• ベストアンサー

通信費?旅費交通費?どちらですか?

通信費?旅費交通費?どちらですか? A店からB店に複合機を輸送しました。 代金は2万5千円ほどでした。(振り込み手数料含む) 輸送方法は、運送会社にたのみました。 (ヤマトや佐川等) 上記の場合、輸送費は通信費ですか? それとも旅費交通費でしょうか? ご回答のほど、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.2

この質問だけでは判断できません。いくつかの前提が必要です。 まず、質問ではどちらの店の立場かが書かれていないので、A店とB店は同じ会社内の別支店であることとします。 次に、その複合機が何のための資産なのかによります。 A店で売られていた棚卸遺産(販売用商品)であり、それをB店で同じく販売するために移送する費用であれば、原則として棚卸資産の価額に含めます。ただし、その移送費が移送前の棚卸価額の3%以内であれば棚卸資産の価額に含める必要はありません(3%ルール・法人税法基本通達5-1-1)。 B店において販売するのではなく、備品として使用するものである場合は、それが新品か、あるいはA店でも備品として使用したものであるかどうかによって異なります。 新品の場合には、それを減価償却資産の取得価額に含めます(法人税法施行令第54条第1項)。この場合、金額の大小は問われません。 A店でも備品として使用されていたものの場合、資産の価額に含める必要はありません(法人税法基本通達7-8-2(2)の例による)から、支出時の費用になります。 資産の価額に含める必要がない場合には、臨時的な費用でかつ少額なので、雑費でいいと思います。通信費は電話や郵便などの費用、旅費交通費は通勤や出張などで社員が移動する際の費用ですからいずれも不適切です。 上記のように、会計処理というものは、単に移動させたという事実だけでなく、何のために行ったか、金額がいくらかなど、複合的な状況に応じて処理方法が異なります。例えば同じ費用でも原価なのか販売費なのか管理費なのか損失なのかによって、税務上の取り扱いも異なります。慣れればそんなに難しいことではありませんが、あまり単純に考えないことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • damoi-39
  • ベストアンサー率30% (145/473)
回答No.3

荷造運賃でいいです。振込み手数料含むならこうしてください。「こまごました事は後で考える」 (例) (借方)           (貸方) 荷造運賃20,000 / 預金25,000 支払手数料5,000

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ddysm866
  • ベストアンサー率22% (41/186)
回答No.1

複合機を売買するようなケースでな無いなら、たんなる経費ですのでご自分が管理しやすい費目なら通信費であろうが旅費交通費であろうが税務上の影響はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旅費と交通費の違い

    私は個人事業主で、旦那の扶養に入っています。 そこで問題なのですが、年間130万以上以内で働いているのですが、私の仕事は、遠方で毎月2~3日仕事をしています(料理教室を遠方で何カ所かおこなっています)。その時報酬として、10万円を頂きます(かかる費用すべて込み)。旦那の保険組合にたずねた所、交通費は経費として認めないが、旅費は認めますと言われました。 私は関西に在住で、東京で仕事をする場合、東京までの飛行機、東京での宿泊費は旅費でしょうか?交通費でしょうか?いつもJALパックの飛行機、宿泊代込みでいっています。 また車で3時間ほどの岡山でも同様の仕事をしておりますが、この時は車で日帰りです。その時のガソリン代、高速代は旅費でしょうか?交通費でしょうか。 よろしくお願いいたします。 また、組合によっても異なると思いますが、130万を超えたかどうか判断するのは自己申告(確定申告の時に分かる)だけでしょうか?今の所、12月末まで130万円を超える事は無いのですが、もし急な仕事がはいり超えそうになった場合は超えた時点で、申告すれば良いのでしょうか?

  • 旅費交通費

    個人事業主の 職人です。 確定申告の作成を始めたのですが・・・ これは経費として計上しても 大丈夫でしょうか? 取引先 A社(有限会社・一人でやっている方)から 忙しくて予定がつかないので 代わりに 見積り(現場の状態を見に)行ってほしいと 頼まれました。 その現場は 隣県で温泉地。 たまたま 翌日、翌々日と 仕事の予定がなかったので 見積り兼、温泉旅行(1泊)してこようと思い 引受けました。 いつもお世話になっている会社だし 旅行も兼ねて行く事にしたので 高速代(往復1万円弱)は 自分で持つ事にしました。 この場合の 高速代(往復)は 『旅費交通費』として 計上しても大丈夫でしょうか??? < 追記 > ・ 現場を見た所 A社の方 ・ 私 共に専門分野外の 工事がほとんどの状態で・・・   結局 A社からこの現場への 見積りは通らず この現場の仕事はしておりません。 ・ また、計測してきた平米数等のメモ ・ 写真(デジカメ、借りて行った物)は 渡してしまっているので   私の所には 証憑となる物がありません。 (高速代の領収書のみ) ・ A社と私間では 平米単価が決まっている為、 私からA社へ見積書も発行していません。 (渡したメモにより 金額が解るので) よろしくお願いします。

  • 旅費交通費と交際接待費の境界線

    派遣社員として税務を担当しているものです。今回は派遣先での旅費交通費と交際接待費の境界線で悩んでいます。以下のケースです。また、税務上の影響についても教えてください。  派遣先の社長が遠距離(飛行機利用)へ2泊3日で出張をしました。日程と社長が支払った費目は以下のとおりです。 1日目   ・往路交通費   ・××会(出張の本来の目的である社長が出席した会議)   ・会議終了後の会食の会費(お酒を伴う食事)   ・宿泊費 2日目(休日)   ・ゴルフと観光(ゴルフプレー代と観光費)   ・会食の会費(お酒を伴う食事)   ・宿泊費   ・なお、××会(社長が出張する本来の目的の会議)は開催されていない 3日目(休日)   ・復路交通費  また、これとは別に社長には日当が支払われているそうですが、遠距離のために通常途中での期間は不可能であると判断し、2泊3日の出張扱いとのことです。また、2日目と3日目が休日のため、倍の日当(つまり合計5日分)が支払われたとのことです。休日出勤的な取り扱いでしょうか。  これらの費用について、旅費交通費と交際接待費との区別が難しく悩んでいます。とはいえ、往復交通費は旅費交通費として損金に落とせるはずですし、会食費やゴルフプレー代、観光費用は交際接待費として有税になるでしょう。  一番の問題は宿泊代になります。1日目の宿泊費は本来の出張の目的である××会がありましたので旅費交通費と解釈できると思いますが、2日目は××会はなく、観光のみになりますので、交際接待費と考えるべきでしょうか。  また、上記の私の認識で税務上おかしいと思われる方はズバリとご指摘ください。  宜しくお願いします。

  • 安全に配送できる運送会社はどこですか。

    ヤマト運輸が安全だと言われますが、本当でしょうか。ゆうパック、佐川急便とどのように違うのでしょうか。 聞いた話では、都道府県を越えて運送される場合、上記3つの運送会社の荷物はまとめられ別のある業者が運ぶとのことでした。 ヤマト運輸集荷場 佐川宅急便集荷場 ⇒別の業者に委託、都道府県を越える⇒各運送会社の集荷場 ゆうパック集荷場 ⇒それぞれの会社のスタッフにより宅配 このプロセスによれば、 個人宅⇒集荷場 集荷場⇒個人宅 この部分についてのみそれぞれの運送会社で取扱いに違いが出るように思います。 しかし、この過程で荷物の取扱いに大きく違いが出るのでしょうか。 輸送事故はどのプロセスで起きるのか判断できないのでしょうか、別の業者に委託されて、各集荷場に届けられるそのプロセスで事故が起きる可能性が高い気がします。 運送会社の事情に詳しい方がいらっしゃいましたら、お教えいただけませんか。 お客様への大切な商品を扱ってまして、どう考えるべきか悩んでます。 どのようなことでもかまいませんので、コメントをいただけると幸いです。

  • 交通費の仕訳の単位

    最近個人事業をはじめました。会計ソフトを使って複式簿記をやりだしています。 簿記は初めてで色々と疑問点があるのですが、日常的な仕訳の1つで交通費の単位で悩んでいます。 例えば12月13日に自宅からA社に電車で行き、往復で400円かかったとすると ●12/13 旅費交通費 400/ 現金 400 という仕訳になるかと思うのですが、同じ日に自宅からB社にも電車で行った場合、500円かかったとして ●12/13 旅費交通費 500/ 現金 500 ということで仕訳は2つになるのでしょうか? それとも1日を単位として ●12/13 旅費交通費 900/ 現金 900 で良いのでしょうか? さらに、交通費精算書などで記録していれば、日付を月末にして月単位で仕訳しても良いのでしょうか? また、1日単位なり、月単位でまとめてしまって良い場合、電車ではなくタクシーなど他の交通手段の分も、旅費交通費としてまとめてしまって良いものでしょうか? 行き先ごとに仕訳をするのか、1日毎なのか、月単位でも良いのか? また、交通手段ごとに分ける必要があるのかなど、区切り方で迷っています。 よろしくお願いします。

  • 代金引き換えで「佐川かヤマト」長野オリンピック5000円硬貨を使うこと

    代金引き換えで「佐川かヤマト」長野オリンピック5000円硬貨を使うことはできますか

  • 旅費の精算について

    友人が会社を設立し、経理を手伝うことになりました。正直経理の知識はほとんど無いのですが、人を雇う余裕もないようで、今勉強しております。 とても初歩的な質問になると思いますがアドバイスいただけますでしょうか。 会社の旅費についてですが、以前働いていた会社では、出張旅費を現金でもらい、最後に精算書のようなものを提出するだけで、交通機関や宿泊施設の領収書等は提出しませんでした。 (宿泊費は1日8000円。JRは往復割引の料金で旅費をもらっていたような気がします。飛行機を利用するときは自分で手出しをしていました) 今の会社でも営業の出張がとても多いため、できれば同じような処理を行いたいと思いますが、それはいいのでしょうか? また、このような場合は経理上、どのように処理をしたらいいのでしょうか? 書類の処理等も教えていただけるととても助かります。 よろしくお願いします。

  • 交通費の仕訳と勘定科目

    株式会社A の業務代行をしており、その業務にかかる交通費はいったん弊社株式会社B で立て替え、1ヵ月分をまとめて、代行料金+交通費実費として請求しております。 この場合、交通費は弊社ですべて旅費交通費として計上し、実費交通費を含む代行料金を売上として計上するという処理で問題ないでしょうか。 例) 5月1日交通費1000円かけて業務を代行 旅費交通費   現金 1000円  / 1000円 5月31日代行料金50000円と交通費1000円を請求 売掛金      売上高 51000円 / 51000円 6月30日に株式会社A より51000円入金 普通預金    売掛金 51000円 / 51000円

  • 旅費規程 日当 領収書 について

    旅費規程についてお伺いしたいのですが、 弊社では、役員の場合、飛行機や新幹線でビジネスやグリーン車と 旅費規程で作成しております。 そこで、ビジネスやグリーン車の金額を渡しているのですが、 実際はランクを落として差額は、役員がもらっています。 会社では、下記のように仕訳をきっています。 (例) 旅費交通費 23,000 /現金 23,000 (実際の領収書は、15,000円) この場合、領収書と仕訳の金額が違うため税務署から指摘をうけないのでしょうか? 出張旅費精算書の裏にこの15,000円の領収書を貼り付けて保存しているのですが 領収書は、必要なのでしょうか? 宿泊費についても、同様の疑問で悩んでおります。 ご存知の方、ご指導お願い致します。

  • 配達料金の比較(あまり大きくない荷物)

    よろしくお願いします。 運送・配達というと、ゆうパック、クロネコヤマト、佐川急便とかありますが、 あまり大きくない荷物(広辞苑2冊分ぐらいの体積で、あまり重くない)の場合、 「ここがいちばん運送料が安い」というような目安があれば教えて下さい。 100円以内の違いなら気にしません。

このQ&Aのポイント
  • 妊娠した瞬間から生理は訪れなくなるのか、それとも妊娠していても一時的に生理があるのか疑問に思う方も多いです。
  • 一般的には、妊娠した場合、生理は訪れなくなりますが、妊娠初期においては一時的に生理があることもあります。
  • 妊娠しても生理がある場合は、受精卵の着床時に起こる出血やホルモンバランスの変化などが原因と考えられます。
回答を見る