• 締切済み

銀行から「市・県民税の滞納で差し押さえの通達がきてます」と電話がありま

hata79の回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.4

支払うべき債務があり、その債権者が預金の差押をしようとするなら、内容証明による支払い催告や裁判所からの支払い督促があると思います。ですからご質問者がまったく不知であることはないはずです。 民事債権と違い、税金の場合には市長と徴税吏員には自力執行権があり、裁判手続きによる支払い請求をしなくても預金の差押手続きができます。 (税金の滞納を徴収するため裁判所が差し押さえるということは現行法上ありません。ありうるのは、税金の徴収のためにある債権を差押たがその支払いがされないため民事執行法による取立てをする場合ですが、極めて特殊な例です。税金の滞納を裁判所が手続きをすることはないと考えてください)。 ご質問の件では、市税滞納があるので「差押の通達がきてる」と銀行員が電話をしてきたとのこと。 真の滞納処分がされてるなら、ありえない状態だと申し上げます。 1 通達という語彙でなく「債権差押通知書」が正です。現実に差押処分がされてるなら、その書類を見て電話をするはずで、通達などというあいまいな語彙を使わないでしょう。 2 差押処分がされれば、必ず本人に差押調書の謄本が送達されます。つまり、この質問をした前後にあなたにそれが到着してるはずです。まだ着かないというなら、差押行為がされてないでしょう。 3 市の徴税吏員が銀行に臨場して、預金存在の有無を確認して、そのさいに「滞納者とその預金の持ち主が同一人物であることの確認」(帰属認定)をします。銀行が帰属認定するのではありません。  仮に麻生太郎という名前の預金があって徴税職員が独自の調査でその預金が麻生次郎のものであると判断してる場合には、徴税吏員の判断で債権差押がされます。  銀行員がご質問のような電話をすること自体がありえないですね。 4 徴税吏員が現在差押にきてる状態で、差押の対象者がお得意様だと、後で得意先から「なぜ調査に来てるときに連絡をよこさなかった」と苦情を言われます。 ですから、吏員に内緒で「あの、今、市の職員が差押しにきてますよ、、」とそっと連絡をする可能性があります。  「通達が来てる」などという悠長な物言いはしないでしょうし、相手を確認するだどうだなどありえません。だって、声を聞けば解るぐらいのお得意さんでないと、あとで滞納処分の邪魔をした、公務執行妨害だといわれるかもしれないデメリットをあえてする必要は無いからです。 5 銀行といわれてますが、大銀行から地方の農協まですべて金融機関を「銀行」といわれてませんか。 真に銀行なら、そのような電話をしてる状態を上が「お前、なに話してんだ、よせ」と止める内容ですよ。周りの同僚もどんな電話をしてるかを、それとなく聞いてるのが銀行だけでなく、職場というものです。 およそキチンと教育されてるであろう銀行員がご質問のような「寝ぼけた」電話をしてくるとは思えませんし、本当にあったらその銀行に「あんたの銀行にこういうアホな電話をしてくる奴は本当にいるのか」と聞いた方がいいでしょう。 以上より、 あなたは何かの詐欺のターゲットになったと考えられます。 実害がないことを祈ります。

chihichihi
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 なぜかログインが出来ず、お返事が遅くなり申し訳ございませんでした。 本日、銀行に出向いたところ、銀行員からの電話だったことがわかりました。(有名都市銀行です) ・本人確認もせず、登録した会社に電話したら本人(私)が出たので話を進めたこと ・会社の電話番号は一切伝えていないにもかかわらず、その上別人の情報として、間違えて登録されていること ・今回の件で、とある住所に住んでいる同姓同名の人が市県民税を滞納していることを銀行員が私に知らせてしまったこと ・どういう経緯でこうなってしまったか、謝罪もなく、私が出向かなかったら説明もなしにフェードアウトしようとしたこと いずれも腑に落ちません。 間違えて電話してきて、話を進めたこともどうかと思いますが、こういう登録間違いが電話番号以外にも頻繁に起きているのでは?と思うと信用もなくなり、この銀行がこわくなりました。 hata79さんの今後に役立つ専門的な情報、大変勉強になりました。 また、不安な時のアドバイス、心強く感謝申し上げます。

関連するQ&A

  • 市民税滞納 銀行差押?

    市民税滞納で銀行口座が差押になることはあるのでしょうか? 今友人より「差押になった」と電話がありました。 とても困っている様です。 多少でも支払うと銀行残高は戻ってくるのでしょうか? 全額差押られえもまだ滞納金額には足りないらしいし、 一括で払える金額では無い様です。 どうしたら良いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • みずほ銀行からの電話

    みずほ銀行から生年月日の問い合わせの電話がかかってきた  普通銀行からそんな問い合わせが電話であるわけない と思い断って 取引支店に電話したら そんな事はしていませんという返事でした そこでこれは何かの新しい手口だと思い インフォメーションを紹介してもらったら インフォメーションでは電話での問い合わせをしていると言う 再び支店にかけると そんな調査もしていないと否定された 支店で3人目の人に変わってもらうと やっていますという返事が返ってきました これはみずほだからこんな事になってしまうのでしょうか それともどこも同じような状態なのでしょうか

  • 銀行から落し物の電話があったのですが・・・

    銀行も閉店した午後7時頃に、銀行から電話がありました。 支店名と担当者の方のお名前も伺ったのですが、どうも腑に落ちなくて・・・。 主人宛に「落し物の件でお話があります」と電話があったのですが帰宅しておらず、妻の私が伺うと言ったのですが本人でないといけないので、連絡先を教えて欲しいと言われ、会社から支給されている携帯の番号を教えて電話は終了しました。折り返すと言っても「もう留守電なので」と言われました。 振り込め詐欺などヘンな電話も多いご時世ですが、それでも「会社の携帯番号くらいなら」と、特に追及せずに教えてしまって・・・。 後で主人に確認すると、何も落としていないし電話もかかってきていないと言われましたが、月曜まで確認が取れません。それが分かっていて金曜の閉店後に・・・などと考えてしまいます。 (24時間対応のカード紛失の番号にかけてみましたが「各支店の対応は各支店に確認して下さい」と言われました) 本当は、月曜を待って支店に確認すれば良いのでしょうが、不安でたまりません! 電話の主は少なくとも「主人の名義でその銀行の支店に口座がある」ということと「会社の携帯番号」を知っていることになります。 もしかしたら、これでどこかでお金でも借りられたりしたら・・・と、そんな事ばかり想像してしまってとても不安です! もしくは、これだけでは何か悪事を働こうと思ってもできないですか? ※ちなみに、その口座はもう使っていないため、数百円程度の残高があるだけです。 このような詐欺?は発生しているのでしょうか? もしくは電話番号を教えていても、例えば携帯番号を収集するのが目的だった等、今回の電話で直接の被害を被るなどの問題はないでしょうか? よろしくお願いします(T_T)

  • 市・区民税の滞納で差押調書が届きました。

    市・区民税の滞納で差押調書が届きました。 納税は国民の義務なので早急に支払いをしようと思っています。 そこで一点気になったのですが、 差押債権欄を見ると「金融名・口座番号・残高」全て表示されているのですが、 こちらからその金融に口座がある事すら伝えていないのに、残高まで開示されているのは個人情報保護法などそういった内容に触れたり、問題にはならないのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 税金滞納による口座の差し押さえ

    先日、嫌いな先輩が税金滞納による口座の差し押さえにあいました。 その話を恥ずかしげもなく私たちに話していたのですが、 先輩は 2つの支店に口座を持っていたのですが、 何故か残高が少ない方だけ差し押さえられました。 滞納金額からすると残高が高い方を差し押さえるはずですが、 同じ銀行に対して他の支店口座がある事を役所は把握していないのでしょうか? 先輩は少ない方の残高で滞納金がチャラになるならラッキー的な考えでした。 私は税金を納めているので腹がたちます。 このまま放置していればいずれもう一方の口座も差し押さえられるのでしょうか? 私的には差し押さえられて欲しいです。 もし本当に先輩の言う様に今回の差し押さえでチャラになる様でしたら、 役所にリークしたいとすら思っています。 今回お聞きしたいのは、 今後も未払い分が回収されるまで差し押さえは続くのでしょうか? それとも今回の差し押さえで実質的には終了なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 市民税の滞納

    今日銀行に通帳記入行くと「差押え」と記入あり引き出しが出来ませんでした。 差押えされるようなことは身の覚えなく市役所に電話したところ今頃?って感じで平成21年度分の市民税が滞納の為ですといわれました平成22.23.24年はきちんと支払い済です。 しかも滞納額が12000円一回分ですよ?給与引き出すこともできず遺憾でしたので早急に市役所に行きクレーム散々言い散らして支払いをし解除していただくことになりましたが何日くらいで解除されますかね?と聞くとそれは銀行次第とのことなんですが銀行に問い合わせ可能なんでしょうか?

  • 銀行の差し押さえとは流れ的にはどうなることを言うのでしょうか?

    銀行の差し押さえとは流れ的にはどうなることを言うのでしょうか? 先日市民税(7万)を滞納していると手紙が来て、その後銀行の差し押さえなどもする場合があるという手紙が届きました。 今日口座を確認したところ、20万ほど入っていたはずが、残高が800円になっていました。 今通帳をなくしている状態なので、どこから引き落とされたのか確認ができません。 携帯以外はコンビニ用紙で支払っているので、20万がぽっかりといきなりなくなるのは考えられません。 後は差し押さえが考えられる?のですが、差し押さえとは滞納していた金額にかかわらずお金をいきなり引き出されたりするのでしょうか? お金は引き出さないものの、自分が引き落とすことができなくなるようになるのでしょうか? また、これが差し押さえだった場合、市役所に電話をして払う意思があると言えば差額は返してもらえるのでしょうか? 月曜日にならないと引き落とし先が確認できないので不安です。

  • 市県民税について

    市役所の方から通知用紙が送られてきて、県民税17000円を指定期日10.30日までに払わないと以下の内容で なお、納付のない場合は、法の定めるところにより、あなたの財産の差し押さえ等滞納処分をしっこうすることとなりますので申し添えます。 とかいてあるということは、10.30日まで市役所へ行き払わないと、単純に財産差し押さえで、いわゆる自分の銀行口座や、家等にきて、お金のその分の請求あるかどうかの金の確認等、なければ売れるものとか調べられて法律上強制的に売り物はもってけられるのでしょうかね・・? 仮に口座凍結、売れるものをl強制法的にもってかれて困るようであれば指定期日まで払うしかないでしょうかね・・・? 当然御金払えるお金があるかどうか法的に家とか来たり口座とか強制法的に見られて、払えるお金がありそうかどうか、確認され単純にもってかれますかね・・・? まあこれが本当だとするとこんなことになる前に30日までに払うことが賢明でしょうかね・・・。

  • 市民税滞納分の時効について

    以前に住んでいた市から催促状が来ていたのですが、私は転職、それにともない転居を繰り返し、そのうち、その催促状も届かなくなりました。しかし、今回、別の町からの滞納分についての、銀行口座の差し押さえの電話連絡が銀行からありました。(就労していた期間については、会社が払っていたぐらいの認識しかないのですが...)   そこで、以前の滞納分について、どうなったのか気になり出しました。ネットで調べると、時効期間というのもあるようですが、実際のところ、どうなのでしょうか?

  • 固定資産税滞納で差し押さえ、銀行口座から

    知り合いの友人からの質問です。 その友人は自営業を営んでおり、2年近く固定資産税を滞納しておりました。 ある日、銀行口座から見知らぬ引き落としがあったため 私に相談されました。 国や市が税滞者の個人の銀行口座を調べ上げ、強制的に引き落としなんて あるのでしょうか? 私自信、真面目に税金を払っているので、疎いのですが… 例えば、趣味でオークション用にイーバンク銀行や新生銀行の口座を もっているのですが、これも国や市が調べ上げることも可能なのでしょうか?