発達が遅い娘の幼稚園入園時期は?

このQ&Aのポイント
  • 2歳8ヶ月の娘。3年間通わせるなら、来年の4月から幼稚園に入ります。しかし、発達が遅い娘は集団の中での行動や言葉の発達に不安があります。保育園に通っている子は成長が早いと聞くため、幼稚園に通わせた方が良いのか迷っています。
  • プレ幼稚園で他の子と一緒に何かをすることができず、常に孤立していた発達が遅い娘。母親が一緒に参加する場では、発達の遅れを感じ、他の親子に迷惑をかけていると感じます。そこで、幼稚園に入れることで、娘が成長する機会を与えることができるのではないかと考えています。
  • 幼稚園入園までには時間があり、その間に児童デイサービスに通って集団行動に慣れさせたいと思っている発達が遅い娘の母親。しかし、幼稚園入園には事前準備があり、入園を決める時期も限られています。成長が遅くても幼稚園が受け入れてくれるなら3年間通わせるべきか、もう少し成長を待って2年間通うべきか、アドバイスを求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

発達が遅い娘の入園時期

 2歳8ヶ月の娘。3年間通わせるなら、来年の4月から幼稚園に入ります。 以前、プレ幼稚園に行った時、うちの子だけみんなと一緒に何かをするといったことに何も参加できませんでした。 椅子にも座らず、みんな移動してもグズって行かず、みんなお母さんと一緒に座っていても、うちの子だけひとりでホールをウロチョロ…私と娘だけ常に孤立して参加できませんでした。  言葉が遅いことや、みんなと同じことをしてみようといった、場に合った行動ができないなど、発達の面でいろいろ心配事があります。 検診でも発達が遅いと言われており、市が主催している発達が遅い子向けの集まりにも参加しています。  よく保育園に通っている子は成長が早いと聞くので、保育園に通っていなかった娘に集団の中に入れて刺激を与えるためにも3年間幼稚園に通わせた方が良いのかな?と思うのですが、果たしてこんな状況で入園させて良いものかと不安です。 プレ幼稚園のように、母親が一緒に参加する場ですと、うちだけ明らかに発達が遅いことや行動が違うことに私自身が負い目を感じてしまったり、他の親子に迷惑をかけているといった申し訳なさを痛感するので、いっそ幼稚園に入れた方が、私の気分もふさぎこまないかもしれませんし、親のいない場で娘が成長するかもしれませんし、幼稚園でいろいろ刺激を受けると思うのですが、同い年の子たちより随分と遅れている娘をこの状態で入園させることは、娘にとって酷でしょうか…  今通っている市が主催している集まりは、秋には終わります。 それから幼稚園に入園までは半年くらいありますので、その間に児童デイサービスに通って少しでも集団行動など慣れさせたいと思っているのですが、来年幼稚園に入園させるなら、10月には願書をもらいに行ったり事前準備があるので、3年間通わせるかどうかをあと2ヶ月くらいには決めなきゃならないのかな?と思います。  成長が遅くても、幼稚園が受け入れてくれるのなら3年間通う方向にするのか、もう少し成長するのを待って2年間通うことにするのか、どちらが良いでしょうか…アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • nin217
  • お礼率89% (367/412)
  • 育児
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.4

3歳7ヶ月の年少の息子と2歳2ヶ月の娘を持つ主婦です。 私の息子も、言葉が遅く、入園前の2歳ごろは、集団の中でも協調性がなく、みんなと一緒におとなしく座ることもできず、自分の興味のない手遊びや読み聞かせなどには見向きもせず、みんながきちんとしていても、息子一人走り回っていたり、教室を出て園庭で遊んだりしていました。 気持ちの切り替えもなかなかできず、自分の楽しいと思うことには熱中して、みんなが、先生の指示に従ってお片づけをしたり、お外に出移動したりしているのに、息子は駄々をこねて泣いていたりもしました。 息子と一緒に参加している私は、他の子供と違う行動をする自分の息子に戸惑い、不安を感じていました。 最初は、毎日親子で家で過ごし、集団生活をさせていないのだから、不慣れで、協調性が育っていなくても仕方ない・・・と考えていましたが、プレ幼稚園のようなところに何度も通い、市の親子教室にも通い・・・3歳近くなっても、まだやはり、周りとは違っていました。 あなたと一緒で、周りの親子に迷惑をかけているのではないか・・・と思う気持ちもあり、また、息子の言動を見て、明らかに白い目で見るお母さん方もいました。 そんなこともあり、息子と一緒に集団の中に入ることがすごく辛かったです。 それでも、母親の私が、辛い、不安、息子はおかしい・・と思うことは、息子にとって良くない事だと思い、できるだけ前向きに、臆することなく息子と集団の中に入り、人と関わるようにしてきました。 でも、息子自身は、あまり変わる事もなく・・・そして、この春に3年保育の幼稚園に入園しました。 担任の先生によると、入園して1週間ほどは、気持ちの切り替えなどが上手に出来ず、教室に入るよと指示しても、園庭でいつまでも走り回り、教室に入らない息子を教室に引っ張っていくようなことがあったようです。 また、教室から園庭のほうへ飛び出していこうとしたこともあったそうです。 給食の時間なのに、給食を食べず、すぐにおもちゃで遊ぼうとしたこともあったそうです。 しかし、入園して2週間目くらいから、変わったそうです。 先生の指示に従って行動することが出来るようになったようです。 まだまだ、不慣れで、集中できないこともあったみたいですが、少しずつでも成長して、きちんとできるようになっていきました。 5月の参観日・・・私は、本当に驚きました。 みんなと同じように、きちんと座り、先生の指示に従って行動し、みんなと一緒に歌い、お遊戯している息子を見て、恥ずかしい話、涙が出そうになりました。 普段の幼稚園では出来るようになっていても、参観日で、私の顔を見たら、甘えたり、調子のりの性格が出てきて、駄目かな・・・と思っていたのですが、きちんとしていました。 そして、発表会もありました。 幼稚園のホールで、たくさんの保護者の前で、楽しそうに、大きな声で歌と手遊び、演奏をしていました。 入園前の息子からは、考えられない姿です。 給食やお弁当も、最初は、全く食べられなかったのに、今では完食の日が増えました。 お友達に対しても、最初は、言葉が出ないからか、どうしても手が出てしまっていたようですが、お友達とのかかわりの中で、どういう言葉を出せばいいか、どういうやり取りをするのかを理解し、ルールを覚え、言葉で伝えようとするようになったみたいです。 家でも、今までは、一人で何か話している、自分の言いたいことを伝えている・・・それも、単語、二語分程度・・・という印象でしたが、入園してから徐々に、言葉でのやりとり、会話らしいものができるようになりました。 (まだまだ、周りよりは遅いですが・・・。) 言葉の遅い息子、協調性もなく不安だと感じていましたが、入園させて良かったと思っています。 親だけでは教えられないことがたくさんあります。 同年代の友達の中で、先生と過ごすことは、考えている以上に良い経験であり、すごく大切なことだと思います。 やはり、親がそばにいないということは、不安もあるでしょうが、子供は頼もしくなります。 親がいなければ、親に頼れないので、お友達同士できちんとやり取りしようとしますし、自分がどうすればいいかを考えるようにもなります。 何かを伝えなくてはいけないという状況になれば、最初はうまく話せなくても、お友達や周りを見て学び、先生やお友達に自分の気持ちの伝え方を覚えていきます。 早いうちから集団の中に入れる必要もないとは思いますが、3歳頃なら、もう十分、お友達を持って、集団生活を学ぶ時期です。 興味も外に向いていく時期のはず。 家で、親とだけで過ごすよりも、集団の中で、親と離れて外の世界に出て、辛いことも、苦しいことも、嫌な事も、楽しいことも、嬉しいことも・・・いろんな経験をするほうが有意義だと思います。 可愛い子には、旅をさせろ・・・って、本当にそのとおりですね^^ 親が、子供を見守り、フォローしてあげれば、幼稚園生活も上手に乗り越えていけると思います。 親をはじめ、周りの大人が上手に関わって、段取りしてあげるだけで、子供は大きく成長していきます。 先生に、その都度、不安や心配を伝え、お子さんをしっかりと見守って、些細な変化にもきちんと気づき、フォローしてあげれば大丈夫だと思います。 一度、市の集まりで、お世話になっている先生などにも相談してみたらいいと思います。 幼稚園に入園させれば、幼稚園の先生が今度は自分の子供を見てくれますから、自分の子供が、本当に発達に問題のある子かどうか・・・分かってきます。 もし、明らかに何か問題があると感じれば、幼稚園の先生から連絡あるはずですから。 親としては、楽になりました^^ 幼稚園では、何が起きようが、親の私のいないところでの話ですし、先生が見てくれているので、先生にお任せできます。 子供たちの親が側にいない分、適度な距離感で、上手に先生たちが指導してくれているように思います。 親だと、少し神経質になったり、つい気持ちが入りすぎてしまった対応をしてしまいますが、先生は、他人ですし、あくまでも先生ですから、冷静に、子供たちに平等に対応してもらえるという利点もあります。 幼稚園に入ってみると、息子みたいな子が、結構いるんだな・・・と感じましたよ。 選ぶ幼稚園にもよるでしょうが、のびのびと子供が生活できるような幼稚園なら、あまり窮屈にならず、楽しみながらいろんなことを学べると思います。

その他の回答 (3)

noname#163573
noname#163573
回答No.3

市の発達に関するところに通われているなら、相談されてはどうでしょうかね? その地域によって行ける施設や お子さんによって行ったほうが良い施設が違ったりします。 見て行動するのが得意な子は 「生活」の場である保育園などに早く入れることで伸びることもあるし (ただお母さんの仕事などの都合や待機児童の問題もあるので地域による) たとえば加配や補助員といった、発達が遅い子をフォローする先生が つけられる場合もあります。 また、幼稚園でも発達が遅い子の受け入れが盛んだったり 先生が詳しいところもあれば 付いてこられない子はお断り、というところもあるし 地域によって幼稚園でも補助員や加配制度がある場合もあります。 また、遅れが顕著だったり、他害や危険な行為がある場合は いっそ療育の通園施設などを勧められることもあります。 就園について遅らせるかどうかは うちは2年保育にするか迷った時もありますが 療育のスタッフの方から、周りもみんな2年保育ならいいのだけど 3年保育の地域なので、元々が遅れているのに 2年保育で入れたら、周囲は日常の流れがみんなわかっていて 社会性も伸びているから、差が余計に開いた状態で いきなり新しい環境に入れることになるから ただ就園を送らせて家庭で見る、というのはおすすめしないと言われました。 また、あった園を選ぶために願書の前にも見学や相談に いろんな園に行ったほうがいいですよ 本当に設備も対応もクラス編成も 園によってまちまちです。 うちの子の園は遅れのある子もいますし、途中から入るときや ついていけない様な行事だと下の学年に入れてくれたり 課題でもできるような工夫をしてくれたりします。 二人担任のクラスにしてくれるとか、先生の経験や詳しい人を当ててくれたりも。 また、就園だけを考えれば年齢が上がってからの方がうまくいくこともあるかもしれませんが その後就学の方が重要です。 たとえば、1年目はうまくいかなくても2年目はどうか、環境の慣れればいいのか クラス替えや担任が変わるとどうなのか そういった状況をいろいろ経験したり親の方も子供の様子がわかってるほうがいいですよね 少なくとも年長さんの1学期ぐらいから就学の検討や見学が始まり 秋には結論を出さないといけません。 だからやっぱり、年長さんの時には「2年間の集団生活の経験」があるかどうかが 結構判断するときに考える材料が多くて良いと思いますよ。 2年保育で入れてしまえば、1年分の経験をもとにした判断になります。 流れがわかればできるのか、初めての行事は苦手でも二回からは慣れてくれるのかなど。

  • spiko14
  • ベストアンサー率21% (237/1099)
回答No.2

3歳2ヶ月の息子がいます。 5月生まれで質問者様のお子さんと同学年になるかと思いますが、 6月から年少々で幼稚園に入園し、通わせています。 息子も発達は遅く、 1歳までハイハイをせず、 1歳5ヶ月まで歩かず、 2歳2ヶ月まで言葉が出ませんでした。 1歳半健診で一語も習得していなかったことで引っ掛かり、 質問者様と同じく、自治体主催の幼児教室にも通っていました。 しかし、そんな息子でも幼稚園入園以後は ひとつ上のクラスメート達からたくさん刺激を受け、 あれだけ言葉の遅かった息子が、 今では4歳児並みに話をします。 物怖じすることなく、園にも1ヶ月ほどで慣れたようです。 発達が遅いだけなら、入園は可能、ということになります。 他の幼稚園の未就園児クラスなどには参加してみましたか? 息子の同級生たちは今、幼稚園探しをしているところですが、 この幼稚園ではイマイチでも、別の幼稚園だと生き生きする、 ということもありますので、お子さんが嫌がらない範囲で、 他の園にも足を運んでみられたら良いかと思います。 また、質問者様と別の悩みを持つ友達がいますが、 その悩みを行った園全部で話してその反応を見て園を決める、 というやり方をとっているようです。 「子供のこういう点が心配なのですが・・・」と先生に相談して反応を見て 対応可能かどうか見極めるということもひとつの手です。 ちなみに、息子のクラスにも集団行動の不得手な子がいて 「ひょっとしたらそうなのかな?」という感じを受けますが、 (こういう表現が適切かどうかは自信がありませんが) 特に大きくクラスが乱れるというわけでもなく、 息子もその子のことが好きなようです。 兎にも角にも入園を検討していて、子供について心配があるなら バンバン園に相談した方がいいと思います。 対応可能か見ることができるし、 安心して入園させられるかどうかの判断材料になります。

  • kqueen44
  • ベストアンサー率43% (530/1214)
回答No.1

発達が遅いじゃなく、発達障害ではないの?? 遅れなら時間と環境次第でその遅れ部分を取り戻せるけど、発達障害なら残酷です。 娘さんのために幼稚園が何をしてくれると思いますか? 発達障害の子をクラスの担任が扱えると思いますか? 娘さんのために職員を増やしたりはしないし、発達障害児を扱うための講習を担任が受けているとは思えません。 親が守らなきゃだれが娘さんを守ってくれるのでしょうか。 2歳とか3歳では専門医でも判断がつかないかもしれないですが、個人差で発達が遅い程度なのか、先天性の発達障害なのかは見極めないと娘さんが苦しいですよ。 将来を考えるとたった2ヶ月で判断できるのか疑問があります。慣れていないから集団行動ができないのか、脳の機能障害で集団行動ができないのかは重要ですよ。

nin217
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。 はい、おっしゃるとおりです。なので、以前児童相談所に発達障害かどうかの診断をするための面談というのに行きました。 しかし「発達障害かどうかは医師しか診断できないので」と言われ、モヤモヤしたまま帰って来ました。 近々、病院で発達障害かどうかの相談に行きます。 ただ、児童相談所でも保健師さんにも言われたことが、この年令はハッキリと発達障害と判断するのは難しく、○歳まで様子をみましょうと先延ばしにするといいますか、結局お母さんはモヤモヤしたままという結果になるかもしれませんと言われました。  発達障害なのであれば、今後娘にとってどういう環境に通うことが良いのかなどをきちんと考えたいので、ハッキリさせたいと思っておりますが、もし結局はグレーのままなら、まずどうしよう…といった思いで相談させていただきました。

関連するQ&A

  • 幼稚園の入園時期について(長文です)

    幼稚園の入園時期について(長文です) いつもお世話になりありがとうございます。来春年少になる2歳半の娘がいます。 4月から入る園が決まっていますが、そこは幼稚園と保育園が一緒になっているので、 4月でなくても空きがあればいつでも入園ができます。 私たちは4月入園の申し込みをしに何度か見学や遊びにお邪魔してきたのですが、 もっと早い時期の入園も選択肢の一つとしてすすめられました。 (同じ子育て中の方で、預け先がなくてお困りの方や、逆にまだご自分で見たいのに やむを得なく預けてお仕事されている方もいらっしゃると思うので、 このような質問は贅沢なものだと思います。気を悪くされましたらすみません) 入園時期について、ご意見を頂ければ嬉しいです。 すすめられた理由は、「こういうタイプの子は早めに集団に入れた方がいいかもしれないね」という先生のご好意からです。うちの娘は、お友達にも恵まれ、地域の子育ての施設や活動も頻繁に参加しているにも関わらず、お友達や集団が恐く、すぐ泣く、順番や物の取り合いなどもしない(泣いて何とかしてもらおうと思う)、恐がりなのか、遊具や砂遊び、水遊びなど、恐いから嫌と言って全く入らない、嫌となったら頑固で一歩も動かない、私から離れずずっと泣いている、などの面があります。 (家では違います。また、発達などでの指導はありません) 園の先生は、「今なら2歳児の人数も少なく、もうみんな慣れている子たちだから、先生もゆっくりみてあげられる」「4月の年少クラスは、2歳からもち上がりの子と新しく入ってくる子とで(最初はみんな泣くだろうし、申し込みしてる子たちはみんな体も大きく活発な子が多いので)、この子のような子は圧倒されそう。今から入ってじっくり慣れれば4月にはいい状態で新しいお友達を迎えらると思うし、なにより本人のためにいいと思うよ」とおっしゃっています。 私も集団の力って素晴らしいと思うのでありがたいご提案なのですが、急なことなので迷っています。 入園時期を1歳と3歳とで迷っているならともかく、もうここまで(2歳半)来たなら半年くらい一緒かしら、、、という思いもあります。 また、地域の体操教室など、現在楽しく参加しているものを止めずにやり遂げさせたいとも思います。 (そのつもりでなかったので年末まで続くものに参加しているので) 子供の成長にはいいと思いますが、 この秋冬の入園と考えると、教室をやめるとか、予防接種など準備もしてないとか、 慌ただしい感じもします。 すぐにでも入るべきか、予定どおり4月でいいか、 また、「できたら1か月でもいいからはやくおいで」という先生の言葉のように、 年明けや3月あたりにしようか(はたして1か月ほどで意味があるかどうか。慣らしのため短時間で帰ったり病気をしたりでおわってしまうかな、とか)どんな形がいいのかなと考え中です。 長い子育ての中で、あとで振り返ったら、この数カ月のことで迷うなんて どちらでもいいことだったと笑い話になるのか、 はたまた、3歳を迎えるこの半年の時間を集団にいれることに 大きな意味があるのか、初めてのことなので迷っています。 ご意見やご経験談などを頂ければありがたいです。 長文を御覧頂きありがとうございました。 どうぞよろしお願いいたします。

  • 幼稚園に発達障害の娘をどう伝えるべき

    発達障害の4歳の娘がいます。 私自身も当事者で、小さい時にそうだったのですが、 苦手な音や恐怖を感じる出来事など、心底辛いことがあっても、「何でこのくらいで騒ぐの!」「気持ち悪い」と言われてしまって、謝って我慢するしかない事が多く、 それをどう伝えたら良いかとても困っています。 多動はなく、先生の指示も、よっぽどこだわりのある事(大嫌いな触感など)以外は、すんなり通ります。 定期検診でも一度も引っかかった事はなく、私が当事者でなければ気付かなかったと言うくらい、判りづらいです。 ただ、普通ならある程度できる「不必要な刺激のOFF機能(識別系など)」は、かなり低く、それだけは、「なんなのこの子!」と言われて傷つかない為にも、伝えたいです。 これまで周囲には、 例えばエアータオルの音で耳塞ぎした時などに、 「すみません、ちょっと大きな音が苦手で…」などと、 障害という言葉は使わず、 苦手な所だけ具体的に説明し、 笑顔で謝ってきました。 でもやはり、幼稚園にはそうはいかないだろうと思い、 入園前に 「音や、平衡感覚や、偏食など、いくつか生まれつき苦手な事がありますが、特別配慮が必要な問題行動などは特になく、 こちらも出来る限り連携をとりますので、どうか宜しくお願いします」 と教頭先生にお伝えしました。 すると、かなり難色を示し、 「これまで発達障害として入園したお子さんには、学年2人までと言う約束で、必ず1対1で加配は付けており、今年はもう定員の2名は決まってしまっています。 どうしてもお願いしたいと言う親御さんの為に、去年から初めて、親御さんが一緒に入園すると言う形で、入園を許可しておりましたので、それで納得していただけたら、こちら側はそれで構いませんよ」 と言われました。 「担当の先生がうちの子を見て、それが必要であれば一緒にお伺いしますが、 先週ももうしました通り、担当医に、加配は着けなくてもいいと言われた事と、私が働かなくてはいけない事もありまして…」 「来ていただけないと、こちらとしても…」 と、少しギクシャクしてしまいました。 女の子は初めてらしく、発達障害=多動・他害・トラブルと言う認識の様です。 何かして欲しいと言うよりは、ただ、知っていて欲しいだけなのですが 謝った方がいいでしょうか? また、毎週プレに来てお友達と遊ぶ練習を、と言われました。

  • 急に人見知りが激しくなった娘の入園準備

    もうすぐ2歳になる下の娘が、最近急に人見知りが激しくなりました。 もともと人見知り傾向にあり、知らない人を見ると固まっていたのですが、何かをしてもらったときに「ありがとう」くらいは言えていました。 ただ、最近急に人見知りが激しくなって、何度も会っているご近所のママ友やその子どもにまで、隠れたり、泣いたりするようになってしまいました。私が抱っこしていてもその場にいること自体がダメなようで、「あっちに行く」と言ってその場から去ろうとします。用があってそれができない場合、泣き出して、用が済むまで大泣きしています。 そのこと自体は、そのうち徐々におさまってくるだろうと気長に考えているのですが、ちょっと心配なのは、幼稚園入園のためのプログラムで幼稚園の集まりに行かなくてはいけないことです。 お姉ちゃんが4年保育で幼稚園に行っているので、そのときはそこまで人見知りもなかったし、下の娘も4年保育で幼稚園に通わせようと願書を提出しました。 その幼稚園では、入園前に月1回1時間程度親子で参加する入園プログラムがあって、そのときに用品の説明があったり、制服の採寸があったりして、幼稚園に少しでも慣れるためによっぽどのことがない限り参加してくださいと言われています。 今の激しい人見知りでは、入園予定の園児プラスその親が来るので、大泣きすること間違いなしです。。。1時間の入園プログラムおよび制服採寸も一人一人なのでかなり時間がかかり、その間も帰りたがって泣くであろう娘とどのように過ごして待ったらいいのかアイデアがなかなか浮かびません。 人見知りのお子さんをお持ちの方など、このような場をどのように乗り越えられたか、教えていただけたらありがたいです。 娘の人見知りを無理になおそうとか、そういう風には思っていません。イヤイヤ期かもしれないし、成長期かもしれなし、いつか娘が外の世界を大丈夫だと認識して、平気になるまで気長におおらかに待とうと思っているのですが、どうしても連れていかなければならない大勢の場の対処法についてお伺いしたいと思っています。

  • 心の発達、遅いのでしょうか?

     2歳5ヶ月の女の子がいます。 言葉が遅く、ワンワンとかママとか決まった単語をいくつか話す程度で、パパ カイシャなど2語続けては1つも言えません。先日2歳になったばかりの知人の子は、大人のようにペラペラお話しているので、つい焦ってしまいます。 こちらが言うことは、理解してその通りにしてくれることがいくつかあります。 検診で保健士さんに勧められ、市が主催している、言葉の発達が遅い子や、成長に少し心配がある子が通うサロンに行っています。  市主催の発達が遅い子向けのサロンがない日は、他の子が上手にお喋りしているのを見せたり、一緒に遊んでもらって刺激を与えたくて、地域の子育てサロンに通っているのですが、うちの子は心の成長も遅いのかな?と感じることが多々あります。 子どもが1歳半過ぎたくらいから、同じ年代の子と1つのおもちゃの取り合いでひっぱりあっこみたいなことが何度かあったのですが、相手に叩かれたり突き飛ばされて終わっていました。 怒ってやり返すとか、取られて悲しいとかはなく、きょとんとして他のおもちゃで遊び始めたりしていました。  それから1年くらい経った今でも、サロンに行くと年上の子にはもちろん、年下の子にもおもちゃを取られたり、叩かれることがありますが、娘はやっぱりきょとんとした感じでやられっぱなし。されて怒ったり泣いたりはありません。(普段、私が叱ると悲しい表情になったり、泣くことはあります。) 単に性格が穏やかということなら良いのですが、思い通りにいかなくて手が出てしまい、それを親が注意してこどもは学んでいくみたいな、成長段階でみんな通る道のようなものだと、やっぱり心の成長が遅いのかな?と心配になります。  娘は言葉が遅いのも心配ですが、身長も成長曲線ギリギリ下に入るかもう外れてるかというくらい小さく、検診でも小さめと言われているので、体の成長ホルモンも心配です。 なので、言葉、体に加え心まで発達が遅いのかな・・・と心配になっています。 お子さんが同じような感じだったとか、それは相談した方が良さそうとか、何かアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 幼稚園、発達障害の子供の受け入れ

    こんばんは。幼稚園教諭や保育士の経験ある方に伺います。 2歳3ヶ月の子供が幼稚園のプレ(週2)に参加してます。初めに問合せ電話をした時につい「うちの子はまだ言葉や発達がゆっくりめで」とお話ししたら、参加して以降、先生方から目をかけて下さっているというよりは、注視されている感じを受け悩んでいます。 年少さんから入るにしても、まだ1年半近く先なので、それまでにうちの子なりにまだまだ成長は望めると思います。 実際のところ、発達障害が疑わしい子は園としては入園をできるだけやんわり拒みたいのでしょうか。正直な気持ち伺いたいところです... 発達障害が疑わしいだけで(グレーゾーン)今から年少入園までに言葉もある程度追い付いてきたら、あまり「発達障害の疑いがある」とか事前に言わないで黙っていた方が、園に受け入れて頂きやすいのでしょうか。 中にはうちと同程度のお子さんで、お母さんが楽観的な方で発達障害を何も疑わず気づかず入園希望したら、そっちの方がむしろ気持ちよく園に受け入れて頂けるという事になるのでしょうか... 。 診断がつかないグレーゾーンの子と、診断がついた子と2ケース分かれば教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 発達障害(疑い含み)と幼稚園の入園時期について

     こんにちは。お子さんが発達障害の疑いがある程度で、幼稚園の入園を年少からにした方。または一年見送って年中からにした方。それぞれの思いや考えあって入園時期を決められたのだと思います。親の負担としては、入れるなら年少から入れてしまった方が楽な気はするのですが、年少から入れてよかったこと、よくなかったこと。年中から入れてよかったこと、よくなかったことがあれば、参考に教えて頂けないでしょうか。どうかよろしくお願いします。                       発達障害の疑いと言っても様々なので、もしアドバイスを頂けましたら、うちの息子の様子を参考までに書かせていただいた方がいいと思いました。                               二歳九ヶ月て゜す。 来年度から幼稚園に入ろうと思ったら、年少から入ることになる年齢です。   言葉は二語文をよく耳にするようになりましたが、三語文はまだたまに聞こえる程度です。会話はたいてい理解していて困らないのですが、00したい?と聞くと、00したい?といまだに返ってくることもあり、まだ理解もおぼつかないのに背伸びをして来春から(もっと入園までには成長しているとは思いますが)集団に入れてもよいものかと悩んでおります。発達検査らしきものをしたら、コミュニケーションの部分が半年程度の遅れがあると言われました。工作など指先を使うことが苦手らしく、子育てセンターの幼児教室の時間、その中の工作の時間は、椅子に長く座れず、別の玩具を探しに行ってしまうこともあります。私としては、お友達からの言葉のシャワーを浴びさせるのに先生にご迷惑をおかけしながらでも(加配のいるレベルかは分かりません)年少から入れていただくか、あともう一年市でやっている言葉の教室や幼稚園の未就学教室に週2.3回通いながらあとは親子でうちで学ぶべきことは学んでから年中に入るか息子にとって何が一番よいかとても迷っています。よろしくお願いします。             

  • 発達の遅い娘のために、幼稚園を選ぶか保育園を選ぶか?

    長文になってしまいそうです。ごめんなさい。 2才八ヶ月の娘がいるのですが、言葉の面での遅れがあり、市が開いてくれている保健センターの親子教室へ毎週いっしょに通っております。娘の言葉は、アンパンマンとワンワンとかあさんをかろうじて発音しようとするようになったという感じで、とても不明瞭で、「アンマンマン」「ワウワウ」「あーあん」のような具合です。トイレもまだおしっこをした後に教えてくれるので、おまるでできたことはありません。食事もスプーンではかろうじて食べられるのですがお箸では全然なんです。しつけ箸では少しだけつまんで食べることができます。ただ途中でイライラしてスプーンに替えたがるので最後までしつけ箸を使って食事を終えられたことはありません。保健センターの個別診断で心理の先生に半年に一度ほど診ていただいているのですが、「今二歳八ヶ月でも二歳過ぎくらいの発達だから早く集団に馴染ませて他の子供さんと関わらせることで発達を促すためにも、障害児枠という制度を利用して保育園に入れてはどうか?」(私は働いていないので)と勧められました。私は今年の年末に出産を控えていて、赤ちゃんが生まれると、思うように娘ばかりをかまうこともできないだろうということも視野に入れての判断なのだそうです。障害児枠という言葉が頭から離れず、娘にもしかすると何かあるのかしらということが気になってたまらないのですが、心理の先生のおっしゃるように私立の幼稚園の受験が難しいのなら、3年保育をさせるためにそういった制度を利用して保育園に入れていただくことがいいかもしれないと思い、近くにある、市で認可を受けた保育園に障害児枠を利用させていただき来年四月からの入園願書を出してきました。ただ私立の幼稚園でも、すごくゆったりとした女の子の多い幼稚園が近くにあって、あまりお勉強とかはせずお友達や先生との関わりや生活するための物事のルールなどを大事にしていて、そちらはキリスト教の幼稚園なので、平等精神を重んじ、発達の遅い子供さんにはみんなとのお遊びに一緒に参加できるよう先生のお世話も少し手厚いと伺いました。また、面接も子供に対してではなくお母さんに家庭での生活や教育方針を聞くといったものだと聞きました。そちらの幼稚園もすごく気になっていて、だめでもともと入園希望をだしてみようかと思っております。私自身、ご近所にある保育園も幼稚園も見学をさせていただいて二つともとても魅力的だなあと思っているのですが、保健婦さんや母親は「保育園の方が預かってくれる時間は長いし、幼稚園よりも、発達面を促すためのトレーニングが得意なのではないか」とか「保育園の方が母親の都合や意見を聞いてくれやすいのでは」ということを聞いて、娘はもう、はなから幼稚園をこれからのプランに入れるようなレベルではないのかもしれない・・・と毎日悩んで考えております。同じ親子教室のお母さんたちは「うちの子もお喋りできないし、障害児枠のことはみんな心理の先生から発達のために勧められていることだから気にせずに幼稚園を受けさせて、受かったら幼稚園に通わせるつもり。」という方が多いのですが、娘のためには幼稚園と保育園のどちらが向いているのか私にはわからなくなってしまいました。実家も遠いので、こちらの幼稚園や保育園の雰囲気があまりわかっていないというのもあるかもしれません。皆さんはどう思われますか?同じような経験をされたお母さんはいらっしゃいますでしょうか?どうかお話をお聞かせくださいませ。お願いいたします。

  • 入園時期の悩み

    現在2歳の娘のことです。来年から幼稚園に入れるかで、夫と意見が食い違っています。 私→娘は身体的な発達や言葉の発達が早かったし、感受性が強い面と臆病な面があるので、早いうちから集団に慣れさせたい。下の子(7ヶ月)がいるので、遊びなどに充分かまってあげられない限界を感じている。 夫→4歳からで充分。3歳と4歳で、幼稚園に入れて将来的にどれほどの違いがあるのか(大差ないので4歳からで良い) 夫婦間の価値観の違いはあると思いますが、それでもなるべくお互いが納得した上で決めたいのです。そうでなければ「行きたくない」と愚図ったときなど、私が夫に愚痴れなくなったり「だから言ったでしょ・言っただろ」という馬鹿げた話になりかねないと予想しているのです。 我が家の住んでいる地域は、幼稚園の数は多いほうで、4歳からでも入園の枠に困難はなさそうです。 類似した質問を見てみましたが、夫を納得させるようなヒントがもう少し欲しいのです。現在夫は「4歳からでいい、でもお前が3歳からと言うのなら仕方ないだろう」と、私には投げやりな感じにも受け取れる言葉しか聴けず、4歳からと言う根拠が明確にされず、何度話し合いをしても「俺はそう思っている」と言うだけな印象です。 ここまで神経質に考える必要はないものでしょうか? 実際に3歳と4歳で、どれほどの学習能力や適応能力の差があるのでしょうか?(個人差によるものが大きいとは思いますが) 話がかみ合わない原因として、お互いに3歳児と4歳児の違いがわからないことが大きいように思えてきました。長文になり、わかりにくいかとは思いますが、なにか思い当たることがありましたら、その年齢の子供の特徴から、幼稚園での様子など、幅広くお聞かせいただけないでしょうか?

  • 発達相談

    こちらで相談したばかりですが‥ 2歳7ヶ月の息子の言葉の遅れについてでした。 言葉の遅れに伴う発達障がいや知的障がいのことばかりが気になってましたら、発達相談会で、OTに、慎重な子供、悪く言うと将来幼稚園、小学校と順応できない可能性もある。(適応障がい?)と言われました。 家では元気に普通に遊ぶ子ですが、集団の場に行き、集団で遊んだり(例えば音楽に合わせてみんなで何かしたり)すると、固まって一緒にしたがらなかったりします。慣れるまで時間がかかります。集団の場でも、自由遊びだと、ましなんですが‥ ただの、性格とくらいしか思っていなかったので、そのような可能性もあるのかぁと、思わぬ意見をもらいました。 言葉や集団行動への適応能力が実際の年齢よりやや低い能力とのこと。 年少のうちに泣き虫で、気弱で心配したけど、小学校などで変わったよという体験など持った方など話を聞かせてほしいです。もちろんその他、何でも参考意見聞かせてください(^^)

  • 2歳8ヶ月 発達?

    今2歳8ヶ月の男の子です。 4月から保育所に入ったのですが… 集団行動が出来ないみたいなのです。 1対1だと先生からの指示は通るのですが、 大勢の中だと指示が通らないらしいです。 朝、私とバイバイする時も寝っころがって泣きます。3カ月たってもだいたい毎日泣きます。 相当手がかかるみたいで先生からは入園して1カ月で発達専門医に一度みてもらった方がいいと言われました。 今検査してもらっています。 2歳8ヶ月で集団行動ができて周りと同じようにみんな出来るのでしょうか? 何があっても受け止める覚悟は出来ていますが、 ここに相談させてもらいました。