• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:(長文です)周りが結婚していく…。今のままでも幸せか?結婚すべきか?)

周りが結婚していく…。今のままでも幸せか?結婚すべきか?

teruterruの回答

  • teruterru
  • ベストアンサー率29% (76/255)
回答No.1

まわりや家族や彼氏は関係なく 貴女が結婚をしたいかどうかではないですか? 私は30代半ばの独身♀です。 結婚したくないとかしたいとか考えたことがありません。 それは、結婚したいと思える人がいないからだと 思います。 文章を読んでいて、貴女が結婚を心から 望んでいるようには感じませんでした。 子供ができてしまったり、結婚したいと思ってからで いいのではないでしょうか? また、彼についてですが 過去に同棲したときに思ったことなんですが 当時の彼は収入は私より少し多かったですが 平凡なサラリーマンで定時で終わる仕事でした。 私は技能職でしたので収入は同年代よりは 少し多めでしたが、仕事での拘束時間は 長かったです。 彼は料理が得意で、ほとんど彼が作ってました。 だから私にとってはとっても楽で。。。 彼から結婚の話が出ても、今が楽だから 今のままがいいって思ってました。 生活費は出し合ってましたが、残りは好きに 使えるし友達とも遊べるし親戚づきあいは無いし。 話がそれましたが、貴女の彼も今が楽なのでは? そんな状況ではめんどくさい結婚は望まないでしょう。 また、周りが遊んでくれなくなっても さみしいでしょうが、その状況にも慣れると思います。 さみしいのと結婚はまた違いますから (今現在、一緒に住んでなければ違いますけど) 結婚しても今の関係が変わるとはおもいませんし。 貴女自身が結婚を望んでないのであれば このままでいいのではないですか? ただし、彼とわかれても自立できるようには しておかないといけないとは思います。

nongoru-baku
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >子供ができてしまったり、結婚したいと思ってからで いいのではないでしょうか? そう考えているうちに、あっという間に7年が過ぎていきました。 >生活費は出し合ってましたが、残りは好きに 使えるし友達とも遊べるし親戚づきあいは無いし。 話がそれましたが、貴女の彼も今が楽なのでは? まさにその通りです。 自分のお金で好きなものを買い、遊びに行っています。 散在しても自分のお金なので文句も言われません。 彼は「ずっとわたしとこの先一緒にいる」と言ってますが、 このまま失業状態が続くと話は違ってくると思います。

nongoru-baku
質問者

補足

皆様の回答を拝見して、少し自分自身を見つめ直しました。 わたしにとって彼は、20年以上の付き合いで 将来いなくなることを考えられません。 わたしの家族の問題だけのせいだけではないですね。 結婚=けじめ 結婚=同棲の延長だと思ってきましたが、 「彼を生涯サポートする奥さん」 「彼にとってわたしは大切な家族だと思って欲しい」と 結婚に対して前向きな考えも沸いてきました。

関連するQ&A

  • 義姉の結婚式と自分の結婚式(長文)

    夏に披露宴を予定している者です。 もう入籍と挙式は済ませていますが、彼の家が自営業のため、会社関係の人を中心とした披露宴を予定しています。 そんななか、先日義兄が結婚式をしました。 義兄は跡継ぎではないため今働かれている会社の方や、友人、その他30名ほどの親族をお呼びして、結婚式を行いました。 私たちの披露宴が先に決まっていたのに、私たちの披露宴と時期が近い時に彼の親族に迷惑がかかることをよくやるな!と思いましたが、先日無事に結婚式が終わりました。 と、ここまでは問題なかったのですが、 気になるのは義姉のこと。 数年前国際結婚をして現在1児の母です。 義兄と私たちの結婚式があるため、日本に帰国しています。 そんな義姉と義母は外国で結婚披露パーティーを行ったらしいのですが、日本でも披露宴をしたいという夢があるそうです。 そして、私たちの結婚式の2週間後にその夢を叶えようと計画をしていました。 私たちの披露宴にあわせて、義姉の夫と義兄の両親が来日してくださる予定で、はじめ義母に「親戚とご近所さんに義姉家族を紹介したいからお食事会を式の2週間後にするね。」っと言われ驚きましたが、簡単には日本に帰ってこられないので、いい機会なのかな?っと思いました。 しかし、話をするうちに義母から「義姉にもドレスを着せてみんなにお披露目させるから!」との言葉が・・・・・。 ドレスを着るということは食事会ではなく披露宴ではないのでしょうか? 一家で1年に3回も披露宴を行うなんて、常識はずれじゃないでしょうか?親族の中には義兄の時と私の時に4人家族全員飛行機で参列してくださる方もいらっしゃるのに、参列者の負担について何も考えないのでしょうか?それに食事会と披露宴では包む額も異なってくるように思うのですが、そういった相手への配慮は必要ないのでしょうか? しかも跡継ぎの披露宴の2週間後に行うなんて・・・・・私にはもう理解ができません。 私たちの披露宴は8割が彼の招待客です。 大人数の方を招待するという緊張感がなく心配です。 会社の顔として披露宴を盛大にやって欲しいと希望したのは彼の家なのに、2つの披露宴を同時に準備できるのでしょうか? 披露宴は流れ作業のように「やった」ということだけに意味があるわけではないと思いますが・・・どうなんでしょうか? さらに義母は「何が問題になるの?」っといったことを彼に言っているそうです。彼は「姉ちゃんが食事会ではなくドレスを着て披露宴をするなら参加しない」っと義母にいうと、「別にいいわよ」っと言われたそうで、「姉ちゃんも俺の披露宴には遠慮してもらう」といっても「お姉ちゃんが出なかったら、お姉ちゃんの披露宴をやってもいいのね」っと言うそうです。 今まで義母と仲良くしてきたつもりなのに、こんなことで家族間にしこりができてきました。 あくまでも私は彼の意見に従うつもりですが、 こんな披露宴の連発に疲れてきました。 彼の家の行動をおかしいと思うのは私だけでしょうか? 今後も義両親とはお付き合いしていかなければならないのに、 この気持ちをどうしたらいいのでしょうか? 教えてください。

  • 子供を結婚披露宴に同席するか……

    来月、友人の結婚披露宴に招待されています。 18年の付き合いの大切な友人です。 私には、子供が2人います。 披露宴のときには、上の子は3歳(後10日で4歳)、下の子は1歳8ヶ月です。 その子供たちも披露宴に出席させたら、と誘われました。 他にも似たような年齢の子供が何人もいるから大丈夫、と。 友人のお母様の発案です。 私は「親族と友人では違うと思うけど」と答えたのですが……今のところ保留になっています。 当初は別室でベビーシッターの手配をしてもらうことになっていました。 私の家からはやや遠方なこと、私には近くに頼める実家や親戚がいないことから、近所の託児所にお願いすると、丸1日預けることになるので、それは避けたい……などの理由から、披露宴会場まで子供たちを連れて行きたいという希望はあります。 しかし、出席となると…… このまま甘えても良いと思いますか? 早くお返事をした方が良いとも思うし、悩んでいます。

  • 親族と友人のみ(職場の人は呼ばない)の結婚式

    親族の披露宴について相談です。 弟が結婚することになり、お互いの家族と相談しつつ招待数を決めている最中なのですが、 披露宴に招待する人について迷っています。 お互いの実家が遠く、また、大学も遠方に行ったため、 それぞれの親戚、大学の友人(一番親しくしている友人が多く、披露宴に呼びたいとのこと)が 西日本(九州、四国含む)と、関東に散らばっている感じです。 (弟と彼女は、その遠方の大学に行っている時に知り合いました) 相談の結果、お互いの実家の中間辺りの式場で挙式や披露宴を行うことになりましたが、 それでもお互いの実家から、新幹線や車を使って片道3時間はかかりますし、 遠い友人に至っては、片道4~5時間はかかる距離だと思います。 職場の人も呼んだほうがいいんじゃないのかという話になりましたが、 現実的な話になりますがお車代の負担(新幹線代など)がかなりの金額になるでしょうし、 沢山の方に遠方から来てもらうのは負担だろうという事から、 家族と、本当に来てほしい親戚、友人を呼んで25人前後の式をするとのことです。 ここで心配なのは・・・、職場の人は呼ばずに親族とごく親しい友人のみの披露宴(小規模)って 普通にあるものなのかということです。親族のみの式ならば聞きますが・・・。 友人達の居住地が固まっていれば2次会などで呼べばいいのですが、 遠方の大学という事、就職、転勤を期に各地へ散らばっている事などを考え、 一番合理的かつ皆にお披露目出来るのは、この場に呼ぶことだと考えたようです。 家族として応援したいですが、親族と友人のみ(職場の人無し)の披露宴に出た事が無く、 雰囲気も分かりません。 ある意味会社の主賓挨拶、ちょっとした会社紹介などの堅苦しい感じのある披露宴のほうが 何回か出席した事があるぶん馴染みがあります・・・。 親族と友人のみの結婚式をされた方(出席された方)雰囲気はどうでしたか? 普通に和やかに過ごせる感じならいいかなと思いますが・・・。

  • 知り合いの結婚について。(長文です。)

    少し前の話ですが、私の知り合い(その人は女性で家族ぐるみでお付き合いのある人です。)が結婚することになりました。 その際、彼女のお母さんより、結婚のことは誰にも言わないで欲しいと言われました。その理由は、彼女が以前にお付き合いしていた人がストーカーのようなことをしていて、結婚することがその人の耳に入ったら何をされるかわからないから、ということでした。 ただ、結婚式は近々親族のみで行い、その数ヶ月後に披露宴をやる予定があり、披露宴には招待するので、その時までは結婚のことは内緒にして欲しい、披露宴には是非来てねとのことでした。 私は彼女の結婚のことは誰にも言わず、そのまま彼女が披露宴をする予定だった月になりました。 けれども披露宴の案内状もこないまま、彼女から何の連絡もなく数ヶ月経ってしまいました。 彼女とは本当に親しくしていたので、お祝いを持って訪問しましたが、門前払いでした。 彼女のお母さんから(彼女はすでに引越しをしていました)「あなたは失礼だ。御祝いなんて欲しくない!」と言われ、その後、連絡がとれなくなりました。もちろん彼女の新居も知りません。 私は何かとても失礼なことをしてしまったのでしょうか?ずっと付き合いがあった友人だけに寂しいですし、申し訳ない気持ちです。

  • 結婚式への参加

     会社同僚の結婚式披露宴に招待されていますが、披露宴前におこなう結婚式にも 招待を受けています。  特別親しい人ではないが、同じ室内で仕事をする同僚ですし披露宴には出席しようと思って いますが、結婚式にも参加するのは正直言って抵抗があります(めんどくさい部分があります)  同僚は少し見栄っ張りな部分があって会社の上の人たちにも声をかけていますが、 実際のところどんなもんなんでしょう。  僕は結婚式は親族及び、よほどの親交のある方が参加するもので、 会社関係者などは披露宴のみでよいと思っています。 結婚式へは参加せずに披露宴のみ参加するというのは、 招待した方へ失礼に当たるでしょうか。  特別親しくないとはいうものの、本人の性格を考えると、 きっと家族などには誰々が参加するとか周りに伝えているでしょうし、 家族の方々も伝えられた内容で準備していると思うので、 ちょっと迷っています。

  • 彼と結婚式について意見が合いません。。

    この度、彼と結婚することが決まりました。 2人で結婚式のはどうしようと話し合った結果、彼は恥ずかしいからあまり多くの人は招待せずに挙式は親・兄弟だけで、披露宴はせずに友人を二次会に呼ぶと言っています。つまり親戚は基本招待しないということです。 私もこじんまりとするのは賛成です。なので挙式は親・兄弟だけでもいいのですが、親戚・友人を招待して披露宴はしたいです。 ずっと平行線で疲れてしまいました。 彼の恥ずかしいから、、というのも気持ちはわかりますがちょっとがっかりです。。普通親戚は招待すると思っていました。 また、披露宴をせずに挙式と二次会ってありえますか?? 無知ですみません。 彼をどのように説得?すればよいでしょうか

  • 結婚式二次会のみ呼ばれた友人を呼ぶか

    一昨年、友人の結婚式に二次会のみ参加しました。(挙式は親族のみで実施したようです。) そして今年自身の結婚式を挙げる予定なのですが、二次会の予定はなく、挙式披露宴のみ実施するつもりです。 ついては、一昨年二次会によんでくれた友人を、挙式披露宴に招待するべきでしょうか? 大学卒業後5年が経ちましたが、その友人とは二次会の時しか会っておらず、挙式披露宴に招待してご祝儀や時間をいただいてしまうのも申し訳ないように思います… また、もしも式に呼ばず結婚したことを伝えるにはどの様に伝えるのがよいでしょうか?(式には触れず、入籍報告のみ?) 分かりづらく申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

  • 結婚祝い

    先日入籍を済ませ、夏に結婚式・披露宴をやります。 ☆先日、職場の友人より結婚祝いを頂きました。(3000円程度) ☆その友人も近々入籍をしますが、妊娠中の為、夏に身内のみの結婚式と食事会をやる予定との事で結婚披露宴はやりません。 ☆私の結婚式には招待します。 この場合どのような形でお祝いをしたらよいでしょうか? 私が考えてみたのは、まず入籍した時に頂いた金額と同じくらいのプレゼントを渡し、友人が結婚式をするタイミングで1万円程のプレゼントか現金を渡そうかなと思っているのですが、いかがでしょうか? 私は結婚式・披露宴に招待するため、ご祝儀をもらう事になると思うので、みなさんならどのようにするか教えてください。

  • フォトウエディングか、親族のみの挙式+食事会…

    フォトウエディングか、親族のみの挙式+食事会、 親族と友人のみの挙式+披露宴など 来年、入籍する予定の30代です。 結婚式、どのようにしようか悩んでいます。 父が先日亡くなりましたので 大きな結婚式披露宴をするつもりはありません。 正直、母と伯母にウエディングドレス姿を直接、見てもらえればそれでよいです。 私も彼も親戚とは疎遠だったりと親族が少なく、私側が母、伯母夫婦、叔父の4人。 彼はお母さま、お姉さま、お兄様夫婦の4人くらいで 両家合わせても10人いくかいかないかなので 親族のみの挙式食事会ですと、ちょっぴりさみしいのでしょうか。 仲の良い友人たちを招待して、親族と友人のみの挙式披露宴も良いのかなと思ったり…。 仕事関係は招待するとなると本当に人を選ぶのが難しいので、できればナシでいきたいです。 彼は私の好きなようにしたらいいよと言い、 結婚式披露宴はもしするなら親族のみでと考えていました。 彼のお母様(お父様は離婚されています)のお考えももちろんあると思います。 なにか良い方法をご教授頂けないでしょうか。

  • 結婚式の形式について

    1月に入籍をし、これから結婚式をする予定の20代後半女です。 彼と結婚式の形式について意見が合わず、悩んでいます。 私は、挙式(人前式)+披露宴を親族、親しい友人を読んで50人程度の規模でやりたい。 彼は、挙式+披露宴は親族のみ、後日1.5次会のような形式で友人のみでパーティーがしたい。 それぞれ理由は、私は深い付き合いの友人が数人いるため、その方達にいわゆるみんなが想像する「結婚式」というものに参加してもらいたい。友人達も楽しみにしてくれている。 彼は、友人に金銭面、時間の拘束的な意味で迷惑がかかるから呼びたくない。(遠方の友人もいるため)親族もいるところに呼ぶのが恥ずかしい。せめて会費制で友人のみのパーティーがしたい。 と言った感じです。 彼はそもそも、結婚式自体に乗り気じゃないですが、やること自体は渋々承諾してくれました。 なのでここは私が彼に合わせてあげるべきか。。と思うのですが、一生に一度の結婚式。自分の思い描く形を捨てきれずにいます。 そこでいくつか形式を考えてみました。 (1)挙式のみ親族で行い、そのあと披露宴を続けて行い、友人は披露宴からのみ参加していただく (2)挙式+披露宴は両家親族+私の友人のみで行う これらの形式は、変に思われたり、失礼に当たったりするでしょうか? 招待される側からしたら、披露宴だけ参加となるとご祝儀に悩んだりするかな。。と。 もし親族だけの挙式にするなら、人前式でなく教会式にしようと思います。 彼が言うように、別日で1.5次会をやってもいいのですが、そうなるたら余計に費用がかかったり、手間や時間もかかってしまうためやはりなかなか踏み切れずにいます。お色直しもしたいし。。 みなさんの意見をお聞かせください。