• ベストアンサー

なぜ私は「勉強するな!」と怒鳴られるのでしょうか?

なぜ私は「勉強するな!」と怒鳴られるのでしょうか? 私はメーカーに勤めています。開発設計で就職したのですが今は現場体験と言うことで工場ラインで働いています。しかし休憩時間などで私が一人で資格試験の本を読んで勉強していると工員の人達が「勉強するな!」と私に怒鳴ってくるのですがそれはどういった真意があるのでしょうか?工員の方々はなぜ私が勉強をするのが嫌なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wildthing
  • ベストアンサー率15% (185/1186)
回答No.16

今度怒鳴られたときに 又は 怒鳴られることがなかったら 以前怒鳴った人に 是非教えて欲しいのですが なにが悪いんでしょうか? 皆さんは休息時間に何を僕がしたらいいと思っているんでしょうか? と聞いたらいいだけの話だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

  • townsx2
  • ベストアンサー率12% (24/190)
回答No.7

工場の人も、現場体験を命じた上司も、何を勉強してこいとかはっきり言わんので困りますよね 正々堂々と言えない事は表立って人に言えないことであることは自分も知ってます 嫌な思いが続けば、自分から退社と言う結果に繋がることも誰が考えても分ることです リストラ対象者を、社員同士で決めさせえると言う残酷な労働管理なんでしょうか 労働組合と言うのは無くなっちゃって、そう言う状況になった場合、我が身可愛さに逸脱する人も沢山います

noname#121138
質問者

補足

私は人目につかない所で一人でひっそりと資格試験の本を読んでるだけです。 しかし工員の上司らが私を見に来ることがあります。 非常に怖いのですがそんなに工員の人達にとって資格試験の勉強をするというのは珍しい行動なのでしょうか? 彼らにとってはうざい行動なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • townsx2
  • ベストアンサー率12% (24/190)
回答No.6

現場の意見を設計に反映して欲しいと言うことなのでは 客も大事だが、現場も大事、自分が大事で他に関心を示さなかったから怒鳴られたと

noname#121138
質問者

補足

私は人目につかない所で一人でひっそりと資格試験の本を読んでるだけです。 しかし工員の上司らが私を見に来ることがあります。 非常に怖いのですがそんなに工員の人達にとって資格試験の勉強をするというのは珍しい行動なのでしょうか? 彼らにとってはうざい行動なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • angel0331
  • ベストアンサー率42% (253/589)
回答No.5

お仕事の内容が読み手に伝わらないため的確な答えになるか判りませんが プロとしての誇りを持つ職場では、作業ミス 事故防止のためにも 休憩時間を大切にします。 そこで身体を休める リラックスすることも仕事のうちと考えが主流となっていれば その時間に勉強する行為は、そのラインの仕事に対し責任を持っていないと目に映るかもしれません。 みんなはあなただけが勉強する事を注意しているのではなく 誰があなたと同じ事をしても注意されているのではないですか? >工員の方々はなぜ私が勉強をするのが嫌なのでしょうか? こういう物事の捉え方をしていると 相手の行動言動の真意を見えなくさせてしまいますよ。 工員の方々はなぜ私が勉強をするのが嫌なのでしょうか? →工員の方々はなぜ他の人が勉強をするのが嫌なのでしょうか? 下のように考えると 真意が見えてくるかもしれません

noname#121138
質問者

補足

私は人目につかない所で一人でひっそりと資格試験の本を読んでるだけです。 しかし工員の上司らが私を見に来ることがあります。 非常に怖いのですがそんなに工員の人達にとって資格試験の勉強をするというのは珍しい行動なのでしょうか? 彼らにとってはうざい行動なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.4

工場の人たちの、質問者さんに対するイメージ: ・工場には「体験」で来ているだけと考えている。 ・仕事はどんなものでも奥が深いものだが、それを知ろうとしない。 実社会で働いていくには、そんなことではダメだよ、と質問者さんに教えているわけです。  

noname#121138
質問者

補足

私は人目につかない所で一人でひっそりと資格試験の本を読んでるだけです。 しかし工員の上司らが私を見に来ることがあります。 非常に怖いのですがそんなに工員の人達にとって資格試験の勉強をするというのは珍しい行動なのでしょうか? 彼らにとってはうざい行動なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

現場体験なので、休憩含めて体験しろということでしょう。 勤務中では私語ができないと思いますので、 休憩中に現場従業員とコミュニケーションをとることによって、 色々な意見が聞けます、これも勉強のうちです。

noname#121138
質問者

補足

私は人目につかない所で一人でひっそりと資格試験の本を読んでるだけです。 しかし工員の上司らが私を見に来ることがあります。 非常に怖いのですがそんなに工員の人達にとって資格試験の勉強をするというのは珍しい行動なのでしょうか? 彼らにとってはうざい行動なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.2

質問者が就職できていた事に、冗談抜きで驚きを感じます。 さて、本題です。本人に聞け! ここで質問して何になるのか。 現状が分からないから回答のしようがない。それともコミュニケーション不全ですか?

noname#121138
質問者

補足

私は人目につかない所で一人でひっそりと資格試験の本を読んでるだけです。 しかし工員の上司らが私を見に来ることがあります。 非常に怖いのですがそんなに工員の人達にとって資格試験の勉強をするというのは珍しい行動なのでしょうか? 彼らにとってはうざい行動なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.1

・現場の人はあまり資格試験などの勉強をしないので職場で浮くから ・休憩中にもっと現場の人とコミュニケーションをとるように期待されている  のに、それを無視して勉強しているから というようなことではないですか。

noname#121138
質問者

補足

私は人目につかない所で一人でひっそりと資格試験の本を読んでるだけです。 しかし工員の上司らが私を見に来ることがあります。 非常に怖いのですがそんなに工員の人達にとって資格試験の勉強をするというのは珍しい行動なのでしょうか? 彼らにとってはうざい行動なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神経質が勉強する方法を教えてください

    資格を取得するために勉強しております。しかし、肝心の勉強ができておりません。 どういうことかといいますと、「勉強のための準備」に固執してしまってるからです。 計画を念入りに立てること、勉強方法の本を読みあさる、食事に気をつけるために健康の本を読む、休憩中にヨガで気分を転換させるべくヨガの本を買ってきて覚える、運動して健康にしておかねばと運動しまくる、精神を鍛えねばと精神論の本を読みあさる(今では受験問題集の倍の量の精神論の本が棚に並んであります)。などなど。 最近では目標管理術の本を買ってきて、目標を書き込んで、今度は「メンタルトレーニング」の本を読んでます。肝心の勉強が・・・さらにそのうち勉強してないことに焦りだしてしまい、「自分はダメだ・・・」と卑下し、 今までその試験は落ち続けてるんですが、落ちてる理由が判明しました。試験以外のことに力使いすぎてました。準備を極めても無意味だとわかりました。わかっているのに、ひとまずは勉強する前に勉強方法や合格体験記を読んでからやる気を高めておくか・・・ってなるんです。自分でわかってながら情けないです。 図書館など外では気が散るので自宅勉強ですが、 勉強だけに集中できるようにもっていくにはどうしたらよいでしょうか? また休憩はどうするか?運動は?生活リズムはできてるのか?とか準備に力使ってしまうのですが、皆さんはそういう準備にはあまり力つかいませんか?

  • 機械設計技術者試験について

    転職するにあたって現在機械設計技術者試験3級の勉強をしているのですが、実際現場でこの資格を持って仕事をしている方はどのくらいいるんでしょか? 民間資格なので、現場の人からしたら必要ないものと思われていそうな気がなんとなくしています。 友達の結婚式と日付が被ってしまっていることもあり受験を迷っているのですが実際のところどうなのでしょう?持っていたら多少就職に有利になりますかね…? 現役で設計をしている方、設計者を採用する立場のお方もしいらっしゃいましたら返答をお願いします。

  • 勉強方法について

    今年高卒で新人採用という形で建設会社に就職したものです。 いわゆる現場監督をする管理職です。 今年はまだまだありますが半年たったので資格取得のために勉強していこうと思います。 今目標にしている資格は「土木施工管理士2級」と言う資格です。 ゆくゆくは1級を取らないとダメなのですが・・・ 2級を取らない限り1級の試験に行くことすらできません。 なので今は2級をめざし勉強しようと思っています! しかしながら、自分は簡単に言ってしまうと勉強が得意でなく、 在学中もよくもなくわるくもないというレベルでした^^; 今回は会社のため・自分のためと色々と大事なので頑張りたいと思っているのですが・・・ なにぶん勉強に不慣れなものでいまいちいい勉強法と言うものが分かりません。 そこで皆様に、「自分はこんなやり方だよ!」「こんな勉強法はどう?」など助言を頂こうと思いました。 試験は一年に一回しかないので来年うけれたらな・・・っと思っています。 試験の日程は4月中に募集・10月に試験という形です! なので今から勉強を始めても遅くはないと思います・・・^^; ですので皆様のアドバイス・助言お待ちしています! 同じ資格を持っている方で「この参考書いいよ!」なども是非お願いします!

  • 「超」勉強法

    随分前になりますが、「超」勉強法というのが一時期流行ったと思います。 (本ですが) 一度も読んだことがないのですが、なぜか本が手元にありました。 この勉強法というのは、結局効果的だったのでしょうか? 私は国家試験を含め、資格試験などは一発合格してきています。 これは、以前読んだことがある試験合格法についての本を参考に 勉強してきた効果もあったと思います。 資格試験だけでなく、今後もしかしたら仕事に役立つか、 何かの形で活かせるかもしれない、英語の勉強をすることも考えています。 この勉強法が、かなりの人に効果があったのかどうか等、 教えていただけましたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 機械設計者に必要な勉強

    質問させていただきます。 私、機械設計経験2年程度の者です。 現在、勉強しようと考えている資格は 1.機械設計技術者試験 2.工業英検 の2つです。 勉強する理由としまして、職場で役立てることと、 万一の転職の場合に有利にしたいからです。 機械設計技術者試験は1年前に勉強して、 事情があり半年くらい勉強をお休みしています。 機械設計者なので機械設計技術者試験を勉強することが 大事なような気もするのですが、 例えば流体工学等、実務で使わない工学の計算はすぐに忘れてしまいます。 実際、実務で使用する工学であったとしても、計算手順は結局機械設計便覧等を 確認しながら計算することになるので、機械設計技術者試験の必要性って それほどないのではないかと思ってしまいます。 「ああ、こんな計算式あったなぁ」と思い出すくらいならあると思いますが。 (それが重要だったりするのか?) そう考えると、実際の設計に関する計算力は実務で養うとして、 工業英検等を勉強した方が将来的には良いのかなぁと思っています。 この考え方は間違ってますでしょうか。 上記資格以外にも、こういう勉強しておいた方がいいよ、という 資格がありましたら教えていただけないでしょうか。 工業英検よりTOEICの方が良いのでしょうか。 お手数おかけしますが、アドバイスいただきたくよろしくお願いします。

  • 勉強をやる気が起こるように

    今資格を取るために勉強しています。 受験勉強と違って、資格試験は落ちたら来年があるからと思ってしまいます。 取りたいという思いもある反面、怠けてしまって10分やったら1時間休憩といった感じです。 自分がやる気を出したらいいだけなのですが、どうしても他に気が行ってしまいます。 みなさんは、どうやってやる気を出して持続して勉強されてますか? コツというか、気の持ち方を教えて下さい。

  • 勉強のやり方

    勉強についてです。 僕は保育士になりたくて勉強をしています。 (資格は保育士、幼稚園)ともに持っています。 保育士資格は、運良く学校を卒業して試験もなくとれ、幼稚園資格も現場経験でとりました。 ので それに4年間ほど保育士として働いていました。 でもその時は、現場での経験を積み、何とかやってこれていました。 しかしもう一度、保育士に戻ろうと思った時、改めて子どもの発達などについて勉強して更に保育理解を深めたいと思っています。 正直言って、勉強など小学校の時から一度もしたことがなく。自信がありません。 それに勉強をしていると昔、先輩に言われた「勉強している振り。全然理解できてない。時間の無駄」と言う言葉が脳裏に蘇り、勉強してても自信を無くします。また勉強するなら基礎として小学校の学習からやり直してからと言われました。 やはりまずは勉強の基礎を身に着けてから保育の勉強をした方がいいでしょうか。

  • 大学での勉強について

    この春大学生になる者です。経済学部に入るのですが就職を有利にする(一般的に経済学部から行ける就職先と考えて下さい。というより私自身どのような方向に就職するか明確に決まっておりませんのでアバウトですいません。)ための勉強とは具体的にどういうものなのでしょうか?入社試験等のための勉強をすべきなのか、またそのための勉強はどのようなものなのか?または資格を取るべきなのか、どのような資格がよいのか?わからない事だらけです。たいへんアバウトな質問ですがよろしくお願いします。

  • 工場で使える資格を取得したい

    文系卒でも取得できる工場で使える資格は何があるでしょうか?塗装は使わない工場なのでそれ以外で何かあったら教えていただけないでしょうか?車のモーターを作っている工場なのですが、現場ラインはほとんど派遣社員でまかなわれ、機械に強い人か資格を取得した人間が正社員登用試験に合格してるようなので資格取得を考えています。フォークリフト以外でお願いします。

  • 公務員の勉強をするべきか

    私は学生なのですが,この不況で就職できるかどうか不安に思っています. そこで,何か資格をとるべきではないかと思い最近色々と調べるようになりました. 学生が資格をとることについては,独立できるもの以外はとってもあまり意味がないというのをよく目にしました. そこで色々考えた結果,公務員はどうなのだろうかと考えるようになりました. 今興味があるのは国家公務員2種と地方公務員です. しかしながら,私は公務員に今まで興味を持ったことがありませんでした. なりたい職業に関しては,商品開発のようなものをしたいと考えています. 資格だのみはよくありませんが,やはり何かとってみようと思います. そこで質問なのですが,公務員の勉強をするべきなのでしょうか,それとも少しでも自分の理想の職業に関係するような資格をとるべきなのでしょうか. また,公務員の試験に通った人でも,公務員にならない人ってどれくらいいるんでしょうか. よろしくお願いします.

このQ&Aのポイント
  • Microsoft Surface Laptop 3 15は、2年間使用してもメモリ不足が発生しない理由について説明します。
  • Surface Laptop 3 15の固定メモリは8GBですが、実際には24GBのメモリが搭載されています。
  • これにより、ゲームの動作やパフォーマンスにおいて十分な性能を発揮することができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう