• 締切済み

仕事の事できつい事いわれました

smooth818の回答

回答No.4

私の仕事は建築士なのですが残業も多く責任も重い仕事の割には さほど月収も良くない仕事です。 建築が好きでなければ勤まらない仕事だと思います ってことは質問者さんも、心のどこかで報われないなぁって気持ちはあるんですよね。。 彼女からすれば、同情の気持ちでそう言ったのかもしれなくないかな? あなたから「仕事が大変なのにさぁ、給料低くてさぁ」っていうオーラが出てたから 同情したのかも? 質問者さんからすれば、励ましてもらいたかったのかもしれないけど…。。 彼女の内心が分からない以上はなかなかコメントしずらい質問っすね。。

関連するQ&A

  • 仕事の選択

    1.仕事の内容自体はやりがいはあるが、月70~100hの残業が常にある仕事(毎日21~23時帰宅) 2.残業が多くない仕事 一生続けるとしたらどちらを取りますか?

  • 育児と仕事、どこまでがんばれますか?

    2歳半の子を保育園に預けて働いています。 SEという職業柄、残業が当たり前の環境ですが、お迎えもあるため、平日残業があまりできません。 その後ろめたさもあるし、仕事を減らしてもらうこともできないし、というわけで土日出勤することも度々です。 本当に一生懸命責任を果たせるようがんばってきましたが、なんだか頑張れば頑張るほど責任ある仕事を任せられるようになり、板ばさみ状態です。 今日も突然のトラブルが発生し、お迎えが間に合わず、パパにお願いしました。車で1時間ほどの所に住んでいる母親にお願いすることもあります。子供を2,3日実家に預けっぱなしにして残業することもあります。 仕事にやりがいを感じる瞬間もあるのですが、家族を犠牲にしてしまっていることに対する申し訳なさも一杯です。でも辞めてしまう勇気もなかなか沸きません。 育児しながらフルタイムでご両親と離れて住んでらっしゃる方、どのようなお気持ちで頑張ってますか?

  • 仕事を続けたい私と、できれば辞めてほしい彼

    初めて質問させていただきます。長文ですが、よろしくお願い致します。 現在結婚を前提にお付き合いしている人がいます。 私29歳技術職、彼32歳技術職(同じ職場同じ部署)です。付き合って3年目、そろそろ結婚をという話になったのですが、結婚後私の仕事の件で意見が割れました。 彼は「今の仕事は残業も多いし出張も多い。定時に帰れる仕事に転職してほしい」 と言いますが、私は今の仕事にやりがいを感じています。 今まで一生懸命勉強してきた事が無駄になるのも嫌です。 それに、転職といっても、年齢的にもきついし、じゃあ具体的にどんな仕事に転職してほしいのか?と彼にきいたところ「事務職」という答えがかえってきました。 「今時30前の事務経験の全くない人間を雇ってくれる会社なんてあるわけない。」といった所 「一生懸命探せばあるはずだ」と彼。 「なんでしたくもない転職先を私が一生懸命探さなければならないの?」 と、解決の糸口は見つからず・・・。 結局「子供ができるまでは今の会社で働けば。」と彼に言われました。 私としては、産休を取って、産後復帰して、とにかく正社員で仕事だけはずっと続けたいのです。 残念ながら彼一人の収入だけでは生活はできません。共働きは必須です。 必須であるならば、やりたい仕事をする権利はあるのではないかと思ってしまいます。 「俺一人の稼ぎ+君のパート代くらいで、ギリギリ切り詰めた生活を送ればなんとかなる。」 というのが彼の言い分ですが、そんな無計画な・・・・と思ってしまいます。 事実、彼は32年間実家を出たことがなく、生活していくには、家賃、光熱費、ガス代、電気代が1ヶ月でだいたいどれくらいかかる、という事も、あまり理解できていないようです。 対する彼は、今の仕事が好きではないようで、「辞めれるものなら辞めたい」 といっています。 「じゃあ貴方が転職すれば?」と言ったのですが、いまさら環境を変えるのは嫌なんだそうで・・・。 今の仕事を好きな私が転職して、今の仕事をできれば辞めたいと思っている彼が仕事を続ける・・・。なんとも釈然としません・・・。 それに、人間いつ何があるかわかりません。私の父は5年前に急死し、専業主婦の母親が60を超えて初めて働き始めました。身近にそういう例もあるので、「夫にもしもの事があっても、子供を食べさせていけるだけの経済力」だけは持っておかないといけない気がするのです。 また、実家の母親に、小額ですが仕送りをしており、できればそれも続けたいのですが、夫となる彼の稼ぎから捻出してもらう事はできないので、自分の稼ぎで何とかしたい。 会社の方針もありますし、もし転職を余技なくされるとしても、今までの経験を活かした職場が望ましいのです。 嫁になる以上、やはり私が妥協しなければいかないものなのでしょうか? それとも、この結婚は見送るべきでしょうか? 彼のことは好きなのですが、もし結婚によって、やりがいのある仕事を手放し、実母への仕送りもできなくなるとなるときついです・・・。 現状を打開するには、どうするのが一番良いのでしょうか? お知恵を貸していただけると嬉しいです。

  • 29歳で自販機の補充の仕事からの転職

    初めて質問させていただきます。 29歳~30歳で自販機の補充の仕事から、 将来が安定してる職業に転職することは一般的に見て可能でしょうか? 知人が自販機の補充の仕事をしています。 正社員で月収手取り35~40万円(残業代込)です。(季節によって異なります) 本人はこの仕事にやりがいを感じているそうですが、 「この仕事は一生できる仕事じゃない」とも言っており、 結婚も考えてるのでいずれは転職した方が良いのか悩んでいるとのことです。 自販機の補充から転職した方、 または周囲にそのような体験をした方がいらっしゃる方の実体験(転職活動の感想、年収のアップダウン等)もお聞かせいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 仕事が辛い…

    建築設計事務所に勤める22歳の2級建築士です。 新入社員として入社し、現在2年目です。 僕の仕事は紙図面をCAD化したりをしています。1日8時間程度仕事をすれば終わるのですが、上司(部長62歳)が「今日は終わりにするか」と言わないと帰れないのです。(以前に「早く帰るな。早く帰るときは事前に○日と○日は早く帰ると言ってくれ」と言われたことがあります。) 考え方が古い会社なので、残業してなんぼ!!という雰囲気もあります。 社内に20代は僕しか居らず、ほぼ40~60代のおじさんばかりです。勤務中は会話もなく、黙ってパソコンと向き合っています。 毎日22時過ぎまで残業で、自分のプライベートの時間もなく、もう精神的にも肉体的にも辛くなってきました。 本当は、住宅の設計などをやりたいと思っていたのですが、入社してみると、住宅はやっていなく、公共事業の小さな改修の設計ばかりです。 3年は我慢しようと思っていますが、やりがいも感じられず、辛い毎日なので…辞めようかなとも思っています。 転職すべきなのか、このまま頑張ってみるべきなのか…どうすればよいのでしょうか?? あと、帰るときは上司の許可が必要なのでしょうか? 皆さんアドバイスをお願いいたします。

  • 結婚する彼が仕事を辞めたいといいます

    こんにちわ。 私には年内結婚をする約束をして、現在挙式の準備や新居を探したりしている彼がいます。 その彼が現在の職種とは違う、違う業種への転職したいと言い出しました。 転職理由は「いまの仕事は単調」「やりがいがない」です。 給料は年齢(20代後半)のわりにもらっているほうだと思うのですが、彼は仕事とは「やりがい」「生き甲斐」であり、金銭は関係ないと言うのです。 私は確かに仕事にはやりがいがあればいいと思いますが、そんなに嫌な仕事でもなければ、結婚するのだから経済的な安定が大事なのではないか、と思っています。 何度か説得したのですが、聞き入れてもらえません。 私も正社員で働いておりお互い貯蓄もあるので生活はしていけるのですが、彼は過去にも何度か転職しており、違う業種へ夢を見て転職→結局やっぱり違ったと元の業種へ転職をしています。 今回もそんなことになりそうな気がして、頭が痛いです。 私が危惧しているのは彼がやりがいと言っていますが、それは結局、現在の仕事が嫌で逃げたいだけで、隣の芝生は青いとだけではないか・・・ということです。 異業種へ転職して、所得が減ってもやり遂げてくれるならいいのですが。。。 それが原因で、最近ケンカをします。 もし将来子供が産まれても、父親がやりがいがなから仕事辞めた、ということを繰り返すのは、あまり良くないと思うし、私もしんどいです。 そう言っても、彼は理解できないらしく、聞き入れてくれません。 付き合っているだけなら、やりたいことはやらせてあげたいのですが、結婚を考えてるだけに、不安です。 両家の顔合わせもすませ、準備をすすめていますが、結婚を保留しようか、迷っています。 漠然とした質問ですみませんが、アドバイス頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 夫から仕事を辞めろと言われました

    私は正社員で働く30歳女性です。 40歳の夫と幼児が一人います。 仕事は結婚前からしていて、産後三ヶ月を待たずに復職しました。 休みは日祝、月曜日~土曜日は子供は保育園です。 夫は仕事柄出張が多く、週に一日位しか家に帰りません。 夫が辞めろと言う理由は、家計的に働く必要がないこと(夫は月収40万)、子供の為、私が忙しすぎることです。 確かに、夫の言うことはもっともです。 夫の稼ぎで生活出来るし(ちなみに東北です)、子供が保育園に通うこと自体は可哀想とは思いませんが、残業で延長保育になると一人ぼっちで先生と待ってることもあるので、そんな時は申し訳なく思います。 でも、やりがいを感じてるし仕事が好きだし、手取りは20万程度ですが、お金じゃないんです。 それに専業主婦になりたくないんです。 一日中、家にいて家事と子育てだけをする生活が嫌なんです。 決して専業主婦を軽んじてる訳ではなく、自分の性に合ってないと思います。 結婚した事も、子供を産んだ事も後悔はありませんし、預ける先が無いので子供を第一にという条件で会社にも話してあります。 ですから保育園行事、病気時はいつでも欠勤早退しています。 その代わり、家でも仕事をしたり、残業したりします。 夫はそれも気に入らないようですが、私は仕事をしてる以上責任もあるし、当然だと思うんです。 自分の都合で休んだら、その穴埋めも自分でする。逆を言えば、それだから気兼ねなく休めるんです。 誰でも出来る仕事じゃなく、会社の中で私しか出来ない仕事なので仕方ないんです。 給料も、この辺での事務の相場は良くて総支給額で12万位ですが、私は多く貰ってる方です。 私は今のまま仕事を続けたいのですが、いくら言っても夫は聞く耳を持ちません。 私の考えが間違ってるのでしょうか? 客観的な意見、アドバイスお願いします

  • 仕事って好きな事や興味のある事で探してはいけませんか?

    仕事って好きな事や興味のある事で探してはいけませんか? 他人にとっては、どうでもいい事でも、自分にとって一生の事だからこそ、少しでも好きな事や興味のある事を求めてしまい、中々見つかりません・・・学歴、年齢、職務履歴で引っ掛かってばっかりです。逆に全くもって好きでもなきゃ、興味もさらさらない事を探すと割りと見つかります。少しでもいいから好きな事や興味のある事を軸の探してはいけないのでしょうか? 第1志望じゃなくとも好きな事から枝分かれしながらみつけては、いないのでしょうか?ココで頑張りたいと思ってもナニかしらで引っ掛かってしまい、先に進めずにいます。 皆さんは、どうやって仕事を探しましたか?金さえ貰えればどうでもイイや!って割り切っているのですか?アドバイス下さい。

  • 仕事が終わったにもかかわらず、職場に残らせる人たちについて

    仕事が終わったにもかかわらず、職場に残らせる人たちについて 20代女性、職場は男性が多く、女性は2割ほどです。 いつも職場を出るのは20時以降ですが、仕事で残ってしまう分には気にしません。 ただ、いつまでも上司が帰らないので、帰りにくい、というのはとても嫌です。 適度に切り上げてはいるのですが・・・ 中には、毎日23時くらいまで残っている方もいるようです。 そういった中、ある部署のみは大体定時に仕事が終わるので、すぐ帰ることが可能です。 仕事が終わったのなら帰っていい、と私は思うのですが、どうもそうではないようです。 今年の新人のうち二人が、その部署に配属されました。 そのことについての、先輩たちの会話です。 「○○たち(新人)は、あそこの部署だからって、仕事は早く帰れて当然と思わないだろうか」 「大丈夫だろう、あそこの主任は、人使うのは上手だから。課題を与えて勉強させてるみたいだ」 はっきりは覚えていませんが、大体こんな感じの会話でした。 わざわざ課題を与えてまで、職場に残すことの意味が分かりません。 新人の二人は、残業代がつくわけでもなく、ただ職場で作業させられています。 後輩のことを思っての行動であれば、わざわざ課題与えて、というのはずいぶん過保護ですし、ただ早く帰られるのが気に食わないのであれば、ただの嫌がらせです。 単なる、付き合い残業の習慣づけをさせているだけに見えます。 私は去年の春、公務員から転職して、今の職場に来ました。 その為、こんなふうに思うのでしょうか(自覚はなくとも公務員気質?というのか・・・)。 でも、公務員時代も、残業は多かったし、そんなに今とは変わらないのですが・・・。 現在いる、2割の女性は、私も含め全員独身ですが、これから先、結婚などを考える人は、職場から離れざるを得ないのでしょうか。 また、付き合い残業、というのは、どう折り合いをつけていけばいいのでしょうか。

  • 結婚と仕事

    結婚と仕事 IT業界にて、技術系の開発の仕事をしております。 ※年齢は30歳後半です 仕事は過酷で、月の残業時間は100時間超、休日出勤もあり、 私自身に気持ちのゆとりや、人生の前向きな気持ちが薄くなっております・・。 特にこの先結婚できるのか、、またしたとしても毎日深夜帰りで まともに生活できるのか、、不安が大きくなっています。 実は結婚相談所にも登録したのですが、上記のような状況で 最近はあまりお見合いもできていません。 一旦会社を退職(転職)し、過酷な仕事などを回避した上で、 将来を考えたほうが良いでしょうか?。 それとも現状で何とか良い人を見つけて、結婚すれば、 気持ちのゆとりは生まれるものでしょうか・・?。 (伴侶ができたことでやりがいなどが出るとか) ご意見を頂ければ幸いです。