• ベストアンサー

子離れできない母親の不可解な発言について

子離れできない母親の不可解な発言について 姑は独身の次男の恋愛の相手や結婚を、自分の思い通りにしようと 常に目を光らせて、口を出していました。 なので、45歳の今も独身です。 最近は、近所の独身女性たちからすごくもてているそうですが、 次男には、「ひとりに決めないで、みんなから好かれている状態のほうが、得なので、 そう息子に言い聞かせた」といってました。 将来は、複数の女性に世話をしてもらえるし、財産も手に入る可能性が高くなるというそうです。 現実、こういったケースで、上手くいった話はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.11

お礼ありがとうございます。No.10です。 ご質問者様は真面目な方なんですね。 でも他の回答者様の仰る通り、受け流した方がよいと思います。 反論、お世辞、社交辞令は必要ありません。 簡単に言えば「赤ちゃんに言葉が通じますか?」 ミルクが欲しくて泣いてる赤ちゃんに「今から買ってくるから待ってて」と言って通じませんよね? お腹いっぱいになるまで泣き続けますよね。 子育てをご経験されているからお解りになると思います。 つまり姑も次男も大きい赤ちゃんなんです。 ミルク(目的)が手に入らないから泣き喚いてるだけ。 手に入らないで泣き疲れて寝てくれるならまだしも噛みついたり引っ掻いたりしてクレクレと足掻くからやっかいなんです。 これが大人なら収入を得てご飯を買うとか他の手段を講じますが違うんですよね。 小さい子供が自分が悪いのに「ママが悪いもん」と言う事があるじゃないですか。 それがそのまま大きくなっただけです。 悪いママの役割をご質問者様に投げつけているだけです。 この場合「ママは悪くないよ?」と言ったところで子供はヒステリーを起こしやすいです。 ママが悪いと結論付けられた頭の中を覆すのは容易ではないです。 おそらく何度かはご経験されているのでは無いですか? ご質問者様の中で 姑=自分より年上の大人 次男=45歳のいい大人 という本来、ごく一般的な「常識」に囚われているから辛いんです。 常識からハズれてる人間に常識でどうにかしようとすると、常識を持っている側の人間に負担が掛かるのです。 言葉がしゃべれても会社勤めができても精神的に未発達、悪い言い方をすればある種の障害者です。 私も十数年の社会人生活でそういう人をよく見かけました。 大企業にも中小にも居りましたが1~2割はそういう人が居ます。 やはり会社内で真面目な方は真っ向勝負で対応してしまい、結果ご自身が病まれる場合もありました。 腕の無い人に裁縫をしろとか脚の無い人にマラソンをしろと言っても無理でしょう? 同じですよ。「精神(心)のどこかが欠落している」訳です。 完璧な人間なんて決していません。 私もご質問者様もどこかに欠落してる部分はあるはずです。 ただ、それが人に害をなすかなさないかの話です。 先ほどの例で身体的障害を持っているからといってそれを笠に着て生活費をよこせだのできないからやってくれだのと言われたら癇に障りますよね。 逆に義手や義足で補って懸命に同じラインに立とうとされたら手を貸しますよね。 ご質問者様の場合、現実は前者で望みは後者です。 ですが骨折り損になるだろうから「ご自身がのれんか馬にならないと」という事です。 今は相手に何を言ってものれんに腕押し、馬の耳に念仏でしょうけど、逆になる努力のが成果がでますよ。 義手や義足を頂戴と言われて差し上げたところで「形が合わない」とか「安っぽいのくれた」とか言われてる訳ですよね。 なら上げなきゃいいんですよ。 「いつくれるのよ!!」と言われたら「その内」「いま忙しい」「主人と相談しないと」とガンガンはぐらかしてしまえばいいのです。 一生懸命「努力します」とか「頑張っています」とか言うと思っているから態度が変わらないのです。 怒らせたらとか考える必要はありませんよ。 だって今現在において間違いなく「好かれてない」訳ですし、嫌われてるバロメーターが50%から100%になったところで現状はそこまで変わりませんから。 良好な関係になんとかしようとか維持しようとかではなく 「嫌われてなんぼ」 というアドバイスをお送りします。 本当にご自愛くださいね。そういう人を相手にしてると負担はご質問者様側に間違いなくきますから(現時点で相当きてるとは思うんですが。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

回答No.10

まず無理ですよ、45歳で姑が憑いてるところへお嫁さんはまず来ません。 ※漢字はこれで合ってるかと・・・。 不謹慎で申し訳無いですが、ご質問者様はご自身の事をお考えになった方がよいですよ? 典型的な互依存症の姑と次男じゃないですか。 もし、姑が亡くなられたら頼ってきませんか? 姑と同じ存在を探すのに常識的に行動してくれれば構わないと思いますが、文章から見るに・・・ねぇ? 「自分がこうなったのは兄やご質問者様のせいだ」と騒ぎだしたらどうしましょう。 ご質問の内容の可能性が0%とは申しませんが1%あるかなぁという気がします。 他人のせいにしかできない人間は一生を終えるまでほとんど変わりません。 何かきっかけがあって改善される人は数%ですから淡い期待は禁物です。 なんとなくご質問からこれまでの御苦労が読めるので、この先は少しご自身の為の人生でもよいかと思います。 言い方は悪いですがそれなりの予防線を張っておいた方がよいと思いますよ。 ご質問の主旨と違った回答ですいません。 成功例では無く失敗例で最期に兄弟に迷惑をかけまくられた方を知っているものですから。 晩年はそれは酷かったです。 結婚の世話をしてもらえなかった(かなりしたはず)、お前たちばかり幸せになってずるい、自分に墓が無いのだからお前らのところに入るのは当然等などです。 挙句、貯蓄もほとんど無かった為(かなりの資産家だったのですが食いつぶしました)入院費も妹さんと折半、入院中のお世話も妹さんが老老介護となりながら頑張っておられました。 それなのに最期まで恨みごとばかりで感謝の一言も無く、なんとも後味の悪い状態でした。 人のせいにする人間で経済観念がしっかりしていない人は生活レベルを落とせません。 老後を慎ましくなんて生活しませんから財産がみるみる目減りします。 ご自愛くださいね。

kinkan66
質問者

お礼

次男が結婚できないのは、兄嫁を見て幻滅して、女性不信になった、 と、姑から2年前にいわれています。 次男には、去年、子育ての仕方が悪い、と説教されました。 姑と次男は、うちの子たちを自分たちの子供と勘違いしている行動をよく起こします。 うちの子は、「公務員になって、一生独身でいるほうがいい」、と姑にいわれ、 「結婚させたい」と反論したら、「人の人生決めるけるな」と怒られました。 姑と次男と話していると、頭がこんがらがり、自分が精神不安定になるので、 去年の秋以来、会ってません。 主人の実家は、次男が居座って、そのまま次男のものになりますが、 結婚前に、主人が「この土地に家を建てる」といっていた土地は、 先日、姑が「あれは次男のものだから」と聞かないのにいってきました。 私たちは家を買ったので、もういらないのですが、 わざわざいってくるのに、何か引っかかりました。 姑はお金至上主義なので、金でなんでも解決できると思っています。 次男は母親を守っているということで、一番偉そうにしてますが、 本当は、すごく甘えん坊で、とても家庭を持つ器はありません。 2人は長男家族に捨てられそうなので、必死にもがいている感じに見えます。 私たちは悪くない、嫁が悪い、と死ぬまでいい続けると思うと、情けないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nandemoka
  • ベストアンサー率15% (72/457)
回答No.9

婚姻関係がない限り、財産は手に入りませんよ。 近所の独身女性達にも親戚がいますでしょうから、そちらに財産は移ります。 次男の嫁さんは、姑さんですね。一生を共にしてもらいましょう。 今時自分の嫁でも姑の介護なんてしたがらないのに、誰が、近所の独身女性が面倒みてくれことがあるでしょうか? 負け惜しみもいいところで、見合いで断られることがないなら、別に近所の独身女性と世間話や近所付き合いしてないで、恋愛で資産家の美貌のよき伴侶でも見つけてきてもらってください。 45歳となると・・・まれに物好きな若い子がいますからね。相手女性がまだ適齢期に達していないのかもしれませんね。と期待を込めて待ちましょう。運命の人って必ず居ますから。本当?

kinkan66
質問者

お礼

最近の最後のお見合いは、35歳の美女で、親もお金持ちだったそうですが、 姑が親の元職業を気に入らない(うちの主人と同じ職業のところが、私への嫌がらせ)というので、 姑がお見合いさせなかったそうです。 もうひとつの理由は、35歳の女性が子供を産めるかどうかわからないのに、結婚しようとする 女性が気に入らないといってました。 これを最後に去年で見合いは打ち切ったようで、近所の独身女性に目を向けたようです。 親が生きている間は、まともに女性と結婚はできないですね。 30代のときも無理だったのに、これからはさらに年齢のハードルが出てきますし。 理屈っぽくて、細かい性格で、社会性が低く、甘えん坊なのに、 亭主関白志向だと、なかなか夫婦やっていくのは難しいですが、 それを本人が薄々わかってるので、結婚が怖いのだと思います。 でも、それを他人に知られたくないので、今の女性たちがなってないので、 結婚してあげない、とか、説教じみたことばかりいって、 言い訳ばかりしてるんだと思います。 言い訳ばかりの人生ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

お姑さんのお話も、大事なこと以外は『そうなんですか~』と受け流す部分があっても良いと思います。 すべてを真面目にとらえていたらくたびれちゃいます。 次男さんは45歳です。 親の言うことに従っても従わなくても自己責任です。ほっとけば良いと思います。 心配しなくても、45歳の独身はそこそこ自由に楽しんでいるはずです。 モテることもあるでしょうが、多くの異性からモテはやされるとしたら、結構な遊び人か、一歩間違えれば詐欺ギリギリな甘い誘惑が出来る方か… あなたは面識あるから心配が必要かどうか分かるのでは?

kinkan66
質問者

お礼

姑は人の気持ちを逆なでするタイプで、それをずっと舅に向けてやってきたのですが、 今は舅が過去の仕返しをやってるようです。 見た目がいいので、はじめての1回のデートは必ず女性から気に入られるようですが、 2回目は次男が全部断ってるので、自分の経験から、 相手のことを知ろうと思わなくて、自己中心的な人だと思います。 人格的に問題があるので、それを知られない程度なら、付き合っていけると思います。 理屈っぽく、ことわざをすぐ出してきて説教したがったり、 女性は3歩下がって歩く人が好き、とか、 本当は付き合いにくい人です。 なので、普通のカップルのように楽しむことが、苦痛なのかもしれません。 母親とそっくりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kinomama
  • ベストアンサー率29% (26/88)
回答No.7

上手くいったケースがあるのか無いのかは知りませんが、45歳の息子に女性関係のことを口出しする母親、そしてそのせいで結婚せず、独身の次男。。。この二人相当変じゃないですか。。。?何だかアメリカのB級ホラー映画に出てくるような、不気味な親子関係に思えてならないのですが。。。答えになっていませんね。すみません。私の意見としては、女性は結構しっかりしています。男性は好きな人に財産を残してあげたいと思い、女性は愛する人がいても親兄弟姉妹に財産を残そうとするそうです。女性のほうが現実的なのでしょうか。。。ちょっと気に入ってるくらいでは財産なんかその弟さんに残してくれるわけはないのではないでしょうか。

kinkan66
質問者

お礼

私はこの2人に、いろいろ苦しめられてきたのですが、 すごく変わった人たちで、一般の社会では、やっていけないだろうなぁと思っていました。 顔つきも、いつも引きつっていて、楽しそうに話しているようでも、 いつ切れるか?と相手を不安にさせる感じです。 でも、体裁や外見を気にする人たちなので、無理して頑張ってると思います。 簡単に財産は頂けないようですね。 とっさに、負け惜しみで出た言葉だったかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zura69
  • ベストアンサー率18% (69/367)
回答No.6

45歳の独身男性がが近所の独身女性と交流があるというのも そうありえることではないです。結婚できない次男をかばっての 悲しい嘘や負け惜しみかもしれませんよ

kinkan66
質問者

お礼

「モテモテのお母さんと弟さんを見習って、私もモテルように頑張ります!」と ふざけていったら、 「男は旦那一筋でいいの!!」と阻止されました(笑) その後、私の実家に電話がかかってきたそうで、 内容はいってませんでしたが、母はもしかしてまた説教されたのかもしれません。 姑のひとり芝居でもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wildthing
  • ベストアンサー率15% (185/1186)
回答No.5

>、「ひとりに決めないで、みんなから好かれている状態のほうが、得なので、 そう息子に言い聞かせた」 愛する女性とも一生を過ごしたいと思って結婚をしたこともなく 愛する子供も授かれなかった 45歳の息子が 何の得をしたんでしょうか? お母さんが 亡くなるころになったら 彼はもう相当の年寄りの独身になりますよね? そのときに ”そしーて僕は途方に暮れた”状態になるのは 目に見えていますよね?(昔 流行った歌のフレーズですが。) バカ親あっての バカ息子と言ったところではないでしょうか? 理不尽な事を堂々と言われるのは 腹が経ちますが放って置いたほうが あなたの為です。

kinkan66
質問者

お礼

次男は、会えば、同年代の女性や友人の奥さんの悪口、最後は私への罵倒が多くなりましたので、 モテモテと聞いたとき、よかったなぁと思ったのですが、 表面上の付き合いだけだろうなぁという感じで、 結婚はやっぱり無理なんだと思いました。 次男は、結婚して、自分が稼いだお金を奥さんが使うということが、 理解できないので、結婚できないといってました。 友人の奥さんの悪口は、その奥さんが高価な着物を買った、ということでした。 もう、終わってますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ekopon
  • ベストアンサー率10% (111/1076)
回答No.4

そのかた、ひょっとして認知症? もしくは妄想癖が悪化してるかも。

kinkan66
質問者

お礼

はじめて会った時から酒豪で、アルコール依存症かもしれません。 結婚当時は、長男(私の夫)が嫁からいじめられてるので、 なんとかしてくれ!と私の母に電話したことがあったそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zzz-_-
  • ベストアンサー率12% (4/31)
回答No.3

困った親子ですね。 母親がいつまでもモテモテ息子で居て欲しいと願うのは勝手ですが、ハタチそこそこの息子ならまだしも45歳って・・・。 息子も息子で、45歳にもなって母親の決めた通りにしか生きられないなんて中年社会人男性としてどうなのかと疑いたくなります。 わがままな母親といくじなしの息子の将来がそんなバラ色のわけはなく、時期が来れば息子は複数の女性から見放され、母親と息子の老々介護が現実ではないでしょうか。

kinkan66
質問者

お礼

30歳ぐらいのときは、「今お見合いすると、変人と思われるので、 世間体のいい35歳からお見合いする」といっていたので、 ちょっと変わった人だなぁと思っていました。 その後、私も何人か女性を紹介したのですが、 最後には「こんな女性紹介したお姉さん(私)が悪い」と言い出し、 私は狂っている・・・と思いました。 その後私が紹介した女性たちは、いい人と巡り合って、結婚しました。 両人とも、一番身近な自分の姿が見えてなく、自分の言動に責任を取っていない感じなので、 いろんな妄想が生まれたり、人を簡単に傷つける言葉が吐けるのかもしれません。 女性と笑って立ち話してると、モテモテに見えるそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140269
noname#140269
回答No.2

そんな都合の良い話がある訳ありません。子離れ出来ないのも、ここまで行けば病気ですね。要するに次男さんをハーレム状態にして配下に置き、自分は権力の椅子に座り、老後は「楽隠居」したいという自己中の考え方が見え見えです。世の中にそんな上手い話は皆無と言ってもいいです。 逆ならある得るでしょうか。あるお金持ちの身寄りの無い老人がいて、近所には若者達がいる。その若者達が老人の財産目当てに何かと親切にしてあげる、というのは、たまに聞く話です。でも財産なんて入ってきませんよ、実際。余程人のいい老人で遺書にでも書いていれば別ですが。 まぁ、姑さんの思う様にはいかないでしょう。子離れはこの姑さんが(表現が悪くて済みません)亡くなるまで治らないでしょうね。次男さんが気の毒です。次男さんはこの姑、つまり実母ですが、に人生を壊された様なものです。

kinkan66
質問者

お礼

昔から「次男の嫁は私(姑)に合う人で、教師か公務員か資産家の娘」と 姑は決めているようでした。 次男は、お見合いも断られたことがないぐらい見た目はいいのですが、 私から見たら、生きた屍です。 そのうっぷんは、舅(実父)には毎日、ときどきは私と主人に向けられます。 私は姑に原因は姑にあるということをほのめかすのですが、 これは絶対無理ですね。 周りが全部悪いといいます。 はやり適当なことをいっているようですね。 独身女性たちの気持ち以前の問題ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetariru
  • ベストアンサー率11% (225/2019)
回答No.1

二兎追うものは一兎も得ず。

kinkan66
質問者

お礼

一兎を追うだけで大変なのに、楽して得するなんて、 まず考えられませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子離れできない母親・・・どうにかしたい

    27歳の独身女性です。 先日私の家に彼(29歳)を招き、母親(53歳)に紹介しました。 母親は自分と彼の話に入り込み、彼が帰るまで離れようとしませんでした。 (外食まで誘った始末) そして昨日になって・・・。 「お願いだからお友達(彼)は連れてこないで」と言われたのです。 母親にとっても、彼にとっても好印象だったのに。 なんせ母親は「娘を間違って育ててしまった」などといって、 日々涙を流しながら家事をしている始末なのです。 自分としては生まれて27年目にして、初めて男性のお客様を招き、 母親もはりきって大掃除をしていたくらい喜んでいたのです。 彼とは将来、結婚も考えています。 なのに「連れてこないで、会うなら外であって」といわれると、 こっちもイヤになり、彼にも申し訳がないのです。 本来ならば家を出たいのですが、貯金通帳をほぼ全額親が管理している上、 (ためていた定期預金も取られてしまいました) なかなか家を出ることができません。 おまけに無視すると怒りだすし、 休日は買い物へ行くから車に乗せていけなどと、 家ではのんびりできないのが現状です。 今後彼にも父にも会ってもらいたいし、 子離れできない母親の対応をなんとかシタイと思っています。 同年代の娘さんを持つ親の方、お子さんなどのアドバイスを聞けたらと思っています。 なお彼は隣県に住んでおり、車で1時間半でいける範囲に住んでいます。

  • 母親の息子への気持ち(子離れできない)

    かなり近い身内で、成人した息子を自分のもの、という意識がある 母親が2人います。 自分のもの、とは、離したくなく、結婚もさせたくなく、 自分の面倒を見て欲しい、といった感じです。 2人の母親に共通する点は、私に会わせようとしないし、 自分の考え方を、子供に押し付けて育ててきたことです。 1人の息子はすでに婚期を逃しましたが、母親が「私と合うお嫁さんじゃないとダメ」「教員でないとダメ」ということで、 本人がかなりプレッシャーを感じるのではないか?と思いました。 結局、母親が見合い相手のアラ探しをするので、そんな雰囲気のせいか、 女性からはOKなのに、息子が断ってばかりいます。 天塩にかけ、溺愛した息子を結婚させたり、 遠くへ就職させたりするのは、気持ち的に無理なものなのでしょうか? 2ケースとも、母親たちは、あまり旦那様とうまくいっていません。

  • 30代の彼の親が、子ばなれをしない…

    三十路といえばもう立派な大人。 彼と結婚や同棲を間近に考えているため、それまでは実家暮らしをするの一点張りで 今は実家に母子家庭で住んでおります。 毎食ごはんを作って貰っていますし、甲斐甲斐しく世話をしているようです。 ごはんを要るのかどうか言わないと怒る始末で、いつ出かけるかも知りたいようです。 同居している時点で仕方のない事かとは思いますが… 他の男友達は親と同居していても食事は自分で済ませたりするようですし あまり親と話をしないようです。 今まで仕事にあわせて一人暮らしをしたりはしていたようなのですが、 ここ数年はずっと母親と住んでいるらしく。 仲がいいに越したことはないと思いますし 話す話さないはどちらがいいとは言えませんが… 度を越えるのはよくないと思ってしまいます お義母さんがなんだか子離れできていないように見えて 彼自身は「子離れできていないから結婚するのを快く承諾してくれるかわからないが、何と言われても俺は出て行くときは出て行くし、昔から毎食出てくるので、そのまま今も食べるようになっている」 以前同棲の話になった時にお義母さんは「今まで甲斐甲斐しく面倒みたのに捨てられるのね」と冗談で彼にそう言ったそうです。 それってなんか…おかしいですよね。 とっくに親の役目は果たしているのに、自立しない彼も悪いですが、お互いある意味よくないと思います。 皆様にお聞きしたいのですが、お義母さまの息子に対する世話の焼き方は普通、なのでしょうか? また、これは子離れできていますか? また出来ていない場合、どのように措置をとって行けばいいのでしょうか? 今は良好な関係でいれてますが、彼を取られたと錯覚して姑として攻撃してきそうでなりません。 彼の甘さについては私も重々承知しています。

  • 母親から虐待を受けた子供の人生について

    主人のDVに21年間悩まされています。 21年間観察してきて、原因は母親からの虐待だと感じています。 虐待といっても、母親方の祖父母に育てられ、その後保育園に入り、 次男が産まれ(母親っ子になった)、小学生になったら引っ越ししたため、 祖父母と別れ、小学校ではいじめられ、母親からはしつけのために体罰を受け、 中学になってグレたようです。 主人は私だけではなく、女性全般に憎しみを持っているようで、 ときどきそのようなことを口走るときがあり、あっけにとられるばかりでした。 次男は(主人は長男)、女性不信だそうで、その原因は私だといわれています。 ほとんど話す機会もなかったので、驚いています。 母親自身も、小学校の時、男の子にいじめられたようです。 結婚してから、いつも姑と主人の嫌がらせに困ってました。 いつも私が悪いことになっていて、嫁がもっとよかったら こんなことにならなかった、と姑と主人に言いつづけられてきました。 やはり、子供の頃、いじめられたり、母親に虐待(体罰や育児放棄)を受けた 子供の人生は、穏やかではないでしょうか?

  • 子離れの基準は?

    私には結婚を前提として2年お付き合いしている男性がいます。彼の両親は小さいながらマンションを経営していて一階に住み、私はその一部屋をお金を払って借りています。彼の部屋は私の真隣です。つまり彼は一度も親元を離れているとは云えません。彼は長男、働かず結婚していない弟の次男も同じマンション、そして離婚して戻ってきた末娘は親元(私にしてみると大家)で生活しています。問題なのは、彼の父親なんですが、彼の部屋へ勝手に鍵を開けて入ってくるんです。私と彼は合意でお金がかかるからと私が借りている部屋の水道、ガスを止めているんですが、そんな事を知るか知らぬか勝手に入ってくるんです、私が服を着ていない時に入ってこられた事がありましたが、その後もお構いなしです。おまけに彼も何も言えないんです。それに彼の母親は毎日の様に料理を運んできます。私を将来の嫁と意識していながらです。彼は親に頭が上がらないらしくて、私が今晩は~を作るからね。って言っておいても母親から電話がかかってくると 「別に何も考えていないよ」と平気で言うんです。私は無類の料理好きだと知っていながらです。彼の母親は一方的な人で私の学歴とか訊きませんし、自己満足の塊です。私が彼の母親の新境地の具材を持っていった時は喜ぶ顔をしないんです。いつもと違って、ですます使ってヨソヨソしくて。なんか周りの人の話では学が無いから料理しか取り柄が無いそうなんです。こんな、鍵を開けて40後半の息子の部屋へ平気で入ってくる父親、それについて何も言わず私に舌打ちする彼、毎日料理を運んでくる子離れができない母親、どう思いますか?

  • 長男は家を継ぐ、次男は財産放棄

    姑は一人暮らしで 長男夫婦、次男夫婦とも割りと近くにすんでます。 私の夫は次男ですが、夫がいない時に長男は家を継ぎ、次男は家を出るのだと、 はっきり財産を放棄しろとは言いませんでしたが、長男は財産を全部相続する、他の兄弟は放棄するものだと言われました。 姑は息子達の意見は聞かず、自分と同じ考えたと思い込んでいるようです。 夫の考えは今時長男次男 関係ない、介護も財産も平等だと思っていたようで、自分の母親の考え方にびっくりしたようです。 夫の兄の考えはわかりませんが、多分姑は兄とも話し合ってないようです。 以前兄嫁に姑と同居してよ といわれたことがあり、うまくいっているかどうかは不明ですが、姑と会話 するのを見たことがありません。兄嫁の行動から長男の嫁という立場が嫌なんだと思いました。 私達夫婦と義両親の関係は普通ですが、兄弟仲はよくないのか知りませんが、会話しないので、風通しが悪いです。 ・・・・・・・・・ ここから質問です。 私は結婚して10年になりますが、義家族の価値観がよくわかりません。 せっかく兄弟がいるのに、どうして責任を全部一人に押し付けたいのか理解できません。 兄嫁は私達が姑と同居してほしい、兄は何を考えているのかボーとしている、姑は兄夫婦と暮らしたい次男はもう家を出たから関係ない と協力し合う姿勢がまったくない義家族に疑問を感じます。なら長男が産まれた時点で次男はいらなかったと思いますが。 姑はどんなことがあっても長男は家を継ぎ、次男は財産を放棄するのが普通だといいますが、普通ですか ?姑の実家は田舎で母親は生前ですが、長男が亡くなったのに嫁とその息子が20年以上ずっと面倒を見ているようです。私にはまったく理解できません。姑はそれを当たり前だといいます。 ちなみに姑は同居経験もなく、介護経験もありません。 私は財産は放棄してもいいですが、姑の老後はすべて長男夫婦が見るべきだと思ってます。 それはおかしいですか ?

  • 姑の発言

    結婚三年目小無しの嫁です。他県に住む姑(専業主婦・71才・ひとり暮らし)のことで相談させてください。 姑は老いて体が弱いと口癖(ちょっと痛い所あると病気と言います。次の日には治ってますが・・・)のように言って、でも酒は別で酔っぱらうまで飲んで毎回困ってます。自分がどんなに苦労してるかとか愚痴が始まり、思ったことをすぐ口にしてしまう人で、常に悲劇のヒロインです。傍から見てると年の割にはいたって元気で、精神的にもタフで自分でも言ってますがゴマするのがうまいです(八方美人です)。姑の発言には常日頃からいやな思いをさせられており未だに「あなたはお客様」です。姑は舅を10年くらい前に亡くしていて、何かと長男である旦那に甘えてきます。舅は亭主関白だったようでやや酒乱だったようです。姑は子離れが出来てないようで、三人で出かけても無視まではいきませんが私は他人って扱いをされます。旦那は、ややマザコン気味で母親をひとりにしておくので不憫に思っているような感じです。次男がいますが、実家から舅が乗ってた車を貰ったり、マンションの頭金を出してもらってたりするのにあんまり実家のことはやってくれず、姑もうちらには何もしてあげられないと言うくせに面倒はうちらに頼んでくるので、なんとも理不尽な思いがしてしまいます。 本題なのですが、先日旦那のいとこ(姑からみたら姪)の結婚式があり姑と三人で行きました。そこで、始まる前から飲みすぎないように言ってたのに、ガンガン飲んでビール瓶を下げてもどこからか持ってきて手酌で飲んで挙句の果てに、千鳥足になり旦那のスーツにビールをひっかけてそのまま人の余興に乱入して最後の退場まで飲み続けてました。出口では初めて会った新郎に腕をからませ写真を撮り、帰りはひとりで歩けず、旦那がひっぱって帰り車の中ではシートベルトをはずしちゃって気持ち悪いと休憩しながら帰らされてあの吐く酸っぱいにおいを充満させながら家まで送ってきました。その退場の際に、姑が新婦と新郎の前で「姪はとてもいい子で、親戚じゃなかったら家に嫁に来てほしかった」と感極まった感じで私の目の前で言われました。酔っぱらってたせいもあるのでしょうが、いくらなんでも私がいる前で言われて私も泣きたくなるくらいショックで帰り道いろんな思いに駆られとっても良い式だったのに複雑な気持ちになりました。 今までどんな理不尽なことを言われたりされたりしても、我慢して文句も言わずに我慢していましたがさすがにこの一言で怒りがこみ上げてきて、当分会いたくないと思ってしまいました。ゆくゆくは、同居したり姑も介護が必要になった時、私は長男の嫁ですがやれる自信もないしやりたくないという思いが強くなってしまいました。同居したら、地獄にしか思えないのです。 私の理不尽や怒りの気持ちはおかしいのでしょうか?気にしすぎなんでしょうか? ご意見よろしくお願いいたします。

  • 息子が母親を思う気持ち

    男性の方に質問です。  母親とはどのような存在なのでしょうか?  嫁と姑とが不仲の場合、嫁から姑の愚痴を言われるのはどんな気持ちでしょうか?  うちは姑が夫と舅の前と私の前との態度が全く違く、私は結婚して2年になりますが、本当にストレスでとても苦手です。 もう関わりたくないくらいですが、夫のことは好きだしなるべく愚痴も言いたくありません。しかし、夫は無条件で母親を庇い、常に実家に帰りたがります。母親も夫が月曜~金曜実家に帰らぬものなら「体調が悪いの」と始まります。  今までのように私が我慢して夫を自由に実家に帰せばいいのですが、私自身一歳の育児、妊娠中も後期に入り辛いことも多くなってきて、ひとりで頑張りきれなくなってきています。  それでも姑は全く私に気遣うことなどなく息子を呼び、また夫も帰りたくてウズウズです。そんな解りやすい関係を見ていて、帰らないでとは言えません。心配だろうから帰っていいよと心に無いことを言ってしまいます。勿論夫は喜んで帰り、先日は7日丸々実家にいました。姑も体調悪いと言っても精神病持ちなので生活に支障はなく息子さえ帰ってきてくれたら満足で元気に畑仕事をしたり、息子の為に料理作りを楽しそうにしているようです。しかし先日夫が一週間も実家に帰ってる最中私の体調が悪くなり息子のこともあるので夫に出来たら帰ってきて息子を見てほしいとメールすると、なんで帰るの?と姑から言われたと…  もう考えられません。何故夫が結婚したのかも、姑が何を求めたいのかも。  離婚も話ましたが、夫は体裁の為か嫌だと… これから変わるよう努力するからと夫…希薄ですし正直無理だと思います。まず、姑の意識も変わらないので、難しいかと…。 私も正直、子供はパパが大好きなので離婚はしたくないのが本音です。だったらば、どのようにこの状況を飲み込み我慢したらいいのか。離婚しないなら、息子にとったら母親は無二の存在、誰より大切だし、この状況は飲み込まなきゃいけないと思っていますし、愚痴はもう言いたくありません。もう姑の顔を思い出し考えるのも嫌です。どうしたら、干渉せず息子と赤ちゃんのことだけ考えて生活できるの悩んでいます。  何か意識を変えられるような、アドレスお待ちしています。宜しくお願いします。

  • 親子

    母親が息子のことを近所の人に話したりするのは子離れできてない証拠?

  • やっぱり娘は母親に似る?

    3歳になったばかりの男の子と、生後23日の男の子の父親です。 妻は元幼稚園教諭なので、我が子の子育てには大いに期待していましたが、 どうも期待していたようには行かないのが育児です。 3歳になったばかりの息子は間もなく年少で幼稚園に入園です。 やっとオムツを卒業し、何とか入園にパンツで臨めそうです。 しかしまだウンチは思うように出来ず、多い時は私はトイレに 20~30回は息子に付き合わされています。 少しイライラする事もありますが、息子の一生懸命で必死な姿を見ると、 思わずトイレで抱き締めてあげたくなるほどカワイイです。 「頑張れよ」「そうだ、うまいね」「さすがだ」と褒めちぎります。 生後間もない次男がいるので私は嫁に気遣い、 「なるべくママと弟をゆっくり寝かせてあげようね」と、 休みの日には朝から夕方まで私は長男と散歩したり、買い物に行ったりして、 頑張って家に居ないようにしています。 現在妻は次男で手一杯なのか、もの凄く長男に厳しい態度で接します。 例えば風呂上がりに着替える時に、一生懸命に着替える長男に 「だから、どっちが前でどっちが後ろか、何度も教えたでしょうが!」 「そっちは違うって言ってるじゃん!」 「何回やったら出来るようになるんだよ、トロいなぁ~!」 と長男を煽りたて、長男も怒られまいと必死です。 私が「教え方にも色々あるけど、お前のは八つ当たりだ」と、 つい息子をかばってしまいます。 長男を煽りたてる嫁さんの口調が、すごく嫁さんの母親にそっくりです。 嫁さんには弟が2人居て、長男は33歳でフリーターです。 次男は30歳でホテルで勤務しています。 嫁さんが小さい頃は、嫁さんの親父さんが娘をかばい、 とにかく褒めちぎったそうです。 弟2人は、母親に罵声を浴びせられながら育ちました。 結果、嫁さんの弟2人は30歳を過ぎても未だ独身。 実家に入り浸り、親離れが出来ません。 毎日毎日、我が長男を叱る嫁さんを見ていると、 「俺の息子も自信をそがれ、ダメになってしまう」と考える事があります。 やっぱり娘とは、母親に子育てに仕方も似るのでしょうか? 私は4人兄弟の末っ子ですが、何をやっても叱られず、 褒められて育ちました。

このQ&Aのポイント
  • レーザープリンターとインクジェットプリンターは異なる印刷原理を使用しています。
  • レーザープリンターはレーザーを使ってトナーを紙に焼き付けることで印刷します。
  • 一方、インクジェットプリンターは微細なインク滴を紙に吹き付けることで印刷します。
回答を見る