• ベストアンサー

商品が売れないのは

neterukunの回答

  • neterukun
  • ベストアンサー率17% (993/5831)
回答No.7

neterukunです 私も参考になるとは思えません。 悪口雑言を言う人もいますし、コレならイメージダウンです。ましてや悪口雑言の根本には意見もありますが わざと悪意でどうしようもない欠点、いちゃもんの指摘を 言う人もいます。(コンビニL社の看板が赤だったら最高とか、安いのに「たかすぎるよねぇ」とか) いいことばっかりいってても白々しさが残ります。 商品はいくら品質がよくても高けりゃかいません パッケージもなんやかんやと重要です 何らかの差別化をするならアンケートでなくても パッケージに印刷で充分ではないかとすら思うのですが 如何なものでしょうか?⌒(*^∇゜)v

関連するQ&A

  • 短い時間で商品をお勧めする方法ってありますか?

    今の職場で、困っていることがあり 是非、皆様のご意見をお聞きしたく質問させていただきました。 どうぞ宜しくお願い致します。 今、働いているお店で化粧品をお客様に勧めなきゃいけないのですが 自分はレジ担当で、とても忙しい為にお客様に商品を勧める事が なかなか出来ずに困っています。 上司からは『ちゃんと声かけてる?!』と言われるのですが レジの会計の短い時間に、お客様に声をかけて商品を買ってもらう事は とても難しく感じてしまい『自分には、この仕事向いてないのかな?』と とても辛い気分になってしまいます・・・。 レジの会計の短い時間帯(声をかけられる時間は、30秒~長くても1分ぐらい?)で お客様に商品をお勧めする方法が何かあれば、是非聞かせて下さい! 商品を買っていただくのが難しくても、せめて『この商品なら使ってみてもいいかな?』と 思わせるような声かけをしたいと思っています。 私は口ベタで、営業トーク?等がすごく苦手で お客様に商品を勧めるのが、とても苦手です。 何度かお勧めする化粧品を使った事もありますが 何をお勧めしていいのか正直分かっていないんです・・・。(すみません) 自分がこんな状態で、お客様に商品を勧められないと思うのは分かってるんですが それでも、お客様に上手に短い時間帯で声をかけられるぐらいにはなりたいです。 とても我儘な質問で、大変申し訳ございませんが どうぞ宜しくお願い致します!

  • 科学的に「???」な商品

    世の中には生物学を学んでいる人々にとっては「???」な商品が出回っていませんか? 例えばコラーゲン入りドリンクや、入ってりゃ売れるだろう的なコエンザイムQ10等々… あなたが一番不思議に思う商品はどんなものですか? 理由も合わせて教えて頂きたいです。

  • 商品交換の対応について

    ネットショップをやっています。 先日あるお客様から商品を購入いただき、5000円+宅配便送料分の代金をお支払いいただきました。 商品が到着後にお客様から「申し訳ありませんが、別の商品に交換したいのですが、可能でしょうか?」というお願いをいただきました。 交換希望の商品は4200円でして、商品代金差額が800円あります。お客様は「差額は返金不要ですので」とも言っています。 交換理由としては悪意はなく、人にあげようと思っていたもののようです。交換自体は応じてあげようと思うのですが、その際の送料を請求しようかどうか悩んでいます。 送料は交換品を発送する送料と、返品してもらう送料を合わせると1000円を超えてしまい、商品代金の差額以上の負担となってしまいます。 だからといってすべて請求してしまうのもどうかなあと感じています。 (ちょっとだけでもサービスしてくれたという印象を持たれた方がいいかな?と思いました) 一般的にこういう場合はどのようにするのが一番なのでしょうか? 差額返金はせずに発送&返品送料だけをこちらで負担するのはどうでしょう?(結果的にこちらがトータルで数百円程度負担することになります) それともこういう場合はすべてお客様ご負担でいいのでしょうか? 判断するのはわたしなのですが、参考のため、一般的なご意見をお聞かせください。ちなみにお客様はリピーターではありません。

  • お客様に向けた商品アンケートについて

    企業が自社商品に対し、お客様への商品アンケートのようなものを実施していることがあります。しかし、そのアンケート内容を見させていただくと、「自社の商品はいかがだったでしょうか?自社の商品をどこでお知りになりましたか?」等であり、素人の私は「この質問項目で一体何がわかるのだろうか?」などと思ってしまいます。商品アンケートに対する企業の対応を例としてご存知でしたら教えて下さい。また商品アンケートを用いて企業側はどういった情報の取得を期待しているのでしょうか?教えて下さい。

  • 100均で買っている商品、失敗した商品

    よく100円均一を利用するのですが、皆さんはどんな物を買っていますか? (1)いつも買っている商品、買って良かった商品、最近のオススメ商品 (2)買って後悔した商品、使えなかった商品 参考にしたいので、是非教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 商品券

    みなさま、ふと疑問に感じた事なのですが、商品券や金券を企業が発行する理由は、企業にとって、 (1)顧客の確保 (2)商品券で、直接お金を集める が、利点なのでしょうか?

  • 商品を受け取らず帰られた

    百貨店での販売中での出来事についてです。店内がかなり混雑していましてお待たせしているお客様が数名いました。順番に伺っていました。次のお客様の接客に入りました。 そのお客様は既に手に現金を握りしめていました。「これ、これお願い」、「こちらでございますね、お包みしますのでしばらくお待ちくださいませ」とお伝えと同時に、お客様は私に手に握りしめていた現金を渡しました。「○○円お預かりします」 お包みに数分時間が掛かりました。包みが完了、レジで商品金額を打ち込み、お預かり金額を打ち込み、お釣りを用意しました。お待ちになっているお客様の姿がありません。他の売り場を見ていることもあるため待ちました。1時間以上経過しましたが戻られずそのまま、1週間経過してもお客様からの連絡(連絡先は不明)はありません。商品のお渡しとつり銭のお返しが未だのままです。売上は計上されています。今後ですが、お客様から連絡がない場合、どのような処理をしたら良いのでしょうか。法律ではどういうふうになるのでしょうか。

  • 商品が届かない・・・

    ネットショップ「リトルクラウン」という店でドリンクボトルを購入しました。 クレジット払いで、10日の午前10時頃決済完了メールが届き、商品到着までしばらくお待ちくださいとありました。 商品到着が遅いから、先日メールをしましたが返信がありません。 今日電話をしたところ、お客様の都合によりおつなぎできませんとテープの声が聞こえてきます。 ものすごく不安です。どうしたらいいのでしょうか?

  • 味噌商品に望むことはなんですか?

    味噌メーカーです。日々お客様に喜んでいただける商品づくりを目指しておりますが、皆様はお店に行って味噌を選ぶ際、何を基準に選ばれていますか?価格、味、メーカーの知名度。毎日品質管理の下、新しいアイデアを考えておりますが、正直な所お客様の生の声を聞かせていただきたいです。できればどんな味噌だと「おもしろいな」と手にとり買ってみようと思われますか?色・味・ネーミング・袋、カップの形体・キャンペーンのアイデアなどなんでも構いません。皆さんの声を聞かせて下さい。ちょっとした皆さんn「こうしてほしい」が皆さんに愛される商品開発のヒントになります。どうかよろしくお願い致します。

  • 商品券支給で給与アップ-それで景気は回復しないか?

    景気回復について、少し考えたことがあります。現実的かどうか専門的な意見を教えてください。 景気とは結局、お金がどれだけ世の中を回るかということで、今はその流れが滞っている状態なのだと理解しています。そこで、単純に、・・・「給与アップ」→「労働者(=消費者)の購買意欲がアップ」→「商品を買う(が売れる)」→「企業の業績が上がる」→「給与アップ」・・・という好循環が続くといいというわけですよね? 私はそういう消費社会が正しいとは思っていないのですが、そのような循環をよくする「誘い水」として、最初の部分の「給与アップ」に現金支給ではなく、商品券を支給したらどうかと考えました。 - 具体的にはこうです。 (1)企業が自社製品10000円分の商品券を各社員に渡す。 (2)各社員はそれを自分で使ってもよいし、あるいは商品券を買い取る店に転売してもよい。 (3)転売した場合、例えば買取店は7000円で買い、一般客に8000円で売る。 (4)一般客は10000円の商品券を8000円で手に入れ、その製品を買いに行く。 (5)企業は10000円分の商品を売り、業績が上がる。 という具合です。 - 社員は商品券支給により、実質的給与アップとなります。さらに、買取店からを商品券を手に入れれば、(上の例で考えると)一般客は8割の値段で商品を買えることになります。社員=労働者=一般客=消費者です。つまり、自社の商品券を売り、他社の商品券を買うので。ということは、給与アップ&商品券割引効果で、購買意欲はアップするはずです。 企業側としては、現金ではなく、自社製品の商品券を支給することで、手持ちの現金を失わずにすみます。しかも、自社製品の商品券なので、間違いなく自社製品が売れます。したがって、業績はアップするはずです。 - とはいえ、商品券の使用条件なども定めるべきかもしれません。例えば、商品券の使用は自社製品の価格の50%までとか。そうすれば、半分は現金で製品が売れます。また、商品券込みの給与アップの交換条件として、給与の数%を商品券支給にするとか。 いろいろ試算すべきだと思いますが、この方式で景気の循環をよくすることは不可能でしょうか? --------------------------------------------------------- <もっと具体的に> (5)では量販店がまず商品券を受け取りますね。そして、企業はその商品券を量販店から現金で引き取る(回収する)のではなく、やはり自社製品を新たに納入することによって交換してもらうとすればどうでしょうか? 具体的にはこうです。 メーカー希望価格20000円の自社製品1個の卸値が12000円(6割)、量販店の儲けが6000円(4割)とします。また、原価などを差し引いた企業の純利益を4000円(2割)とします。 また、商品券はメーカー希望価格の50%までしか使用できないという条件も付けます。 その場合、 (1)一般客は10000円分の商品券1枚と現金10000円を支払って、自社製品1個を購入します。 (一般客は商品券を8000円で手に入れているので、1割引きで購入したのと同じ)。 (2)量販店は、上から6000円を差し引いて儲けを取ります。そして、その残りを企業に卸値として納めます。 (つまり、製品販売後に卸値を納めると便宜上考えています)。 (3)結果的に、企業は自社製品1個を4000円で売った形になります。純利益は0円、原価からもマイナス2000円。合計損益2000円。 - しかし、社員は、7000円給与がアップしたわけです。さらに、本来なら売れなかったかもしれない製品1個を売り上げました。 つまり企業の2000円の損失で7000円の給与アップ&売り上げ1個アップの効果があるというこです。商品券の使い方など、さらに条件を設定していけば、損失0円もあり得ます。 どうでしょうか?

専門家に質問してみよう