• ベストアンサー

サークルで予算会議では承認されていないものを購入した人がいます。とはい

mi-jirouの回答

  • ベストアンサー
  • mi-jirou
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.1

問題があるかどうかはわかりません。 しかし、以下のようにすれば解決すると思います。 1.会計担当者が予算と実績を比較して、差がでたもの(科目)は原因を明確にします。 2.それを予算実績対比表としてまとめ、会議用資料とします。 3.会議でその内容を検討し、理にかなっている(合理的であるとか仕方がないとか)ということになれば問題ありません。 しかし、原因が不明確であったり、非合理的なことである場合はなぜそうなったのか、今後どうしたらいいのかなどを追及したほうがいいでしょう。 その際の処遇や対応方法は会議で話し合って決めてください。(もし、サークル内で予算や会計に関する規程などがあればそれに準じます)

wtshdmnk
質問者

お礼

早い回答ありがとうございます。 話し合って決めたもののなかにはまだ購入していないものがあり、さらには予算も若干オーバーしているようです。 今後会議などで話し合おうと思います。 参考になりました。

関連するQ&A

  • サークルにいる承認欲求の強い人たち

    承認欲求の塊みたいな人がサークルに多くて肩身が狭いです。 そろそろ(僕が)やめると思います。 こういう人たちが少ないコミュニティに入りたいのですが、どのような場所がいいと思いますか? ご回答お願いします。

  • 騙されて承認した予算を取り返せない?

    町内会長が横領で辞任しました。現在、民事、刑事での責任追及を検討中です。簡単な経緯は、  https://okwave.jp/qa/q9333309.html で質問させていただきました(多くの方のご回答ありがとうございました)。 新役員に選出される予定の人の一人から気になることを聞きましたので、ご質問させていただきます。 平成27,28年度は総会が紛糾して総会が成立しなかったため、予算案は承認されていないままの状態ですが、それ以前(23~26年度)の予算については、騙されたと知らず、承認されて、予算案が通っています。 これについて、ある方が、「裁判になっても、一度、承認された予算については、たとえ後から騙されたということがわかっても、承認したのだから損害賠償請求することはできない」というようなことをおっしゃいました。その方も私も法律に明るいわけではありませんので、その意見が本当かどうか判断が付きません。 どなたかこのような問題にお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示願えませんでしょうか?どうぞよろしくお願い申し上げます。 # お礼コメントは批判的なコメントに対しても必ず差し上げますが、時々、エラーで、お礼ボタンをクリックしようとしてもできないことがありました。その場合は、お礼コメントを差し上げられませんが、ご容赦願います。

  • 予算案と決算は別々に承認できるか?

    町内会の総会に関する質問です。 29年度の定期総会が不成立になり、臨時総会(5月28日)で予算案の承認を取ることになりました。 執行部側としては、予算案は承認、決算は町内会長の横領が明らかになったため未承認という形に持っていきたいのですが、ある方から「予算案が承認されたら、決算も同時に承認される」という意見が出されました(その方も私も、あまり法律には明るくありません)。 横領が明らかな決算を承認するわけにはいきませんので、どうしたらいいのか困っています。同時承認が必須なら、いっそうのこと両方とも未承認、という形にしたいと思っています。 ただしその場合でも、当面、支出が必要な予算の承認をどうするか、という問題が残ります。このような問題にお詳しい方がいらっしゃいましたら、お知恵をお貸しいただけませんでしょうか?どうぞよろしくお願い申し上げます。 # お礼コメントは、批判的なご意見に対しても必ず差し上げていますが、エラーなのか、時折、お礼ボタンをクリックできないことがあります。その場合は、肯定的なコメントにもお礼を差し上げられないことがまれにありますが、お許し願えればと存じます。

  • サークルで安上がりにSkyep(などで)会議したい

     ■サークルで他拠点と音声会話したいです。  サークルに当日来れない欠席者と会話したり、他サークルと大勢で会話できるようにしたです。  ですので、2拠点で通話するかたちになります。片方が大勢、もう片方はひとりか、大勢ということになります。  ■経緯  最初は予算の五千円でマイクフォンを使用して会議しようと考えていました。  ところがネットで調べたら、5千円台のマイクフォンは使用感の評価が非常に悪かったです。評価がよさそうなものは2万代からとなり、予算オーバーということが判明しました。  ■状況  ・機材は参加者個人保有のノートPCを使用します。これは既に確保しています。表の画面にカメラが付いているタイプです。 そのノートPCにwimaxで通信し、マイクフォンを新たに購入会議しようとしていましたが、マイクフォンの値段が思っていたより高く、今回相談させていただいております。  ・音声入力に関しては、マイクを回しながらでかまいません。しかし、音声出力に関しては、全員がいっぺんに声が聞けるようにしたいです。  ・ビジネスで使うわけでないので、音が悪いと相手に失礼になることはない。ですが、参加者がストレスを感じないように楽しめるようにしたいです。  ■その他  ・参加者の半分は、スマホ持ち、半分は持っていないです。  ・skyepで検討しています。skyepにこだわっているわけではないです。   安く上げるために、マイクを回しながらや、百均の道具を複数取り揃えてなど、よいアイディアはありませんか?  アドバイス宜しくお願い致します。

  • サークルの資金管理と予算について

     私は、大学の環境保護サークルの会計担当をしています。    設立1年目で、サークルの体制自体がオーソライズされていなくて、現在は活動に関してかかった費用をとりあえず立て替えて、後日メンバー間で割り勘という形になってしまっています・・・。    そこで、 (1)サークルの予算の立て方 (2)資金管理の方法 について、普通はサークル活動を行うにあたってどのようにしているのか、是非教えてください。  私の理想としては「月会費」を集める方法でやりたいのですが、その際の注意点なども併せて教えていただければと思います。  どうぞ、よろしくお願いいたします。  

  • 書類の承認システムを作るとしたら.....

    お世話になります。 下記のプロセスをコンピューターシステムで実現する場合、どの様な方法が有るでしょうか? ・会議の議事録が MS Word で作成される。 ・承認者が議事録の内容を確認後、承認する。(承認印が押される) ・関係者に回覧される。 現在「電子承認」とか「デジタル承認」などをキーワードに調査中ですが、なにぶん情報量が多くて混乱してしまっています。 過去に類似した案件を経験された方等いらっしゃいましたら、アドバイスを頂けないでしょうか? ★予算の都合上市販されているパッケージなどを購入する事は困難な為、ASP等で自作する必要が有ります。 よろしくお願い致します。

  • 休んでばっかりでサークルが気まずい人集合

    休んでばっかりでサークルが気まずい人集合 こんにちは 自分は大学生です 最近以下のエピソードでちょっと悩んでます 先輩「おう!gbbtdnji!久しぶり!なんで最近サークル来ないんだよ笑」 僕「あ!お久しぶりです^ ^最近いろんなことやってて忙しいんですよ~」 先輩「学科が忙しいのか?笑」 僕「まぁ、そんな感じです」 先輩は僕が何学科か知りません 教えてもすぐ忘れます ただ、ここで問題なのがサークルには僕と同じ学科の同級生がたくさんいて彼らはちゃんと毎日サークルに行ってることです さらにここで頭の痛い事実もう一つ 彼らは僕よりも勉強がよくでき、学科で培ってきた技術をサークルで披露しみんなにすごいすごいと言われてるのです 僕はどうでしょうか 学科の課題や実習の会議等で忙しくてサークル休んでばっかりで、 でも彼らを超える技術や知識は何一つ持ち合わせていない 僕が彼らに勝ってるのは取得単位数と課題の数と会議の数だけです なんか気まずいし、悔しいです なんにもできないから、サークル犠牲にして一生懸命勉強がんばってるのに、そのサークルにはサークル活動を犠牲にしなくてもスラスラッと勉強もサークルできる同級生がいるという事実 また、時々僕と彼らが同じ学科ということを知ってる人もいるのですが 「同じ学科なのにどうしておまえだけこうも生活リズムと雰囲気が違うの?」 心にグサッときます みなさんもこんな経験ありませんか?

  • 会議の発言権について

    会長・副会長・書記・会計・理事のメンバーで会議を行う場合、書記と会計には発言権はないのでしょうか? 書記は記録をするのに忙しい(?)ので発言する時間がないので、そういうのかな?とも思いますが、会計も普通の議題に対して発言をしていはいけないのですか? 会議には理事しか発言権がないと言われました。なので、会計と書記は何も言うなと… もちろん規約にはそういったことは書いていません。 本来、会議では書記・会計は発言権はないのですか?

  • 国の予算。

    国の予算は、一般会計予算や特別会計予算などから構成されていると聞きましたがこの一般会計予算と特別会計予算の違いがよくわかりません。わかりやすく回答できる方お願いいたします。 また補正予算もあると聞きました。これはいったい何なのでしょう!??

  • 予算が承認されなければ弁護士に依頼できない?

    小さなマンション管理組合の理事です。 一部の区分所有者のグループによる迷惑行為が問題になり、標準管理規約67条でいう理事会決議による法的措置で是正しようとしたところ、管理会社より弁護士費用の予算が承認されていないとして、弁護士費用が出せないと言われました。 しかし悠長に総会を開いたとしても、この迷惑グループの反対で、予算案が否決されることは目に見えています。 例え緊急性や事件性があっても、予算案を通すまで、弁護士費用を支出できないのでしょうか? このような事例を経験された方がいらっしゃれば、教えていただけませんか?