• ベストアンサー

こんな事言って良いの?

haruusagiの回答

  • haruusagi
  • ベストアンサー率41% (48/117)
回答No.1

おはようございます。haruusagiと申します。 人にはいろんな考え方がありますよね…。 ホント、こういう事例を見聞きするにつれ、 価値観と言うものは難しいと痛感させられます。 彼女は「専業主婦」がお嫌いなんでしょうかね? それとも、「自分の邪魔になった井戸端会議をしている主婦」が嫌いなんでしょうか…? その彼女はご結婚されているのか、お子さんはいらっしゃるのか… そこらへん、よろしかったら教えてくださいませ。 それによって、usagiの考えも変わると思いますゆえ…。 ちなみに、一つ「ん?」と思ったのは >年金だって3号は払う義務ないのに、なんで働く人間で背負わないといかん ですが、その分旦那様が払っていると思うのは、usagiだけでしょうか?(初歩的なミスならごめんなさい・・・)

noname#4435
質問者

補足

 彼女は、仕事ばりばりやりたいタイプです。  家に居るのが非常に嫌なタイプです。  色々スキルアップを考える子ですので、暇にしている人間は極力嫌うんです。 3号年金は、旦那が払うんで無く国民全体で専業主婦の方の年金を賄う考えですので、ご承知措き下さい。

関連するQ&A

  • 近所付き合いについて

    近所付き合いに悩んでいます。 たぶん、最初のスタートが悪かったんだと思いますが…。 20棟近い新興住宅地に越してきて2か月になろうとしています。 井戸端会議グループに入り損ねてしまっています。 こないだは、井戸端会議グループが集まって夜花火をしていました。私は気にしないと言えば嘘になりますが、そういう付き合いはメンドクサイと感じるタイプです。 でも、子供が「みんな、花火してるねー。いいねー。」と言っているのを聞いて何だか悲しくなってきました。 井戸端会議グループは小学生を持つママで構成されているみたいです。 今年4月から新1年生を持つママ達(4~5人)は毎朝集団になって近くの交差点まで見送りしています。 私は仕事をしているので、帰って来てからは家事、夕飯の支度に追われます。 なので、井戸端会議には数回くらいしか参加していません。 まぁ、それなのでそういう花火とかのイベントにお声がかからないのは当たり前とは思いますが…。 でも、ふと、来年上の子が小学生になったら一緒に登校できるのか、とかいろいろ子供の事を考えてしまって…。 今のところ近所の子とは仲良く遊んでいますが、私が井戸端メンバーではないので仲間外れにされたら・・・。とか思うと、せっかくの夢のマイホーム暮らしもなんだか憂鬱になってきています。 私は適当に時間の都合が合う時だけ付き合って~って感じが近所なだけに楽だと思うもですが・・・。 頑張って井戸端メンバーに入っていった方がいいのか…。 なんだか最近は近所の付き合い方にストレスです。 経験談や良い方法などご教授ください!

  • 近所の井戸端会議がウルサイ

    去年からずっと悩んでることなのですが 家の前の道路で初老のオバサン2人が大きい声で井戸端会議をするんです。 でも内容が口調もヒドく、誰かの悪口ばっかりで聞き苦しいんです。 一度、内容が聞こえちゃったことがあるんですけど、私の悪口言ってるっぽいんですよね。。。内容が全部一致してて(困) 「大根あげようか?」と言われて「買ったばかりですので結構です、そのお気持ちだけで充分です」と断った次の日に オバサンが井戸端会議で「大根やるか?って言ったらイラネって言われた。あのバカめ!」などと言ってるのがハッキリと聞こえたんです。 でもその井戸端会議は毎日じゃなく3ヶ月に一回ペースなので いつか終るだろうとか、たまたま言われたと思い 我慢してたんです。 それに私も聞き違いとかで勘違いかも...とか自分を疑ったり、 ストレスを回避するために そういう悪口の井戸端会議が始まったら耳を澄まさぬよう努力したりしてました。 でも声はすごく大きいし、イヤでもところどころ聞こえてショック受けるんです。。。 こういうふうに、終わりを待ったって、悩んでたって、あの人達はヤメないし、わたしがこうして悩んでるのを知ってるのか知らないのか、 こちらもなにかしないと やめてくれなさそうだし、 いい方法ありませんか?

  • 子供持つ主婦の方へ。井戸端会議は何時頃?

    30世帯ほどある集合住宅に最近越して来ました。 私にはいませんが半分ぐらいの家庭はお子さんがいて幼稚園児~小学生低学年くらいがとても多いです。 階段の踊り場で(エレベーターはありません)子を持つ親同士が井戸端会議をしているのを見かけるのですが、どうも横を通るのが苦手でストレスです。 そこでなるべく井戸端会議に遭遇する確立が少ない時間帯に買い物に行きたいのですが、何時頃が一番確立が少ないでしょうか? 私は在宅ワーカーなのですが、買い物可能な時間帯は4~6時頃です。 以前夕方通ったら買い物帰りの井戸端会議に遭遇し、夜7時過ぎに通っても遭遇しました。 え?こんな時間に?と思ったのですが、子供だけご飯を先にすませて旦那が帰ってくるまで暇なのかな?と思いました。

  • 井戸端会議(人が集まって立ち話)しやすい場所

    私は今、公団に住んでいるのですが、マイホームの購入を検討しています。 そこで、土地を紹介されたのですが、その土地というのがゴミステーションの斜め前でした。 それ以外は角地で価格が安いのもあって悪くはない条件なのですが、その、すぐそばにゴミステーションがあるというのが朝、井戸端会議の会場になりはしないだろうか…という意味で気になります。 井戸端会議や立ち話自体は悪いことではなく、防犯や気晴らし等、やっている人の考えや思いもあるでしょうから、そのものを否定するわけではありませんが、公団の階段入口で郵便受けのある踊り場にレジャーシートを引いて、そこにお菓子まで広げて座り込んでの井戸端会議、幼稚園の送り迎えや生協の後に必ず繰り広げられる数時間に及ぶ雑談には、正直いって閉口することが度々ありました。 夫の夜勤の時などは、井戸端会議の高いトーンでの笑い声に眠りを妨害されて不眠状態での夫を仕事に送り出さなければならなかったりで、子供がいなかった当時の私たち夫婦にとってはかなり辛いものがあったので、恐らくは一生住むことになる場所になりますし、子育て中はお互い様で我慢できても、それが終わった時期のことなども考えると、一生、あの井戸端介護や立ち話の声にずっと悩むのは辛いものがありますので、出来ればそういうことに我慢しなくて済むような環境の場所にマイホームは建てたいと考えています。 そこで質問なのですが、みなさんの周りで、井戸端会議や立ち話の会場になっている場所というのは、大体、どんな条件のところですか? バス停、ゴミステーション等の他に、こういう場所はやめておいたほうがいいよ、って場所があったら是非、アドバイスをお願いいたします。

  • エレベーター前の井戸端会議

    仕事の関係上、建物や階を数人で移動するんですが。 必ずと言っていい程、女性の「あ~◯◯忘れた~ちょっと待ってて~」とどこかえ去り、待たされ、結局いつもエレベーター前で待つ事になります。 そして、待つのはちょっとではない。 そこでおばさんの井戸端会議が始まります。その中に自分が混じるかと思うと非常にイヤです。エレベーター前なんで邪魔だし、うっとおしい。 「ここにいても邪魔なんで~」「先にいってます~」と1階に行こうとすすめたら、まだ◯◯さんを待ってるでしょう!来てないでしょう!みたいな感じで、冷たい、落ち着きがない、みたいなニュアンスで言われてるよう感じます。 この中では、一番若くなるんですけど。このオバサンの井戸端会議に混じるのが本当にイヤです。オバサンがエレベーター前で輪になってお尻を外に向けて、5、6人でぺちゃくちゃぺちゃくちゃ。はっきりいって通行の邪魔。 若い男性が冷ややかな目で見て行きました。 輪から外れて一人でいてもいたいんですが、コミニュケーションも大事なのよ。と言われた事ります。 ちなみにエレベーター前でなくても、井戸端会議はイヤです。 団体行動は嫌いですが、もちろん皆でかかわり合いをもってやっていきたいと思います。でも、この傍目に見苦しいのに自分が巻き込まれ人に見られるとイヤなんですよ。 こおいう場合どうしたらいいですか? よろしくお願いします。

  • 女性のおしゃべり

    職場の女性のことです。 とにかく、うるさい!! 仕事中、ず~~~と、しゃべりっぱなし! あ、仕事の話じゃないです。もちろん・・・。 すんごぉぉぉく、くだらない話です。(たぶん、聞いてないからよくわからないけど) 上司がいないときは、ここぞとばかりにぺちゃくちゃぺちゃくちゃ! 仕事してくれ~~~!! 女の人は、黙って仕事ができないのでしょうか? どうやったら、井戸端会議をやめさせることができるでしょうか? OLさんたち、どう思われますか?

  • 同僚の仕事のやり方にイラついて・・・(^^;

    みなさん、こんにちは。(^^) 同じ同僚のAさん(30歳 男性)は、頭も良く、仕事も早いし、今の仕事の知識も豊富ですが、仕事中に何回も休憩するんですよね。(^^; Aさんの1日というとこんな感じです。 朝すぐに給湯室へ行って仲の良い派遣の女子社員と30分井戸端会議。 10時にまた給湯室に行って30分ほど井戸端会議。 昼すぎに給湯室へいって30分ほど井戸端会議。 3時になると、お菓子を堂々と持ち出して「お菓子タイム~♪」とまた給湯室へ行って30分ほど帰ってこない。5時になると「おしゃべりタイム♪」と食堂へ行って1時間以上帰ってこない・・・ とまあ、こんな感じです。(^^; 仕事が暇な時期なら全然気にならないのですが、超ハードなときにやられるとAさんと共同で仕事をやっている私が負担することになります。 こっちが必死に仕事してるのに笑いながら給湯室から出てくる姿を見てると、かなりムカッときます。 Aさんは自分一人しかいないと思うと、必死で仕事をするのですが、私がやってると思うと自分はあんまり仕事をしないんですよね。 その態度にもイライラしてしまいます。 最近は、「私はこれをやるので、Aさんはこっちをやってくださいね。」と仕事の分担をはっきりさせると、Aさんは自分の分担の仕事は必死にやっているようです。(あいかわらず休憩はしていますが。) しかし、今度は、私のその態度(仕事をきっちり分けようとする)が、どうも気にいらないみたいですが。 まぁ、分担をはっきり決めれば、自分の分担の仕事はちゃんとやるし、仕事も早い方だし人には色々仕事のやり方があるのだから、休憩する時間が長いことに、いちいちイライラしている自分が大人げないのかな・・・とも思う反面、30歳すぎてるんだから、もうちょと自覚持って仕事してほしいなとも思うし。 みなさんなら、このAさん、どう思われますか?

  • 主婦の井戸端会議

    大体30棟ほどの新しい家が建ち、そこに越してきました。 最近主婦の井戸端会議がうるさくなってきました。 会議をしているのは皆、小学生までの子供がいる専業主婦です。 (たまに旦那さんも加わっています) 朝は私もバタバタと仕事へ出掛けてしまうので気になりませんが、5時頃に帰宅するとほぼ毎日井戸端会議が開かれています。 遠くならいいのですが、ウチの斜め向いで大体4~7人で話しているのでうるさいです。 窓を閉めていればそこまで気になりませんが、窓を開けるとうるさいこと。 「ガハハハ」と、どデカイ声で笑うので、うちのペットはその声にビク~っとなっています。 帰宅時や、その後買い物に行く際にウチのドアを開けるとしょちゅう主婦がたむろしているので、「うっとうしいなぁ」と思います。(その都度挨拶もしなくてはいけないし…) 当然子供も親の周りで奇声を上げて遊んでいますが、子供はまぁ仕方ないと思います…中学生にでもなれば外で奇声を上げて遊ぶなんてしなくなるでしょうし。 それに伴って井戸端会議も減るものなのでしょうか?? ほぼ毎日2時間近くも立ち話なんて…せめてどなたかのお宅に入ればいいのにと思いますが、そうなるとお茶を出したり掃除をしたりできっと面倒なんですよね…。 (因みに私は会議に加わる気はありません…子供もいないし専業主婦でもなく、ご近所とは当たり障りない程度のおつきあいを望んでいます)

  • 気力が無い。

    こんばんは。皆さんが人間不信になるのはどういう時なのでしょうか。またどうやって回復してきたのでしょうか?  自分は人の噂話、井戸端会議がかなり苦手です。 幼い頃色々あったので一人になってはいけないと思い。自分を 偽ってまでクソみたいな会話、クソみたいな連中に付き合っていましたがそれも長続きしないで一人で行動する様になりました。  いじめられているグループ、いじめているグループ 学生時代どちらにも属した経験ありますが、どこに行っても 井戸端会議、 グループ内での足の引っ張り合い があり 心開け安心できる場所が無かったです。  心開ける友人がいないと気力が出てこないです。 せっかく目標が出来てもすぐにあきらめそうになってしまいます。     自分の周りの友人達もかなりのいじめを受けてきましたが、現在は強者?の方にまわり大満足?のようです。そういう種類の人間には自分は心を開けないです。  なぜ傷つき優しくなれないのか? こんな事が頭の中を巡っています。 自分は頭がおかしいのでしょうか?こんな事をいっているとまるでお前は何様なんだと思われると 思うのですが真剣辛いです。  人間不信を克服した体験をお聞きしたいです。また克服 していないが毎日エネルギー全快で生きていく方法があればご教授お願いしたいです。  最近せっかく人生の目標が出来たのにこのままでは将来乞食になってしまいそうです。  下手な文章ですいません。今は自分に負けられないのです。負けたら橋の下行きにも嫌です。何がなんでも自分にだけは勝ちたいです。

  • 主婦の立ち話

    主婦の立ち話(井戸端会議)は、それなりに許されいるのに、コンビニでたむろっている若者や、登下校で話に夢中になって広がりながら歩いている小中学、高校生には警察や学校から注意が行きますよね? それってオカシイ、矛盾していると思うのは、私だけですか?? 大人が「ご近所付き合い、コミュニケーション、防犯」などを主張して、井戸端会議を正当化できるのなら、若者や子供たちも「付き合いやいじめ防止、コミュニケーション、地域活性化に貢献している」という言い訳が適応できるのではないかと… 親がそんな感じでは、注意する警察や先生も説得力にかけるし、さぞやりにくいだろうなと思うのですが。 どうして主婦の立ち話はマナー違反として問題化されないのだろう、主婦だって、集団でたむろっていると迫力があって怖いし、邪魔だったり妨げになることもあるににな…と素朴に疑問が湧きました。