• ベストアンサー

熱湯500ccとは

missa00の回答

  • missa00
  • ベストアンサー率6% (1/15)
回答No.3

 鍋に蓋をするなど、極力蒸発した水が拡散しないようにすれば、沸騰するまでに蒸発した水分を考えても、500ccにちょっと欠ける程度の分量が残ると思われるので、500ccはかれば大きな間違いはないと思います。  水1ccの温度が1℃上がるのに必要な熱量が1カロリーだったと思うので、例えば水が20℃あった場合、沸騰(100℃)させるには、500×80=40000カロリー要ります。これ以上に熱量をかけても、蒸気になるだけです。  純水なら時間をかけても100℃以上になることは希なので、蒸気が逃げないように、そして沸騰したらすぐ利用する・・・などすれば、最初の分量が残ると思われます。

carmin
質問者

お礼

普段何気なく作っているラーメンにそこまで考えて無かったです。 すばらしい。

関連するQ&A

  • 熱湯を作る際の効率について

    お鍋に水を入れてコンロで加熱するより電気ポットの方が早く沸騰させられるし節約?との事らしく、私の母親は料理等でお湯が必要な時は、まず電気ポットで素早く水を沸騰させてからお鍋に移して調理しています。でもお鍋に移すとお鍋自体は冷えてるので、せっかく沸騰させた水も一気に冷めてしまうのでむしろ効率が悪いように思えます。 仮に1000mLの熱湯が必要だとすれば900mLは素早く電気ポットで沸騰させて、それと同時に100mLだけを鍋に入れて加熱させた方がお鍋内が蒸されて、ポットから移した時に冷える事が少なく出来ると思うのですがどうでしょうか。

  • 【何故!?】鍋の熱湯が噴火(?)して火傷しました。

    自炊を奮闘している料理初心者です。 先ほど、奇妙な現象が原因で火傷をしました。 ・熱源はラジエントヒーター ・鍋は安物のアルミ片手鍋(画像参照願います) 鍋に水を入れて強火で沸かし、沸騰したのでパスタ(乾麺)を一束、入れました。するとマグマが噴火するみたいに熱湯がブクブクブク!!っと盛り上がってきて手にかかってしまいました。もう本当に爆発したかってぐらいに熱湯が盛り上がってきて驚きました。 今までパスタ、インスタント袋ラーメンにしてもこんな事はありませんでした。思い当たることと言えば、この鍋を使うのは今日が初めてって事です。以前までは別の片手鍋を使っていて大丈夫だったのですが… 最近やっと自炊のコツを掴んできた所なのに料理が凄く怖くなってしまいました。 どうしてこうなったのでしょうか? 原因や対策などありましたらご指導願います。

  • 豚肉をゆでるときは水から、熱湯で?

    焼き豚を作るときに、まず30分くらい下ゆでしています。 このとき、水に豚肉を入れて加熱した方がいいのでしょうか、 それとも、沸騰した熱湯に入れた方がいいのでしょうか。 どちらがおいしくできるのでしょうか。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 水の質で料理の味は本当に変わるのでしょうか?

    繊細な和食・日本料理ならともかく・・ 例えば・・鍋で作るインスタントラーメンやカップラーメンに注ぐ熱湯の場合、 水の質により味に差が出るものなのでしょうか? またそのままの冷たいままの状態なら、差は当然出ると思うのですが、 グツグツと沸騰させてしまえば水の元の質とかあまり差はなくなってしまうような気がするのですが。 アドバイスお願い致します。

  • 陶器のコップに熱湯はNG?

    毎朝、コーンスープや味噌汁のレトルト・インスタントを飲んでいます。 今日も少し大きめの陶器のコップに材料を入れ熱湯を注いだところ、 ガコッという音ともに縦にひびが入り、お湯が漏れだしてきました。 完全に割れたら危なかったですが、少しだけつながっているところがあったようで、やけどはしませんでした。 今まで陶器が割れるというと、常識外の温度変化(オーブンで加熱したあと冷水に浸けるとか)や、落としたとき以外に割れるとは思っていなかったので驚いています。 熱湯はNGなら、今後は120度まで対応しているプラスチックのコップを使おうと思いますが、普通、陶器のコップには熱湯を入れてはいけない物なのでしょうか。 できたてのコーヒーなどを入れているイメージがあった物で。 コップは普通に食器棚から取り出した物で、今までは問題有りませんでした。 購入後数ヶ月たっていますが、購入後に確認した時ひびは見当たりませんでした。 触って分かるようなひびなら洗っていたときに気がつくと思います。 記憶にある限り落としたことはありません。

  • 熱湯を沸かすときお湯からでは駄目?

    昔から不思議に思っていたのですが・・・ 熱湯を用意するとき(=一般的には湯を沸かすと言いますが・・) 何故水をヤカンや鍋に入れて火をつけるのでしょうか?(=水から沸かさなければいけないのでしょうか・) そこで蛇口から出る”湯”の方を入れてそこから沸かせば多少なりとも温度が高いのですから短時間、エコにも繋がると思うのですが・・。 キッチンの蛇口から出る”湯”は何か問題が有るのでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • 【化学】白い洋服の汗染みの黄ばみは熱湯に洗濯用洗剤

    【化学】白い洋服の汗染みの黄ばみは熱湯に洗濯用洗剤を入れて30分間浸け置き洗いをすると黄ばみが取れるそうですがなぜ水やお湯で洗っても黄ばみが取れないのに熱湯で取れるのですか?でもアルミ鍋だと化学反応を起こして黒ずむそうです。 アルミ鍋+洗濯用洗剤+熱湯+汗染みの黄ばみがある白洋服=黒ずむ理由の化学反応の仕組みを教えて下さい。 ステンレス鍋だと ステンレス鍋+洗濯用洗剤+熱湯+汗染み黄ばみがある白洋服=真っ白になった白洋服 この差はなに? なぜ白くなるの?

  • 熱湯の殺菌力ってどのくらい?

    まな板や、器具の消毒に調理後熱湯をかけるといいと聞いたのですが、「どのくらいの量をかけたらいいのか。」と、「今シャ~!!程度しか、かけていないのですが、これでどれだけ殺菌できているのだろうか。」とを教えていただけませんか?暇にまかせ、自分で食中毒細菌について調べたのですが、「75度で、1分の加熱すると・・・。」とか、「洗浄の時、さっと流すだけでは菌が浮き出てくるので逆効果」が書いていて、余計に不安になってきてしまいました。たすけて~~!

  • 「お召し上がりの直前にお入れください」

    インスタントのラーメンのタレの袋などによく書いてありますが僕はいつ入れてもたいして変わらないと思いいつも鍋で作っている時点で入れています。 皆さんはできあがって食べる時に入れてますか?

  • 【熱湯消毒】100均のガラス瓶

     いつもお世話になっております。  手作りお菓子を  ガラス瓶に入れて冷蔵・冷凍したいと思っています。  ガラス瓶は熱湯消毒の際  温度差で割れるようですが、  鍋に水とガラス瓶を入れてから  火にかけて熱湯消毒すれば、  100均の蓋付ガラス瓶でも  割れないでしょうか?  安かったり、薄かったりすると  割れやすかったりしますか?  

専門家に質問してみよう