• ベストアンサー

所得税が高すぎる!

pawawapuの回答

  • pawawapu
  • ベストアンサー率54% (46/84)
回答No.5

交通費込みの総支給額が280406円 交通費が14330円 社会保険の標準報酬月額が24万円とすると、 加入健保・介護保険の有無によって若干変わりますが、社会保険料(健康保険、介護保険、厚生年金、雇用保険)が32000円前後。 総支給額-交通費-社会保険≒234000円 源泉所得税を乙欄という副業用の計算方式で計算すると30700円 給与所得者の扶養控除等申告書を提出してあれば、来月からは(給与や扶養親族等の数によりますが)せいぜい数千円程度になると思います。 今月、控除されすぎたと思われる源泉所得税については、年末調整で還ってくると思います。

aft-chin
質問者

お礼

計算までしてくださりありがとうございました。 扶養控除等申告書は出したのに会社側のミスで紛失し、確かもう1度記入したので手続きが遅くなったのでしょうか…。 年末調整で返ってくるならいいのですが(-.-;)

関連するQ&A

  • 所得税について

    先日給料明細をもらい、疑問に思ったことです。 僕は妻子有りの一般的な会社員です。 残業をすると1時間当たり1727円もらえるみたいですが、これにかかる所得税ってどのくらいなのでしょうか? 明細上、所得税4390円となっています。 総支給額は33万なので全体の1.3%です。 1727円の1.3%だと22円程度なのでしょうか? 年収500万程度です。 詳しい方お願いします。

  • 所得税について

    明日、入社して初めての給料日で今日給与明細をもらったのですが… 基本給が\80,000、基本職務給というのが\85,000で合計支給額が\165,000。 そこからもろもろ引かれて結局、総支給額は11万8千円でした。 そのうち所得税が\16,500と書いてあったんですが、 以前アルバイトをしていた時は18万近くお給料がある中で千円程度しか引かれていませんでした。 あと、疑問に思ったので母の給与明細を見せてもらったところ \220,000の基本給で\4,390でした。 でも所得税は所得の一割と聞いたことがあるし… なぜこんなにバイトの時や母と所得税の割合が違うのでしょうか? 調べたら分離課税と総合課税というのがあるというのは分かったんですが難しくてよく分かりませんでした。。 それに給与明細には分離課税や総合課税という記載はありませんでした。 あと明細には「事業所得」と書いてありました。(母の給与明細には書いてありませんでした。) なにか関係あるんでしょうか? また私の給与の所得税は妥当ですか? 教えてください。

  • 所得税について

    サラリーマンの妻です。 家計簿をつけながら主人の給料明細をじっくり見ていたとき、 4月の所得税が他の月と比べてダントツに高いことに気付きました。 たしかに他の月と比べてすこし給料は多かったですが、あまりの違いに 疑問を持ちました。 ちなみに、3月、4月、5月の支給額と所得税は、 3月:支給額¥446,858 所得税¥12,310 4月:支給額¥686,921 所得税¥62,160 5月:支給額¥578,246 所得税¥26,300 となっています。 住民税、健康保険料、厚生年金、雇用保険などは、どの月も同じ金額でした。 なぜ4月のみ所得税がこんなにも高いのでしょうか。 どなたか教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 所得税って10%じゃないのですか?

    来月から新しい会社で働きはじめる者です。 雇用形態は「アルバイト」で、保険などは社員ではないと加入できないということなので自己負担になります。 会社側からお給料は「額面20万、手取り18万円」と提示されたのですが、差し引かれる2万円はすべて所得税なのでしょうか? (自分なりに所得税について調べたところ、所得が年間300万円以下は10%となっていたので…) しかし、以前勤めていた会社では10%も所得税は引かれていなかったように思い、取って置いた給料明細を確認してみました。 ※ちなみにこの会社でも雇用形態はアルバイトで、保険などには加入していません。 ------------------------------------ A月:給料161,500円、所得税3,340円、支給額158,160円 B月:給料178,500円、所得税3,900円、支給額174,600円 C月:給料110,500円、所得税1,210円、支給額109,290円 ------------------------------------ やはり、給料の10%は引かれていませんでした。 「額面20万、手取り18万円」の差額2万円が、一体何なのか教えていただきたいと思います。

  • 年末調整後の所得税累計について

    会社に確認する前に、念のためお尋ねします。 アルバイトの給与明細についてなのですが、 毎月の給与明細の一番右下に所得税の累計が出ています。 12月はその月分の所得税が書いてあり、年末調整の額も記載されて いました。つまり前月累計に今月の所得税が足され、年末調整額が 引かれた金額が「所得税累計」に出るはずなのですが、同時にもらった 源泉徴収票に記載されている所得税額と一致しません。 私は1年の所得税累計から年末調整で返ってきた額を引いた額が その年の源泉徴収額になると思っていたのですが… ちなみに今月分の給与明細では今月引かれた額のみが累計に出ています。 これは会社に確認するべきですか? それもと私の思っている計算が違うのでしょうか?

  • 所得税の算出方法を教えてください。

    今月の給料明細を見てみると 差引支給額263,148円 課税対象額186,238円 所得税4,180円 となっています。 どうやってこの所得税額になるのかの算出式を教えてください。ご回答よろしくお願いします。

  • 所得税

    私の給料総支給額が33万で所得税が6220円 後輩は26万で490円 この金額(所得税)の算出方法を教えてください

  • 9000円のボーナスに所得税?

    学生アルバイトの身ではあるのですが、私の職場では年に2回ボーナスが出ます。といっても9000円。なのですが12月支給分で、バイト3年目で初めて所得税として540円が引かれていました。月々の給料(8~10万)からも引かれたことはありません。12月頭の時点の累計給料支給額は95万ちょっと。勤労学生の場合は130万円まで無税と聞いたことがあるのですが、なぜ引かれてしまったのでしょうか。それと年末調整でこの540円は返ってくるのでしょうか。わずか540円で…と思われるかもしれませんが、少し気になっているのでわかる方は教えてくださると助かります。

  • 所得税が異様に高いのですが?!

    派遣でお仕事しています。 今回あまりに給料の振込額が少なかったので、おかしい!と思い、給料明細を見たところ 所得税が異様に高くて驚いてしまいました。 ひとつきに2回の支給ですが、合計すると   支給額:約215000円 所得税:約26500円 おおよそですが、上記のような明細になっています。 長期契約ですがスタートしたばかりで保険類の差し引きはまだありません。恐らくこのまま長期契約が確定すれば 差し引かれるのだと思います。他に引かれている税金はありません。 今まではどうだったかと、以前の明細を確認したところ、今より時給が150円程少ない時で月に5000円ぐらい、 技術職で今より時給が500円も高かった時でも月に10000円ぐらいでした。 これというのはどういうことなのでしょうか? ちなみに、ここ1年だけお仕事を特にせず、ブランクがありました。また、何か変わったことはないかと思い出したのが 同居している家族と去年、世帯を分けました。これらが影響しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 所得税

    以前派遣で仕事をしていた時の給料明細を見ていたらふと疑問が。支給顎198786円で所得税が4620円引かれたていたんですが、この所得税の4620円ってどういう計算なんでしょうか?誰か詳しい方教えて下さい