• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:いつまでも元気に働きたい!そういった声に社会は答えていないのではないで)

いつまでも元気に働きたい!超高速な高齢化社会における働き方の課題と将来の政策

kumap2010の回答

  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.5

働こうと思えば退職金で小さな事業でも興せばいくらでも働けます。 会社に所属することだけが労働ではありません。

noname#116039
質問者

お礼

確かにおっしゃるとおりですね。 会社に所属しなくても方法はいくらでもありますね。 やる気と少々のお金(軍資金)があればいくらでも 働けますよね。 その線で行った方が現実的な路線かも知れません。 回答に感謝しております、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本経団連と経済同友会

    (1)日本経団連と経済同友会という組織がありますが、これらの組織はNPOに分類されるのでしょうか? (2)また、これらの組織と政府の関係はどういったものでしょうか? 政治的な関係性ではなく(圧力団体、政治献金について)、政府の社会政策について(労働、環境面など)どのような影響をもたらしているのでしょうか? (1)、(2)どちらについてでもかまいませんのでご存知の方は回答お願いします。

  • 超高齢社会・・・・日本経済お先まっくら

    超高齢社会により日本経済はお先まっくらです。 定年制廃止や中国の一人っ子政策にならって最低二人っ子政策でもしないと日本経済繁栄の維持は無理と言われてます。 上記の他に経済繁栄を維持する方法は他にないのでしょうか。 日本の働く人口が減るという観点から、こうすれば経済繁栄は維持できるという意見があればお聞かせ下さい。

  • 外国人労働者の受け入れ問題

    単純労働や、肉体労働を嫌がる日本人が多く、しかも少子高齢化社会なのだから、 外国人の労働力を積極的に受け入れる政策をとるのはいけないのでしょうか?

  • リーダー不要の社会は実現可能か?

    リーダー不要の社会は実現可能か? 誰もが自律的に認識を発達させていくとき、誰もが政治家であり労働者でもある社会は実現するように思いますが、政策コンサルタントのような政治のプロは必要にしても、環境認識的な思想が統一されればリーダー的ヒーローは不要になると思いますが、皆さんはどう思いますか?よく映画スターが政治家になることが多いが、つまりそうした格差的な思考が今後、淘汰されるにはどうすべきか?または淘汰不可能でしょうか?(他者と競い合う社会からの解脱は可能なのか?)

  • 官僚政治と社会主義

    社会主義というのは、みな労働者という建前ですので、資本家も専業主婦も同一賃金、同一労働をさせられ、賃金を貰って生活するために官僚に割り振られて、社会に駆り出されて失業率をゼロにするという官僚による計画経済、官僚政治ですか? 現在、法律や政策を考えているのは民主主義で選ばれた政治家で、行政はそれに従うのみだと思っていましたが、行政(省庁)と立法(政治)と司法はどのように関わっているのですか? 行政に言われたことを、政治家がイエス、ノーと判断するだけであれば、非常に恐ろしいことになると思うのですが。 岸田首相は財務省から何を言われているのですか?

  • 政治学と社会学

    現在高2の者です。 学部学科選びで少々悩んでいます。 私は大学で少子高齢化やジェンダーなど現代日本における問題について学びたいと思っていますが、 その一方で国際関係や国際平和(難民やNPOなど)についても学びたいと考えています。 そこでカリキュラムなどを調べた結果、 前者ならば社会学部や社会学科、後者なら政治学科がいいかもしれないと自分なりに考えました。 そこで政治学と社会学の異なる点、どちらの学科のほうがよいかなど皆さまの意見をお聞きしたいです。 また 上智大学総合人間科学部社会学科 立教大学社会学部社会学科 明治大学政治経済学部政治学科 中央大学法学部政治学科 中央大学総合政策学部 の詳しいカリキュラムや内容などをご存じでしたらそちらもよろしくお願いします。

  • 日本は少子高齢化から人口減少社会を経て多死社会が到

    日本は少子高齢化から人口減少社会を経て多死社会が到来しているそうです。 多死社会で儲かるビジネスってなんだと思いますか? 多死社会なのに葬儀屋もお墓屋も儲かってないのはなぜでしょう? お墓がバンバン売れていておかしくないはずなのにお墓屋さんに行列が出来てない。人がいない。

  • 政治学と社会学

    ※一度大学受験のカテゴリで質問しましたがこちらでもさせて頂きます。 現在高2の者です。 学部学科選びで少々悩んでいます。 私は大学で少子高齢化やジェンダーなど現代日本における問題について学びたいと思っていますが、 その一方で国際関係や国際平和(難民やNPOなど)についても学びたいと考えています。 そこでカリキュラムなどを調べた結果、 前者ならば社会学部や社会学科、後者なら政治学科がいいかもしれないと自分なりに考えました。 そこで政治学と社会学の異なる点、どちらの学科のほうがよいかなど皆さまの意見をお聞きしたいです。 また 上智大学総合人間科学部社会学科 立教大学社会学部社会学科 明治大学政治経済学部政治学科 中央大学法学部政治学科 中央大学総合政策学部 の詳しいカリキュラムや内容などをご存じでしたらそちらもよろしくお願いします。

  • 日本は2060年頃まで高齢化社会ですか?

    第一次ベビーブームの団塊が高齢化したので、日本の高齢者比率が4人に1人に、さらに日本は第二次ベビーブームまであった為に団塊ジュニア世代が平均寿命を迎えるまでは高齢化社会が続く。団塊ジュニアは1970~74年生まれなので団塊ジュニアの末期が平均寿命を迎えるのは2060年頃。という事は後50年近くも高齢化社会が続くのでしょうか?そう考えるとバブルやベビーブームっていうのは負の遺産みたいなものですね。中国も毛沢東時代に避妊、中絶禁止政策により人口爆発、その後に増えすぎた人口を抑制する為に人口抑制政策(一人っ子政策)それにより中国は2025年頃から超高齢化社会が起こるようだし、やっぱりヨーロッパ圏のように緩やかな人口増加だったら日本や中国みたいな超高齢化社会は起こらなかったわけでしょ。

  • 日本は若者と老人の世代交代の時期に差し掛かっている

    日本は若者と老人の世代交代の時期に差し掛かっている。 政治家も高齢者重視の政策派と若手国会議員による若手救済の政策を打ち出す1派が生まれている。 今まで高齢者に多額の税金が投入されてきて財政赤字だった。 それが今度は高齢者にも若者にも多額の税金を回していくようになる。 すると確実に今より財政赤字は膨らむと思う。 赤ちゃんにも補助、子供にも補助、若者にも補助、そして高齢者にも補助。 確実にまた日本は大不況が来ると思う。 若者支援の政策が追加されると大不況になりますよね?違いますか?私の勘違いですか? 若者が声を上げると日本政府の支援が入るけど、忘れてはいけないことは今まで通り高齢者にも支援が行われているってこと。 今の若者はそのことを忘れているように思える。声を上げて補助しろと言ってるが確実に大不況がまた起こるのを早めてるだけだと思うんです。 若者重視の支援か高齢者重視の支援か今後の若手政治家はその決断が必要だと思う。どっちも支援すると若手政治家は言ってるけど今より悪くなる。