• ベストアンサー

世の中にはどん底、悲惨の人生を頑張って生きている人たちがいますが、

世の中にはどん底、悲惨の人生を頑張って生きている人たちがいますが、 その人たちは何が原動力になっているのでしょうか? 漠然としていますが、個々の原動力になっていることを教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tinya
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.12

信じる心だと思います どん底でも這い上がれると信じる 悲惨でもいつかはと信じる まずは自分が自分を信じてあげるのです 自分の力を信じれなくなっているときは這い上がれません とことん落ちていくのだと思います でもやり直しはきくのです 例えば病気で人に理解されなくて孤独を感じて生きる気力をなくしている時などは 確かに辛いです ですが理解してくれる人に出会えるかもしれないと信じるのです 周りにそういう人がいなくてもすべての人がそうだとは限りません まだ出会ってないだけなのだと、いつか出会えるかもと思うのです それが生きる原動力になると思います 私はどん底に追い込まれたときは自分に言い聞かせていました 「私にも頑張る力はまだあるはず」だと 「生きる意味は必ずある」のだと そして這い上がれたときに自信に繋がりそれがまた原動力になると思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

noname#122859
noname#122859
回答No.11

この質問を読み、思い出した事ですが… 中学の時に、自動車事故で実感した事があります。 それは「生きたい人が助かる」という事です。 当時、学校や家庭で問題があり、私は精神的に疲れきっていて 事故の瞬間「もういいや」と身体が動かなかったのです。 きっと、その時に動いて脱出出来る人や 生きたい人は助かるのだと思いました。 私は幸いにも助かりました。 人間は死に直面すると本当は自分がどの様に生きたいのかを実感します。 普段どんな風に過ごすかは実はとても大切な事です。 不意の時に普段の考えが命を左右します。 また、家族を守る事など使命感を持って生きていても 疲れきっていたり鬱状態だったりすると判断を誤る事があります。 生きる事を人に譲って亡くなった方もいるかもしれません。 個々の考え方が命に反映されているとも考えられます。 >世の中にはどん底、悲惨の人生を頑張って生きている人たちがいますが  その人たちは何が原動力になっているのでしょうか? きっとその人達は普段からどん底、悲惨の人生を生きているからこそ 常に、自分が何故生きたいかを繰り返し実感し それが原動力になっているのだと思います。 私はどん底、悲惨な人生ではまだないと自分で思っているのですが そういう人がいたら、そう考えているのではないかと思い回答しました。 あまり答えになっていなくて済みません…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hyuuma8579
  • ベストアンサー率29% (326/1097)
回答No.10

どん底だから・・・もう後がないから・・・必死に頑張るのだとしたら、受身的動機なのできわめて弱いですね。 追い詰められなければ必死になれないような生き方は、あまりに後手に回った生き方です。 では、そうでない動機があるとしたら、先手必勝のきわめて主体的な動機でありましょう。 それは、ただ一つしかありません。愛を動機とした場合です。 何故ならば、愛が愛らしくあるためには、どちら側にいる者にとっても、必死にならざるを得ないからです。 頂点にいる者も・・・どん底にいる者も・・・ ただ、どちらが難しいかといえば、頂点にいる者の方が、ともすると愛を見ないうちに境遇や結果自体に満足してしまう分だけ、本末転倒な自己満足で終わる可能性があります。 であるならば、苦労や地獄を買ってまで愛を顕現させた側の勝ちです。 愛は勝つというヒット曲がありましたが、これ以上ない主体的生き方、主体的原動力の生き方があるとすれば、愛が勝つのではなく、愛を勝たせる生き方ということになるでしょう。 即ち、自分以上に愛の価値が高いということになります。つまり、愛が愛らしくあるために・・・愛を勝たせるために、自分は死んで本望だというわけですから、最高度の主体性になります。 そこには、生き抜かなければならないというどん底の悲壮感は全くありません。 愛を勝たせるためならと、死が恐怖ではなく、喜びなわけですから・・・ 愛が愛らしいというのは、命よりも愛の価値が高いことを証明することに他ならないわけですから。 愛というテーマをかけて、自分のこれ以上ない生き方を如何に創造して見せるかなわけですから。 死とか苦痛とか地獄なんて目じゃない・・・こうなるわけです。 何故ならそうしてまで愛を見つけたら、死が死じゃなくなるし、苦痛は苦痛じゃなくなるし、地獄は地獄じゃなくなるからです!! かなり、難しい話になっちゃったかな・・・ごめんなさい! 言葉じゃなく、ニュアンスが伝わればいいのですがね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.9

他の方も回答していますが、それはもう「なんとしてもここから這い上がりたい」という意志が強いからですよ。溺れているときに考えていることはたったひとつ、「呼吸をしたい」でしょ。そういう人に「なぜ呼吸をしたいんですか?」って聞いても愚問です。 這い上がりたいと頑張る人は、そこから這い上がらないと自分の人生が終る、死んだことと同じになると思っているのですよ。 ただ、その這い上がる原動力については「貧乏から脱出するため」「子供のため」「失恋の喪失感を克服するため」など人それぞれだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132068
noname#132068
回答No.8

今の自分のどん底! どこがどん底なんだ! 甘ったれるな! 生きていることが精一杯の人がいる そんな人に 「今私はどん底です」 なんて言えますか! 私はいつも辛くなると 自分なんてまだまだかわいいもんだ 明日を迎えられない人もいるってこと 自分より辛い人っていっぱいいる みんな頑張ってる 私もこんなところでくじけるもんか! って思って乗り越えてます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KLeezon
  • ベストアンサー率21% (51/235)
回答No.7

そもそも、まず自分の人生を、どん底、悲惨の人生とは思わないことが一番だと思いますよ。 どんな人生にだってそれぞれの苦しみと悲しみがありますから。 苦があれば楽もある、一つ悲しいことがあったら、また次の嬉しいことの為に頑張るんです。 どん底、悲惨な出来事は結構あっても、 本当にどん底、悲惨な人生というものは、なかなか自分で認識できるものではないです。 (自分でどん底、悲惨な人生、とかいってる甘ったれの若者は一杯いますけど) というか、自分でそう思った瞬間、やる気なくなってくると思います。 自分が幸せになって始めて、子供の頃の私は不幸だったということに気づいた、とか、 不満ばっかり言っていたけど今思うとあの頃が一番幸せだった、とか、 そういう話はよく聞きますけどね。 実際に体験しないと比較できませんから。不幸を知っている人は幸せも知っている人です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

y-mami2010 さん、こんにちは。 このテーマには二つの意味があるかと思います。 どん底、悲惨の人生が本人がどう受け止めているかという事です。 次に、どん底、悲惨に対して本人が取り組む姿勢が生き様なのかと思います。 だれとて、生病老死という苦しみにいつかは取り組まなければいけません。 そんな時、様々などん底、悲惨が生き方の支援をしてくれるのかと思います。 私も、まだまだ不安で一杯ですが、しょうがないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#246720
noname#246720
回答No.5

多分…どん底で、もう明日をも知れぬ命という状態の方が、頑張れるのだと思います。 火事場のくそ力ってやつでしょうか。 他の回答者さんも仰っていましたが、乞食でも全てのプライドを捨てれば生きていけるのだと思います。 この例えはどうかと思いますが、戦火の中に生きる子供たちが驚くほど明るい笑顔を見せることもありますし。 厄介なのは、ある程度恵まれているのに自分の思い通りにならないからと言って「自分の人生は悲劇だ」と言っているような人です。 そういった人の多くは、悲劇に陥れているのは自分自身であることに気付いていません。 この状態になると自ら死を選んでしまったりするのですよね…まだ逃げ道があるのに死んだ目をしている。 この事がいつも、不思議だなあと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vsm42952
  • ベストアンサー率27% (111/398)
回答No.4

こんばんは 私はドン底から這い上がってきた人間です。 今だって安定第一主義の方々からみたら信じられないような境遇でしょうが むしろ何事も自分の意志で決断をして行動する自由は何ものにも変えがたいです。 どんな目に遭っても切り抜けてみせるという自信があります。 そこまでする原動力ですが 私には這い上がってやらなければならないことがあるのです。 まだ途中でなしとげられていません。 それは複数の方々の前で誓ったことです。 ドン底から這い上がるとなると、関係ないところに色々寄り道をせざる得ません。 でも、どんな経験も必ず意味があり、自分の力になります。 そこを理解し、権力や法や根拠のない常識や習慣に屈せず つきすすむことができるかが、別れ目になるでしょう。 ドン底から這い上がってきたという経験はものすごい力になります。 とても予想できないような手段も使うため、相手をする側には驚異になります。 色んな局面を切り抜けてるためには、いちいち知恵を絞り 時には際どい駆け引きも必要になります。 相手が警察だろうが、首相やアメリカ大統領であっても決して怯まない覚悟が必要です。 こういう人間もいることが励みになれば幸いです。 また、這い上がらなくても、その境遇で心の平安を保つ知恵もあります。 それを理解するには、自分自信と世界の成り立ちについて思いを 廻らす必要があります。その過程を経ずしてその知恵の理解に至ることはないです。 どちらにしろ、たち向かわなければなりません。 世間か、自分自身か、あるいはその両方にです。 打ち勝った者には、ドン底の経験がない者では到達できない境地があります。 長文失礼いたしました。幸あらんことをお祈りいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#122335
noname#122335
回答No.3

ある人が言っていましたが乞食は人目を気にしなっかたら これほど楽なことは無いといっていました。 首都圏には糖尿病の乞食もいるそうです。 何がどん底で何が悲惨かはその人の価値観の問題です。 意外と原動力とかそんな難しいことは考えていないと思いますよ。 ふざけた回答みたいで申し訳ありませんが 人生いろいろだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.2

>その人たちは何が原動力になっているのでしょうか? 原動力・・っていったって 頑張らなきゃ文字通り死んじゃうから 考えている暇はないのでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人生のどん底とはどのようなことですか

    皆さんは人生のどん底を経験されましたか? どのように立ち上がったのでしょうか? 支えになるものはなんでしたか? 私は現在、職場でも冷たい眼で見られ、自分に自信もなく、 どうしたらいいかも分からず、回りからは色々期待されているものもあるのに どうしたらいいのか分からず、どん底とはいえませんが、苦しいです。 皆さんが経験した人生のどん底について教えてください。 どのように乗り越えたのでしょうか? ノンフィクションの本などで、経験を乗り越えた人の体験談などがあれば その本も教えてください。 宜しくお願いします。

  • 人生のどん底

    皆様は人生のどん底を経験したことはございますか? それはどのようなどん底でしたか? どうやってそれを乗り越えたのでしょうか? またその後人生はどのように展開してゆきましたか? 今後の人生の参考にさせて戴きたいと思っています。 それではご回答宜しくお願い致します。

  • 人生のどん底に落ちたことはありますか?

    これまでに自分なりに人生のどん底に落ちたことはありますか?

  • 人生のどん底だった日々を教えてください

    詳細は言えませんが、人生どん底です。 もし、あなたが、同じように過去に人生どん底だった日々があれば、その体験と立ち直るまでの軌跡を教えてください。 人に聞くなら自分も詳細を書け、などと思われた方は回答をご遠慮くださいませ。

  • 人生のどん底まで落ちた人にお勧めの本はありますか?

    人生のどん底まで落ちた人にお勧めの本はありますか? 特にニートとか仕事関係でどん底の人に勧めたい本です。

  • 人生のどん底

    人生のどん底を経験したことがある方はいますか? どんな状況でしたか?

  • ネトゲは上手くいかない人生に悲惨を感じている人がや

    ネトゲは上手くいかない人生に悲惨を感じている人がやるとの偏見は何故あるのだろうか? ゲームカテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 人生ドン底から這い上がった話

    来年で30歳になります。女性です。 ここ一年、人生のドン底が続いており将来が見えません。 もともと暗めの人生でしたが、 去年に初めて付き合った男性からモラハラと婚約破棄を受けて心身共にボロボロになり 心療内科に通い仕事も休職しクビになりかけるという これ以上はないというほどのドン底を経験しました。 この一年でなんとか立て直してきましたが、 人生を変えたくて現在行っている転職活動も 新しく好きな人ができて片思いしていることも 全てが全く上手くいっていません。 元彼のトラウマも吹っ切れておらずドン底状態が続いており段々疲れてきました。 結婚の夢も消えてしまい一生このままなのかと思ってしまいます。 私が地べたを這っている間にも友人や同級生は結婚していき仕事でも成功しています。 この頃、ポジティブで前向きにと頑張ってきましたがそろそろ限界です。 人生ドン底から抜け出せた方いましたらエピソードを聞かせていただきたいです。

  • 人生のどん底から立ち直れた人にお聞きしたいです。

    私は物心ついてから19歳まで虐待にあい、 勤めた会社のニ社にパワハラを受け、鬱病やパニック障害を抱えて最後まで勤務しましたが、 問題をなすりつけられ退職させられて今に至ります。 情けないですが、この世から消えたいと先日から身辺整理をして準備をしている自分がいます。 私は、ただごく普通の人生しか望んでいませんが、生まれてからずっと悪いことしかなく、 自分はこの世で価値がない、最悪な人間なのかもしれません。 生きていれば良いことがあるよ。という言葉がありますが、 私はその言葉を信じて生きてきました。 今では、その言葉は嘘だと最近思い始めました。 順風満帆に生きている人もいれば、他にも毎日絶望の人生を歩んでいる人もいて不平等ですから。 始めに、悲劇のヒロインを気取ったり、同情していただきたいがため質問したのではないです。 人生のどん底から立ち直って生きている人の話や考えを聞きたく質問しました。

  • 人生どん底で辛いです

    人生どん底です。 足掻いても足掻いても苦しいし かと言って足掻かなければ溺れるだけ。 お金も必要。 行きたくない所にも毎日行かなければならない もう心身共々ボロボロです。 少しの希望が見えたら打ち消されの繰り返し いっそ殺してくれと思う毎日です。 本当に辛いです。

このQ&Aのポイント
  • 私のノートパソコンはI7何ですが、以前Windows10の更新を続けていたところ、突然マウスが全く機能しなくなりました。初期化後にWindows10 Proをインストールし、Windows11をインストールしようとしたところ、プロセッサには2つ以上のコアが必要なため、このバージョンのWindowsはサポートされていませんと表示されました。また、PCはTPM 2.0をサポートしている必要があります。システム要件を満たしていないため、Windows11にOSを変更することができません。一部のディスクが見当たらなかったため、Windows11の予定が2台とも実現できませんでした。一方、Windows10 Proには変更が完了していますが、もう1台はWindows10からProに変更することができずにいます。なぜこのような状況になっているのか、アドバイスを頂ければ幸いです。
  • Windows10とWindows11の使いやすさについて、私のノートパソコンはI7何というプロセッサを搭載していますが、Windows10の更新を続けていました。しかし、ある時突然マウスが機能しなくなりました。そこで初期化を行い、Windows10 ProをインストールしてからWindows11へのアップグレードを試みましたが、プロセッサには2つ以上のコアが必要というメッセージが表示され、Windows11はサポートされていないことがわかりました。さらに、PCはTPM 2.0をサポートしている必要がありますが、システム要件を満たしていないため、Windows11への変更ができませんでした。また、一部のディスクが見つからず、予定していたWindows11のインストールができない状況です。Windows10 Proには変更が完了しましたが、もう1台の変更ができずにいます。何が原因なのか理解できず、アドバイスを頂きたいです。
  • Windows10とWindows11の使いやすさについて教えてください。私のノートパソコンはI7のプロセッサを搭載していますが、Windows10の更新を続けていたところ、マウスが突然動かなくなってしまいました。初期化した後にWindows10 Proをインストールし、Windows11にアップグレードしようとしたところ、プロセッサには2つ以上のコアが必要であり、このバージョンのWindowsはサポートされていないというエラーメッセージが表示されました。また、PCはTPM 2.0をサポートしている必要があるため、システム要件を満たしていないとWindows11にOSを変更することができませんでした。また、一部のディスクが見つからなかったため、2台すべてのノートパソコンでWindows11への変更ができませんでした。一方、1台はWindows10 Proに変更することができましたが、もう1台の変更ができずに困っています。なぜ変更ができないのか、アドバイスをいただけると助かります。
回答を見る