• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学2年生の娘がいます。)

小学2年生の娘がクラスで孤立している?心配な親のための対策方法

maddertaleの回答

回答No.5

小学校時代、孤立しまくってました。 頭は普通かそれ以上に動くのですが、体は小さかったですね。今思えば自分勝手な行動もありました。子供なんてそんなものでしょうが。「小さいくせに生意気でいじけむし」それが私への評価だったでしょう。 周りは心配して心配して。 歴代の担任の先生は本当に心配したようです。 私も多少は悩んでいました。でも、その程度です。毎日元気に学校に通って、友達は、できても出来なくてもいいくらいに思っていました。親や先生が出てきてややこしくなる方がよほど面倒なくらいで、それを察知した母は、早々に心配するのをやめました。 心配なら、学校に、チラッとだけ様子見に行っても、全然構わないと思います。 何かの拍子に親が迎えにきたり、PTAか何かで親が来てたり、よくあることです。じっくり見ても、普段の様子なんか見えないですから、この際、チラッと見るくらい遠慮せず行ってみればいいかと。 それで子供さんが笑ってれば、それでいいのかな、と。 一番大事なのは、子供が辛いと思ったら、ちゃんとお母さんに言えるかどうか。 辛いってサインを見逃さないかどうか、だと思います。 孤立しても平気な子も居るし、辛い子も居ます。娘さんが辛そうなら、助けてあげればいいし、大丈夫って笑ってるなら、その強さを信じていいのだと思います。 ちなみに発達障害と思われる子も、クラスに居ました。からかわれたり何か言われたりはありましたが、最終的にいじめになることはありませんでした。なんか、マスコット化してましたね。仲間はずれになってもおかしくない子だったんですが、なんかいつもにこにこしてるし、私よりよっぽど人気者でした。 わたしのクラス全体が、どこか優しい雰囲気が漂っていたのは、もしかしたらその子のおかげだったかもしれません。そのことに思い当たるのは、中学校に入る頃でしたが。

bluetulip
質問者

お礼

投稿ありがとうございました。 お礼が遅くなってしまい本当にもうしわけありません。 読ませていただき、確かに本人を信じてもいいかもしれないという 気持ちになりました。 実際本人は一度も学校にも幼稚園にも行きたくないといったことがなく・・・ 家の中で笑顔が消えた事もないのですが。 ただ私の価値観からすると娘の立場がものすごくつらいもののように 思えてしまうのです。 子供と自分の人生は別だとあたまではわかっているのですけどね。 最近担任の先生とじっくりお話する機会がありまして、想像以上に夏休み明けは 学校生活がスムーズになっているようでした。 キモイ、と言っていた男の子も、特にうちの子に対してだけ攻撃的なわけでは ないようなので、もう少し様子を見て行こうと思います。

関連するQ&A

  • 小学5年生の娘の友人関係

    娘の1年生の頃からの友人は、考え方や遊び方が幼い娘に対し、聡明で活発なお嬢さんです。 以前クラスが離れていた頃に、近所のお友達からその子のわがままに振り回されると聞く事が増え、頭の良い子なので精神的に大人びてしまい、他の子を従属させようとしてしまうのかなと危惧していました。 今年はうちの娘と同じクラスで、もう一人別の子と仲良し3人組でいる事が多くなり、案の定トラブルが頻発しましたが、女の子3人組にありがちな事と思い、自分で解決できるよう見守っていました。 娘も反抗期にさしかかり、あまりその事については話してくれず、件の近所のお友達から「今日も泣かされてた」と聞く度に声はかけるものの「大丈夫」と言うのでそれ以上は干渉しませんでした。 昨日は「大喧嘩した」と大泣きした顔で帰ってきて、何故向こうがお姫様で自分が家来なのか?といった事を言うので、それまでの経緯も色々あるだろうし、相手は自分の正当化ができるだけ頭の良い子なのはわかっているので、「自分の言い分と相手の言い分がぶつかるときはお互い様な事もあるだろうから、自分が譲れない部分をはっきりとさせて「これは嫌だ」ときちんと相手に伝えなさい。」と言って聞かせました。「そんな事を言ったら友達やめるって言われる」「それならそれでいいじゃない。」「・・・」といった感じで煮え切りません。幸い他にもお友達があるので、孤立するといった心配はしていないのですが。。。3人組も現段階ではこちら2人vsあちら1人な状態らしく、それも状態悪化の要因のようです。 おそらく今日辺りはまた仲直りしているのでしょう。幼かった娘が喧嘩する程に成長した事も、自分で悩んでそれに対処していく術を身につけていく事も頼もしく思います。 ただ、やはり昨今の学校事情は私共の世代からは理解不能なところもあり、陰湿ないじめに発展しないか、心配せずにはいられません。担任の先生は新任の男の先生で、女の子の機微には疎いんじゃないかなぁと思っています。 どのようなところに注意を払い、どこまで干渉していくのがよいのでしょうか?頼りない事でお恥ずかしい限りですが、ご示唆下さい。

  • 特定の友達がつくれない小学1年の娘

    4月に小学生になった娘(長女で弟あり)がいます。 通ってる小学校は、大半が隣接する幼稚園からの持ち上がりの子ばかりです。 うちの娘は保育園からで、同じ園からも数人同じ小学校にあがっていますが、クラスにはうちの娘ともう1人の女の子の2人だけ。 2ヶ月経ち、最初はその子といたようですが、元々ものすごく仲がよかった子ではないので、その子は他に友達ができて、うちの娘と遊ぶこともなくなりました。 他のクラスに散らばった元同じ保育園の友達も、4人で仲良くしてる・・・などクラスで女の子特有のグループに属している様子・・・ 問題のうちの娘ですが、未だに1人で行動しています。休み時間は1人で鉄棒をしたり、授業などで何かするときも他の子は数人ですることを娘は1人でしていたり・・・ 実は保育園の時から自分から話しかけることができない子で、園のときは積極的に話しかけてきてかまってくれるいわゆるリーダー的な子と仲良くしていたので、問題なく楽しく過ごしていたのですが、小学校では、元々仲良しグループが出来上がってる中に入っていっているものなので、特に誰も話しかけてくることもないようで、結果1人になっているようです。 元々のグループの中で自分の気が合いそうなところに入っていけばいいと思うのですが、全くできないようで・・・いまのところ学校がつまらない行きたくないということもありませんし、だからといっていじめにあっている訳でもないので、いいんじゃないか。と夫や担任の先生も言うのですが、行きたくないと言い出したら遅いのではないか?このままじゃつまらないんじゃないか?と不安になってしまいました。 お子様が同じような経験された方、周りにそういう子がいたと言う方、どのような解決されました?結果いじめにつながったとか登校拒否になっちゃったとかありますか? 親として何かすることありますか?何でも良いので教えてください。

  • 小学1年生の人間関係

    4月から公立小学校に通う娘がいます。 娘は年長の時に広汎性発達障害の疑いがあるといわれ 知能レベルも境界線です。 学校にあがってからの友人関係が心配です。 ものすごく大きな事件はありませんが それでも、席が近くのお友だちに授業中「バカ」と ささやき続けたり、不意に強くうでをひっぱってしまったり 楽しくなると騒いで訳の分からないことを言ったりして だんだん孤立しているように思います。 会話も幼く、反応(返事)も遅れがちで ちょっとずつのズレが周りと溝を作っているように思います。 私も何かあるたびに謝りに行き、今後やらないように よく話し合い、娘も一度犯した過ちはほとんど繰り返すことも ありません。 が、予測の出来ないことが次々に起こるので トラブルを防ぐことは不可能に近いです。 このまま行くと、マンションの中でもクラスの中でも 孤立してしまう気がして、不安でなりません。 ちなみに小児発達学の先生には定期的に診ていただいているので 専門家の意見は聞けます。 実体験のお話が聞きたくて質問させていただきました。

  • 小学生の娘との関係がうまくいかない

    小学2年生の娘がいます。 幼いころから活発で、子育てに悩むことが多く、発達検査を受けたこともあります。 昨年も知能検査を受けたところ、診断名は出ませんでしたが、発達の凸凹がみられました。 ただ、学校生活や友人関係は何も問題もありません。 私が一番苦労しているのは、家庭での癇癪です。 家にいると、些細なことで癇癪を起します。 原因は、例えば『宿題をしなさい』と言ったり、娘がしたいことを止めさせたり、とにかく、自分のしたいようにさせないと癇癪を起すことがあり、また、娘が疲れていると特に気持ちがコントロール出来なくなり、何をいっても癇癪を起します。(学校では一切、癇癪を起しません) どうして、こんな些細なことで気持ちがくずれるのか、正直、理解できない部分があります。 スクールカウンセラーに相談したりするのですが、根本的な解決方法が分かりません。 私が我慢強くなり、子どもへの言葉がけを工夫するなど、親が変わっていくしかない、というのが解決方法みたいで、ある支援センターの先生には、『家庭だけで癇癪を起すのは、母親が悪い。子どもへの対応の仕方を勉強しなさい』と言われました。 本当に落ち込んでいます。確かに、私も、毎日を笑って我慢強く過ごせればよいのですが、ストレスがたまり、そんなに娘に優しくできない日もあります。 娘に癇癪を起され、物を投げられ、蹴られ、暴言を言われ、同居している両親にはすごい顔でにらまれる日が続くと、精神的にやりきれなくなってしまうのです。 親子関係を改善するためには、どういった公的機関に通えばよいのでしょうか。 発達障害と診断されていない娘と私でも、受けて入れてもらえるかが不安です。 学校に相談すると、学校生活がうまく送れない子の相談機関を教えられ、それでは解決策にならないので、困っています。

  • 小学5年の娘が友達の輪に入れず悩んでいます

    小学5年の娘を持つ父親です。タイトルの通りですが、ご指導ください。 夏休み前までは、普通に友達とも関わっていました。帰る時も友達と一緒が多く、遊ぶ日も多かったです。ところが夏休み明けになって、一番仲の良かった同級生の女の子が、別の女の子と仲良くなってしまい、はみ出し気味になってしまいました。特に無視されているというわけではないのですが、どうもクラスの様子を娘から聞く限り、女の子同士2人で1組みたいな関係が出来上がってしまっていて、2組4人で遊ぶとか、そういうことが多くなったようです。 娘には、「共通の話題などで積極的に輪の中に入っていかないと。」と話していますが、少し気おくれしているようで、最近はクラスで一人ポツンとしているようです。学校のブラスバンドに所属していて、どの子とも話はできるのですが、深く輪の中に入ろうとしないので、友達関係が希薄で、さみしさを感じているみたいです。 こんな時の改善策などあるでしょうか? 特定の一部の子と仲良くしたがる女の子の特徴もあるでしょうし、娘の性格もあると思います。実は僕自身も小中学生時代はそうでしたので、遺伝的なものもあるかもしれません。ちなみに小3の下の娘は誰とでも仲良くできて、友達がたくさんいます。姉妹でかなり違いがあります。 このまま、自分と同じ学生時代を送るのかと心配でなりません。重複しますが、無視されたりいじめにあっているわけではないのですが、娘自身が友達の輪の中に積極的に入っていけない様子です。よろしくお願いします。

  • 発達が遅い娘の入園時期

     2歳8ヶ月の娘。3年間通わせるなら、来年の4月から幼稚園に入ります。 以前、プレ幼稚園に行った時、うちの子だけみんなと一緒に何かをするといったことに何も参加できませんでした。 椅子にも座らず、みんな移動してもグズって行かず、みんなお母さんと一緒に座っていても、うちの子だけひとりでホールをウロチョロ…私と娘だけ常に孤立して参加できませんでした。  言葉が遅いことや、みんなと同じことをしてみようといった、場に合った行動ができないなど、発達の面でいろいろ心配事があります。 検診でも発達が遅いと言われており、市が主催している発達が遅い子向けの集まりにも参加しています。  よく保育園に通っている子は成長が早いと聞くので、保育園に通っていなかった娘に集団の中に入れて刺激を与えるためにも3年間幼稚園に通わせた方が良いのかな?と思うのですが、果たしてこんな状況で入園させて良いものかと不安です。 プレ幼稚園のように、母親が一緒に参加する場ですと、うちだけ明らかに発達が遅いことや行動が違うことに私自身が負い目を感じてしまったり、他の親子に迷惑をかけているといった申し訳なさを痛感するので、いっそ幼稚園に入れた方が、私の気分もふさぎこまないかもしれませんし、親のいない場で娘が成長するかもしれませんし、幼稚園でいろいろ刺激を受けると思うのですが、同い年の子たちより随分と遅れている娘をこの状態で入園させることは、娘にとって酷でしょうか…  今通っている市が主催している集まりは、秋には終わります。 それから幼稚園に入園までは半年くらいありますので、その間に児童デイサービスに通って少しでも集団行動など慣れさせたいと思っているのですが、来年幼稚園に入園させるなら、10月には願書をもらいに行ったり事前準備があるので、3年間通わせるかどうかをあと2ヶ月くらいには決めなきゃならないのかな?と思います。  成長が遅くても、幼稚園が受け入れてくれるのなら3年間通う方向にするのか、もう少し成長するのを待って2年間通うことにするのか、どちらが良いでしょうか…アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 小6の娘なぜ友達ができない??

    こんにちは、初めて投稿します。どうか、下記の悩みを気にしない様にできる方法、どんなアドバイスを娘にできるか教えてください。 小学・高学年になる娘は授業中に手は挙げられないものの、同級生には気軽に声を掛けられる子です。しかし、1年生からとても仲良くなるお友達ができると、2学期までには遊んでもらえなくという事が毎年・・・・高学年になればどうにかなるか、と思いながらの、今年はクラスの3人で仲良くしていました、やはり7月頃には仲間から外され一人ぼっちになってしまいました。 その上、なぜかクラスに一人は娘の事を敵視する子が居るのです。その子たちに無視されたり、「菌」扱いされたり・・・本人に聞いても、なぜ嫌われているかわからないそうです。 夏休みに入り、他の子と遊ぼうと電話を掛けたりと積極的に動いても、全く成功しません。  私は、娘にもうそんなに断れるなら電話を掛けなければいいし、無視されたりした子ならそんな子と関わらず本読んだりして、一人で強く生活しなさいと伝えたのですが、娘はどんなに嫌な事をされても友達になりたいそうなんです・・・・ 私なりに原因追究の為、仲良くなった子達が家に遊びに来たときに静かに観察をしていたのですが、確かに娘は若干空気が読めない子であり、遊びの工夫などできず、話を伝えるのも下手で、誤解を招く事があります。その上、運動も得意でない。趣味もない。不器用。でも、世の中誰か一人くらい少しダメな子を拾ってくれる子はいないのでしょうか?この考えは甘いでしょうか? このままでは中学になったら、もっと酷いいじめにあってしまうのでは?と心底心配しております。 ある新聞でいじめにあうような子はだいたい決まっている。と書いてありました。うちの娘はそういう子なのでしょうか? 夏休みに入って毎日娘の様子が分かるだけに、本当に思い悩む日々を送ってます。 どうか助けて下さい。

  • 娘のいじめ解決法

    娘がいじめにあっています。現在6年生、4年から続いています。 娘はだいぶ個性的で(良くいえば)幼く、周りと調和がとれず浮いた存在です。5年のとき、クラスの男女ほとんどの子から無視され、陰口され毎日のように泣いて帰ってきました。学校に行きたくないとは言いませんでした。行かなければよけいにいじめられるからと。夏休み前にはピークを迎え、もう限界だと思い先生に相談、娘に落ち度があるのは私も知っているのでまず、我が子の問題点を真剣に話し合い、娘とも話し合い、夏休み中誰とも遊ばず、自分から誘わず、目立つことをせず、周りにあわせ、新学期が始まっても、相手から話しかけてくるまで自分から話しかけず、じっと読書をさせ、、、、 娘も泣き、私も泣き、辛くてさみしい日々を送らせました。しばらくすると、話しかけてくれる子が、「○○ちゃん、変ったね」と、一緒に遊んでくれるようになりました。その子は現在でも仲良くしてくれています。が、また最近いじめが復活。前回も中心になっている女の子がいて、いわゆるクラスのリーダー的子、その子がまた。クラスの子を「ちゃん」「くん」呼びしている娘のことが気にいらない様子。ぶりっこだとか、気持ちが悪いと陰口がまた始まりました。これだけならまだしも 娘のわら人形をつくり、釘みたいなもので刺していたと、、、 前回のいじめの時も先生には相手の親に言ってくれと頼んだのですが、「その子が自分がいじめをしていることに気付いていないので気づかせてから」なんていい、今年辞めていってしまいうやむやに。。今回の担任は赴任してきたばかりでまだ面識なく、友人に相談したところ、教育委員会に相談したほうが良いと言われましたが、どこまで頼りになるものなのでしょうか、、。直接親に言ってやろうとも思いますが、そのリーダーの子は親の前ではとても良い子らしく「そんなことするわけない」とか言われたらどうしたらよいものか、、なにかキチッと解決する方法はないものでしょうか、教えてください。

  • 小学1年生の娘についての相談です。

    小学1年生の娘についての相談です。 先日、医療機関で発達テスト(WISC-III)を受けました。 そのとき、眠気があり、本当に適当に受けていて、出来ることもやらない。 そんな状態だったので、0点とされたものが多々ありました。 その結果、言語性IQ52、動作性IQ43、IQ42で、中度知的障害と言われました。 DAMのIQは、94で、WISCより高い結果です。 IQにもいろいろあってよくわかりませんが、DAMのIQだけ高いってことはあるのでしょうか? 中度知的障害だと、特別支援学級で・・・と病院で言われ、かなりショックを受けています。 このテストを受ける経緯は、担任からの指摘でした。 学校生活で、着替えや教室移動、給食の片付けなどがお友達より遅れ、 次の行動がわかっていないようだと指摘がありました。 友達には恵まれ、いつも誰かが手助けをしてくれているようです。 お友達と遊んだり、授業妨害もなく、体育・音楽など皆と一緒に楽しく出来るけれど、 別の意味で集団行動が出来ていないといわれました。 担任は、他にも問題のある生徒がいて、娘ばかりに手が掛けれない。 勉強面も、全体の指示では出来ないことがある。 漢字ノートの書き方など個別説明しないと出来ないそうです。 1年生の段階では、勉強面は問題ないと思うが、学年が上がると心配だと言われました。 実際、幼稚園の頃から、遅れは感じていました。 3月産まれだし、入院も多かったので、少し遅れているだけかな・・・運動も苦手だし、やはり何かあるのかな?とも思っていました。 ただ知的障害?IQから計算すると、娘は2歳7ケ月の知能しかない・・・ってことになるようです。 なんらかの発達障害はあるかな?と思っていましたが、知的障害とは思ってもみなかったので、 この結果をどう受け止めればよいのか?困惑しています。 このまま、特別支援学級へ進んでいくのが良いのか? 1年生の間は、様子をみて、2年生から考えるのか? 知的障害だと、高校・大学・就職・結婚など、今後どうなっていくのか? 先のことを考えると、不安でいっぱいです。 どうして知的障害になったのか?産まれつきなのか? 病院では、困惑して涙を堪えるのが精一杯で、何も聞けませんでした。。。 娘の将来のために、今、何が出来るのか???今後どうすればよいか? アドバイスお願いします。

  • クラスで孤立する子を助けるには

    クラスで孤立傾向の子がいます。能力的に低く、行動がとろい、会話が合わないということが原因です。しかし、この子のことを無視したり、避けたりという行為は「いじめ」になると考えています。でも、クラスの他の者は、「いじめ」とは、目立っていてムカツク奴だったり弱い奴を、先生が見ていないところで、物を隠したり、暴力を加えたりすることだと思っています。この場合、いかなる理由があろうとも、いじめをした方が悪いということが可能です。しかし、上記のような子の場合、「○○(孤立傾向の子の名前)ももっと明るく自分から話しかけなければいけない」ということを言います。私としては、でもそれが○○にはできないんだ、と思うのですが、クラスの他の子にはわかりません。実は、孤立傾向の子に話しかけない、相手にしないという行為もいじめと思うのですが、クラスの他の子には、その認識はありません。いじめの根絶も難しいですが、孤立傾向の子に手を差し伸べることも難しいと感じています。いしめの場合、いじめられる側に落ち度はなく、全面的にいじめる側が悪いと言うことはわかります。しかし今回の案件の場合、私は、孤立する子に悪いところはない(いじめの場合と同じ)と考えているのですが、現実問題として、クラスの他の子が言うように、孤立している子も、明るく話しかけていかなければならないのでしょうか。こまような場合どうしたらいいのでしょうか。