング関係のブースも出展されるようですが、こういう展示会やイベントで”ダイビング”に絞ったものをご存知の方がおられれば教えてください。

  • 展示会出展の際のブースの小間数で悩んでいます

    東京ビッグサイトで開催される展示会への出展を考えています。 商材はアパレル雑貨などで、そんなに大きなものはなく、点数もそれほど多くはないです。 今のところ私一人でブースに立つ予定ですので、最初は0.5小間(2.7×3m)のブースを考えていたのですが、何度か展示会に下見に行き、0.5小間のブースはどうしても埋もれてしまうような印象を受けました。 ブロックの角の位置を取れればまだ良いのでしょうけど、中の方に入ってしまうと、全く目立ちません。 また、商談席もなんとか中央に一つ配置できるくらいの狭さですから、お客さんも入りづらいのではないかと感じます。 希望としては予算を抑えて、0.5小間で出展したいのですが、お客さんに入って見てもらわなければ、全て無駄になってしまうと思い、現在は1小間での出展も検討しています。 100万かけてでも費用対効果を考えれば1小間以上にした方がいいのでしょうか? もしくは、0.5小間で場所が悪くても商材次第、工夫次第でお客さんは入るものでしょうか? 経験者の方のご意見をお聞かせいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • VAT ナンバーについて

    ブラジルの会社から製品サンプルを送るために弊社のVATナンバーを教えてと言われました。 初心者なものでわかりません。8から9ケタと言われています。ネットではVAT=付加価値税登録番号と書いていますが。。。 どなたか教えてください