• 締切済み

アマチュア無線技師について

1~4級までありますが、1級2級の難易度はどのくらいでしょうか? 1級や2級で科される試験内容がよくわかりません。 遠い昔に4級を取ったのですが、3級はちょっと勉強すれば取れそうです。1・2級を取る予定はないんですが、参考までに。

みんなの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

1級も2級も学科は過去問題を何度もやれば何とかなるでしょう。 なんと言っても四者択一式ですから。 でも1級あたりになると結構レベルが高いです。 それなりに理解をしておく必要があるでしょう。 問題は他の方も言われているモールス(電信)です。 2級は45字/分で2分間、1級は60字/分で3分間のそれぞれ受信のみです。 電信は相当力をいれてやらないといけません。 でも正しい練習方法で1日30分の練習を毎日欠かさずやれば 3ヶ月で1級レベルになります。 日本人で日本語をしゃべれない人がいないように電信の上達のできない人はいません。 ただ、いい指導者と教材(カセット、CD)を見つけることが重要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

このような問題が出ました。 ご参考までにお知らせいたします。 参考URL http://www3.famille.ne.jp/~nichimu/siken/siken.html

参考URL:
http://www3.famille.ne.jp/~nichimu/siken/siken.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.1

   kawa_genさんこんにちは。 1級、2級の難易度ですが、無線工学はそれ程違いは無いでしょう。無線工学は、高校の数学もちょっと出てきますが、プロの無線技術士資格のように微分積分が必要な程ではないです。私は2級の国家試験の過去の出題が掲載させている問題集をすべて解ける位にまで勉強して2級を取得しました。局免許は出力50Wの移動運用局です。    法規は皆同じですし、問題となるのは3級からの電信でしょうね。  電信はアルファベットでAならば「・-」Bならば「-・・・」という感じを覚えて、それが1分間25文字の速度の文章を受信できるがですね。これは1ヶ月位電信の受信練習のテープをきけば受信できるようになります。早い人だと2週間位だと思います。  2級だと1分間45字の欧文受信ですが、これは結構電信の交信などをしていないと厳しいですね。テープも1分間60字の速度をほぼ完璧に受信できてやっと受かるというものです。  上級資格を取得すると趣味でも広がりと励みが出てきます。  老婆心ながらご質問にある無線技師は誤りで、正確には無線技士です。参考までにどうぞ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 第一級アマチュア無線技士について

    第一級アマチュア無線技士について 僕は高校2年です。12月の試験を受験しようと考えていて、質問をいくつかさせていただきます。 中3のときに第三級アマチュア無線技士の試験に合格したのですが、それから無線への興味が停滞していました。 しかし、最近になって、 趣味といえる趣味を持ちたいこと、免許証がラミネート加工の紙からプラスチック製のかっこいいものになったこと(笑) などもあり、アマ無線への興味が再燃しています。 そこで、上級アマチュア無線の試験を受験しようと考えたのですが、 第三級合格から日数も経っていますし、正直不安なところがあります。 第二級受験も考えましたが、調べたところ第一級との難易度の差がそこまで大きくなく、 第一級を目指しているなら、第二級は飛ばしても大丈夫との記述があり、第一級を受験しようと考えました。 高校2年生が4ヶ月弱の勉強(学校の勉強との兼ね合いもとりながら……)で、第一級アマ無線は合格できるレベルでしょうか? 法規は暗記なのでどうにかなるかもしれませんが、 無線工学、通信術の試験がどうも不安です。 受かる可能性は否定できないよーという優しいものではなく、勉強すれば十分見込みはあるのかどうかが知りたいです。 回答よろしくおねがいします。

  • アマチュア無線技士4級

    あまり難しい資格ではないと思いますが、 さすがに勉強なしでは受からないと思います。 全くゼロベースから取得を目指そうと考えておりますが お勧めの参考書やWebページがあれば教えて下さい。

  • アマチュア無線技師3級の難易度は?(4級との比較)

    講習会で4級を受けてきたところです。3級も講習会で1日で取れるというので取ろうかなぁと考え中なのですが、3級って難しいんですか? 4級とどんなふうに違うかとか、難易度とか教えてください。 ちなみに国家試験だとやっぱり3級は難しいのかなぁ。講習会がいいかなぁ。そのへんも迷い中。

  • 第三級海上特殊無線技士

    今度、養成課程で第三級海上特殊無線技士を受講し資格をとる予定です。現在、無線や工学の知識はまったくありません。 教科書が郵送されてきましたが、やはり十分予習をしていかないといけないのでしょうか? 修了試験の難易度はどの程度でしょうか?

  • 第1級アマチュア無線技士国家試験の勉強

    第1級アマチュア無線技士国家試験の勉強 8月の試験対策として下記の参考書3冊を勉強しようと思いますが、不必要なもの、勉強の手順など教えていただければ幸いです。 全てCQ出版 1)第1級ハム国家試験問題集 2010/2011年版  この問題集を中心に理解、暗記する   2)解説・無線工学 2010/2011年版─第1級・第2級アマチュア無線技士国家試験用  上記の問題集の解らない、理解できないところをこれで確認する  この解説書に過去問題の出題箇所をマーキングし、既出問題の箇所だけ勉強 3)第1級・第2級アマチュア無線技士国家試験準拠 基礎からよくわかる無線工学  基礎部分で全く解らないところをこれを参考に理解する ○上記の1)の問題集を中心に勉強し、理解する為に2)、3)を使用する予定です  1)の問題集の既出問題の丸暗記以外に2)の解説書にマーキングした箇所を勉強 質問: 1)3冊必要でしょうか?(不必要なのはどれですか) 2)勉強方法のアイデアを助言願います 3)その他、参考書など何なりとアドバイスをお願いします 当方の無線知識のレベルは大学電子工学科卒業、約30年前に電信級、1陸上特殊取得などです。現在では無線関係の仕事から離れていて、1アマの問題を解いてみたところ3割くらいしか正解できませんでした。 お手数ですがご教授よろしく願いします。

  • 最終的に1級ボイラー技士の資格取得を目指しております。

    最終的に1級ボイラー技士の資格取得を目指しております。 2級の試験は来月なのですが、1級と2級の試験内容の違いや難易度を教えていただけたら幸いです。 参考書や問題集を見たところ、1級は2級と比べて「少し詳しくなってるかな?」程度で重複している点が多いような気がしましたので、2級の問題集は購入せずに、1級の参考書と問題集を買おうと思っていますが、免状取得者様方のご意見がありましたらお聞かせ願います。 ちなみに2級の勉強は完了しており、現在はただ問題集をこなしています。

  • カテゴリ違い?三級アマチュア無線技師試験

    タイトルどおりですが、 そもそも何でハムのカテゴリが無いんでしょうね? マイナー過ぎますかね? そんなことはともかく、昨日、三級アマチュア無線技師試験が東京でありました 自分は学生でアマチュア無線部所属なのですが、 試験勉強を全くしておらず昨日という日を向かえ、どうするかと思い もし落ちたら試験料などが無駄になるかもと考え、今回は試験を見送りました。 また一ヶ月後に同じく試験があるので、それに向けて今度は、一ヶ月前から しっかりと準備しておこうと思うのですが、 問題集(全ての試験範囲の詳しい説明が延々と書いてある)が要点を抑えにくいです。 もし、免許などを取った人がみてくれたなら、「モールスは何問でるのか」とか 「この問題は毎回出る」、「傾向」、「自分はここだけ抑えて受かったよ」等、教えてください。 効率よく勉強しながら、参考させていただきたいです。

  • 特殊無線技士、二級?三級?

    会社の資格手当てに特殊無線士というのが、あります。 同僚は誰も持っていないのですが、難易度はあまりないそうなので、 取ってみようとおもいました。 恐らく防災警備員と仕事上接する機会が多いから資格手当てが貰えるようになっているのかなと思います。となると、陸上特殊無線技士のことだと思います。 さて、いざ警備員と無線機で会話をすることが、 これから先、出た場合、三級で充分でしょうか? そもそも二級と三級に違いは簡単にいうとなんなんでしょうか? なんせまだ全く知らない分野なのでよくわかりません。 また、二級は三級よりもどの程度試験が、難しいでしょうか? おすすめはどちらでしょうか? やさしくご教授ねがいます。

  • 2級ボイラー技士

    45歳の男性です。転職を考えていますが何の資格も無いため「2級ボイラー技士」の資格を習得するため勉強しようと思っています。この試験の難易度、またとったあとの就職のこと、仕事場のことなどアドバイスできる方よろしくお願いします。

  • 第一級陸上特殊無線技士

    この度、表題にある試験を受験することになりました。 私は以前、同協会が実施している他の試験を受験したことがある為、表題にある資格の参考書が手元にある状態です。 そこで、質問させて頂きたいのが、「数年前と比較して本資格の傾向や内容に変化はあるのか」といったことです。 ※手元にあるのは、三年程前に発行された電気通信振興会の参考書と問題集です

このQ&Aのポイント
  • EPSON WP-880ABプリンターを使用している際、A4の印刷をしようとするとインク交換画面が表示され、黒インクを交換しても認識されないため印刷ができないという問題が発生しています。
  • この問題の解決方法について教えていただきたいです。
  • 画像を添付していますので、具体的なトラブル解決方法をご教示いただけると助かります。
回答を見る

専門家に質問してみよう