• ベストアンサー

降雨と河川の濁りの関係

noname#7146の回答

  • ベストアンサー
noname#7146
noname#7146
回答No.1

どの程度のレベルの質問でしょうか?「降雨と河川の濁りの関係」と云っても河川によっても違うと思いますし又その河川の周りの環境によっても違うと思います、一般的には、降雨により河川が増水すれば、河川の流速が早くなり底部に沈殿した有機物や無機物が舞い上がりたり土手や川底を削ったりして濁りがひどくなるのは当然分かるとは思いますが、又濁りの表し方は濁度とか浮遊物質濃度等で表しますが、 濁りを表す水質項目 http://www003.upp.so-net.ne.jp/curtiscreek/watquality.htm それらを長年に渡りどこかの河川で測定データ等が見たいのか?、雨水により河川の濁りの原理や濁りのパターンについて知りたいのか?どの程度参考になるか分かりませんが Google(グーグル) http://www.google.co.jp/ で「降雨 河川 濁り」の三つのキーワードを半角づつ開けて書き込み、サイト検索してみると関係URLが出てきます。

参考URL:
http://www003.upp.so-net.ne.jp/curtiscreek/watquality.htm,http://www.google.co.jp/
takahirochan
質問者

お礼

親切に教えて頂きありがとうございました。お教え頂いたサイトを検索してみます。

関連するQ&A

  • 河川法で規定する関係河川使用者

    1級河川から取水する2級河川があり、それぞれ水系としては異なっていた場合、1級河川の方で水利調整事項があった場合、2級河川に漁業権を持つ漁協は河川法で規定する関係河川使用者であると言えるのでしょうか?

  • 河川について

    無知ですみません。 どうして国土交通省とか、土木事務所は、河川の劣化を人が死ぬような、災害になるまで、修繕しないでほっておくのですか?また、水利権を農業者には、厳しくするのに、魚協関係(釣り堀等)にはだまっているのですか、? また、人里離れた砂防河川の堰堤を、誰も見ないし、近寄れないのに、化粧したコンクリートで仕上げるのですか?

  • 尿の濁りについて

    尿の色についてはそんなに気にすることはないのだと思っています。 でも白っぽい濁りは体からの黄色信号ではないかと思います。 尿の色の濃さに関係なく時々濁っている時があります。 これは何を意味するのでしょうか。 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 降雨コールドの扱いについて

    下記URLでも似たような質問はあったのですが、 まだ疑問がありますので、質問させてください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3876395.html 2007年のオールスター2戦目(フルスタ宮城・現Kスタ宮城)で 降雨により8回表の攻撃途中で降雨コールドゲームとなりました。 スコア 全セ 11=06200012X 全パ 5=2002020 上記の質問に対する回答ですと、 8回の攻撃は表裏終ってないので、7回終了時のスコアが適用されると思うのですが、公式記録では8回表の得点も含まれています。 この記録の扱いがわからずに悩んでいます。 できれば、どの野球規則があてはまるかも指摘して頂けると助かります。 以上、よろしくお願いいたします

  • 河川との共生 国土交通省

    国土交通省が人工的に河川(自然)を押さえつけるのではなく、共に生きて行く、というような趣旨の発表をしたと思います。 このことをはじめに言い出したのは、いつくらいだったでしょうか。そのURLや書物を教えてください。 また国土交通省以外はどのような見解なのでしょうか。 ちなみに 「河川 自然と生きる 国土交通省」、「河川 共生 国土交通省」 で検索してみました。 よろしくお願いします。

  • 河川のスズキ釣り

    河川の中流域でスズキ釣りをしてます 今年は まだ釣れていません スズキの居そうなところを知るための 参考にしたいので 質問ですが スズキは 手長エビを捕食するでしょうか ハゼを捕食するでしょうか よろしくお答え願います

  • 雨水側溝計画と降雨強度式

    5000m2の敷地に側溝計画をするのに、降雨強度式について教えてください。 参考設計資料(下水管渠の資料からです) 降雨強度式はタルボット型(10年確立とする) I=4200/(t+25)とありますが、この中身を分かりやすく教えていただけませんか。 I=4200は決まった数字だと思いますが、tとは何を意味しますか(どのような数字が入りますか)。+25とはなんですか。 また、側溝の寸法を決めるに、分かりやすいEXCELなどの計算ソフトなどはございませんか。 よろしくお願いいたします。

  • ディスカスの目の濁り

    ディスカスの目が濁ってしまいました。 原因はPHの降下という話を聞きますが、PHは6~7の間でした。常時測定するPHメーターを付けているので間違いありません。 ではなぜ濁ってしまったのでしょうか?他のディスカスは正常です。 ちょうど白点病を塩で治療した直後なのですが、関係あるでしょうか? また、目の濁りは他のディスカスに移ったりしないのでしょうか?隔離する必要はありますか?

  • 台風が来ると河川が氾濫することについて。

    大昔との比較になるのですが、 大昔は、台風が起きても風量は強いが、そんなに河川が氾濫する程、雨量は多くなかったと聞いたことあるのですか、ここ何年、何十年、最近はなぜ台風と共に河川が氾濫するまで雨量も増えたのでしょうか?? 時代背景は関係なく、たまたまでしょうか?? でもたまたまならたまたまで疑問があるのですが、川や橋、周りの道路などを造り建てた時期(昭和始めの高度成長期~とかでしょうか)、何を基準に橋の高さとか川の幅や深さを決めたのでしょうか? そんな大昔でも現代の河川が氾濫するほどの高さが想定出来てるのあればもっと氾濫しない造りにしたと思うのですが。 ここ最近、これだけ台風が起きる度に全国的に河川氾濫のニュースを見る度に、やっぱり大昔よりは雨量も増えてるのかなと感じてしまいますが・・・どうでしょうか??

  • 一級河川の本数

    九州内の一級河川の用水路のそれぞれの本数を 知ってるかた、 教えてください。 ちょっと課題に関係あって…(^_^;) 特にしりたいやつは、遠賀川流域、山国川流域、筑後川流域、矢部川流域です。 (泣)