• ベストアンサー

雨水側溝計画と降雨強度式

5000m2の敷地に側溝計画をするのに、降雨強度式について教えてください。 参考設計資料(下水管渠の資料からです) 降雨強度式はタルボット型(10年確立とする) I=4200/(t+25)とありますが、この中身を分かりやすく教えていただけませんか。 I=4200は決まった数字だと思いますが、tとは何を意味しますか(どのような数字が入りますか)。+25とはなんですか。 また、側溝の寸法を決めるに、分かりやすいEXCELなどの計算ソフトなどはございませんか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nobu-W
  • ベストアンサー率39% (725/1832)
回答No.1

http://www.gdesign.jp/design/3_6-usui.html 参考になります? m(_ _)m

参考URL:
http://www.gdesign.jp/design/3_6-usui.html
otog-k
質問者

お礼

大変ありがとうございます。 参考になりました。

otog-k
質問者

補足

例を取って計算式に当てはめるなどの、もう少し分かりやすい解説があれば有り難いです。よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 雨樋の勾配と選定の際の降雨強度について

    まだ工務店は決まったない段階ですので、こちらで相談させていただきます。 雨樋(軒樋、竪樋)のサイズ選定の際に決定する数値「降雨強度」と「軒樋の勾配」について教えて下さい。 建築予定地はは愛知県(名古屋市近郊)です。 ネットであれば選定表もしくは自動計算式による簡易チェックが可能ですが、諸条件は各メーカーによって違ったりします。 パナソニック、デンカの場合は「地域別降雨強度:160、140、120、100mm/h」の採用を前提としてますので、愛知県の場合は、降雨強度:120mm/ (h水勾配:1/1000 、5/1000)になります。 タキロン:降雨強度 160mm/hr(水勾配1/1000 、5/1000) タニタ:降雨強度160mm/hr(水勾配1/1000、4/1000) セキスイは他社が採用してる地域別降雨強度とは違う基準に基づくようです。 セキスイ(エスロン):降雨強度100mm/hr ※「セキスイでは、日本各地における降雨強度を[以下の基準]で設定し、住宅用雨といには雨量計算上、IIの100mm/hrを推奨しています。」 [I:60mm/hr II:100mm/hr、III:120mm/hr] 降雨強度に関して、セキスイは100を推奨とのこと。 確かに県別の1時間降水量の最大記録調べてみますと愛知県は100mm/h未満でした。ただし「※降雨強度の最終決定は、設計監理者の判断を優先します。」との注意書きもありますので、あくまでも目安と理解してます。当たり前ですが、自己責任でということですね。 ちなみに東海豪雨(平成12年)について調べてみたところ、観測値は日最大1時間降水量=97mmで81年振りに更新とのことでした。 ただこの地域はそこまでではなかったので(特に被害もなかった)、このデーターからもセキスイの100mmが合理的な数値のような気もします。 また、仮に想定外の豪雨によって万が一オーバーフローしたとしても内樋ではないので建物への直接的被害もないことからも、あまりシビアに考えることも無いのかなと思ったりもします。 そんなこともあり160は過剰な気がしますが、メーカーや工務店としては一般的にはどんな数値を採用してるのでしょうか? また計算上必要となる軒樋の水勾配の決め方ついてですが、1/1000、4/1000、5/1000という数値がある中で、見た目の問題(ほぼ水平かそうでないか)、計算結果への影響(竪樋の本数)以外にメリットデメリットのようなものがあるのでしょうか? 以上何かアドバイスいただけることがありましたら、どうぞよろしくお願い致します。

  • コンクリート強度の単位

    よく設計基準強度Fc=21N/mm2というような単位があるのですが、 kgに直すとFc=210kg/m2で良いのでしょうか?? 1N≒0.1kgと換算すると 1mm2に2.1kg 1cm2(100mm2)に210kg 1m2(10000cm)に2100000kg(2100t) よって21N/mm2は≒2100t/m2となると思うのですが間違ってますよね。。??

  • ボルトの強度について

    ボルトの強度について ボルトの強度計算がいまいち解りません。 下記はあるサイトの説明文です。 >強度区分の見分け方 ボルトの上部に刻印されている数字の説明です。 例えば『4.8』と刻印されているサイズM20のボルトを例に説明します。 最初の数字『4』は引張強さを示します。 この場合は400Nになります。 引張強さとは400N/mm^2で破断するという事です。 『.』以下の数字はボルトの降伏点の割合を示します。 この場合は80%の320Nが降伏点です。 M20のボルトの断面積は、245mm^2なので強度区分4.8のボルトは 320 * 245 = 78400N(7996.8kgf) このような値になります。 降伏点とは、ボルトに永久伸びが生じたり破断する恐れがある値です。 これは「M20のボルトは7996.8kgfが限界です。」という意味でしょうか? M20(4.8)ボルト一本に対して約8トンももたないですよね・・。 一本当りどれくらいが許容なのか知りたいです。

  • L字型支柱の強度計算について

    ジブクレーンと似た片持ちの荷重吊り上げ支柱を設計しています。 腕の強度(寸法)は、片持ち梁の式を使い計算できますが、支柱の強度はどのように求めて良いか分からず困っています。 腕部分に働くモーメント荷重が支柱にも掛かると考えてよいのでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

  • 物理 光 干渉 強度

    物理 光 干渉 強度 光の干渉について 光の方程式が u1(r,t)=a1*cos(ωt-kl1+ψ1) u2(r,t)=a2*cos(ωt-kl2+ψ2) であらわされます。ここから-kli+ψi=φi (i=1,2)とおいて複素数表示すると u1(r,t)=a1*exp(i*φ1)*exp(i*ω*t) u2(r,t)=a2*exp(i*φ2)*exp(i*ω*t) となるらしいのですが過程がわかりません。おしえてください。 また光強度I(r)=<|u1+i*u2|> <>は時間平均値 なぜこの式が光強度を表してるんでしょう? あと I(r)=<|u1+i*u2|>∝|a1*exp(i*φ1)+i*a2*exp(i*φ2)|^2 =a1^2+a2^2+2*a1*a2*cos(φ1-φ2-π/2) この過程もわかりません わからないことばかりですがぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 建築、内寸法について

    すいません急いでます。 建築、間取り関係詳しい方お願いします。 画像にあるように例えば玄関の計算式が 2.131×2.598+0.766×0.91=床面積 6.23㎡ の内寸法の出し方です。 この式(数字を)間取りに記入しないといけない のですが、知識がなくどこをどう出してるのか わかりません。この式の数字を図面に内寸法として 記入すればいいと聞いたのですが、単純な もの例えば和室2.586×2.586=床面積 6.68㎡ なので図面に縦横それぞれ2.586と記入しました。 しかし玄関の他にも計算式が難しいものは、 どこからどこまでで、どのようにして求めらて いるかわかりません。 教えて頂けると助かります。お願いします。

  • デービスの式について(活量係数)

    デービスの式について(活量係数) 理系の大学生です。 課題でデービスの式    lnγ=-A|Z+Z-|(√I/(1+√I)-0.3√I)    (ただしγは活量係数、zはイオンの電荷、Iはイオン強度、Aは25℃において0.509) について、使用できる条件(温度、Iの大きさなど)についてなど調べるものが出たのですが、 図書館で文献を漁ってもまったく資料がなく、ネットでも「デービスの式を用いて算出した」程度の記述しか見つかりません。 デービスの式の詳細を知っている方や、詳しく載っている文献をご存じの方、情報よろしくお願いします。

  • SS400の溶接と強度について教えて下さい。

    初めまして。 溶接について教えていただければと思い、質問させて下さい。 添付画像にあるようなT型の支柱を作製し、4本で棚とします。 SS400のフラットバー(40×t3)2枚を隅肉溶接してT型にする予定なのですが、 その際の溶接について教えて下さい。 本来Lアングル材など曲げ加工をしたものであれば強度がアップすると思うのですが、 今回は訳あってT型の支柱を作製して使用したいと思っています。 一体化した素材とは違い、強度的に問題があると怖いのでご教授願います。 支柱の高さは600mm/900mm/1200mm/1500mm/1800mm/2100mmの中で何種類か作成する予定でいます。 棚にはトータル150kg程度の荷物を置けるように設計したいのですが、 全長にわたって溶接すると歪みやコスト面で厳しいものがあるので、 できれば最小工数で考えたいと思っています。 そこで、 (1)溶接数(逆側も含めて)【図中A】 (2)溶接長【図中B】 (3)端部からの寸法【図中C】 (4)逆側は互い違いに? (5)脚長は板厚分3mmは必要? ※ここでは棚板の素材・固定方法、筋交い等は考えずに支柱にかかる荷重からのみで考えたいと思っています。 以上をおおよそで教えていただけないでしょうか? 説明が不得手でうまく理解していただけるか不安ですが、何卒よろしくお願いいたします。

  • 雨水が流れる側溝について

    普通の道路にある側溝はどこにつながっているか教えてください。 下水道ができたことにより市から負担金の請求がきたのですが、敷地面積*○○円(乗額)となっているので疑問に思っています。 下水道を使用している建物面積*○○円(乗額)ならわかるのですけども...。 敷地面積が広くて建物(下水道使用箇所)が少ししかない場合はどうなるの?? できるだけ負担金を減らしたいので「建物面積だけで勘弁してよ!普通の道路は下水道使ってないでしょ!!」と市に言いたいのですが、詳しい方がいましたら教えてください。

  • 擁壁の強度について

    今年の春に土地を購入しました。 第一種住居地域、40坪、けんぺい率60%、容積率200%です。 南北に14m、東西に10mの敷地で、2方向をL型擁壁に囲まれ、 擁壁高さは3m、擁壁の底板は3mほどの幅があります。 擁壁の確認済証はあります。 擁壁の強度のことや、擁壁の底板の幅が長く、底板上にのっかるよう に家をたてる必要があること(底板を避けて家を立てるとかなり小さ い家しか建てられません)が気になっていましたが、仲介の不動産会 社に聞いたところ、売主(造成業者)は擁壁の造成を何度もやってる し、家を建てられないような造成をすることは考えられないし、工作 物の確認済証もとっているので問題ないと言いました。擁壁の底板の 件も、心配なら地盤改良で対応すればよく、建築会社と相談して決め るべきことですと言いました。 第3者に擁壁の強度について調査してもらって、問題のないことを確 認の上購入するのが理想なのでしょうが、そこまで考えが及ばず、 不動産会社の言うことを信じて土地を購入しました。 その後、建築会社を決め(不動産会社とは関係のない会社)、最初に 土地や擁壁に関する資料を渡し、1ヵ月半近く間取り(木造2F建て 建坪30坪)を考え、測量や地盤調査なども行い、見積りをだしても らった上で契約をしました。 しかし契約直後になって、擁壁の強度が足りないかもしれない、最悪 家を建てられないかもしれないとの連絡があり、不動産会社から擁壁 に関する詳細な資料を取り寄せ、資料をみた結果、擁壁の上載荷重が 5kN/m2しかなく、このままでは強度不足で法的に無理があるとのこと でした。 このままでは問題だが、擁壁の下の地盤の地耐力も加味してトータルで 10kN/m2あれば問題ないとの事で、擁壁の下の地盤の資料を不動産会社 に要求しようとしているところです。(建築会社が資料を基に独自に擁壁 の構造計算をしようとしています) 質問ですが 1.建築会社に土地(擁壁)の安全性の確認の義務はないのでしょうか?   建築会社がリスク回避のためにも一番最初に確認すべきことのような   気がするのですが。問題が持ち上がってからこの長い間答えが出てい   ない状況で、建築会社の対応の内容や遅さが気になっています。売主   に直接聞けばすぐに答えがわかるような気がするのですが。   それとも、本来土地の安全性については売り主や買主の問題で、建築   会社に確認の必要性はないものなのでしょうか?   今色々とやってくれているのはサービスでやってくれているのでしょうか? 2.建築会社は今のままでは法的に基準を満たしていないと言っているのです   が、擁壁の強度に法的な基準は条例か何かで定められているのでしょうか?   ちなみに不動産会社も建築会社も購入した土地もすべて同じ県にあります。 3.擁壁の確認済証は法的な基準をクリアしている場合に発行されるものだと   思っていて、それがあれば問題ないと思っていたのですが、建築会社から   聞いた話だと、造成業者が提示した基準をクリアしているかどうかの証明   書であり、確認済証があるからといって、家を建てられるわけではないと   いわれましたが、そういうものなのでしょうか?建築予定の市役所に聞い   たところ確認済証があるのなら問題ないと思いますといわれたのですが。  (市役所には電話でちらっと聞いただけですが) 4.擁壁の強度に法的に問題があった場合ですが、土地の費用を全額取り戻せ   る可能性はありますか?