• ベストアンサー

コンクリート強度の単位

よく設計基準強度Fc=21N/mm2というような単位があるのですが、 kgに直すとFc=210kg/m2で良いのでしょうか?? 1N≒0.1kgと換算すると 1mm2に2.1kg 1cm2(100mm2)に210kg 1m2(10000cm)に2100000kg(2100t) よって21N/mm2は≒2100t/m2となると思うのですが間違ってますよね。。??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hornet3
  • ベストアンサー率19% (12/62)
回答No.1

工学計算の場合、実際の建築に沿ってその都度想像すれば間違いは減ります。 210kgf/m2では1メートル四方もの柱の上に大人4人も乗れませんよ。

egoist0204
質問者

お礼

参考書の表記ミスでした ありがとうございます。 ×Fc=210kg/m2 ○Fc=210kg/cm2

その他の回答 (5)

  • jg0nww
  • ベストアンサー率24% (67/269)
回答No.6

1Kg=9.8N 1N=0.10204・・・・・です。(1÷9.8=0.10204・・・・・) 21N=21×100×0.1024=214.286kg なので、kg換算は、214kg/cm2になります。

egoist0204
質問者

お礼

参考書の表記ミスでした ありがとうございます。 ×Fc=210kg/m2 ○Fc=210kg/cm2

  • shorun
  • ベストアンサー率42% (133/310)
回答No.5

正解は Fc=21N/mm2=210Kg/cm2 「註」次式の途中で重力記号 g と書くべきですが    グラムgrのgと混同を避けるため G と表示しました。 Fc=21N/mm2=21×100N/cm2=2100N/cm2=2100Kg/G/cm2 =2100Kg/9.8/cm2≒2100Kg/10/cm2=210Kg/cm2 以上の考え方はhttp://kozo.milkcafe.to/RC/kyoyou.htmlを参考にしました。

egoist0204
質問者

お礼

参考書の表記ミスでした ありがとうございます。 ×Fc=210kg/m2 ○Fc=210kg/cm2

回答No.4

Fc=21N/mm2≒210kg/cm2です。 ちなみに生コンの呼び強度21Nという場合は、設計強度ではなく下限値と考えていただいて結構です(微妙に違いますが)。設計強度は各工場により多少の違いはありますが、概ね25Nです。ばらつきがあるため21N~29Nの間と考えていただくと、より現実に近いですね。

egoist0204
質問者

お礼

参考書の表記ミスでした ありがとうございます。 ×Fc=210kg/m2 ○Fc=210kg/cm2

  • isaokunn
  • ベストアンサー率24% (43/179)
回答No.3

10階建ての建物の1階柱 1.0m角とすると。70kgの大人3人まで・・・となってしまいます。 下の人と同じです。

egoist0204
質問者

お礼

参考書の表記ミスでした ありがとうございます。 ×Fc=210kg/m2 ○Fc=210kg/cm2

回答No.2

SI単位系になる前はコンクリートの強度は180kg、210kgと表現されていました。単位は180kg/cm2、210kg/cm2でした。質問されている方の2100t/m2は2100x1000÷100x100=210kg/cm2となります。従って21N/mm2≒2100t/m2は正しいと思います。

egoist0204
質問者

お礼

参考書の表記ミスでした ありがとうございます。 ×Fc=210kg/m2 ○Fc=210kg/cm2

関連するQ&A

  • 住宅の基礎のコンクリート強度を表す単位について教えて下さい。

    住宅の基礎のコンクリート強度を表す単位について教えて下さい。 例えば、20KN/m2とか20N/mm2とか200Kg/cm2(今は使わないようですが)と 3種類ほどあるようで・・・ N/mm2をKg/cm2に換算するには10倍すれば良いことは、なんとなく分かったのですが、 KN/m2をN/mm2に換算するにはどうすれば良いのか? また、その理屈が分かりません。 どなたか詳しい理屈を教えて頂きたくお願い致します。

  • コンクリートの強度の解釈について

    コンクリートの強度の解釈について 3点質問です。 1:Fc(設計基準強度)は設計者が設定をすると思いますが、Fd(耐久設計基準強度)は補修不要予定期間や供用限界期間から施主と相談して決めるのが一般でしょうか? 2:Fq(品質基準強度)の使う場面とは、生コンを発注する場面の”呼び強度=Fq+温度補正”つまりFc+ばらつき補正3N/mm2ということでよいでしょうか? 3:生コン発注の時、温度補正をすると思いますが、Fc=21N/mm2で温度補正+6N/mm2、ばらつき補正+3N/mm2で合計30N/mm2となった場合、品質はFd=30(補修不要予定期間100年)に結果として同じという解釈でいいのでしょうか?

  • コンクリートの強度単位

    荷重や材料の強度の単位の表し方がkg/m2からkN/m2に変わっています。Nで表現されてもピンときません。Nよりもgで表した方が感覚的にも分かりやすいと思いますが。どのようなねらいがあって変更されたのですか?教えてください。

  • コンクリート引張強度について

    学生で建築を学んでいるものです。 コンクリートの割裂引張試験で圧縮強度が16.1N/mm2に対して引張強度が7.1N/mm2になりました。一般的にはコンクリートの引張強度は圧縮強度の1/8~1/10になると参考書等には書かれています。 引張強度がこれほどずれて出てしまう原因には何があるのでしょうか? よろしくお願いします。 今回は低強度コンクリートでの実験で、設計基準強度が15N/mm2で、水セメント比が74%と特殊なものでの実験でした。

  • 木材の強度について

    木材の強度について教えて下さい。 今、いくつかの材料の強度を比較しようとしているのですけれども、 それぞれ単位が違うもので比較が出来ません。 ↓のデータですが、単位を統一する計算式などはありますでしょうか? 強度的にどれが一番強いのか・・・それが知りたいのです。 【曲げ強度】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【圧縮強度】 材料A : 1780kg/cm2 ・・・・・・・・・・・905kg/cm2 材料B : 25.0N/mm2 ・・・・・・・・・・・・10.0N/mm2 材料C : 31110MP ・・・・・・・・・・・・・1927MP この通りそれぞれ単位が違うので、私には全く判りません。 どなたか、この単位を統一できる公式などご存知でしたらご教示下さい。

  • コンクリート設計基準強度Fc=39N/mm2の配合について

    西東京市でマンション建築をしている監督ですが、コンクリートの設計基準強度がFc=39N/mm2になっており、6月10日打設予定なので、温度補正を入れず、管理強度+3Nを加えて、呼び強度42でJIS工場に配合計画をしてもらいましたが、監理事務所は、高強度コンクリートなので、Fc=36以上は、補正値が変わってきて、JISの規格外になるとの事で不適用と言われましたが、納得できません。JIS規格の呼び強度42N/mm2、スランプ21cmでは施工してはいけないものでしょうか。あまりコンクリートに詳しくないので、監理事務所を説得出来ず困っています。説明がつく解答がいただければ幸いです。

  • 強度の単位

    現在コンクリートの強度の研究をしています。 強度の単位は、kN/mm2で表したり、kgf/cm2で表したり、いろいろとあるのだろうと思うのですが、実際現場(施工)で使われている単位を教えてください。

  • コンクリートのそれぞれの強度の意味

    設計基準強度…構造計算において基準となる… 品質基準強度…設計基準強度と耐久設計基準強度の大きいほうに+3N…耐久設計基準強度…一般・標準・長期… 調合強度…目標とする…  呼び強度・・・コンクリートを発注する時に必要と判断した… 等々・・・ いろんな強度の呼び名がありますが 解説を見ても上のようにほとんど同じで辞書的な意味はわかりますが 具体的に実務でどう使い分けているのかよくわかりません。 またなぜこんなに呼び名が必要なのかもわかりません。 たとえば設計基準強度とはどうやって決められた強度なのでしょう? 品質基準強度は住宅の基礎でも使われるのでしょうか? また捨てコンなんかでもFq使ったり+3Nしたりするのでしょうか? 耐久設計基準強度はこれ単独ではどういう時に使うのでしょう? 調合強度とは目標強度と言うことですが呼び強度との使い分けがわかりません。 それぞれの強度は実際はどうやって使い分けているのでしょう?

  • 単位の換算

    皆さんこんにちは。 単位の換算についてご教示願いたいのですが、良くステッピングモーターの最大静止トルクにKg・cmとN.mと二つの表示方法で記載がありますが、個々のステッピングモーターによって表記法が違うのは何故でしょうか。 また、N.mからKg・cmへの換算方を教えて下さい。 一例にN.mからKgf・mはありました因みに 1N.m=0.102Kgf・cm で間違いないでしょうか。 1N.m=10.2Kg/cm という事になるのでしょうか。

  • 木造住宅の基礎のコンクリート

    ベタ基礎なんですが、このHPやいろいろなサイトを見ると コンクリートの強度は18N/mm2で大丈夫と言うところと 公庫などの基準が変わって24N/mm2となっているところと いろいろあって困ってます。 建築学会の小規模建築部部の基礎設計を見ると、180kgで 標準の配筋とかの表が載ってました。 実際において、小規模の住宅では構造計算屋に出さず、何かしらの 本の基準で基礎を設計する場合もあると思います。 温度補正や品質補正?など関係無く建築基準法上では最低18N/mm2で 基礎のコンクリートを考えておけば、基礎において違法とならないのでしょうか?(配筋や立ち上がりのスパンを表のとおりにやったとして) 設計として設計強度を提示して、冬場などは温度補正を指示。 後の品質補正?については請け負い業者の管轄になってくるのでしょうか?